JPH10154323A - 磁気記録媒体及びその製造法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造法

Info

Publication number
JPH10154323A
JPH10154323A JP31170696A JP31170696A JPH10154323A JP H10154323 A JPH10154323 A JP H10154323A JP 31170696 A JP31170696 A JP 31170696A JP 31170696 A JP31170696 A JP 31170696A JP H10154323 A JPH10154323 A JP H10154323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
binder
recording medium
magnetic layer
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31170696A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ochi
誠 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31170696A priority Critical patent/JPH10154323A/ja
Publication of JPH10154323A publication Critical patent/JPH10154323A/ja
Priority to US09/507,751 priority patent/US6207267B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な表面性を有し、高密度記録に適した磁
気記録媒体を提供する。 【解決手段】 可撓性非磁性支持体上にカーボンブラッ
クと結合剤を含む非磁性下地層と、その上に形成された
強磁性金属粉末と結合剤を含む厚さ0.5μm以下の磁
性層とを有する磁気記録媒体において、下地層と磁性層
とが共通の結合剤を含有しており、かつこの結合剤に対
する吸着量が、下地層のカーボンブラックの方が磁性層
の強磁性金属粉末よりも大きいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体、特に
高密度記録に好適な、表面が平滑で高周波での出力が高
く、オーバーライト特性の優れた磁気記録媒体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体は高密度化が進み、
記録波長も短くなっている。この高密度化の要求に対
し、磁性層に金属薄膜を用いた磁気記録媒体が検討され
ているが、生産性、耐久性、耐腐蝕性等の点で塗布型の
磁気記録媒体の方が優れている。そのため、塗布型磁気
記録媒体の電磁変換特性を向上させるための検討が行わ
れている。その検討の一方向は、表面性を良くしたり、
磁性粉末の充填密度を高くしたり、磁気ヒステリシスの
角形比を上げたりすることである。また、他の一方向
は、高周波での記録では記録時の自己減磁損失、再生時
の厚み損失の問題が大きいので、磁性層の厚さを薄くす
ることである。しかしながら、磁性層を単純に薄くする
と、耐久性及び表面性が劣化する。このため、従来か
ら、磁性層の下に結合剤と非磁性粉末から主としてなる
非磁性下地層を設けた重層構造の磁気記録媒体が提案さ
れている(特開昭62−154225号、62−159
338号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、重層構造としても高密度記録に適した十分な
表面性を得ることは困難であった。特開平7−2878
33号公報には、アンチモン又は錫で被覆処理した非磁
性粉末を含有する非磁性下地層用の塗料を塗布し、これ
が未だ湿潤状態にあるうちに磁性粉末を含有する磁性層
用の塗料を塗布することにより、磁性層の表面性を改良
することが提案されている。しかし下層が湿潤状態にあ
るうちに上層を塗布すると、上層の塗布厚さが薄い場合
には、界面が荒れて電磁変換特性が劣化する。また、界
面の荒れが表面に影響を及ぼし、満足できる表面性が得
られない。
【0004】一般に下層が湿潤状態にあるうちに上層を
塗布する方法には、いくつかの問題がある。その一つ
は、磁性粉として高密度記録に好適な強磁性金属粉末を
用いる場合には、このものは粒径が細かくかつ磁気的凝
集が強いので、塗料の調製に際しての分散が困難であ
り、下層の塗料との適性を合わせることが非常に困難な
ことである。また他の一つは、両層の界面で混合が起り
易いことである。下層を乾燥してから上層を塗布する場
合には、これらの問題は起らないが、上層を塗布した際
に下層の表面が溶解ないしは膨潤して界面が荒れるとい
う問題が生ずる。高密度記録のため上層を薄くすると、
この界面の荒れが磁性層表面に影響して表面性が低下す
る。本発明は非磁性下地層と磁性層とを積層してなる磁
気記録媒体において、両層の界面の荒れを防止し、もっ
て表面性の良好な磁気記録媒体を得ようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気記録媒
体は、可撓性非磁性支持体上に、結合剤及びカーボンブ
ラックを含む非磁性下地層を設け、更にその上に結合剤
及びBET法による比表面積が40m2 /g以上の強磁
性金属粉末からなる厚さ0.5μm以下の磁性層を設け
たものであって、非磁性下地層と磁性層とが共通の結合
剤を含んでおり、かつこの結合剤が磁性層の強磁性金属
粉末よりも非磁性下地層のカーボンブラックに対して、
より多く吸着されるものであることを特徴とするもので
ある。そして本発明に係るこの磁気記録媒体は、可撓性
非磁性支持体上に、結合剤及びカーボンブラックを含む
非磁性下地層用の塗料を塗布して乾燥したのち、その上
に、この塗料と共通の結合剤及びBET法による比表面
積が40m2 /g以上で且つ該共通の結合剤を吸着する
能力が非磁性下地層のカーボンブラックのそれよりも小
さな強磁性金属粉末を含む磁性層用の塗料を塗布するこ
とにより、容易に製造することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明について更に詳細に説明す
ると、本発明に係る磁気記録媒体は、可撓性非磁性支持
体上に非磁性下地層を設け、その上に磁性層を積層した
ものである。所望ならば支持体と非磁性下地層との間、
又は磁性層の上に更に他の層を設けてもよい。
【0007】本発明に係る磁気記録媒体の可撓性非磁性
支持体としては、従来からこの用途に用いることが提案
されている任意のものを用いることができる。その代表
的なものとしては、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエス
テル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロ
ーストリアセテート、セルロースジアセテート等のセル
ロース誘導体、アラミド、ポリカーボネート等が挙げら
れる。非磁性支持体の形態は通常は、フィルム状、テー
プ状等である。その厚みは40μm以下であることが好
ましい。非磁性支持体が厚すぎると剛性が高くなりすぎ
て、ヘッドのペネトレーションが悪くなり、電磁変換特
性が劣化するという問題が起こる可能性がある。なお、
非磁性支持体と非磁性下地層との接着性を改善するため
に、非磁性支持体には非磁性下地層を形成する前に、例
えばコロナ放電処理や、アミン水溶液、トリクロル酢
酸、フェノール類等の表面改質剤による表面処理を施し
ておいてもよい。
【0008】非磁性下地層は、主としてカーボンブラッ
クと結合剤とから成っているのが好ましい。カーボンブ
ラックとしては、BET法による比表面積が120m2
/g以上、平均粒子径(本明細書においてカーボンブラ
ックの粒子径とは一次粒子径を指す)が30nm以下、
BDP吸着量が70ml/100g以下、pHが4以下
であるものを用いるのが好ましい。市販品では、例えば
キャボット社のMogul-L や三菱化学社のMA−77など
が、これに該当する。
【0009】結合剤としては、支持体との密着性や耐摩
耗性に優れた樹脂で、ガラス転移点が−100〜150
℃、数平均分子量1000〜150000程度のものを
使用するのが好ましい。通常はポリウレタン、特に極性
基を実質的に有していないポリウレタンを用いるのが好
ましい。しかし所望ならば、ポリウレタンに代えて、又
はポリウレタンと共に、他の結合剤、例えばポリエステ
ル樹脂、セルロースアセテートブチレート、セルロース
ジアセテート、ニトロセルロース等のセルロース誘導
体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−
塩化ビニリデン系共重合体、塩化ビニル−アクリル系共
重合体等の塩化ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン共
重合体等の各種合成ゴム、エポキシ樹脂、フェノキシ樹
脂等を用いることもできる。結合剤は、非磁性下地層中
の含有量が2〜50重量%、特に5〜35重量%となる
ように使用するのが好ましい。
【0010】なお、非磁性下地層中の結合剤は、イソシ
アネート基を複数個有する低分子量ポリイソシアネート
化合物と反応して、非磁性下地層内に三次元網目構造を
形成しているのが好ましい。これによりその機械的強度
を向上させるとともに、上層の溶剤に対する耐溶剤性を
高めることができる。このような架橋剤として機能する
低分子量ポリイソシアネート化合物としては、例えばト
リレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加
体等が挙げられる。このような低分子量ポリイソシアネ
ート化合物は、結合剤に対して5〜20重量%の割合で
使用するのが好ましい。5重量%以下であると、耐溶剤
性において効果が十分ではなく、また20重量%を越え
ると結合剤を可塑化し、カレンダー処理などにおいて剥
がれが起きやすくなる。なお、非磁性下地層には上記の
ほかに所望により潤滑剤、分散剤などを含有させてもよ
い。
【0011】磁性層は厚さが0.5μm以下で強磁性金
属粉末及び結合剤を含有していることが必要である。磁
性層が0.5μmより厚いと、自己減磁損失、厚み損失
などの点で高密度記録に適さなくなることがある。強磁
性金属粉末としては、BET法による比表面積が40m
2 /g以上のものを用いる。その磁気特性はσsが12
0emu以上であり、且つ保磁力が1600Oe以上で
あるのが好ましい。又、その形状は、平均長軸長が0.
