JPH1166543A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1166543A
JPH1166543A JP21741597A JP21741597A JPH1166543A JP H1166543 A JPH1166543 A JP H1166543A JP 21741597 A JP21741597 A JP 21741597A JP 21741597 A JP21741597 A JP 21741597A JP H1166543 A JPH1166543 A JP H1166543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
carbon black
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21741597A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ochi
誠 越智
Miyuki Chino
美由紀 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21741597A priority Critical patent/JPH1166543A/ja
Publication of JPH1166543A publication Critical patent/JPH1166543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に富み高密度記録に適した磁気記録媒
体を提供する。 【解決手段】 可撓性非磁性支持体上にカーボンブラッ
ク及び結合剤を含有する非磁性下地層を設け、その上に
BET法による比表面積が35m2 /g以上、平均粒径
が1〜50nm、保磁力が1800Oe以上の板状強磁
性粉末、アルミナ粒子、カーボンブラック及び結合剤を
含有する厚さ0.5μm以下の磁性層を設けた磁気記録
媒体であって、かつ、磁性層表面に露呈したアルミナ粒
子の面積率を0.2〜2.5%とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関し、特
に高密度記録するのに適した高周波での出力が高く、か
つ耐久性、耐候性に優れ、適度のヘッドクリーニング特
性を持つ磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体は高密度化が進み、
記録波長も短くなっている。この高密度化の要求に対
し、磁性層に金属薄膜を用いた磁気記録媒体が検討され
ているが、生産性、耐久性、腐食性等の点で塗布型の磁
気記録媒体の方が優れる。このため、塗布型磁気記録媒
体の電磁変換特性を向上するための検討が行われてい
る。高周波数での記録においては、記録時の自己減磁損
失、再生時の厚み損失の問題が大きくなっており、この
問題を回避するために塗布厚を薄くせねばならない。し
かしながら、磁性層の膜厚を単純に薄くすることは耐久
性、表面性を劣化させる。このため、従来から磁性粉末
を含有する層の下に、結合剤と非磁性粉末を含有する非
磁性層を設けてなる重層構造の磁気記録媒体が提案され
ている(特開昭62−159338号、特開昭62−1
54225号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では重層構造としても高密度記録に十分な耐久性が
得られなかった。特公平6−73176号公報には磁性
層に酸化物による被覆処理を施したモース硬度5以上の
無機フィラーを含有させ、かつフィラーの存在割合を表
面近傍において大きくすることで耐久性を改善すること
が提案されている。しかし、湿潤状態で重層塗布を行う
と、塗布厚みがある程度以上薄くなると磁性層中の無機
フィラーが下層まで沈降し、界面が荒れ、電磁変換特性
が劣化するほか、界面の荒れが表面に影響を及ぼし、満
足できる表面性は得られない。
【0004】特開平7−311934号公報には非磁性
下地層上に厚さ0.25μm以下の磁性層を設け、この
磁性層中に膜厚より大きい非磁性粉末を含有させること
で耐久性を改善することが提案されている。しかしなが
ら、この方法では、界面や表面が荒れて電磁変換特性が
劣化するという問題が新たに発生するため、解決策とし
ては不十分である。
【0005】特公平7−78868号公報には、非磁性
支持体上に設けられる非磁性下地層に潤滑剤を含有さ
せ、この非磁性下地層の潤滑剤濃度を磁性層に含有され
る潤滑剤濃度より高くすることで耐久性を改善すること
が提案されている。しかし、潤滑剤を多く含有させると
ヘッド汚れの問題が発生するほか、表面へのゴミの付着
が起こりやすく、製造過程での不良品発生率や使用中の
エラー発生率が高くなる。
【0006】また、磁性粉として板状強磁性粉末を使用
した場合、この磁性粉は一般に粒径が非常に小さいため
分散が困難であり、磁性塗料の調製に際し、分散処理を
強く行うと共存するアルミナ粒子の分散が進みすぎ、ア
ルミナ粒子が磁性層中で沈降し、表面における存在量が
減少するという問題が起きる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題を解
決せんが為に鋭意検討した結果、磁性層表面に露呈する
アルミナ粒子の面積率を特定することにより、界面荒
れ、ヘッド汚れ、耐久性等の問題を解決できることを見
い出し、本発明を完成させた。即ち、本発明の要旨は、
可撓性非支持性支持体上にカーボンブラック及び結合剤
を含有する非磁性下地層を設け、その上にBET法によ
る比表面積が35m2/g以上、平均粒径が1〜50n
m、保磁力が1800Oe以上の板状強磁性粉末、アル
ミナ粒子、カーボンブラック及び結合剤を含有する厚さ
0.5μm以下の磁性層を設けた磁気記録媒体であっ
て、磁性層表面に露呈したアルミナ粒子の面積比率が
0.2〜2.5%であることを特徴とする磁気記録媒体
に存する。
【0008】更に本発明の要旨は、非磁性支持体上にカ
ーボンブラック及び結合剤を含有する非磁性塗料を塗
布、乾燥し、その上に強磁性粉末、アルミナ粒子、カー
ボンブラック及び結合剤を含有する磁性塗料を塗布し厚
さが0.5μm以下の磁性層を設ける磁気記録媒体の製
造方法であって、特には、磁性塗料の作成が、強磁性粉
末、カーボンブラック、結合剤及び溶剤からなる混合物
とアルミナ粒子、結合剤及び溶剤の混合物をそれぞれ調
製した後、得られた混合物を一緒にして更に混合分散す
ることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法に存する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
磁気記録媒体は、可撓性非磁性支持体上に、少なくとも
1層の層からなる非磁性下地層を設け、更にその上に強
磁性粉末を含有する磁性層を積層してなる。更に場合に
よっては前記磁性層上もしくは下に適宜の層を設けてな
る。
【0010】本発明において使用される可撓性非磁性支
持体としては、特に限定されるものではないが、例えば
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−
ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロ
ースダイアセテート等のセルロース誘導体、アラミド、
ポリカーボネート等からなる。また、非磁性支持体の形
態は、通常、フィルム状、テープ状等である。また厚み
は40μm以下であることが好ましい。40μmを越え
る厚さでは、非磁性支持体の剛性が高くなりすぎ、ヘッ
ドのペネトレーションが悪くなり、電磁変換特性が劣化
するという問題が起こりやすい。尚、非磁性支持体と磁
性層との接着性を改善するために、非磁性支持体には、
下地層を形成する前に、例えばコロナ放電処理や、アミ
ン水溶液、トリクロル酢酸、フェノ−ル類等の表面改質
剤による表面処理を施しておいてもよい。
【0011】非磁性下地層は、主としてカーボンブラッ
クと結合剤を含有する。カーボンブラックとしては、ア
セチレンブラック、カラー用ブラック、ファーネス等を
用いることができる。好ましくは、カーボンブラックの
BET法による比表面積が100〜500m2 /g、特
には150〜400m2 /g、DBP吸油量が20〜4
00ml/100 gである。カーボンブラックの一次粒子
の平均粒子径は5〜80nm、特には10〜50nmが
好ましい。また、カーボンブラックのpHは2〜10、
含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/
mlであるのがそれぞれ好ましい。具体例としては、キ
ャボット社製のBLACKPEARLS 2000、1000、900 、800 、
VULCAN XC-72、コロンビアンカーボン社製のRAVEN 880
0、8000、7000、三菱化学社製の#3750B、#3750 、#3250
B、#3250 、#950、#850B 、#650B、#45 、#40 、#5、MA
-77 、MA-7等などがあげられる。これらのカーボンブラ
ックは、単独で、あるいは複数組み合わせて用いること
ができる。また、カーボンブラック表面を分散剤等にて
処理したり、一部をグラファイト化して用いてもよい。
【0012】非磁性下地層に用いられる結合剤として
は、支持体との密着性や耐摩耗性に優れ、ガラス転移点
が−100〜150℃、数平均分子量1000〜150
000程度のものを使用するのが好ましい。通常使用さ
れる樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、セルロースアセテートブチレート、セルロ
ースジアセテート、ニトロセルロース等のセルロース誘
導体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン系共重合体、塩化ビニル−アクリル系
共重合体等の塩化ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン
共重合体等の各種合成ゴム、エポキシ樹脂、フェノキシ
樹脂等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を混合
して使用することができる。結合剤は、非磁性下地層中
の含有量が2〜50重量%、特に5〜35重量%となる
ように使用するのが好ましい。
【0013】なお、非磁性下地層中に、イソシアネ−ト
基を複数個有する低分子ポリイソシアネ−ト化合物を含
有させることにより、非磁性下地層内に三次元網目構造
を形成させることが好ましい。これにより、その機械的
強度を向上させるとともに、上層の溶剤分に対する耐溶
剤性を上げることができる。そのような架橋剤として機
能する低分子ポリイソシアネ−ト化合物としては、例え
ばトリレンジイソシアネートのトリメチロ−ルプロパン
アダクト体等が挙げられる。このような低分子ポリイソ
シアネート化合物は、結合剤に対して5〜20重量%の
割合で使用するのが好ましい。5重量%より少ないと、
耐溶剤性において効用が十分ではなく、20重量%を越
えると結合剤を可塑化し、カレンダー処理などにおいて
剥がれが起きやすくなる。なお、非磁性下地層には上記
の他に潤滑剤、分散剤などを含有させてもよく、その量
としてはこの発明を阻害する事がなければ特に制限はな
く、種類、分散法などに関しても磁性層に関する公知技
術が適応出来る。
【0014】磁性層は、強磁性粉末、アルミナ粒子、カ
ーボンブラック及び結合剤を含有していることが必要で
ある。磁性粉はバリウムフェライト、ストロンチウムフ
ェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライトなどの
強磁性磁性粉を用いることが出来る。これらの中でも高
密度磁気記録媒体をなしうる為にはBET法による比表
面積が35m2 /g以上であり、保磁力が1800Oe
以上の板状磁性粉を使用する。更に磁気特性はσsが5
0emu以上であることが好ましい。強磁性粉末の平均粒
径(DB)は50nm以下、中でも35nm以下のもの
が好ましい。また、板状比は磁性層における強磁性粉末
の密度を増加させ、磁気記録の高密度化をはかるために
3〜7のものが好ましい。強磁性粉末は、磁性層中に5
0〜90重量%、特に70〜80重量%となるように含
有させるのが好ましい。強磁性粉末の占める割合が小さ
いと記録密度が充分でなく、逆に割合が大きくなりすぎ
ると磁気記録媒体の耐久性が低下しやすい。
【0015】磁性層中のアルミナ粒子は研磨剤として作
用するが、磁性層表面の0.2〜2.5%を占めるよう
磁性層表面に露呈していることが必要である。磁性層表
面に占める露呈しているアルミナの比率、即ち、アルミ
ナ粒子の面積率が0.2%未満であると耐久性が著しく
劣化するほか、ヘッドのクリーニング性が落ちるため、
ヘッドの目詰まり問題が起き、長時間の摺動中に電磁変
換特性が劣化する。また、磁性層を形成する磁性塗料中
でのアルミナ粒子の分散が進みすぎたため、アルミナ粒
子の面積率が0.2%未満となった場合には、沈降した
アルミナ粒子により界面に乱れが発生する。一方、アル
ミナ粒子の面積率が2.5%を越えると、表面から脱離
するアルミナ粒子の割合が高く、この脱離した粒子が磁
性層表面を傷つけることにより製造過程における歩留ま
りの低下、エラー発生率の上昇という問題が発生する。
なお、本発明においてアルミナ粒子の面積率は、磁性層
表面を平坦面とみなし、これに垂直な方向から、走査型
電子顕微鏡(SEM)で観察して写真にとり、この写真
から表面積に占めるアルミナ粒子の面積の割合を算出す
ることにより求めるものとする。アルミナ粒子の占める
面積は、顕微鏡写真をそのコントラストに基づいてコン
ピュータで画像処理することにより容易に求めることが
できる。
【0016】アルミナ粒子としては、例えば、α−アル
ミナ、β−アルミナ、γ−アルミナなどが用いられる。
具体例としては、住友化学製のAKP-20、AKP-30、AKP-5
0、HIT-50、HIT-100 、戸田工業製のTF-100、TF-120、T
F-140、石原産業製のFT-1000、FT2000、チタン工業製の
STT-4D、STT-30、STT-65C 、日本化学工業社製のS-1、G
5、G7などが挙げられ、これらのうちでも比較的硬度の
高いものが好適に使用される。
【0017】アルミナ粒子の平均粒子径(DA)は、
0.4〜0.8μmであることが好ましい。平均粒子径
が0.4μm未満では必要なアルミナ面積率を確保する
ためには大量のアルミナ粒子を磁性層中に含有させねば
ならず、電磁変換特性を悪化させることになり、一方、
0.8μmを越えると磁性層表面に露呈したアルミナ粒
子の露呈部高さが高くなりすぎて電磁変換特性の劣化を
招く。また、板状強磁性粉末の平均粒径(DB)に対す
る比(DA/DB)は、5〜30であることが好まし
い。
【0018】本発明においては、磁性層表面に露呈した
アルミナ粒子の露呈部平均高さは0.015〜0.05
μmであることが好ましい。露呈部平均高さが0.01
5μm未満の場合はアルミナ粒子以外の磁性層部分とヘ
ッドとの接触場所が多くなり、耐久性が劣化するほか、
摩擦係数が増加して走行性が劣化する。また、0.05
μmを越えるとアルミナ粒子の脱離が起きて磁性層が傷
つくほか、ヘッドと磁性層とのスペーシングが大きくな
り、電磁変換特性も劣化する。
【0019】磁性層中のカーボンブラックとしては、平
均一次粒径が70〜400nm、BET法による比表面
積が5〜25m2 /g、DBP吸油量が50cc/100g 以
下のカーボンブラックが好適に用いられる。カーボンブ
ラックは固体潤滑剤として作用するが、上記のような粒
径が大きくストラクチャーを持たないカーボンブラック
を磁性層中に含有させ、表面に存在させることにより、
摩擦係数を著しく下げ、耐久性、走行性が改善される。
具体例としては、旭カーボン社製の旭サーマル、コロン
ビアンカーボン社製のSevacarb MT-CI等が挙げられる。
このカーボンブラックは強磁性粉末100部に対して
0.5〜10部存在させるのが好ましい。なお、このよ
うな一次粒径の大きいカーボンブラックに加えて、後述
するように他のカーボンブラックを帯電防止剤として併
用してもよい。
【0020】磁性層に用いられる結合剤としては非磁性
下地層との密着性や耐摩耗性に優れ、ガラス転移点が−
100〜150℃、数平均分子量1000〜15000
0程度のものを使用するのが好ましい。通常使用される
樹脂として例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、セルロースアセテートブチレート、セルロースジア
セテート、ニトロセルロース等のセルロース誘導体、塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン系共重合体、塩化ビニル−アクリル系共重合体
等の塩化ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体
等の各種合成ゴム、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等が
挙げられ、これらを単独で又は2種以上を混合して使用
することができる。結合剤は、磁性層中の含有量が2〜
50重量%、特に5〜25重量%となるように使用する
のが好ましい。
【0021】なお、磁性層中に、イソシアネ−ト基を複
数個有する低分子ポリイソシアネ−ト化合物を含有させ
ることにより、磁性層内に三次元網目構造を形成させる
ことが好ましい。これにより、その機械的強度を向上さ
せることができる。そのような低分子ポリイソシアネ−
ト化合物としては例えばトリレンジイソシアネートのト
リメチロ−ルプロパンアダクト体等が挙げられる。この
ような低分子ポリイソシアネート化合物は、結合剤に対
して10〜50重量%の割合で使用するのが好ましい。
磁性層中には、更にアルミナ粒子以外の研磨剤、分散
剤、潤滑剤、帯電防止剤など常用の種々の添加剤を含有
させることができる。
【0022】例えば、研磨剤としては、上記のアルミナ
粒子以外に窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸化チタン、二酸
化ケイ素、酸化スズ、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、酸化タ
ングステン、炭化ケイ素、酸化クロム等を組み合わせて
用いてもよい。
【0023】分散剤としては、ポリエーテルリン酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルリン酸エス
テルなどのリン酸エステル基を有する分散剤を用いるこ
とが好ましい。このようなリン酸エステル基を有する分
散剤としては、ホスファチジルコリン(レシチン)、R
E−610(東邦化学製)、PW−36(楠元化成製)
等がある。なお、分散剤としては、上記のリン酸エステ
ル基を有するものに加えて、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、オレイン酸、リノ−ル酸等の炭素数12
〜18の脂肪酸、この脂肪酸のアルカリ金属またはアル
カリ土類金属塩からなる金属石鹸等を併用しても良い。
分散剤は、磁性層中に0.1〜10重量%、特に1〜5
重量%の範囲で存在させることが好ましい。
【0024】潤滑剤としては、例えば脂肪酸エステル系
潤滑剤を強磁性粉末に対して3.0〜10.0重量%と
なるように存在させることが好ましい。潤滑剤量が3.
