JP2716872B2 - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2716872B2
JP2716872B2 JP2408298A JP40829890A JP2716872B2 JP 2716872 B2 JP2716872 B2 JP 2716872B2 JP 2408298 A JP2408298 A JP 2408298A JP 40829890 A JP40829890 A JP 40829890A JP 2716872 B2 JP2716872 B2 JP 2716872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
infrared
head
residual solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2408298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229415A (ja
Inventor
克己 両毛
雅樹 鈴木
研一 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2408298A priority Critical patent/JP2716872B2/ja
Publication of JPH04229415A publication Critical patent/JPH04229415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716872B2 publication Critical patent/JP2716872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録テープの製造
方法に関し、特に高密度記録用磁気記録テープの製造方
に関する。
【0002】
【従来の技術】強磁性体粉末としては、従来より用いら
れている酸化鉄系微粉末、また近年その飽和磁化及び抗
磁力が高いゆえ磁気記録密度の向上、再生出力の向上を
目的に用いられている強磁性金属粉末などがある。強磁
性金属粉末を用いた磁気記録テープ(いわゆるメタルテ
ープ)は、従来の酸化鉄系テープに比し記録密度が高く
できることから、特にビデオ用途で近年実用化が本格的
になされてきた。メタルテープを使用してVTRを超小
型化してカメラと一体化した試作機も提案され実用化さ
れている。かかるシステムでは、記録密度は、現行のV
HS方式、β方式の2倍以上を前提としており、ヘッド
シリンダーの径を現行の約1/2とし、ヘッド/テープ
相対速度も約1/2となっている。それに伴い記録波長
も半分になり、1μ以下、約0.6μである。そのよう
な条件で録画再生にも画質が現行VHS/βシステムに
劣らないことが要求される。したがって同一条件で評価
した場合、CN比(FM搬送波を記録した場合の再生信
号出力/変調ノイズの比)で、対VHS/β用テープ+
6dB以上が必要とされている。
【0003】この要求を満たすために媒体に種々条件が
必要となり、それに伴う問題が生ずる。すなわち記録波
長の短波長化に伴い、テープの抗磁力(Hc)をある程
度高めておく必要がある。また、ヘッド/磁性層間の間
隙ロスも最小限に抑えるために磁性層の表面はできるだ
け平滑な方がよい。磁性層の表面を平滑にするために磁
性体粒子の分散度を高めたり、また表面形成を充分に行
なう必要がある。このことはノイズの低減化にも有効で
ある。さらに磁性体粒子の粒子サイズを小さくすること
はより一層効果的であり重要である。粒子サイズを小さ
くすると磁性層の耐久性は低下して、ヘッド目づまりを
起したり、VTRの静止画モードで短時間でヘッド目づ
まりが発生し出力が出なくなったり、磁性層表面がヘッ
ドで削られたりするという問題が発生する。また、VT
R小型化に伴いテープを薄くすることが要求されるが、
薄くすることによりカールしやすくなり、ヘッドの当り
が悪くなって充分な記録再生ができなくなる。
【0004】上記欠点を解決するために特開昭59−2
03224においては非磁性支持体上に強磁性金属粉末
とバインダーを含有する磁性層を有し、該強磁性金属粉
末の比表面積が35m2/gr以上、磁性層の表面粗さが
0.04μm以下、及び磁性層中残留溶剤量が30mg/
2以下である磁気記録媒体が提案された。しかしなが
ら、このような提案においては前記欠点は解決されるが
達成された残留溶剤量は10mg/m2程度であった。こ
のような残量溶剤量では40℃80%RHでかつ500
回繰り返し走行のような厳しい条件下ではヘッド汚れや
DO(ドロップアウト)が十分ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は耐久性
を向上し、ヘッド目詰まりを改善した磁気記録テープ
製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】残留溶剤量を減少させる
ために鋭意検討した結果、遠赤外加熱装置を用いること
によって効率よく残留溶剤量が除去できると共に得られ
た磁気記録媒体は40℃80%RH500回繰り返し走
行においてもヘッド汚れ、ドロップアウトが顕著に改良
されることがわかり本発明にいたった。 すなわち、本発
明は、金属磁性粉末と結合剤を含む磁性塗料を非磁性支
持体の一面上に塗布し、磁場配向しながら遠赤外加熱装
置を用いて乾燥し、次いでカレンダー処理することを特
徴とする、磁性層の残留溶剤量が5mg/m 2 以下であ
る磁気記録テープの製造方法を提供するものである。
【0007】すなわち本発明は遠赤外加熱装置を用いて
乾燥することにより、磁性層の残留溶剤量を5mg/m2
下とすることができ、このように残留溶剤量を極少量と
することにより金属磁性粉末と結合剤との結合が強化さ
れ、塗膜を可塑化することがないので磁性層の耐久性が
向上し、添加剤の縮合のような反応を促進することなく
顕著にヘッド汚れやDOが改善できる。すなわち従来金
属磁性粉末は結合剤との結合が弱く、ヘッド汚れやDO
を生じやすかったが、これは磁性層中の残留溶剤量によ
って大きく影響を受け、残留溶剤が多いと磁性層を可塑
化して塗膜強度を劣化しやすい。又、磁性層がこすられ
たような場合、滲み出しを生じたり、また溶剤があると
金属磁性粉の表面の活性点で添加物の縮合反応が生じや
すくヘッド汚れや、ドロップアウトの原因となりやすか
った。しかし未乾燥塗布膜に遠赤外線を照射して瞬時に
塗布膜内の温度を上げることにより、効率良く、高度に
残留溶剤を減少することができ、かつ磁性層の可塑化や
添加物の縮合、生成や滲み出しを生ずることがないため
顕著な効果が得られた。従来は塗布膜内の温度を上げる
ために熱が消費され、実質的な乾燥が行われるまでに時
間がかかっていたが、これに対して遠赤外線照射法は磁
気記録媒体塗布膜の温度や乾燥速度の調整が容易であ
る。この遠赤外線照射に引き続き又は同時に加熱、送風
を行なうと乾燥が著しく早くなり塗布速度の上昇、塗布
膜中の残留溶剤量の低減が可能であるので好ましい。
【0008】遠赤外線とは赤外線域の特に波長の長い電
磁波(5.6〜1000μm)で物質内の熱運動を励起
させ、温度を上昇させる効果が強いため熱線とも呼ば
れ、次のような特徴がある。 1.被加熱物に吸収されやすい。 2.被加熱物に対し遠赤外線の受光量が多いため、内部
熱浸透性が高い。 3.輻射による直接加熱方式となる。従って空気などの
媒体を緩めることがなく省エネルギーになる。 4.低温加熱ができ、焼き付き、色むらが起らない。こ
のように遠赤外線は直接物質に作用して熱運動を励起さ
せ、温度を上昇させる作用が高いため乾燥に優れた効果
を示す。又被加熱物の内外部ともに均一に加熱されるた
めむらのないきれいな製品ができる。更に加熱乾燥時間
が大巾に短縮される。
【0009】本発明の好ましい態様は以下の通りであ
る。 (1)平均粒径0.5μm以上モース硬度8以上の粉
体を2wt%以上含む磁性層を形成する態様。 (2)融点75度以上の潤滑剤を0.5wt%以上含む
磁性層を形成する態様。 (3)金属磁性粉末を含む磁性層、バック層及び非磁性
支持体の合計厚みが、10〜13.5μmの範囲内にな
るように形成する態様。 (4)赤外線放射源と反射板からなり、輻射強度が20
00〜8000Kcal/m2・hrである遠赤外線装置を用
いて乾燥する態様。 前記(1)の粉体はヘッドの汚れをとるためにある程度
大きい平均粒径のものを用いた方がヘッド汚れを改良で
き、又前記(2)の潤滑剤は融点75度以上のものを用
いると潤滑剤同士の縮合が防止され、DOの防止が図れ
る。更に前記(3)の磁気記録媒体の合計厚みが比較的
薄いと磁気ヘッドに対する当たりが強いためヘッド汚れ
やDOが生じやすいが合計厚みが10〜13.5μmの
時に本発明による改良効果が顕著に出る。
【0010】本発明者達は磁性層における残留溶剤量を
5mg/m2以下とすることによって顕著にヘッド汚れとD
Oが改善できる。残留溶剤量が5mg/m2より多いとヘッ
ド汚れ、DOが40℃80%RHで500回くり返し走
行後において不良となる。従来はこの残留溶剤量は10
mg/m2程度であった。これは熱(温度)、風により有機
溶剤含有塗布膜より、有機溶剤を除去し、乾燥するのが
一般的であったが、本発明では遠赤外加熱装置によって
乾燥することによって5mg/m2以下が容易に達成され、
高速乾燥に対応できるようになった。
【0011】本方法は、赤外線の輻射エネルギーを乾燥
の熱源として利用するものである。装置の主要部は、赤