5μm以下、特に0.3μm以下であるのが好ましい。
その針状軸比は、磁性層における強磁性金属粉末の密度
を高め、磁気記録の高密度化を達成するために12以下
が好ましい。強磁性金属粉末は、磁性層中に50〜90
重量%、特に60〜80重量%となるように含有させる
のが好ましい。強磁性金属粉末の占める割合が小さい
と、記録密度を高めることが困難である。逆に強磁性金
属粉末の占める割合が大きくなり過ぎると、磁気記録媒
体の耐久性が低下し易い。
【0012】結合剤としては支持体との密着性や耐摩耗
性に優れた樹脂で、ガラス転移点が−100〜150
℃、数平均分子量1000〜150000程度のものを
使用するのが好ましい。通常はポリウレタン、特に実質
的に極性基を有しないポリウレタンと他の結合剤とを併
用するのが好ましい。しかし、所望ならば、ポリウレタ
ンだけを用いることも、他の結合剤だけを用いることも
できる。このようなポリウレタン以外の結合剤として
は、ポリエステル樹脂、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースジアセテート、ニトロセルロース等のセ
ルロース誘導体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、
塩化ビニル−塩化ビニリデン系共重合体、塩化ビニル−
アクリル系共重合体等の塩化ビニル系樹脂、スチレン−
ブタジエン共重合体等の各種合成ゴム、エポキシ樹脂、
フェノキシ樹脂等が挙げられる。結合剤は、磁性層中の
含有量が2〜40重量%、特に5〜25重量%となるよ
うに使用するのが好ましい。
【0013】なお、磁性層中の結合剤は、イソシアネー
ト基を複数個有する低分子量ポリイソシアネート化合物
と反応して、磁性層内に三次元網目構造を形成している
のが好ましい。これにより、その機械的強度を向上させ
ることができる。このような架橋剤として作用する低分
子量ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレ
ンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体等
が挙げられる。このような低分子量ポリイソシアネート
化合物は、結合剤に対して10〜50重量%の割合で使
用するのが好ましい。
【0014】本発明では、非磁性下地層と磁性層とが共
通の結合剤を含有し、且つ磁性層の強磁性金属粉よりも
非磁性下地層のカーボンブラックの方がこの結合剤に対
する吸着量が大きくなるように、非磁性下地層及び磁性
層を構成する結合剤、カーボンブラック及び強磁性金属
粉末を選択する。通常は両層に共通の結合剤に対し、非
磁性下地層中のカーボンブラックが強磁性金属粉末より
も2〜4倍の吸着量を有するようにするのが好ましい。
両層の結合剤の少なくとも一部のものを共通のものとす
ることにより、両層の界面での接着性が良くなる。また
非磁性下地層中のカーボンブラックとして、この結合剤
に対する吸着量が磁性層中の強磁性金属粉末のそれより
も大きいものを用いると、磁気記録媒体の表面性が良好
となる。その理由は、詳らかではないが次のように推定
される。すなわち非磁性下地層を乾燥させてから磁性層
用の塗料を塗布した場合においても、この塗料中の溶剤
により非磁性下地層の表面は溶解されて液状化する。従
って両層の界面では、カーボンブラックと結合剤及び強
磁性金属粉末と結合剤の間で吸着の置換が起こる。しか
し、カーボンブラックの方が強磁性金属粉末よりも結合
剤に対する吸着量が大きいと、この置換によってもカー
ボンブラックと結合剤との結合は損なわれない。従って
両層の界面は荒れないので表面性が向上するものと思わ
れる。通常は、この共通の結合剤が、いずれの層におい
ても結合剤の25重量%、特に30重量%以上を占める
ように用いる。好ましくは、この共通の結合剤が、非磁
性下地層の結合剤の50重量%以上、特に80重量%以
上を占めるように用いる。
【0015】磁性層中には、上記した強磁性金属粉末及
び結合剤に加えて、分散剤、潤滑剤、帯電防止剤、研磨
剤など、常用の種々の添加剤を含有させることができ
る。例えば分散剤としては、ポリエーテルリン酸エステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルリン酸エステ
ルなどのようなリン酸エステル基を有するものを用いる
のが好ましい。このようなリン酸エステル基を有する分
散剤としては、例えばホスファチジルコリン(レシチ
ン)、RE−610(東邦化学社製品)、PW−36
(楠元化成社製品)などがある。
【0016】なお、分散剤としては、リン酸エステル基
を有するものに加えて、カプリン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、オレイン酸、リノール酸等の炭素数12〜1
8の脂肪酸、これらのアルカリ金属又はアルカリ土類金
属塩、すなわち金属石けんなどを併用するのも好まし
い。分散剤は磁性層中に0.1〜10重量%、特に1〜
5重量%となるように存在させるのが好ましい。
【0017】潤滑剤としては、例えば脂肪酸エステル系
のものを、強磁性金属粉末に対して3〜10重量%とな
るように磁性層中に存在させる。3重量%未満では耐久
性が不十分となり易い。また磁性塗料の粘度が高くな
り、分散性や作業性が低下することもある。逆に磁性層
中での存在量が10重量%を越えると、一般にヘッドが
汚れ易くなる。
【0018】脂肪酸エステル以外の潤滑剤としては、通
常は脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、脂肪属アル
コールなどの脂肪族系のものが、脂肪酸エステルに代え
て又は脂肪酸エステルと共に用いられる。例えば脂肪酸
としては、オレイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などが用いられ、
その使用量は、通常、強磁性金属粉末に対し0.1〜1
0重量%、好ましくは1〜5重量%である。使用量が少
ないと走行性が低下し易く、逆に使用量が多過ぎると耐
久性の劣化や出力低下が生じ易くなる。
【0019】帯電防止剤としては、カーボンブラック、
金属やその導電性化合物、サポニン等の天然界面活性
剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系等のノニオ
ン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第4級アンモニ
ウム塩類、ピリジン環その他の含窒素複素環化合物の塩
等のカチオン界面活性剤、カルボン酸基、スルホン酸
基、燐酸基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスル
ホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類等の両性界面活性剤等が使用される。これらの界面活
性剤は、所望ならば2種以上混合して用いてもよい。
【0020】カーボンラックとしては、アセチレンブラ
ック、カラー用ブラック、ファーネスブラック、サーマ
ルブラック等を用いることができる。例えばキャボット
社製のBLACKPEARLS 2000、1000、
900、800、VULCAN XC−72、コロンビ
アンカーボン社製のRAVEN 8800、8000、
7000、三菱化学社製の#3750B、#3750、
#3250B、#3250、#950、#850B、#
650B、#45、#40、#5、MA−77、MA−
7等が挙げられる。カーボンブラックも所望ならば2種
以上混合して用いてもよい。また、カーボンブラックの
表面を分散剤等で処理したり、一部をグラファイト化し
て用いてもよい。
【0021】金属の導電性化合物としては、酸化スズ、
インジウムスズ酸化物等を用いることができる。帯電防
止剤は、通常、磁性層中に0.1〜10重量%となるよ
うに存在させる。研磨剤としてはアルミナを用いるのが
好ましい。アルミナとしてはα−アルミナ、β−アルミ
ナ、γ−アルミナなどが用いられる。また、所望なら
ば、アルミナに代えて又はアルミナと共に、他の無機粒
子を併用してもよい。
【0022】このような無機粒子としては、α−酸化
鉄、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸化チタン、二酸化ケイ
素、酸化スズ、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、酸化タングス
テン、炭化ケイ素、酸化クロム等が挙げられる。市販品
としては、住友化学社製のAKP−20、AKP−3
0、AKP−50、HIT−50、HIT−100、戸
田工業社製のTF−100、TF−120、TF−14
0、石原産業社製のFT−1000、FT−2000、
チタン工業社製のSTT−4D、STT−30、STT
−65C、日本化学工業社製のS−1、G5、G7など
が挙げられ、これらのうちでも比較的硬度の高いものが
好適に使用される。無機粒子の粒子径は0.4〜0.8
μmであるのが好ましい。0.4μm未満では適度の研
磨性を発現させるのに大量の無機粒子を磁性層中に含有
させねばならず、磁気記録媒体の電磁変換特性が悪化す
る。また、0.8μmを越えるものは磁性層表面からの
突出高さが大き過ぎ、これもまた電磁変換特性の劣化を
招く。
【0023】本発明に係る磁気記録媒体は、上述の非磁
性下地層及び磁性層を構成する各成分をそれぞれ適宜の
溶剤とともに混練および分散して均一な塗料とし、これ
を可撓性非磁性支持体上に塗布することにより製造され
る。溶剤としては、例えばメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルア
ルコール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル類、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族系炭化水素類、ヘキサン等の脂肪族炭
化水素類等が挙げられる。
【0024】非磁性下地層を形成する塗料及び磁性層を
形成する磁性塗料の調製は、常用の混練・分散用装置を
用いて常法に従って行うことができる。しかし磁性層を
形成する磁性塗料の調製に際しては、強磁性金属粉末と
無機粒子、特にアルミナ粒子とは、最初にそれぞれ結合
剤及び溶剤等と別々に混合し、次いで得られた混合物を
一緒にして更に混合し磁性塗料とするのが好ましい。通
常は、先ず強磁性金属粉末に結合剤及び溶剤を加えて混
練し、これにカーボンブラック及び溶剤を加えてスラリ
ーとし、ボールミル等で分散させて混合物とする。ま
た、アルミナ粒子にも結合剤及び溶剤を加えてスラリー
とし、ボールミル等で分散させて混合物とする。次いで
双方の混合物を一緒にし、潤滑剤その他の助剤や溶剤を
加えて所定の組成としたのち、更にボールミル等で分散
させ、磁性塗料とするのが好ましい。このように最初に
強磁性金属粉末とアルミナとをそれぞれ結合剤や溶剤等
と別々に混合するのは、アルミナ粒子と強磁性金属粉末
とは分散条件が異なるので、強磁性金属粉末が良好に分
散する条件下ではアルミナ粒子は分散が進み過ぎるから
である。従って、最初から強磁性金属粉末とアルミナ粒
子とを一緒にして調製した磁性塗料を用いて磁性層を形
成すると、アルミナ粒子が磁性層中で沈降して磁性層表
面のアルミナ粒子の含有量が低下することがある。逆に
アルミナ粒子が良好に分散する条件下では強磁性金属粉
末やカーボンブラックの分散が不十分となる。そしてこ
のような磁性塗料を用いて製造した磁気記録媒体は、電
磁変換特性や耐久性など多くの点で所望の性能を発現し
ないことが多い。なお、アルミナは分散しやすいので上
記では混練過程を省略しているが、所望ならば予め混練
してから分散させてもよい。
【0025】非磁性下地層及び磁性層の形成は、グラビ
ア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョ
ン塗布など常用の塗布装置を用いて常法に従って行うこ
とができる。好ましくは、非磁性下地層を塗布したのち
乾燥させてから磁性層を塗布するようにする。通常は非
磁性下地層を塗布したのち乾燥機内で50〜100℃で
乾燥し、残留溶剤量が1.5×10-15 g/μm3 以下
となってから磁性塗料を塗布するのが好ましい。前述の
如く、磁性層の厚みは0.5μm以下である。磁性層が
厚くなると、自己減磁損失、厚み損失などの点で、一般
に高密度記録に適さなくなる。
【0026】磁性層は、通常は乾燥させる前に、斜め磁
場、交流磁場などの磁場を印加して磁場配向させるが、
このときの配向度は0.95〜1.05が好ましい。ま
た乾燥後はカレンダー処理して表面を平滑化する。カレ
ンダー処理のロールは通常は耐熱性のある合成樹脂製の
ものを用いるが、金属ロールを用いることもできる。処
理温度は70〜120℃が好ましく、線圧力は200〜
500kg/cmが好ましい。なお、塗料がトリレンジ
イソシアネートのトリメチロールプロパン付加体のよう
な架橋剤を含有している場合には、50〜70℃に24
〜160時間保持するキュアリングを行って結合剤と架
橋剤との架橋反応を行わせる。
【0027】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお、「部」は「重量部」を示す。 塗布液の調製;下記の表3及び表4の各成分から、サン
ドミルを用いて、非磁性下地層用の塗布液及び磁性層用
の塗布液を調製した。但し磁性層用の塗布液の調製は次
のようにして行った。先ずアルミナ粒子にこれに対し3
0重量%の塩化ビニル系共重合体を加え、更に溶剤を加
えて固形分濃度を35%としてサンドミルで分散させ
た。また強磁性金属粉末に、残余の塩化ビニル系共重合
体とポリエステルポリウレタンを加え、更に溶剤を加え
て固形分濃度75%として混練したのち、これにカーボ
ンブラックと溶剤を加えて固形分濃度35%としてサン
ドミルで分散させた。次いで双方の混合物を一緒にし、
トリデシルステアレート、オレイン酸及び残余の溶剤を
加えて更に分散処理を行い、塗布液とした。なお、非磁
性下地層のカーボンブラック及び結合剤のポリエステル
ポリウレタンとしては、下記のものを用いた。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】吸着量の測定は、テトラヒドロフラン30
0重量部に結合剤20重量部を添加して溶解する。この
溶液に粉体100重量部を添加し、ペイントシェーカー
で10時間分散させる。次いで超遠心分離機にかけて沈
殿と上澄液に分離し、上澄液の結合剤の濃度を測定す
る。
【0031】
【表3】表 3 非磁性下地層用の塗布液 カーボンブラック 100部 ポリエステルポリウレタン 20部 メチルエチルケトン 200部 シクロヘキサノン 200部
【0032】
