JP2707100B2 - 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物 - Google Patents

電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物

Info

Publication number
JP2707100B2
JP2707100B2 JP63120613A JP12061388A JP2707100B2 JP 2707100 B2 JP2707100 B2 JP 2707100B2 JP 63120613 A JP63120613 A JP 63120613A JP 12061388 A JP12061388 A JP 12061388A JP 2707100 B2 JP2707100 B2 JP 2707100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
resin
saturated polyester
ionizing radiation
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63120613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01292017A (ja
Inventor
清 小野
英明 白井
英雄 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP63120613A priority Critical patent/JP2707100B2/ja
Publication of JPH01292017A publication Critical patent/JPH01292017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707100B2 publication Critical patent/JP2707100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成
物に関する。
従来より感圧性接着剤組成物には、ゴム系・アクリル
系、ビニルエーテル系、シリコン系等があるが、これら
は一般に有機溶剤に溶解させた、いわゆる溶剤型感圧性
接着剤である。しかしながら近年、省資源・省エネルギ
ーあるいは公害・環境衛生の立場から、感圧性接着剤の
製造を無溶剤化することが望まれている。このためエマ
ルジヨン型感圧性接着剤あるいはホツトメルト型感圧性
接着剤などが開発されているが、前者においては耐水性
に劣り、また後者においてはコーテイングできる粘度に
するには多大なエネルギーが必要であり、なおかつ高温
特性に劣るという欠点が持つている。
本発明は、上記のような問題点を解決すべく鋭意研究
の結果達せられたものである。
すなわち、ラジカル重合性二重結合含有ポリエステル
100重量部、粘着付与樹脂80〜200重量部、増感剤0〜15
重量部よりなる耐水性、高温特性に優れた電離放射線硬
化性無溶剤型感圧性接着剤を提供するものである。
本発明の電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成
物は、飽和ポリエステルを主体とするものであり、この
飽和ポリエステルのガラス転移温度の低いものを用いる
ことにより感圧接着性が発現し、更にこの飽和ポリエス
テルの両末端にラジカル重合性二重結合含有不飽和化合
物を付加し、ラジカル重合性二重結合を紫外線あるいは
電子線等の電離放射線を照射することにより反応させ、
凝集力を向上させる。
本発明における飽和ポリエステルの合成方法は特に制
限されるものではなく、通常公知の方法で合成される。
縮合重合の際には触媒を用いても用いなくても良いが、
用いる場合には、アルカリ金属、アルカリ土類金属およ
びその酸化物、弱酸塩、チタン酸エステル類、酸化ゲル
マニウム、酢酸塩、チタン化合物、アンチモン化合物
等、通常のポリエステル合成の際に用いられる触媒を用
いることができる。飽和ポリエステル合成に使用する脂
肪族2価飽和カルボン酸としては、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボ
ン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸
等を用いることができ、また必要に応じてフタル酸、テ
レフタル酸等の芳香族2価カルボン酸およびそれらのメ
チルエステル、酸無水物も用いることができる。これら
は、単独でも二種類以上を混合して用いても良い。ま
た、上記の2価の飽和脂肪族カルボン酸の他にマレイン
酸、フマル酸の如き不飽和多塩基酸の1種または2種以
上を酸性分の50モル%を越えない範囲で使用できる。50
モル%を越えるとガラス転移温度が高くなり、その結果
ポリエステルの粘度が上昇し、塗工が困難となる。不飽
和多塩基酸を50モル%以内で用いても電離放射線照射時
に、架橋密度が高くなることがあるので30モル%以内で
用いることが好ましい。
上記の飽和ポリエステル合成に使用する2価のアルコ
ールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノール、
ビスフェノールジヒドロキシプロルエーテル等が挙げら
れるが、ガラス転移温度を低くするには、炭素分岐鎖を
少なくとも1個以上有する2価のアルコールが好まし
い。炭素分岐鎖を少なくとも1個以上有する2価アルコ
ールとしては、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、1,2ブタジオール、1,3−ブチレングリコー
ル、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、2−エチル1,6
−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等が例示
される。これらの2価アルコールは、生成される飽和ポ
リエステルのガラス転移温度が−20℃以下でないと粘着
性が発現しないので、該転移温度を−20℃以下にするた
めに、炭素分岐鎖を有する2価のアルコールを、分岐鎖
の長さ、2価アルコールの種類にもよるが、1価アルコ
ール成分の40モル%以上を用いることが必要である。
これらの成分によって製造される飽和ポリエステル
は、一般に分子量が1000〜20000の範囲内にあることが