外線放射源と反射板からなり、赤外線の熱源としては電
気、とくに赤外線電球や金属または非金属の抵抗発熱体
を用いる。赤外線電球としては、100W〜6000W
のものが用いられ、輻射強度は2000〜8000Kcal
/m2・hr程度のものが使用できる。反射板としてはアル
ミニウム板が用いられる。恒率乾燥における乾燥速度
は、1.0〜20Kg/m2・hr程度である。本発明に適当
な遠赤外線乾燥装置としては電気式、スチーム式又はガ
ス式遠赤外線セラミックヒーターFIPU、FICP、
FIWT(熱風排気式、熱風循環)(株)ノリタケカン
パニー リミテド)、セラミックパイプ式(CMH)、
セラミックプレート式(PLR)、超遠赤外線ヒーター
「インフラジェット」BO型、EX型、SF型((株)
ジャード)などが使用できる。遠赤外乾燥に利用される
のは2〜25μmの波長領域であり、超遠赤外乾燥に利
用されるのは25〜1000μmである。
【0012】磁性層中の残存溶剤量は、ガスクロマトグ
ラフ(島津製作所製GC−5A)で測定した。この場
合、充填材として“Chromosorb 101”(Johns Manv
ille社)を使用し、カラム長1m、カラム槽温度180
℃、キャリヤーガスとしてヘリウムを使用し、キャリヤ
ーガスの送り速度は50m/分であった。1/2インチ
巾テープを試料補集管に入れ加熱炉で150℃とする。
【0013】本発明に使用される強磁性金属粉末の製造
法は特に限定されないが、たとえば次の方法で製造する
ことができる。 (1) 強磁性金属の有機酸塩を加熱分解し、還元性気体で
還元する方法。(2) 針状オキシ水酸化物あるいは、これ
らに他金属を含有せしめたものあるいは、これらのオキ
シ水酸化物から得た針状酸化鉄を還元する方法(酸化鉄
還元法)。 (3) 強磁性金属を低圧の不活性ガス中で蒸発させる方法
(低真空蒸発法)。 (4) 金属カルボニル化合物を熱分解する方法。 (5) 水銀陰極を用い強磁性金属粉末を電析させたのち水
銀と分離する方法。 (6) 強磁性体をつくり得る金属の塩の水溶液中で還元性
物質(水素化ホウ素化合物、次亜リン酸塩あるいはヒド
ラジン等)を用いて還元し強磁性粉末を得る方法。 本発明においては、上記方法(2) 、(3) 、(6) によって
製造される強磁性金属粉末が使い易く、なかでも方法
(2) によって得られる粉末コストと品質という点で最も
望ましい。また、本発明の強磁性金属粉末を製造する際
に、金属微粉末としての化学的安定性を改良するために
粒子表面に酸化皮膜を設けることが望ましい。
【0014】強磁性金属粉末の組成は、Fe、Fe−N
i、Fe−Ni−Coの如き純鉄、合金であり、さらに
特性改良のためにB、C、N、Al、Si、P、S、T
i、Cr、Mn、Cu、Znなどの非磁性もしくは非金
属の元素を少量含有させておくこともできる。粒子形態
又は形状は、数100オングストロームの球状粒子がネ
ックレス状に連なった形状であったり、針状粒子の形骸
であったりするため、一概に決めにくい。そのため粒子
サイズも一概に規定できない。また、磁性体の飽和磁化
は120emu/gr以上、望ましくは125emu/gr以上必
要である。飽和磁化の高い磁性体を使用することで磁性
層の残留磁化(Br)を高めビデオ感度の高い磁気記録
テープを得ることができる。また、磁気記録テープの抗
磁力(Hc)は1000Oe以上、望ましくは1100Oe
以上、特に望ましくは1200Oe以上必要である。抗磁
力をある程度以上高めることで、記録波長の短波長化に
伴う各種損失(自己減磁、記録減磁)を軽減でき高出力
磁気記録テープとすることができる。
【0015】磁性層の表面を平滑にして表面粗さ(R
a)を小さくするためには、強磁性金属粉末の粒子サイ
ズを小さくすること、磁性粉末とバインダーを充分に混
練分散すること、磁性層を成形処理すること(たとえ
ば、スーパカレンダー)が効果的である。
【0016】塗布の際に使用する有機溶媒としては、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン系;メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢
酸グリコール、モノエチルエーテル等のエステル系;エ
ーテル、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノ
エチルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル
系;ベンゼン、トルエン、キシレン等のタール系(芳香
族炭化水素);メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリ
ン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素等のものが各
々単独もしくは混合して使用する。特に、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
酢酸ブチル、トルエン、キシレンなどは使い易く好まし
い。
【0017】ビデオ特性の向上のためには、使用する強
磁性金属微粉末の粒子サイズが小さい(比表面積が大き
い)ことと、磁性層の表面粗さ(Ra)が小さいことが
好ましい。ところが磁性層の耐久性は、それにともない
低下していく。この問題を解決するための方法として磁
性層中の残存溶剤量を少なくすることが有効である。テ
ープの総厚が15μ以下になるとカールが生じ易くなる
が、残存溶剤量を少なくすることでカールの発生も防止
できる。VHS/βなどの従来システムで使用される酸
化鉄系テープでは強磁性粉末の粒子サイズもより大き
く、表面あらさも大きいこともあって、耐久性の問題は
メタルテープよりずっと軽減される、カールの度合も同
一溶剤量でも少ない。上記強磁性粉末を、結合剤(バイ
ンダー)と混練して磁性塗布液とする。本発明に使用さ
れるバインダーは特に制限はなく従来から使用されてい
る熱硬化性、熱可塑性樹脂、反応型樹脂あるいはこれら
の混合物が使用できる。例えば塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、各種セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リアミド樹脂、ブタジエン系樹脂、ウレタンエラストマ
ー、イソシアネート硬化型樹脂などがある。強磁性金属
粉末とバインダーとの混合割合は、重量比で粉末100
に対し、バインダー8〜25である。
【0018】磁性層とVTRガイド部品、ヘッドシリン
ダー、カセット機構部品との摩擦係数を低下し、走行性
を保証するために各種の脂肪酸、脂肪酸エステルが添加
される。必要によりシリコンオイル(たとえば、ポリシ
ロキサン)、グラファイト、二硫化モリブデン、などの
無機粉末、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン
等のプラスチック微粉末、フルオロカーボン類の如き潤
滑剤;溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム(Cr2
3)、コランダム、ダイヤモンドの如き研磨剤;及びこ
れらの混合物、必要に応じて界面活性剤、可塑剤防止剤
およびこれらの混合物等を含むことができる。
【0019】非磁性支持体としては、合成樹脂(たとえ
ば、ポリエステル、ビニル系ポリマー、セルロース系誘
導体)、非磁性の金属、紙などが使用でき、その形態は
フィルム、テープ、シート等で使用される。支持体上に
塗布された磁性層には、S/N等の磁気特性を高めるた
めに平滑化処理(たとえば乾燥前のスムーズニング処理
又は乾燥後のカレンダリング処理)が施される。上記に
例示した添加剤、支持体或いは製造方法については特公
昭56−26890号公報に記載されている。
【0020】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
る。尚「部」とは「重量部」を示す。
【0021】実施例1下記磁性層組成物の(1) をニーダ
ーに入れ充分混練した後(2) を投入し混合分散後(3) を
投入分散し磁性塗布液を作成した。
【0022】 磁性層組成物 (1) 金属磁性粉末(Hc1600Oe、SBET 55m2/g) 100部 塩化ビニル樹脂(日本ゼオン(株)、MR110) 12部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)、UR8600) 3部 分散剤:オレイン酸 0.5部 メチルエチルケトン 48部 以上の混合物 (2) 研磨剤:アルミナ(住友化学(株)、AKP12) 5部 カーボンブラック(コロンビア(株)、#975) 2部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)、UR8600) 4部 メチルエチルケトン 20部 以上の分散物 (3) ポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)、C3040) 5部 潤滑剤:ステアリン酸ジブチルアミド 1部 潤滑剤:イソトリデシルステアレート 2部 メチルエチルケトン 200部 以上の混合物
【0023】この磁性塗布液を粘度調整した後7μm
の非磁性支持体のポリエチレンナフタレート上に乾燥後
塗布厚み2.5μmで塗布した。その後、3000ガウ
スの対向磁石で塗布進行方向に磁場配向ながら遠赤外
装置として熱風排気式ガス式遠赤外線セラミックヒータ