【表4】 表 4 磁性層用の塗布液 強磁性金属粉末 100部 (Fe/Co=87/13(原子比)、σs=150emu/g、 Hc=1700Oe、BET法による比表面積=42m2 /g) 塩化ビニル系共重合体 12部 ポリエステルポリウレタン(非磁性下地層のものと同一) 6部 α−アルミナ(粒径0.2〜0.4μm) 10部 カーボンブラック 3部 (ファーネスブラック;平均粒子径=25nm、BET法による比 表面積=130m2 /g、DBP吸油量=65ml/100g) カーボンブラック 3部 (サーマルブラック MT−CI;粒子径=200〜500nm、 平均粒子径=350nm、BET法による比表面積=8m2 /g、 DBP吸油量=7ml/100g) トリデシルステアレート 7部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 170部 シクロヘキサノン 170部
【0033】塗布及び後処理;上記で得られた塗布液
に、それぞれ架橋剤としてトリレンジイソシアネートの
トリメチロールプロパン付加体(三菱化学社製品、AD
30)を5部添加したのち、平均孔径1μmのフィルタ
ーで濾過して塗料を調製した。厚さ32μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムに、上記で調製した下地層
用の塗料を乾燥厚さが0.7μmとなるようにエクスト
ルージョン方式で塗布し、十分に乾燥した。次いでこの
上に磁性層用の塗料を同じくエクストルージョン方式で
塗布して80℃で乾燥した。配向処理は行わなかった。
次いで80℃、300kg/cmでカレンダー処理を施
したのち、ディスク状に打抜いた。このディスクを60
℃で72時間保持してキュアリングした。
【0034】物性の評価;上記で得られた磁気ディスク
について、表面光沢の指標としての60°光沢とHaz
e、表面粗度、電磁変換特性の指標としての35Kft
pi時の出力とオーバーライト、及び出力変動を、それ
ぞれ下記により測定した。結果を表5に示す。
【0035】60°光沢;カレンダー処理前のものにつ
いて、BYK Gardner表面光沢計で測定。 Haze;カレンダー処理前のものにつき、BYK G
ardner表面光沢計で20°光沢の反射光受光部よ
りはずれた反射光の強さを測定。 表面粗度;光干渉型非接触表面粗さ計(ZYGO)で測
定。 再生出力及びオーバーライト;再生出力は35Kftp
iの記録密度で記録した信号の波形をオシロスコープで
取り込んで読みとった。オーバーライトは17.5Kf
tpiの記録密度で記録したのちそのときの出力を測定
し、次いで35Kftpiの記録密度で記録したのち再
生し、重量記録前後の17.5Kftpiの出力の比を
オーバーライトした。なおディスクの回転数は500r
pmでヘッドはフェライトMIGヘッドである。
【0036】出力変動値;ヘッドを接触させつつ500
万回回転させた前後の出力値の変動で、評価は次によっ
た。 ○ 変動が5%未満 △ 変動が5〜10% × 変動が10%を超過
【0037】
【表5】
【0038】
【発明の効果】本発明に係る磁気記録媒体は良好な表面
性を有しており、35Kftpi以上の高密度記録用に
好適である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性非磁性支持体上に、結合剤及びカ
    ーボンブラックを含む非磁性下地層を有し、更にその上
    に結合剤及びBET法による比表面積が40m2 /g以
    上の強磁性金属粉末を含む厚さ0.5μm以下の磁性層
    を有する磁気記録媒体において、非磁性下地層と磁性層
    とが共通の結合剤を含んでおり、かつこの結合剤が磁性
    層の強磁性金属粉末よりも非磁性下地層のカーボンブラ
    ックに対してより多く吸着されるものであることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 非磁性下地層のカーボンブラックが、B
    ET法による比表面積が120m2 /g以上であり、平
    均粒子径が30nm以下であり、DBP吸油量が70m
    l/100g以下であり、pHが4以下であることを特
    徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 非磁性下地層と磁性層とに共通して含ま
    れている結合剤が、実質的に極性基を有していないポリ
    ウレタンであることを特徴とする請求項1又は2記載の
    磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 非磁性下地層と磁性層とに共通して含ま
    れている結合剤に対する非磁性下地層のカーボンブラッ
    クの吸着量が、磁性層の強磁性金属粉末の吸着量の2〜
    4倍であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 記録密度が35Kftpi(K flux tra
    nsition per inch)以上であることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の磁
    気記録媒体を製造する方法であって、可撓性非磁性支持
    体上に非磁性下地層を形成する結合剤及びカーボンブラ
    ックを含む塗料を塗布して乾燥した後、その上に磁性層
    を形成する結合剤及び強磁性金属粉末を含む塗料を塗布
    することを特徴とする方法。
JP31170696A 1996-11-22 1996-11-22 磁気記録媒体及びその製造法 Pending JPH10154323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31170696A JPH10154323A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 磁気記録媒体及びその製造法
US09/507,751 US6207267B1 (en) 1996-11-22 2000-02-22 Magnetic recording medium and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31170696A JPH10154323A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 磁気記録媒体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154323A true JPH10154323A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18020494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31170696A Pending JPH10154323A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 磁気記録媒体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162528A (en) * 1998-12-16 2000-12-19 Verbatim Corporation Magnetic recording medium and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162528A (en) * 1998-12-16 2000-12-19 Verbatim Corporation Magnetic recording medium and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000030237A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3882180B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JP2000315301A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JPH10154323A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US6051308A (en) Magnetic recording medium and process for its production
JPH1196540A (ja) 磁気記録媒体
JPH10162344A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH10340445A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH1166543A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10134340A (ja) 磁気記録媒体
JPH11203657A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283237A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10134339A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11126325A (ja) 磁気記録媒体
JPH11339253A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH10312529A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149533A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10149532A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10188266A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10312532A (ja) 磁気記録媒体