必要である。分子量が1000未満では全体に架橋が密と成
りすぎ良好な感圧接着性を得られず、また分子量が2000
0を越えると飽和ポリエステルの粘度が高く成りすぎ塗
工困難となり、また硬化性も悪くなる。
このようにして得られた飽和ポリエステルに対し、必
要に応じてその成分である2価脂肪族カルボン酸、ある
いは炭素分岐鎖を少なくとも1個以上有する2価アルコ
ールを添加し、分子鎖を末端をカルボキシル基または水
酸基に抑制する。抑制の方法は通常公知のエステル化反
応により行うことができる。
分子鎖の末端がカルボキシル基または水酸基に抑制さ
れた飽和ポリエステルに対し、末端の官能基と反応し得
るラジカル重合性二重結合含有モノマーを反応させ、ラ
ジカル重合性二重結合含有飽和ポリエステルをつくる。
飽和ポリエステルの末端にラジカル重合性二重結合を付
加する際に用いられるラジカル重合性二重結合含有モノ
マーとしては、カルボキシル基または水酸基と反応する
モノマーであれば良く、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、イソシアネートメチル(メタ)アクリレート、イソ
シアネートエチル(メタ)アクリレート、イソシアネー
トプロピル(メタ)アクリレート、2−(1−アジリジ
ニル)エチル(メタ)アクリレート、2−〔1−(2−
メチルアジリジニル)〕エチル(メタ)アクリレート等
が、また水酸基あるいはカルボキシル基含有モノマーと
ジイソシアネートの等モル反応生成物も用いることがで
きる。その際用いる水酸基またはカルボキシル基含有モ
ノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリル酸等があり、またジイソシアネートとして
は、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、トルイレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メ
タフエニレンジイソシアネート、ジフエニルメタンジイ
ソシアネート、レンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート等が挙げられる。
このようにして得られたラジカル重合性二重結合含有
飽和ポリエステルは、常温で粘稠な流動物であり、粘着
付与樹脂80〜200重量部と混合し、基材に塗布したの
ち、電離放射線を照射して凝集力を向上させ、感圧性接
着剤とする。
粘着付与樹脂としては、ロジン系樹脂、テルペン系樹
脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石
油樹脂、クマロン樹脂、テルペンフェノール樹脂、等が
有る。
また必要に応じてラジカル重合性多官能(メタ)アク
リル化合物を添加しても良い。そのようなラジカル重合
性多官能(メタ)アクリル化合物としては、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、1,3−ブチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ1,
3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、テトラメチロー
ルメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロール
メタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスト
ールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。添加
量としては、飽和ポリエステルに対し0〜10重量部であ
る。10重量部を越えると架橋密度が高くなり感圧接着性
が失われる。
塗布される基材としては、紙、布、不織布、プラスチ
ックフィルム、セロハン等が用いられる。
また電離放射線としては、紫外線、電子線等が適宜用
いられる。紫外線照射の場合は増感剤を添加しなければ
ならないが、増感剤の例としては、メチルベンゾインエ
ーテル、エチルベンゾインエーテル、イソプロピルベン
ゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、1−
フエニル−1,2−プロパンジオン−2(oエトキシカル
ボニク)オキシム、2,2−ジメトキシ−2−フエニルア
セトフエノン、ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケト
ン,ジエトキシアセトフエノン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フエニルプロパン−1オン、ベンゾフエノ
ン、ベンジルメチル−oベンゾインベンゾエート、2−
クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、
2−メチルチオキサントン等を用いることができる。添
加量については、0〜15重量部の範囲であれば良い。
以下に実施例および比較例を示すが、本発明の内容は
実施例に限定されるものではない。
尚実施例中、酸価、水酸基価は試料1g当たりの水酸化
カリウムのmg数、Tg(ガラス転移温度)はセイコー電子
工業社製DSC測定装置による測定値、数平均分子量はGPC
によるポリスチレン換算値、を表す。
先づ比較例について述べる。
比較例1 セバシン 202g 2−エチル1,3−ヘキサンジオール 146〃 三酸化アンチモン 0.35〃 上記配合物を四ツ口フラスコに入れ、窒素ガス気流
中、徐々に加熱し、温度220℃に昇温し、飽和ポリエス
テルを得た。得られた飽和ポリエステルは、酸価18、水
酸基価10であつた。
上記飽和ポリエステル200gにセバシン酸7.2gを加え、
窒素気流中、温度140〜160℃に加熱し、酸価26、水酸基
価1未満の飽和ポリエステルを生成し、生成された飽和
ポリエステル100gにグリシジルメタアクリレート6.6gを
加え、温度80℃に加熱し、未満にラジカル重合性二重結
合を付加させて、酸価1未満、数平均分子量8600、Tg−
58℃の両末端ラジカル重合性二重結合含有飽和ポリエス
テルを得た。
得られた両末端ラジカル重合性二重結合含有飽和ポリ
エステル100重量部に対し、増感剤としてダロキユア117
3(メルク社製)5部を添加、混合し、これをポリエス
テルフイルムミラー25(東レK.K.製)の面に厚さ25μ
に塗布し、これに80W/cmの高圧水銀灯の下、10cmの距離
で、10m/分の速度にして紫外線を照射し、感圧性接着シ
ートを得た。得られた感圧性接着シートの特性はつぎの
とおりであった。(特性の測定法は以下同じ) 剥離力(注1) 180g 耐水性(注2) 変化なし 耐熱性(注3) 0.3mm (注1)剥離力 測定機器…インストロン型引張試験機 測定資料幅…25mm 引張スピード…300mm/分 測定条件…温度23℃、湿度65% 剥離方向…180゜ 被着体…ステンレス板 (注2)耐水性 温度40℃のイオン交換水中に10時間浸漬し、感
圧性接着剤層の変化を観察した。
(注3)耐熱性(高温特性) 25mm×25mmの面積に温度80℃/1Kg荷重をかけ1
時間後のずれ長さ。
実施例1 比較例1と同様にして得られた両末端ラジカル重合性
二重結合含有飽和ポリエステル100重量部に対し、テル
ペンフェノール樹脂(安原油脂K.K.製YSポリスタ−T−
115)80重量部とダロキユア1173 5重量部を添加し、比
較例1と同様にして感圧性接着シートを得た。この感圧
性接着シートの比較例1と同様に測定した特性はつぎの
とおりであつた。
剥離力 780g 耐水性 変化なし 耐熱性 0.1mm 実施例2 アジピン酸 146g 1,2−ブタンジオール 90〃 三酸化アンチモン 0.23〃 上記配合原料を四つ口フラスコに入れ、窒素ガス気流
中で加熱(最高温度220℃)縮合し、酸価20、水酸基価1
1の飽和ポリエステルを得た。この飽和ポリエステル200
gに対し、1,2−ブタンジオール6.4gを加え、比較例1と
同様に処理して、酸価1未満、水酸基価29を有する飽和
ポリエチレンを生成した。得られた飽和ポリエステル10
0gに対し、2−ヒドロキシメタアクリレートと1,6−ヘ
キサメチレンジイソシアネートとの等モル反応生成物1
5.4gを加え、温度60℃に加熱処理して、数平均分子量70
00Tg−45℃を有する両末端ラジカル重合性二重結合含有
飽和ポリエステルを得た。この両末端ラジカル重合性二
重結合含有飽和ポリエステル100重量部に対し、テルペ
ンフェノール樹脂のYSポリスタ−T−115(安原油脂K.
K.製)80重量部とダロキユア1173(メルク社製)5重量
部を添加し、比較例1と同様にして感圧性接着シートを
得た。得られた感圧性接着シートにつき比較例1と同様
に測定した都政はつぎのとおりであった。
剥離力 690g 耐水性 変化なし 耐熱性 0.1mm 比較例2 セバシン酸 202g エチレングリコール 62〃 三酸化アンチモン 0.26〃 上記配合原料を用い比較例1と同様にして飽和ポリエ
ステルを得た。この飽和ポリエステルは数平均分子量59
00、融点44℃で室温でワツクス状であり、感圧性接着剤
は得られなかつた。
比較例3 マレイン酸 116g 2−エチル1,3−ヘキサンジオール 146〃 三酸化アンチモン 0.26〃 上記配合原料を用い比較例1と同様にしてポリエステ
ルを得た。得られたポリエステルは数平均分子量4000、
Tg−4℃であつた。このポリエステル100重量部に対
し、YSポリスタ−T−115(安原油脂K.K.製テルペンフ
ェノール樹脂)80重量部と増感剤としてダロキユア1173
5重量部を加え、これを比較例1と同様にルミラー
25の面に25μ厚に塗布し、80W/cmの高圧水銀灯の下、10
cmの距離で、10m/分の速度にして紫外線を照射し、感圧
性接着シートを得たが、感圧性接着シートとして使用で
きなかつた。
上記したように、比較例1で得られた両末端ラジカル
重合性二重結合含有飽和ポリエステル100重量部に対し
て、80重量部のテルペンフェノール樹脂を加えて紫外線
を照射した実施例のものでは、タック性が良好であると
共に、剥離力が大幅に向上しており、耐熱性すなわち80
℃における高温保持力もやゝ向上しており、好ましい感
圧性接着剤が得られていることが判る。
また、実施例2のものでも同様の効果が得られている
ことが判る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−171462(JP,A) 特開 昭59−223775(JP,A) 特開 昭53−106786(JP,A) 特開 昭62−11723(JP,A) 特開 昭63−46281(JP,A) 特開 昭47−34789(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.飽和ポリエステルの両末端にラジカル重
    合性二重結合を含有したガラス転移温度−20℃以下の両
    末端ラジカル重合性二重結合含有飽和ポリエステル 100
    重量部 b.ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール
    樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クロマン
    樹脂から選ばれる粘着付与樹脂 80〜200重量部 c.増感剤 0〜15重量部 を含有することを特徴とする電離放射線硬化性無溶剤型
    感圧性接着剤組成物。
  2. 【請求項2】上記飽和ポリエステルが炭素原子数4個以
    上の樹脂族2価のカルボン酸と炭素分岐鎖を少なくとも
    1個有する2価のアルコールとの重縮合物である請求項
    1記載の電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成
    物。
  3. 【請求項3】上記炭素原子数4個以上の脂肪族2価のカ
    ルボン酸が50モル%以下の不飽和多価カルボン酸を含有
    している請求項2記載の電離放射線硬化性無溶剤型感圧
    性接着剤組成物。
JP63120613A 1988-05-19 1988-05-19 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物 Expired - Fee Related JP2707100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120613A JP2707100B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120613A JP2707100B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01292017A JPH01292017A (ja) 1989-11-24
JP2707100B2 true JP2707100B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14790581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120613A Expired - Fee Related JP2707100B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707100B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600474B2 (ja) * 1990-05-08 1997-04-16 日立化成工業株式会社 共重合体の製造法
US6429235B1 (en) * 1999-08-27 2002-08-06 Cognis Corporation Energy-curable composition for making a pressure sensitive adhesive
KR20080006640A (ko) * 2005-05-02 2008-01-16 사이텍 설패이스 스페셜티즈, 에스.에이. 접착제 조성물 및 이의 제조 방법
US9260639B2 (en) 2009-12-28 2016-02-16 Nitto Denko Corporation Polyester adhesive composition
CN110790869B (zh) * 2019-10-30 2022-08-16 擎天材料科技有限公司 一种改性水性聚酯共聚物及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106786A (en) * 1977-03-01 1978-09-18 Toagosei Chem Ind Co Ltd Stabilized ultraviolet radiation curable compsition
JPS58171462A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着方法
JPS59223775A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Matsushita Electric Works Ltd チツプ部品用接着剤
DE3613082A1 (de) * 1985-05-07 1986-11-13 Hüls AG, 45772 Marl Haftklebstoffe auf der basis von strahlenhaertbaren, (meth-)acrylgruppenhaltigen polyestern
JPH07103356B2 (ja) * 1986-04-11 1995-11-08 武田薬品工業株式会社 接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01292017A (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828695B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2954917B2 (ja) カルボキシルを末端基とするラクトンアクリレートモノマーを含む組成物
JP2007099879A (ja) 粘着剤及びその粘着シート
JP3090221B2 (ja) ポリエステル系粘着剤
JP2007045914A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP2004231797A (ja) 生分解性粘着剤とそのワニスおよび積層体
JPH04183770A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物
JP2707100B2 (ja) 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
JPH09263749A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPS63256674A (ja) ポリウレタンアクリレートを基礎とする照射硬化可能な接着剤
JP4259524B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
JP2001316658A (ja) 接着剤組成物、熱活性接着剤および光架橋性熱活性接着剤
JPH06346026A (ja) 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物およびこれを用いた粘着製品と粘着製品の製造方法
JP4254539B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤及び粘着シート
JPH07278498A (ja) 低水酸基価変性ロジン、ロジン誘導体の水酸基価を低下させる方法、感圧性接着剤の粘着付与剤並びに感圧性接着剤組成物
JPS5817555B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化型粘着剤用組成物
JP4295820B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2707099B2 (ja) 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
US6641912B2 (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition and its sheet
JP2005154782A (ja) 粘着シート類
JP2880228B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2895441B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその用途
JPH07772B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JPS61145268A (ja) 湿気硬化型粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees