JPH10162344A - 磁気記録媒体及びその製造法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造法

Info

Publication number
JPH10162344A
JPH10162344A JP31754096A JP31754096A JPH10162344A JP H10162344 A JPH10162344 A JP H10162344A JP 31754096 A JP31754096 A JP 31754096A JP 31754096 A JP31754096 A JP 31754096A JP H10162344 A JPH10162344 A JP H10162344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
recording medium
binder
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31754096A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimomura
理 下村
Miyuki Chino
美由紀 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31754096A priority Critical patent/JPH10162344A/ja
Publication of JPH10162344A publication Critical patent/JPH10162344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に富み且つノイズの少ない、高密度記
録に適した磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 可撓性非磁性支持体上に結合剤と非磁性
粒子を含む下地層を設け、その上に比表面積が40m2
/g以上の強磁性金属粉末を含む磁性層を設けてなる磁
気記録媒体であって、磁性層の厚さが0.5μm以下で
あり、表面粗度が0.02μm以下であり、下地層と磁
性層を合せたものの残留溶剤量が2×10 -12 mg/μ
3 以下である磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体、特に
耐久性に富み且つ高密度記録に適した磁気記録媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
磁気記録媒体は高周波での高密度記録に適合させること
が強く要求されている。この要求に対し磁性層に金属薄
膜を用いた磁気記録媒体も検討されているが、生産性、
耐久性、耐腐蝕性などの点で塗布型の磁気記録媒体の方
が優れているので、多くの方向からの塗布型磁気記録媒
体の改良検討が行われている。
【0003】高周波での記録においては、記録時の自己
減磁損失、再生時の厚み損失の問題が大きいので、この
問題を回避するために磁性層を薄くする必要がある。し
かし磁性層を単純に薄くすると、耐久性及び表面性が劣
化する。このため、従来から、磁性層の下に、マトリッ
クス中に非磁性粉末が分散している非磁性層を設けてな
る重層構造の磁気記録媒体が提案されている(特開昭6
2−154225号、62−159338号公報参
照)。しかし単に重層構造としただけでは、耐久性に富
み電磁変換特性に優れた、高密度記録に適した磁気記録
媒体を得ることは困難である。本発明はこの困難を解決
する方法を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、可撓性
非磁性支持体上に結合剤と非磁性粒子を含む非磁性下地
層を有し、さらにその上に結合剤と強磁性金属粉末を含
む磁性層を有する磁気記録媒体において、強磁性金属粉
末としてBET法による比表面積が40m2 /g以上の
ものを用い且つ磁性層の厚さを0.5μm以下とし、さ
らに表面粗度を0.02μm以下、非磁性下地層と磁性
層を合せたものの残留溶剤量を2×10 -12 mg/μm
3 以下とすることにより、耐久性に富み電磁変換特性に
優れた、高密度記録に適した磁気記録媒体を得ることが
できる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明について更に詳細に説明す
ると、本発明に係る磁気記録媒体は、可撓性非磁性支持
体上に非磁性下地層を設け、その上に磁性層を積層した
ものである。可撓性非磁性支持体としては、従来からこ
の用途に用いることが提案されている任意のものを用い
ることができる。その代表的なものとしては、例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロー
スジアセテート等のセルロース誘導体、アラミド、ポリ
カーボネート等が挙げられる。可撓性非磁性支持体の形
態は通常は、フィルム状、テープ状等である。なお、可
撓性非磁性支持体と非磁性下地層との接着性を改善する
ために、可撓性非磁性支持体には非磁性下地層を形成す
る前に、例えばコロナ放電処理や、アミン水溶液、トリ
クロル酢酸、フェノール類等の表面改質剤による表面処
理を施しておいてもよい。
【0006】非磁性下地層は主として非磁性粒子と結合
剤から成っている。非磁性粒子としてはカーボンブラッ
ク、酸化チタン、α−酸化鉄、α−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、ゲータイト、コランダ
ム、窒化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化スズ、酸化ジルコ
ニウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、二硫化モリブデンなどが用いられる。好ましくは、
カーボンブラック又はカーボンブラックが80重量%以
上を占めるカーボンブラックと他の非磁性粒子との混合