ーを使用して下記条件で乾燥した。その後連続して磁性
層をカレンダー処理し、磁性層を設けた非磁性支持体の
裏面側に下記バック層を0.4μ厚みで設け、0.5吋
にスリットした後ダイアモンド刃で磁性層を表面処理し
磁気記録テープを作成した。
【0024】 バック層組成物 (1) カーボンブラック(キャボット(株)、BP800) 100部 ニトロセルロース(ダイセル(株)) 5部 ポリウレタンカーボネート(大日精化(株)、FJ2) 25部 フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド(株)、PKHH) 10部 メチルエチルケトン 300部 (2) ポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)、C3040) 10部 研磨剤α−アルミナ(住友化学(株)、Hit100) 0.1部 潤滑剤シリコーンオイル(信越化学(株)、KF69) 0.1部 オレイン酸銅 0.1部 メチルエチルケトン 700部 このテープをβカムカセットに250m巻込んだ。
【0025】 表 1 遠赤外* 乾燥ゾーン 乾燥ゾーン 乾燥ゾーン 塗布 加熱装置 1 2 3 速度 (℃) (℃) (℃) 実施例1 有り 60 100 100 300m/min 比較例2 なし 100 100 100 100m/min 3 なし 100 100 100 300m/min 4 なし 60 100 100 300m/min *ジャード(株)BO型(平面照射型)管長500m/m700wの6本組 カレンダー前に取り付け使用
【0026】 表 2 残留溶剤 ヘッド の量 汚れ DO 実施例1 3mg/m2 ○ 15 比較例2 10 × 45 3 20 × 60 4 30 ×(目詰まり) 測定出来ず
【0027】[比較例5〜7] 実施例1において、研磨剤α−アルミナAKP12をH
it100(住友化学(株)モース硬度9、平均粒径
0.1μm)に変えたサンプルを比較例5、イソトリデ
シルステアレートをステアリン酸ブチルアミドに変え
たサンプルを比較例6、非磁性支持体の厚みを15μm
に変えたサンプル比較例7とした。
【0028】 表 3 残留溶剤 ヘッド の量 汚れ DO 実施例1 3mg/m2 ○ 15 比較例5 5 × 75 6 3 △ 50 7 5 × 10
【0029】(1) ヘッド汚れ、40度80%RHで50
0回繰り返し走行を行いヘッドを観察。○:汚れなし、
△:ヘッド肩部一部汚れ、×:ヘッド肩部汚れ
【0030】(2) DO、40度80%RHで500回繰
り返し走行を行い15μsec 、−16dBのDOを測定
し、1分間あたりの数で示した。
【0031】(3) 残留溶剤量、磁性層中の残存溶剤量
は、ガスクロマトグラフ(島津製作所製GC−5A)で
測定した。この場合、充填材として“Chromosorb 10
1”(Johns Manville社)を使用し、カラム長1m、カ
ラム槽温度180℃、キャリヤーガスとしてヘリウムを
使用し、キャリヤーガスの送り速度は50m/分であっ
た。1/2インチ巾テープを試料補集管に入れ加熱炉で
150℃とする。
【0032】以上の結果より明らかな如く、遠赤外線加
熱装置を用いて乾燥することにより、磁性層の残留溶剤
量を3mg/m2とした本発明のサンプルはヘッド汚れ、D
Oと共に優れた効果を示したが残留溶剤量が10mg/m2
から30m2/gになるにつれてヘッド汚れ、DOが劣化
し、特に30mg/m2の残留溶剤ではヘッド汚れが劣化す
ると共に目詰まりも発生し、DOは測定できない位多く
なる。
【0033】
【発明の効果】本発明は金属磁性粉末を用いても、遠赤
外加熱装置を用いて乾燥することにより、急速に残留溶
剤量を5mg/m2以下とすることができ、磁性層の可塑化
や添加物の縮合、生成や滲み出しを生ずることなく、顕
著にヘッド汚れやDOを改良できる。更に遠赤外照射に
よる乾燥と同時又はその後に送風、加熱乾燥を組合せる
と更に効率よく乾燥、残留溶剤量低減ができ、又、平均
粒径0.5μm以上のモース硬度8以上の粉体を2wt
%以上含むことと組合せることによりヘッド汚れが更に
改良され、又融点75度以上の潤滑剤と組合わせて用い
ることにより更にドロップアウトの防止が図れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−241019(JP,A) 特開 平2−126423(JP,A) 特開 昭61−187124(JP,A) 特開 平2−310821(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属磁性粉末と結合剤を含む磁性塗料を非
    磁性支持体の一面上に塗布し、磁場配向しながら遠赤外
    加熱装置を用いて乾燥し、次いでカレンダー処理するこ
    とを特徴とする、磁性層の残留溶剤量が5mg/m 2
    下である磁気記録テープの製造方法。
  2. 【請求項2】カレンダー処理した後に、磁性層とは反対
    側の非磁性支持体面上にバック層を形成することを特徴
    とする請求項1の磁気記録テープの製造方法。
JP2408298A 1990-12-27 1990-12-27 磁気記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2716872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408298A JP2716872B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408298A JP2716872B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229415A JPH04229415A (ja) 1992-08-18
JP2716872B2 true JP2716872B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18517770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408298A Expired - Fee Related JP2716872B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559388B2 (ja) * 1996-04-26 2004-09-02 富士写真フイルム株式会社 磁気テープ記録媒体
JP4177395B2 (ja) 2006-09-19 2008-11-05 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715213Y2 (ja) * 1985-05-14 1995-04-10 富士電気化学株式会社 スイッチングトランジスタの駆動回路
JPH01241019A (ja) * 1988-03-19 1989-09-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH02126423A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH02310821A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04229415A (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002367142A (ja) 磁気記録媒体
JPS6228489B2 (ja)
JP2716872B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10124851A (ja) 磁気記録媒体
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59227026A (ja) 磁気記録媒体
JPH11213381A (ja) 磁気記録媒体
JPH10162344A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH10340445A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH09128736A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241152A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JPH11126326A (ja) 磁気記録媒体
JP2002025038A (ja) 磁気記録媒体
JPH1055523A (ja) 磁気記録媒体
JPS6116024A (ja) 磁気記録媒体
JPS59146439A (ja) 磁気記録媒体
JPH03185621A (ja) 磁気記録媒体
JPH06223360A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001110033A (ja) 磁気ディスク
JPH10228638A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149532A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10241153A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees