JP2705349B2 - 防音サッシの下枠構造 - Google Patents

防音サッシの下枠構造

Info

Publication number
JP2705349B2
JP2705349B2 JP3099640A JP9964091A JP2705349B2 JP 2705349 B2 JP2705349 B2 JP 2705349B2 JP 3099640 A JP3099640 A JP 3099640A JP 9964091 A JP9964091 A JP 9964091A JP 2705349 B2 JP2705349 B2 JP 2705349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
frame
lower frame
airtight material
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3099640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306390A (ja
Inventor
勝敏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP3099640A priority Critical patent/JP2705349B2/ja
Publication of JPH04306390A publication Critical patent/JPH04306390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705349B2 publication Critical patent/JP2705349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は少なくとも内障子が可
動で、窓枠に対し室外側へ引寄るようにした防音サッシ
に関する。
【0002】
【従来の技術】前記のような防音サッシは例えば内障子
可動型の片引きサッシとして実公平1−11911号に
開示してある。これによれば、内障子を室外側へ引寄せ
て窓枠開口部の周囲に沿って装着された気密材に内障子
を圧着するものにおいて下枠と下框間を塞ぐ下枠気密材
を上下二重に設けて、内障子閉鎖引寄状態にて二重の下
枠気密材間に生じる空間を室外側と排水孔で連通して等
気圧空間としてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記によれば、下枠に
おいて上下二重の気密材間に等気圧空間を形成したの
で、水密性、気密性ともに向上するものであるが、上下
二重に気密材を配置するために窓枠の開口が小さくなる
欠点がある。また、内障子下框の室外側片室外面と上下
の気密材が圧着するので、内障子下框の室外側片が変形
すると、両方の気密材との圧着状態が同時に悪化し、雨
水が侵入しやすくなる問題点もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記欠点を解
決し、内障子下框の室外側片が変形しても雨水の侵入を
防止し得る防音サッシの下枠構造を提供することを目的
とし、窓枠に嵌込んだ内障子を閉鎖位置で室外側へ引寄
せるようにした防音サッシにおいて、閉鎖状態の内障子
下框の室外側片室外面と対向する下枠部分に内障子用圧
接部材を装着し、内障子下框の室内側片室外面に閉鎖時
に内レールの室内側面と圧着する内側気密材を装着し、
閉鎖状態の内障子召合せ框及び戸先框の下方には下枠に
塞ぎブロックを固定して設け、内障子召合せ框と戸先框
には、夫々ハンドル操作によって引寄ブロックを框下端
から出没可能に設け、その引寄ブロックには、内障子閉
鎖引寄時に前記内側気密材の対応する長手端面と摺接す
ると共に、前記塞ぎブロック上面と内障子用圧接部材と
に圧着する塞ぎ気密材を装着して、閉鎖引寄時に、内障
子下框、下枠、内障子用圧接部材、内側気密材、塞ぎブ
ロック、塞ぎ気密材とによって内障子下方に閉じた空間
を形成し、その空間を室外側と連通する等圧排水孔を下
枠に設けて成ることを特徴とする。
【0005】
【作用】前記によれば内障子閉鎖引寄時には、内障子下
框、下枠、内障子用圧接部材、内側気密材及び塞ぎブロ
ック、塞ぎ気密材によって等気圧空間が形成される。そ
のため、内障子用圧接部材と下框室外側片室外面との間
の圧着部分から前記等気圧空間への圧力差による侵入が
防止される。また、下框の室外側片と窓枠間、及び内レ
ールと下框の室内側片の間で夫々シールする構造とした
ので、下框の室外側片が変形してもこのことが直接内レ
ールと下框室内側片の間のシール性低下につながらず、
雨水の侵入を有効に防止できる。
【0006】
【実施例】図1〜4において、窓枠5は左右の竪枠1,
2、上,下枠3,4を枠組みして構成されている。窓枠
5には上,下框6,7、戸先框8及び召合せ框9を枠組
みした外障子10と、上,下框11,12、戸先框13
及び召合せ框14を枠組みした内障子15が引き違い可
能に嵌込んである。
【0007】下枠4において、34は上板33から上方
へ立上げた内レール、27は上板33の室外側端より上
方へ立上げた段壁で、この段壁27の上端が外レール3
5に形成してある。外レール35上端は内レール34上
端より高く設定してある。段壁27の室内側面には閉鎖
状態の外、内外障子10、15の下框7、12と対向す
る略片側半分の部分に夫々外、内障子用圧接部材90、
91が設けられている。この外障子用圧接部材90は上
記段壁27の上部に形成された気密材装着溝28に嵌着
されている外障子用気密材30によって構成されてい
る。上記外障子用気密材30は弾性材によって構成さ
れ、外障子10の下框7に呑み込まれるように位置され
ている。外障子用気密材30には閉鎖状態の外障子10
における下框7の室内側片22と対向する圧接面30a
が形成されている。次に、上記内障子用圧接部材91は
上記外障子用気密材30より下方において上記段壁27
に圧接面30aよりも室内側へ張り出すように一体に形
成されている保持部92と、その保持部92の室外面に
形成された気密材装着溝29に嵌着されている内障子用
気密材32と、下枠4の召合せ部において上記保持部9
2を切欠いて成る切除部93に保持部92や内障子用気
密材32の端部に連続するように装着されている端部材
94とで構成されている。上記内障子用気密材32は外
障子用気密材30と同様に弾性材によって構成され、そ
の室内側には閉鎖状態の内障子15における下框12の
室外側片25室外面と対向する圧接面32aが形成され
ている。この端部材94は図7に示すようにゴムや樹脂
等の弾性材によって型形成されており、その室内側には
内障子用気密材32の圧接面32aと略同じ高さ位置に
上記外障子用気密材30の圧接面30aと略同一面上に
位置する接続圧接面94aが形成され、この接続圧接面
94aが上記圧接面30aに略同一面上で連続されてい
る。また、端部材94の室内側には内障子用気密材32
の圧接面32aと略同一面上で連続する圧接面94b
と、その圧接面94bと上記接続圧接面94aとを障子
開閉方向に対して斜めに連続させる圧接斜面94cとが
夫々形成されている。図面では端部材94は外障子用気
密材30の一部を兼ねているが、外障子用気密材30
召合せ部側へ長くすることによって兼用しないようにし
ても良い。
【0008】次に前記上枠3において、17、18は上
枠3から垂設された外、内障子用案内垂壁で、その外障
子用案内垂壁17の室内側面には閉鎖状態の外、内障子
10、15の上框6、11と対向する略片側半分の部分
に夫々外、内障子用圧接部材80、81が設けられてい
る。この外障子用圧接部材80は上記室内側面の下端部
に形成された気密材装着溝20に嵌着されている外障子
用気密材23によって構成されている。上記外障子用気
密材23はゴムや樹脂等の弾性材によって構成され、外
障子10の上框6に呑み込まれるように位置されてい
る。外障子用気密材23には閉鎖状態の外障子10にお
ける上框6の室内側片22室外面と対向する圧接面23
aが形成されている。次に、上記内障子用圧接部材81
は上記外障子用気密材23より上方において上記圧接面
23aよりも室内側へ張り出すように一体に形成されて
いる保持部82と、その保持部82の室内面に形成され
た気密材装着溝21に嵌着されている内障子用気密材2
6と、上枠3の召合せ部において前記下枠4の切除部9
3と対向する位置に上記保持部82を切欠いて成る切除
部(図示なし)に保持部82や外障子用気密材26の端
部に連続するように装着されている端部材84とで構成
されている。上記内障子用気密材26は外障子用気密材
23と同様に弾性材によって構成され、その室内側には
閉鎖状態の内障子15における上框11の室外側片25
室外面と対向する圧接面26aが形成されている。
【0009】前記端部材84は、前記下枠4における端
部材94を上下対称としたもので、上枠3では外障子用
気密材23と内障子用気密材26の上下関係が下枠4の
場合と逆であるから図8のように圧接斜面84c、圧接
面84b、接続圧接面84aが上側に配置され、かつ、
外障子用気密材23と内障子用気密材26の上下方向間
隔が下枠4より大きいので、前記接続圧接面84aの上
下方向長さが長く形成してある。
【0010】次に、外障子戸当り側の竪枠1には当接片
36が全長に亘って突設され、この当接片36の室内側
に上、下枠3、4の外障子用圧接部材80、90を連続
させる外障子用圧接部材70が装着されている。また、
内障子戸当り側の竪枠2には気密材保持片40が突設さ
れ、その気密材保持片40の室内側に上、下枠3、4の
内障子用圧接部材81、91を連続させる内障子用圧接
部材71が装着されている。上記外、内障子用圧接部材
70、71は夫々当接片36や気密材保持片40に装着
された気密材38、42によって構成されている。これ
らの外、内障子用圧接部材38、42は弾性材によって
構成され、外障子用気密材38の室内側には閉鎖状態の
外障子10における戸先框8の室内側片22室外面と対
向する圧接面38aが上記圧接面23a、30aと略同
一面上で連続するように形成され、内障子用気密材42
の室内側には閉鎖状態の内障子15における戸先框13
の室外側片25室外面と対向する圧接面42aが上記圧
接面26a、32aと略同一面上で連続するように形成
されている。
【0011】外障子10の上、下框6、7、戸先框8及
び召合せ框9上、下部の各室内側片22の室外側には、
外障子10の閉鎖、引寄せ状態において上、下枠3、4
及び竪枠1の外障子用気密材23、30、38に連続的
に圧着するようにした圧着面22aが略同一平面上に形
成されている。一方、内障子15の上、下框11、1
2、戸先框13及び召合せ框14上、下部の各室外側片
25の室外面には、内障子15の閉鎖、引寄せ状態にお
いて上、下枠3、4及び竪枠2の内障子用気密材26、
32、42の圧接面26a、32a、42aに連続的に
圧着するようにした圧着面25aが略同一平面上に形成
されている。上記圧着面25aは開放状態の内障子10
の煙返し43よりも室内側に位置するように位置設定さ
れている。また、内障子召合せ框14には、室外側へ突
出する閉塞部材44が全長に亘って突設されている。こ
の閉塞部材44は内障子召合せ框14の室外面に形成さ
れた気密材装着溝45bに装着されている召合せ気密材
45と内障子召合せ框14の室外側片25に召合せ気密
材45に連続するように一体に設けられている張出部4
6とで構成されている。上記召合せ気密材45の室外側
には外、内障子10、15の閉鎖、引寄せ状態において
上、下枠3、4の端部材84、94の接続圧接面84
a、94a、外障子召合せ框9の室内面に夫々圧着する
召合せ圧着面45aが形成されている。また上記張出部
46の上、下部には外、内障子10、15の閉鎖、引寄
せ状態において上、下枠3、4の端部材84、94の圧
接斜面84c、94cと圧着する召合せ圧着斜面46a
が夫々形成されている。48、49は内、外障子戸先框
8、13の引寄片である。
【0012】内障子下框12にはその室内側片101室
外面に気密材装着溝102が形成され、この気密材装着
溝102に内側気密材103が装着してある。この内側
気密材103は室外側面を、内レール34室内側面に形
成した圧着面34aと圧接する圧接面103aを備えて
いる。内側気密材103の両端面103b,103cは
召合せ框14及び戸先框13のガラス寄りの側片10
4,105の端面と一致している。
【0013】次にこれらの外、内障子10,15を室外
側へ引寄せる引寄機構及び、外、内障子10,15の閉
鎖引寄時に内障子用圧接部材91と内側気密材103の
間の内障子召合せ框14及び戸先框13と下枠4間の隙
間を塞ぐ塞ぎ部材について説明する。前記下枠4の上板
33には、閉鎖状態の内障子召合せ框14と戸先框13
下端と対向する部分に、夫々固定の塞ぎブロック10
6,107が内レール34と段壁27の間を塞ぐように
一体固着してある(図5)。塞ぎブロック106,10
7の上面は段壁27の保持部92の下片92a上面と同
一高さである。また、内障子召合せ框14内には、框内