物が用いられる。カーボンブラックとしては一次粒子の
平均粒径が20〜100nmのものを用いるのが好まし
い。
【0007】結合剤としては、支持体との密着性や耐磨
耗性に優れた樹脂で、ガラス転移点が−100〜150
℃、数平均分子量1000〜150000程度のものを
使用するのが好ましい。通常使用される樹脂としては、
例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースジアセテート、
ニトロセルロース等のセルロース誘導体、塩化ビニル−
酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン系
共重合体、塩化ビニル−アクリル系共重合体等の塩化ビ
ニル系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体等の各種合
成ゴム、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられ、
これらは単独で又は2種以上を混合して使用される。結
合剤は、非磁性下地層中の含有量が2〜50重量%、特
に5〜35重量%となるように使用するのが好ましい。
また、結合剤はイソシアネート基を複数個有する低分子
量ポリイソシアネート化合物、例えばトリレンジイソシ
アネートのトリメチロールプロパン付加体のような架橋
剤と反応して、非磁性下地層内で三次元網目構造を形成
しているのが好ましい。
【0008】非磁性下地層には、結合剤及び非磁性粒子
以外に、所望により種々の他の成分を含有させることが
できる。例えば脂肪酸や脂肪酸エステルなどの有機潤滑
剤を含有させておき、磁性層表面に微量づつ拡散させる
ことができる。この場合には、非磁性下地層中において
有機潤滑剤が非磁性粒子に吸着されて安定に存在し、長
期に亘り拡散し得るように、非磁性下地層の結合剤(こ
こに結合剤とは、架橋剤が用いられている場合には樹脂
と架橋剤の双方を含めたものを指す)に対する非磁性粒
子の比率を高くするのが好ましい。通常は、この比率を
重量比で3.6以上とすると耐久性の向上に寄与する。
【0009】磁性層は、厚さが0.5μm以下で強磁性
金属粉末及び結合剤を含有していることが必要である。
磁性層が0.5μmより厚いと自己減磁損失、厚み損失
などの点で高密度記録に適さなくなる。磁性層の厚さは
0.01〜0.5μm、特に0.05〜0.3μmが好
ましい。強磁性金属粉末としてはBET法による比表面
積が40m2 /g以上のものを用いる。45m2 /g以
上のものを用いるのが好ましい。比表面積が40m2
gに満たないものは、磁性中における磁性粉の充填率を
大きくすることが困難である。強磁性金属粉末の磁気特
性は、σsが140emu/g以上、保磁力(Hc)が
1500Oe以上であるのが好ましい。その形状は、平
均長軸長が0.5μm以下、特に0.3μm以下である
のが好ましい。その針状軸比は、磁性層における強磁性
金属粉末の密度を高め、磁気記録の高密度化を達成する
ために12以下、特に10以下であるのが好ましい。強
磁性金属粉末は磁性層中に50〜90重量%、特に65
〜80重量%となるように含有させるのが好ましい。強
磁性金属粉末の占める割合が小さいと、記録密度を高め
るのが困難である。逆にこの割合が大きくなり過ぎる
と、磁気記録媒体の耐久性が低下し易い。
【0010】結合剤としては支持体との密着性や耐磨耗
性に優れた樹脂で、ガラス転移点が−100〜150
℃、数平均分子量1000〜150000程度のものを
使用するのが好ましい。通常使用される樹脂としては例
えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースジアセテート、ニ
トロセルロース等のセルロース誘導体、塩化ビニル−酢
酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン系共
重合体、塩化ビニル−アクリル系共重合体等の塩化ビニ
ル系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体等の各種合成
ゴム、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられ、こ
れらは単独で又は2種以上を混合して使用される。結合
剤は、磁性層中の含有量が2〜40重量%、特に5〜2
5重量%となるように使用するのが好ましい。
【0011】また結合剤は、イソシアネート基を複数個
有する低分子量ポリイソシアネート化合物、例えばトリ
レンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体
のような架橋剤と反応して、磁性層内に三次元網目構造
を形成しているのが好ましい。これにより、磁性層の機
械的強度を向上させることができる。このような低分子
量ポリイソシアネート化合物は、いわゆる結合剤である
樹脂に対して10〜50重量%の割合で使用するのが好
ましい。
【0012】磁性層中には、更に分散剤、潤滑剤、研磨
剤、帯電防止剤など常用の種々の添加剤を含有させるこ
とができる。例えば分散剤としては、ポリエーテルリン
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルリン
酸エステルなどのようなリン酸エステル基を有するもの
を用いるのが好ましい。このようなリン酸エステル基を
有する分散剤としては、例えばホスファチジルコリン
(レシチン)、RE−610(東邦化学社製)、PW−
36(楠元化成社製)などがある。
【0013】また、分散剤としては、上記のリン酸エス
テル基を含有するものに加えて、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、オレイン酸、リノール酸等の炭素数
12〜18の脂肪酸、この脂肪酸のアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属塩、すなわち金属石鹸等を併用しても良
い。分散剤の使用量は、通常、磁性層中の含有量が0.
1〜10重量%、特に1〜5重量%の範囲とするのが好
ましい。
【0014】潤滑剤としては、脂肪族系、フッ素系、シ
リコーン系又は炭化水素系等の各種の潤滑剤が使用でき
る。脂肪族系潤滑剤としては、例えば、脂肪酸、脂肪酸
金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪族アルコ
ール等が用いられる。脂肪酸としては、例えばオレイン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ベヘン酸等が用いられる。脂肪酸金属塩として
は、例えばこれらの脂肪酸のマグネシウム塩、アルミニ
ウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩等が用いられる。
脂肪酸エステルとしては、例えば前記脂肪酸のブチルエ
ステル、オクチルエステル又はグリセリド等が用いられ
る。脂肪酸アミドとしては、例えば前記脂肪酸のアミド
のほか、リノール酸アミド、カプロン酸アミド等が用い
られる。脂肪族アルコールとしては、例えばラウリルア
ルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等が用
いられる。フッ素系潤滑剤としては、例えばパーフルオ
ロアルキルポリエーテル、パーフルオロアルキルカルボ
ン酸等が用いられる。シリコーン系潤滑剤としては、例
えばシリコーンオイル、変性シリコーンオイル等が用い
られる。また、二硫化モリブデン、二硫化タングステン
等の固形滑剤やリン酸エステル等も使用できる。炭化水
素系潤滑剤としては、例えばパラフィン、スクアラン等
が用いられる。
【0015】潤滑剤は、磁性層中の含有量が通常0.1
〜10重量%、特に1〜7重量%となるように用いるの
が好ましい。なお、多層構造の磁気記録媒体の場合に
は、各層において潤滑剤の含有量を変えても良い。研磨
剤としては、例えば、α−アルミナ、β−アルミナ、γ
−アルミナ、α−酸化鉄、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸
化チタン、二酸化ケイ素、酸化スズ、酸化亜鉛、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリ
ブデン、酸化タングステン、炭化ケイ素、酸化クロム等
を単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。市販
品としては、住友化学社製AKP−20、AKP−3
0、AKP−50、HIT−50、HIT−100、戸
田工業社製TF−100、TF−120、TF−14
0、石原産業社製FT−1000、FT−2000、チ
タン工業社製STT−4D、STT−30、STT−6
5C、日本化学工業社製S−1、G5、G7などが挙げ
られ、これらのうちでも比較的硬度の高いものが好適に
使用される。研磨剤の平均粒子径は、0.5μm以下が
好ましい。研磨剤の使用量は、磁性層中の含有量が1〜
10重量%の範囲とするのが好ましい。
【0016】帯電防止剤としては、カーボンブラック、
金属およびその導電性化合物、サポニン等の天然界面活
性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系等のノニ
オン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジウム塩類その他の含窒素複素環化合
物の塩類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸基、スル
ホン酸基、リン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、
アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸またはリ
ン酸エステル類等の両性界面活性剤等が使用される。な
お、これらの界面活性剤は、単独でも又は混合してでも
用い得る。
【0017】カーボンブラックとしては、アセチレンブ
ラック、カラー用ブラック、ファーネスブラック、サー
マルブラック等が用いられる。市販品としては、キャボ
ット社製BLACKPEARLS 2000、100
0、900、800、VULCAN XC−72、コロ
ンビアンカーボン社製RAVEN 8800、800
0、7000、三菱化学社製#3750B、#375
0、#3250B、#3250、#950、#850
B、#650B、#45、#40、#5、MA−77、
MA−7等があげられる。これらのカーボンブラック
は、単独で、又は複数組み合わせて用いることができ
る。また、カーボンブラックの表面を分散剤等で処理し
たり、一部をグラファイト化して用いてもよい。
【0018】金属の導電性化合物としては、酸化スズ、
インジウムスズ酸化物等を用いることができる。帯電防
止剤の使用量は、通常、磁性層中の含有量が0.1〜1
0重量%の範囲である。なお、添加剤によっては同時に
いくつもの効果を奏するものもある。また、本発明にお
いては磁性層は単層でも2つ以上の磁性層からなる複数
層であってもよい。例えば2層の磁性層の場合は、上の
磁性層に短波長でデータ、下の磁性層に長波長でサーボ
信号を記録して高密度記録の磁気記録媒体とすることが
できる。この場合には、上部磁性層を前述のような強磁
性金属粉末と結合剤を含む厚さ0.5μm以下、表面粗
度0.02μm以下のものとし、下部磁性層には比表面
積が30m2 /g以上で上部磁性層に使用する磁性粉よ
り低い保磁力のもの、例えばγ−Fe2 3 、バリウム
フェライト、α−Fe等を含有させる。結合剤としては
上部磁性層と同様のものが用いられる。下部磁性層と上
部磁性層は逐次塗布、同時塗布いずれの方法で製造して
も良いが、逐次塗布の方が両層の界面を均一に出来ると
いう点で好ましく、その際には下部磁性層を塗布、乾燥
したのち上部磁性層を塗布するのが好ましい。
【0019】本発明に係る磁気記録媒体は、上述の非磁
性下地層及び磁性層を構成する各成分をそれぞれ適宜の
溶剤と共に混練及び分散して均一な塗料とし、これを可
撓性非磁性支持体上に塗布することにより製造される。
溶剤としては、例えばメチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコ
ール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族系炭化水素類、ヘキサン等の脂肪族炭化水
素類等が用いられる。
【0020】非磁性下地層を形成する塗料及び磁性層を
形成する磁性塗料の調製は、常用の混練・分散用装置を
用いて常法に従って行うことができる。しかし磁性層を
形成する磁性塗料の調製に際しては、研磨剤としてアル
ミナ粒子を用いる場合には強磁性金属粉末とアルミナ粒
子は、最初にそれぞれ結合剤及び溶剤等と別々に混合
し、次いで得られた混合物を一緒にして更に混合し磁性
塗料とするのが好ましい。通常は、先ず強磁性金属粉末
に結合剤及び溶剤を加えて混練し、これにカーボンブラ
ック及び溶剤を加えてスラリーとし、ボールミル等で分
散させて混合物とする。また、アルミナ粒子にも結合剤
及び溶剤を加えてスラリーとし、ボールミル等で分散さ
せて混合物とする。次いで双方の混合物を一緒にし、潤
滑剤その他の助剤や溶剤を加えて所定の組成としたの
ち、更にボールミル等で分散させ、磁性塗料とするのが
好ましい。このように最初に強磁性金属粉末とアルミナ
とをそれぞれ結合剤や溶剤等と別々に混合するのは、ア
ルミナ粒子と強磁性金属粉末とは分散条件が異なるの
で、強磁性金属粉末が良好に分散する条件下ではアルミ
ナ粒子は分散が進み過ぎるからである。従って、最初か
ら強磁性金属粉末とアルミナ粒子とを一緒にして調製し
た磁性塗料を用いて磁性層を形成すると、アルミナ粒子
が磁性層中で沈降して磁性層表面のアルミナ粒子の含有
量が低下することがある。逆にアルミナ粒子が良好に分
散する条件下では強磁性金属粉末やカーボンブラックの
分散が不十分となる。そしてこのような磁性塗料を用い
て製造した磁気記録媒体は、電磁変換特性や耐久性など
多くの点で所望の性能を発現しないことが多い。なお、
アルミナは分散しやすいので上記では混練過程を省略し
ているが、所望ならば予め混練してから分散させてもよ
い。
【0021】非磁性下地層及び磁性層の形成は、グラビ
ア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョ
ン塗布など常用の塗布装置を用いて常法に従って行うこ
とができる。好ましくは、非磁性下地層を塗布したのち
乾燥させてから磁性層を塗布するようにする。本発明の
好ましい態様では、非磁性下地層を塗布したのち乾燥し
て、非磁性下地層の残留溶剤量が2×10-12 mg/μ
3 以下となってから磁性層用の塗料を塗布する。この
ようにすると両層の界面の乱れを最少限に抑制すること
ができ、電磁変換特性に優れ、ノイズの少ない磁気記録
媒体を得ることができる。
【0022】磁性層は、通常は乾燥させる前に、斜め磁
場、交流磁場などの磁場を印加して磁場配向させ、また
乾燥後はカレンダー処理して表面を平滑化する。カレン
ダー処理のロールは通常は耐熱性のある合成樹脂製のも
のを組合せて用いるが、金属ロールだけを用いることも
できる。処理温度は70〜120℃が好ましく、線圧力
は200〜500kg/cmが好ましい。なお、塗料が
トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付
加体のような架橋剤を含有している場合には、50〜7
0℃に24〜160時間保持するキュアリングを行って
結合剤と架橋剤との架橋反応を行わせる。
【0023】本発明に係る磁気記録媒体は、ヘッドと磁
性層間の間隔を最少限とするため、表面粗度が0.02
μm以下に形成されている。この表面粗度を達成するた
めには、比表面積の大きい微細な強磁性金属粉末を用い
ると共に、磁性層用の塗料の調製に際し強磁性金属粉末
を十分に分散させることが必要である。また、磁性層を
塗布後のカレンダー処理も比較的高温で行うのが好まし
い。ヘッドとの吸着を考慮すると、表面粗度は0.00
1〜0.02μm、特に0.001〜0.010μmで
あるのが好ましい。なお、表面粗度を0.010μm以
下にする際には、耐久性を低下させないように配慮する
のが望ましい。
【0024】さらに本発明に係る磁気記録媒体は、非磁
性下地層と磁性層を合せたものの残留溶剤量が2×10
-12 mg/μm3 以下となるように乾燥されている。残
留溶剤量がこれよりも大きくなると耐久性が低下するだ
けでなく、非磁性下地層と磁性層の界面が経時変化して
電磁変換特性が悪化し、ノイズが増えるので好ましくな
い。非磁性下地層と磁性層を合せたものの残留溶剤量は
5×10-13 mg/μm3 以下が好ましい。残留溶剤量
の低減は、磁性層塗布後の乾燥、カレンダー及びキュア
リングの各工程の条件を調節することにより行うことが
できる。
【0025】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお「部」は「重量部」を示す。非磁性下地層用
の塗料の調製;表1の各塗料につき、架橋剤以外の各成
分を混合して混練したのちサンドミルで分散した。これ
に架橋剤を加えて平均孔径1μmのフィルダーで濾過し
て塗料とした。 磁性層用の塗料の調製;表2の各成分からサンドミルを
用いて磁性層用の塗料を調製した。先ずアルミナ粒子に
これに対し30重量%の塩化ビニル系共重合体を加え、
更に溶剤を加えて固形分濃度を35%としてサンドミル
で分散させた。また強磁性金属粉末に残余の塩化ビニル
系共重合体とポリエステルポリウレタン樹脂を加え、更
に溶剤を加えて固形分濃度を75%として混練したの
ち、これにカーボンブラックと溶剤を加えて固形分濃度
35%としてサンドミルで分散させた。次いで双方の混
合物を合せ、ブチルステアレート、ミリスチン酸及び残
余の溶剤を加えて更に分散処理を行った。これに架橋剤
を加えて平均孔径1μmのフィルターで濾過して塗料と
した。なお、強磁性金属粉末としては表3のものを用い
た。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】表2 磁性層用の塗料 強磁性金属粉末 100部 塩化ビニル系共重合体 10 ポリエステルポリウレタン樹脂 4 架橋剤(表1と同じもの) 5 α−アルミナ(粒径0.3μm、 BET法による比表面積9m2 /g) 8 カーボンブラック(粒径28nm) 3 ブチルステアレート 6 ミリスチン酸 1 メチルエチルケトン 180 ミクロヘキサノン 180
【0028】
【表3】
【0029】塗布及び後処理 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
に、非磁性下地層用の塗料を乾燥厚さが1.0μmとな
るようにエクストルージョン方式で塗布した。乾燥した
のち、この上に磁性層用の塗料を同じくエクストルージ
ョン方式で塗布し、80℃で数分間乾燥した。次いで1
00℃、200kg/cmでカレンダー処理したのち、
60℃、72時間キュアリングした。これを3.5イン
チの円板に打抜いて磁気ディスクとし、その特性を評価
した。結果を表4に示す。
【0030】なお、測定は下記により行った。 表面粗度(Ra);ZYKO社製の非接触式表面粗さ計
(New View 100)に40倍レンズを用いて
測定。 残留溶剤量;ガスクロマトグラフ(島津製作所製GC−
5A)を用いて測定。カラム長1m、充填剤Chrom
osorb 101(Johns Manville社
製)、カラム槽温度180℃、キャリアガスとしてヘリ
ウムを50m/分で流した。測定は試料を150℃に加
熱して残留溶剤を気化させた。 耐久性;NEC社製フロッピーディスク駆動装置FD1
137Cを用いて、25℃、RH50%の環境で測定。 出力;自製スピンスタンドでギャップ長44μm、MI
Gヘッドを用いて、書き込み周波数500KHzで回転
数360rpm、測定位置R30mmで測定。実施例1
の出力を100とした。 オーバーライト;500KHzで書き込んだのち250
KHzで重ね書きして測定。 C/N;スペクトルアナライザー(Advantest
TR4171)を用いて、500KHzの出力とノイ
ズを測定して算出。
【0031】
【表4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性非磁性支持体上に結合剤と非磁性
    粒子を含む非磁性下地層を有し、さらにその上に結合剤
    とBET法による比表面積が40m2 /g以上の強磁性
    金属粉末を含む厚さ0.5μm以下の磁性層を有する磁
    気記録媒体であって、表面粗度が0.02μm以下であ
    り、非磁性下地層と磁性層を合せたものの残留溶剤量が
    2×10-12 mg/μm3 以下であることを特徴とする
    磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 非磁性下地層が有機潤滑剤を含んでお
    り、且つ結合剤に対する非磁性粒子の重量比が3.6以
    上であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 非磁性下地層の非磁性粒子の80重量%
    以上がカーボンブラックであることを特徴とする請求項
    1又は2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 可撓性非磁性支持体上に結合剤と非磁性
    粒子を含む非磁性下地層用の塗料を塗布し、乾燥して残
    留溶媒量を2×10-12 mg/μm3 以下としたのち、
    その上に結合剤と強磁性金属粉末を含む磁性層用の塗料
    を塗布することを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の磁気記録媒体の製造法。
JP31754096A 1996-11-28 1996-11-28 磁気記録媒体及びその製造法 Pending JPH10162344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31754096A JPH10162344A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 磁気記録媒体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31754096A JPH10162344A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 磁気記録媒体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162344A true JPH10162344A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18089400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31754096A Pending JPH10162344A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 磁気記録媒体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162528A (en) * 1998-12-16 2000-12-19 Verbatim Corporation Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
JP2004171613A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2005276303A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162528A (en) * 1998-12-16 2000-12-19 Verbatim Corporation Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
JP2004171613A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2005276303A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207252B1 (en) Magnetic recording medium and production method thereof
JPH10162344A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPH10340445A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
US6051308A (en) Magnetic recording medium and process for its production
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4335093B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10308016A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10154323A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH10312532A (ja) 磁気記録媒体
JPH1173629A (ja) 磁気記録媒体
JPH11185242A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283237A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH103647A (ja) 磁気記録媒体
JPH10134340A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021531A (ja) 磁気記録媒体
JP2000331325A (ja) 磁気ディスクおよびその製造方法
JPH11185241A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JP2001093144A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1021532A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000173037A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021533A (ja) 磁気記録媒体
JPH10302249A (ja) 磁気記録媒体