0重量%未満の場合には耐久性が不十分となりやすく、
また、磁性塗料の粘度が高くなり、分散性、作業性が低
下することがある。逆に、10重量%を越える場合はヘ
ッドが潤滑剤で汚れやすくなる。脂肪酸エステル以外の
潤滑剤を添加しても良く、例えば脂肪族系潤滑剤の種類
として、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、脂肪族
アルコール等が挙げられる。脂肪酸としては、例えばオ
レイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、ベヘン酸等が挙げられ、脂肪酸の量は通
常、強磁性粉末に対して0.1〜10重量%、好ましく
は1〜5重量%である。脂肪酸が0.1重量%未満であ
ると走行性が低下しやすく、5重量%を越えると耐久性
劣化や出力低下が生じやすくなる。
【0025】帯電防止剤としては、カーボンブラック、
導電性金属およびその化合物、サポニン等の天然界面活
性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系等のノニ
オン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム塩類その他の複素環塩類等の
カチオン界面活性剤、カルボン酸基、スルホン酸基、燐
酸基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル類等の
両性界面活性剤等が使用される。尚、これらの界面活性
剤は混合して用いてもよい。
【0026】帯電防止剤として用いられるカーボンブラ
ックとしてはアセチレンブラック、カラー用ブラック、
ファーネス等を用いることできる。具体例としては、キ
ャボット社製のBLACKPEARLS 2000、1000、900 、800 、
VULCAN XC-72、コロンビアンカーボン社製のRAVEN 880
0、8000、7000、三菱化学社製の#3750B、#3750 、#3250
B、#3250 、#950、#850B 、#650B 、#45 、#40 、#5、M
A-77 、MA-7等などがあげられる。これらのカーボンブ
ラックは、単独で、あるいは複数組み合わせて用いるこ
とができる。また、カーボンブラック表面を分散剤等に
て処理したり、一部をグラファイト化してもよい。ま
た、導電性金属化合物としては、酸化スズ、インジウム
スズ酸化物等を用いることができる。帯電防止剤の使用
量は、通常、磁性層中の含有量が0.1〜10重量%の
範囲である。本発明に係る磁気記録媒体は、上述の非磁
性下地層及び磁性層を構成する各成分を、それぞれ適宜
の溶剤と共に混練及び分散して均一な塗料とし、これを
可撓性非磁性支持体に塗布することにより製造される。
【0027】本発明にて用いる溶剤としては、例えばメ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水
素類、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類等が挙げられる。
【0028】非磁性下地層を形成する塗料及び磁性層を
形成する磁性塗料の調製は、常用の混練・分散用装置を
用いて常法に従って行うことができる。しかし磁性層を
形成する磁性塗料の調製に際しては、強磁性粉末とアル
ミナ粒子は、最初にそれぞれ結合剤及び溶剤等と別々に
混合し、次いで得られた混合物を一緒にして更に混合し
磁性塗料とするのが好ましい。通常は、先ず強磁性粉末
に結合剤及び溶剤を加えて混練し、これにカーボンブラ
ック及び溶剤を加えてスラリーとし、ボールミル等で分
散させて混合物とする。また、アルミナ粒子にも結合剤
及び溶剤を加えてスラリーとし、ボールミル等で分散さ
せて混合物とする。次いで双方の混合物を一緒にし、潤
滑剤その他の助剤や溶剤を加えて所定の組成としたの
ち、更にボールミル等で分散させ、磁性塗料とするのが
好ましい。このように最初に強磁性粉末とアルミナとを
それぞれ結合剤や溶剤等と別々に混合するのは、アルミ
ナ粒子と強磁性粉末とは分散条件が異なるので、強磁性
粉末が良好に分散する条件下ではアルミナ粒子は分散が
進み過ぎるからである。従って、最初から強磁性粉末と
アルミナ粒子とを一緒にして調製した磁性塗料を用いて
磁性層を形成すると、アルミナ粒子が磁性層中で沈降し
て磁性層表面のアルミナ粒子の含有量が低下することが
ある。逆にアルミナ粒子が良好に分散する条件下では強
磁性粉末やカーボンブラックの分散が不十分となる。そ
してこのような磁性塗料を用いて製造した磁気記録媒体
は、電磁変換特性や耐久性など多くの点で所望の性能を
発現しないことが多い。なお、アルミナ粒子は分散しや
すいので上記では混練過程を省略しているが、所望なら
ば予め混練してから分散させてもよい。
【0029】非磁性下地層及び磁性層の形成は、グラビ
ア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョ
ン塗布など常用の塗布装置を用いて常法に従って行うこ
とができる。好ましくは、非磁性下地層を塗布したのち
乾燥させてから磁性層を塗布する。通常は非磁性下地層
を塗布したのち乾燥機内で50〜100℃で乾燥し、残
留溶剤量が1.5×10-15 g/μm3 以下となってか
ら磁性塗料を塗布するのが好ましい。
【0030】本発明において可撓性非磁性支持体の一面
に存在する磁気記録層の厚みは上述したように0.5μ
m以下である。0.5μmより厚い場合、自己減磁損
失、厚み損失などの問題で、高密度記録には適さなくな
る。本発明において磁性層への最大記録密度は70kf
tpi以上であることが好ましい。70kftpiを越
える高密度記録においては、板状磁性粉を使用すると電
磁変換特性に影響が大きくなるため、好ましくない。
【0031】磁性層は、通常は乾燥させる前に、斜め磁
場、交流磁場などの磁場を印加して磁場配向させるが、
このときの配向度は0.95〜1.05が好ましい。ま
た乾燥後はカレンダー処理して表面を平滑化する。カレ
ンダー処理のロールは通常は耐熱性のある合成樹脂製の
ものを用いるが、金属ロールを用いることもできる。処
理温度は70〜120℃が好ましく、線圧力は200〜
500kg/cmが好ましい。なお、塗料がトリレンジ
イソシアネートのトリメチロールプロパン付加体のよう
な架橋剤を含有している場合には、50〜70℃に24
〜160時間保持するキュアリングを行って結合剤と架
橋剤との架橋反応を行わせる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが本発明はその要旨を越えない限り以下の実施
例に限定されるものではない。尚、実施例中「部」は
「重量部」を表す。 実施例1:磁性層及び非磁性下地層を作製するため、下
記の材料組成物をそれぞれ混練した後、サンドミルで分
散し、磁性層用塗布液及び非磁性下地層用塗布液を調製
した。但し磁性層用の塗布液の調製は次のようにして行
った。先ずアルミナ粒子にこれに対し30重量%の塩化
ビニル系共重合体を加え、更に溶剤を加えて固形分濃度
を35%としてボールミルで分散させた。また強磁性粉
末に、残余の塩化ビニル系共重合体とポリエステルポリ
ウレタン樹脂を加え、更に溶剤を加えて固形分濃度75
%として混練したのち、これにカーボンブラックと溶剤
を加えて固形分濃度35%としてボールミルで分散させ
た。次いで双方の混合物を一緒にし、トリデシルステア
レート、オレイン酸及び残余の溶剤を加えて更に分散処
理を行ない、塗布液とした。
【0033】磁性層用塗布液 強磁性磁性粉 (Ba・Fe12O19,σs=56emu/g,Hc=1900 Oe,BET法による比表面積=43m2/g,平均 粒径36nm, 板状比3) 100部 塩化ビニル系共重合体 7部 ポリエステルポリウレタン樹脂 3部 α−アルミナ(平均粒径0.5 μm) 10部 カーボンブラック 3部 (平均一次粒径25nm,BET法による比表面積=130m2/g,DBP吸油量=65ml/100g) カーボンブラック 1部 (平均一次粒径350nm,BET 法による比表面積=8m2/g,DBP吸油量=7ml/100g) トリデシルステアレート 3部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 160部 シクロヘキサノン 160部
【0034】非磁性下地層用塗布液 カーボンブラック 100部 (平均一次粒径24nm,BET法による比表面積=138m2/g,DBP吸油量=60ml/100g) ポリエステルポリウレタン樹脂 20部 メチルエチルケトン 200部 シクロヘキサノン 200部
【0035】上記で得られた塗布液にそれぞれ架橋剤と
してトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパ
ン付加体(三菱化学社製、AD30)を5部加えた後、
1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し
た。厚さ64μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に非磁性下地層用塗布液をエクストルージョン方式
で0.6μmの乾燥厚みになるように塗布する。この非
磁性下地層が十分乾燥した後、この上に、磁性層用塗料
をエクストルージョン方式で0.15μmの乾燥厚みに
なるように塗布して乾燥した。この後、100℃、30
0kg/cmでカレンダー処理を施したのち、ディスク
状に打抜いた。このディスクを60℃で72時間保持し
てキュアリングした。
【0036】実施例2:α−アルミナの量を15部とし
た以外は実施例1と同様にしてディスクを作製した。 実施例3:α−アルミナとして、平均粒径0.7μmの
α−アルミナを使用した以外は実施例1と同様にしてデ
ィスクを作製した。
【0037】実施例4:α−アルミナとして平均粒径
0.1μmのα−アルミナを15重量部使用し、磁性層
の乾燥厚みを0.1μmとした以外は実施例1と同様に
してディスクを作製した。 比較例1:α−アルミナの量を3部とした以外は実施例
1と同様にしてディスクを作製した。
【0038】比較例2:実施例1のα−アルミナの量を
3部とし、磁性層の乾燥厚みを0.7μmとした以外は
実施例1と同様にしてディスクを作製した。 比較例3:α−アルミナの量を20部とした以外は実施
例1と同様にしてディスクを作製した。
【0039】比較例4:磁性層用の塗布液の調製に際
し、強磁性粉末とα−アルミナとを別々に混合せずに、
最初から全ての成分を一緒に混合して混練した以外は実
施例1と同様にディスクを作製した。 比較例5:磁性粉として、下記磁性粉を使用した以外は
実施例1と同様にしてディスクを作製した。 Ba ・Fe12O19:σs=50emu/g,Hc=860 Oe,BET 法による比
表面積=30m2/g,平均粒径52nm, 板状比3.1 以上のようにして得られた実施例1〜4、比較例1〜5
の9種の磁気記録媒体について、アルミナ粒子の面積
率、アルミナ粒子の露呈部平均高さ及び電磁変換特性を
測定し、また耐久性及びヘッドの汚れを評価した。結果
を表1及び表2に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】なお、測定及び評価は下記により行った。
アルミナ粒子の面積率;磁気ディスクの表面を、日立製
作所製の走査型電子顕微鏡S−4100を用いて、印加
電圧20kV、倍率1500倍で撮影し、得られた画像
をコンピュータにより画像処理して求めた。 アルミナ粒子の露呈部平均高さ;エリオニクス社製ES
A−3000を用いて測定した。 電磁変換特性;ディスクを1080rpmで回転させ、
フェライトMIGヘッドを用いて記録密度を70kft
piとして書き込み、このときの出力波形を取出した。
出力値は実施例1の出力電圧値を100とし、これに対
する比率(%)で表示した。
【0043】耐久性;25℃、50%RHの環境中で、
ヘッドを当てたままディスクを回転させ、ヘッドの接触
部分を目視で観察した。評価は次の基準により行った。 × 2000万pass以下で傷が発生している。 ○ 2000万〜4000万passで傷が発生して
いる。 ◎ 4000万pass後も傷が発生していない。 ヘッド汚れ;25℃、50%RHの環境中でヘッドを当
てたままディスクを回転させ、ヘッドの接触部分を目視
で観察した。評価は次の基準により行った。 × 2000万pass以下でヘッドに付着物が見ら
れる。 △ 2000万〜4000万passでヘッドに付着
物が見られる。あるいは、4000万pass後に傷は
なくてもヘッドに付着物がある。 ○ 4000万pass後でもヘッドに付着物が無
い。 表1、2からも明らかなように本発明の磁気記録媒体は
耐久性に優れ、優れた電磁変換特性を有している。
【0044】
【発明の効果】本発明に係る磁気記録媒体は、界面荒
れ、表面荒れによる電磁変換特性の低下が無く、35k
ftpi以上の高密度記録用の用途に好適である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性非磁性支持体上にカーボンブラック
    及び結合剤を含有する非磁性下地層を設け、その上にB
    ET法による比表面積が35m2 /g以上、平均粒径が
    1〜50nm、保磁力が1800Oe以上の板状強磁性
    粉末、アルミナ粒子、カーボンブラック及び結合剤を含
    有する厚さ0.5μm以下の磁性層を設けた磁気記録媒
    体であって、磁性層表面に露呈したアルミナ粒子の面積
    率が0.2〜2.5%であることを特徴とする磁気記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 磁性層表面に露呈したアルミナ粒子の露
    呈部平均高さが0.015〜0.05μmであることを
    特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 アルミナ粒子の平均粒径(DA)が0.
    4〜0.8μmであり、かつ、板状強磁性粉末の平均粒
    径(DB)に対する比(DA/DB)が5〜30である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 最大記録密度が70kftpi(k flux
    transition per inch)以上であることを特徴とする請
    求項1ないし3いずれかに記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 磁性層中のカーボンブラックが、平均一
    次粒径が70〜400nm、BET法による比表面積が
    5〜25m2 /g、DBP吸油量が50cc/100g 以下で
    あることを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載
    の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの磁気記録
    媒体の製造方法であって、可撓性非磁性支持体上に、カ
    ーボンブラック及び結合剤を含有する非磁性塗料を塗布
    後、乾燥して非磁性下地層を形成し、その上にBET法
    による比表面積が35m2 /g以上、平均粒径が1〜5
    0nm、保磁力が1800Oe以上の板状強磁性粉末、
    アルミナ粒子、カーボンブラック及び結合剤を含有する
    磁性塗料を塗布して厚さが0.5μm以下の磁性層を形
    成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】 磁性塗料が、板状強磁性粉末、カーボン
    ブラック、結合剤、及び溶剤を混練分散した混合物と、
    アルミナ粒子、結合剤、及び溶剤を混練分散した混合物
    をそれぞれ調製した後、該混合物を一緒にして更に混合
    して得られたものであることを特徴とする請求項6に記
    載の磁気記録媒体の製造方法。
JP21741597A 1997-08-12 1997-08-12 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH1166543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21741597A JPH1166543A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21741597A JPH1166543A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166543A true JPH1166543A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16703857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21741597A Pending JPH1166543A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166543A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131285A (ja) * 2011-11-21 2013-07-04 Fujifilm Corp 塗布型磁気記録媒体製造用アルミナ分散物、これを用いる塗布型磁気記録媒体の製造方法、および塗布型磁気記録媒体
JP2013229090A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2014179149A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2016194962A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気信号再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131285A (ja) * 2011-11-21 2013-07-04 Fujifilm Corp 塗布型磁気記録媒体製造用アルミナ分散物、これを用いる塗布型磁気記録媒体の製造方法、および塗布型磁気記録媒体
JP2013229090A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2014179149A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2016194962A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気信号再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339662B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH1166543A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH1196540A (ja) 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPH10134340A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10134339A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US6051308A (en) Magnetic recording medium and process for its production
JP3562591B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11283237A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH11185242A (ja) 磁気記録媒体
JPH11203657A (ja) 磁気記録媒体
JPH10340445A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JP2001006148A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10312529A (ja) 磁気記録媒体
JPH11185241A (ja) 磁気記録媒体
JPH11339253A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10154323A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JP2000067426A (ja) 磁気記録媒体
JPH10208234A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JPH10330655A (ja) 磁性塗料の製造方法及び磁気記録媒体の製造方法
JPH06176909A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09297912A (ja) 磁気記録媒体