空間の上下部分に上下摺動自在に嵌入され、ハンドル1
08の操作によって上、下端から上、下方へ出没する可
動の引寄ブロック109,110(図10で下枠4側の
ものを示す)を備えている。下枠4側では、この引寄ブ
ロック110はそのガラス方向の側面が図9又は図3に
示すように前記内側気密材103の端面103bと摺接
し、また前記召合せ框14の室外側片25下部の欠切1
11から室外側へ突出し、前記召合せ気密材45の側面
と摺接する突設部112を備えている。そしてこの下枠
4の引寄ブロック110の下端には、内障子閉鎖引寄時
に前記内側気密材103の端面103bと内レール34
及び前記塞ぎブロック106上面及び端部材94の接続
圧接面94aに圧着する塞ぎ気密材113が装着してあ
る。
【0014】次に戸先框13においても、ハンドル11
5の操作で戸先框13内から下方に出没する可動の引寄
ブロック116,117(図11で下枠4側を示す)が
備えられている。この塞ぎブロック117にも内側気密
材103の端面103cと内レール34及び塞ぎブロッ
ク107上面及び内障子用気密材32の圧接面32aに
圧接する塞ぎ気密材118が装着してある。これらの固
定の塞ぎブロック106,107、塞ぎ気密材113,
118により、召合せ框14、戸先框13と対応した塞
ぎ部材が構成される。尚、外、内障子10,15の召合
せ框9,14相互は、ハンドル108の操作で係脱する
周知のクレセント機構で引寄せられる。
【0015】前記下枠4の上板33には図5,6に示す
ように塞ぎブロック106,107の中間と、塞ぎブロ
ック106と左側の竪枠1間に夫々等圧排水孔120、
排水孔121が穿設されている。排水孔121には室内
側からの排水は行えるが、室外側からの雨水の侵入を塞
ぐようにした逆止弁が取付けてある。また、下枠4の前
板4aには、前記等圧排水孔120、排水孔121から
の水を室外側へ排水するための排水孔122が設けてあ
る。尚、段壁27には、前記端部材94に接近した位置
と右側竪枠2に近い位置に、外レール35と保持片92
間の外障子用気密材嵌合溝29を切欠いて水抜孔12
3,124が形成してある。
【0016】外、内障子10,15を閉鎖し、ハンドル
108,115を操作すると、クレセント機構によって
召合せ框9,14相互が引寄せられ、外、内障子10,
15の戸先框8,13は夫々引寄片49,48で室外側
へ引寄せられ、かつ、内障子召合せ框14と戸先框13
の上下から夫々上、下に引寄ブロック109,110,
116,117が突出して内レール34及び内障子用案
内垂壁18と係合し、室外側へ引寄せられる。これによ
って外、内障子10、15の圧着面22a、25aが夫
々圧接面23a、30a、38a及び圧接面26a、3
2a、42aに面圧着される。また召合せ気密材45の
召合せ圧着面45aは上、下枠3、4の端部材84、9
4の接続圧接面84a、94aと外障子召合せ框9の室
内面とに連続的に面圧着し、内障子召合せ框14の張出
部46の召合せ圧着斜面46aが端部材84、94の圧
接斜面84c、94cに面圧着し、上記圧着面22a、
25aと圧接面23a、30a、38a及び26a、3
2a、42aとの圧着部分を完全に連続させる。上記の
ように外、内障子10、15を閉鎖すると共に室外側へ
引寄せて塞ぐ場合、圧接斜面84c、94cと召合せ圧
着斜面46a、46aとが障子開閉方向に対して傾斜し
ているので、外、内障子召合せ框9、14の室外方向へ
の引寄せによって召合せ圧着斜面46a、46aを圧接
斜面84c、94cに強く圧着させることができ、両者
間の水密性、気密性等を高くすることができる。
【0017】こうして外、内障子10,15が室外側へ
引寄せられて障子内、外が気密になるが、内障子15が
室外側へ引寄せられると、内側気密材103の圧接面1
03aが内レール34の圧着面34aと圧着する。ま
た、前記ハンドル108,115の操作で引寄ブロック
110,117が下方へ突出すると、各引寄ブロック
10,117の塞ぎ気密材113,118が内側気密材
103の左右両端面103b,103cに摺接し、か
つ、引寄ブロック110の下方では内レール34、塞ぎ
ブロック106の上面、接続圧接面94aに、引寄ブロ
ック117の下方では内レール34、塞ぎブロック10
7の上面、内障子用気密材32の圧接面32aに夫々の
塞ぎ気密材113,118が圧着する。こうして内障子
召合せ框14と戸先框13の下方に、内障子用気密材3
2と内側気密材103の間の内障子召合せ框14及び戸
先框13と下枠4間の隙間が塞がれ、内障子15の下方
に内障子下框12、下枠4、内障子用気密材32、内側
気密材103及び塞ぎ部材によって、閉じた空間が形成
される。この空間は排水孔120,122によって室外
側と連通しているので、この閉じた空間は室外と等圧で
ある。そのため、内障子下框12の室外側片25の圧着
面25aと内障子用気密材32の圧接面32aに室外側
から雨水が吹付けた時に、この雨水が前記空間に侵入し
ようとするが、前記のようにこの空間は室外と等圧なの
で、圧力差による侵入は殆ど防止される。万一、雨水が
空間内へ侵入しても、等圧排水孔120、排水孔122
から円滑に室外へ排出される。
【0018】等圧空間を形成するのに、室内、外方向に
距離をおいて2つの気密材32,103を配設してある
ため、内障子用気密材32と内障子下框12の圧着面2
5aとの圧着状態が悪化しても、このことが直接内レー
ル34と内側気密材103の圧着状態を悪化させないの
で、気密性が保たれる。また、従来のように内障子用枠
気密部材を上、下二重にして室外と等圧の空間を構成し
ていないので窓枠1の開口が小さくならない。
【0019】 以上の実施例では、外、内障子10,15
を互いに引違い可能なもので説明したが、この発明はこ
れに限ることなく、外障子15を窓枠5に嵌殺しに設
け、内障子15のみが開閉する内障子可動型の片引きサ
ッシにも適用される。
【0020】
【発明の効果】以上のようにこの発明装置では、内障子
を室外側へ引寄せる防音サッシにおいて、室内外方向に
配置した内障子用圧接部材と内側気密材、及び下枠、内
障子下框、塞ぎブロック、塞ぎ気密材及び下枠の等圧排
水孔とによって内障子下方に室外と等圧の空間を形成す
るようにしたので、内障子用圧接部材と内障子下框の室
外面との間から雨水が前記空間内へ侵入しようとして
も、空間内が室外と等圧であるため、室外から前記空間
内へ圧力差によって雨水が侵入することを殆ど防止でき
る。
【0021】 しかも、このように等圧空間を構成するも
のであっても、室内外方向に距離をとった二重のシール
構造としたので、従来のように等圧空間を上下方向に二
重のシール構造で形成するものに比べ、窓の開口を広く
できる。かつ、内障子下框の室外側片が変形等を生じ、
内障子用圧接部材との間の圧着状態が低下しても、この
ことが直接内側気密材と内レールとの圧着状態を悪化さ
せないので、シール性が良いという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】引違い状態での防音サッシ縦断面図である。
【図2】引寄状態を示す縦断面図である。
【図3】図2の横断面図である。
【図4】防音サッシの全体図である。
【図5】下枠における気密材装着状態を示す平面図であ
る。
【図6】図5のVI−VI断面図である。
【図7】下枠の端部材を示す斜視図である。
【図8】上枠の端部材を示す斜視図である。
【図9】図3のIX−IX断面図である。
【図10】図3のX−X断面図である。
【図11】図3のXI−XI断面図である。
【符号の説明】
4 下枠、 5 窓枠、 12 内障子下框、 13
戸先框、14 召合せ框、 15 内障子、 25 室
外側片、 34 内レール、91 内障子用圧接部材、
101 室内側片、 103 内側気密材、106,
107 塞ぎブロック、 110,117 引寄ブロッ
ク、113,118 塞ぎ気密材、120 等圧排水孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓枠に嵌込んだ内障子を閉鎖位置で室外
    側へ引寄せるようにした防音サッシにおいて、閉鎖状態
    の内障子下框の室外側片室外面と対向する下枠部分に内
    障子用圧接部材を装着し、内障子下框の室内側片室外面
    に閉鎖時に内レールの室内側面と圧着する内側気密材を
    装着し、閉鎖状態の内障子召合せ框及び戸先框の下方に
    は下枠に塞ぎブロックを固定して設け、内障子召合せ框
    と戸先框には、夫々ハンドル操作によって引寄ブロック
    を框下端から出没可能に設け、その引寄ブロックには、
    内障子閉鎖引寄時に前記内側気密材の対応する長手端面
    と摺接すると共に、前記塞ぎブロック上面と内障子用圧
    接部材とに圧着する塞ぎ気密材を装着して、閉鎖引寄時
    に、内障子下框、下枠、内障子用圧接部材、内側気密
    材、塞ぎブロック、塞ぎ気密材とによって内障子下方に
    閉じた空間を形成し、その空間を室外側と連通する等圧
    排水孔を下枠に設けて成ることを特徴とする防音サッシ
    の下枠構造。
JP3099640A 1991-04-03 1991-04-03 防音サッシの下枠構造 Expired - Fee Related JP2705349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099640A JP2705349B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 防音サッシの下枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099640A JP2705349B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 防音サッシの下枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306390A JPH04306390A (ja) 1992-10-29
JP2705349B2 true JP2705349B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14252660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099640A Expired - Fee Related JP2705349B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 防音サッシの下枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705349B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312953Y2 (ja) * 1985-09-26 1991-03-26
JPS6411911U (ja) * 1987-07-10 1989-01-23
JP2725061B2 (ja) * 1989-08-01 1998-03-09 豊和工業株式会社 内動片引き防音サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04306390A (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705349B2 (ja) 防音サッシの下枠構造
JPH1113353A (ja) 引き違い窓
JP2747870B2 (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JP2747884B2 (ja) 外動片引き窓の内召し合せ框連結構造
JPS6347270Y2 (ja)
JPH0513907Y2 (ja)
JPS6243117Y2 (ja)
JP2691968B2 (ja) 内動片引き窓の召合せ部気密構造
JPS6029590Y2 (ja) 両開きドア
JPS589977Y2 (ja) 内外障子の召し合せ框下部引寄装置
CN209324201U (zh) 一种断桥推拉窗扇光企
JPS6322309Y2 (ja)
JP2571051Y2 (ja) サッシ枠の上コーナー部水密構造
JPS5912387Y2 (ja) 建具用気密材
JP2520697Y2 (ja) サッシ用枠材
CN2467739Y (zh) 密封式推拉门窗
JP2732208B2 (ja) サッシ窓の召し合せ部気密構造
JPH0738626Y2 (ja) 召合せ框の戸首部補強構造
JPH0227109Y2 (ja)
JPS6122128Y2 (ja)
JPH0623675Y2 (ja) 内動式片引きサツシ
JPH0425509Y2 (ja)
JP2593382Y2 (ja) 防音引違いサッシの下枠構造
JP2581864Y2 (ja) 内動片引き窓の外障子固定構造
JPS6243116Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees