JPS6243116Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243116Y2
JPS6243116Y2 JP4985782U JP4985782U JPS6243116Y2 JP S6243116 Y2 JPS6243116 Y2 JP S6243116Y2 JP 4985782 U JP4985782 U JP 4985782U JP 4985782 U JP4985782 U JP 4985782U JP S6243116 Y2 JPS6243116 Y2 JP S6243116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lower horizontal
packing material
horizontal frame
frame packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4985782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153688U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4985782U priority Critical patent/JPS58153688U/ja
Publication of JPS58153688U publication Critical patent/JPS58153688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243116Y2 publication Critical patent/JPS6243116Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はサツシ枠に内外障子を引違いに装着し
た引違い窓の密封装置に関するものである。
従来、この種の密封装置としては種々のものが
知られている。
例えば、サツシ枠を構成する上下横枠及び左右
竪枠に横・縦枠パツキング材を面外方向に同一面
となるように連続して取着し、外障子を構成する
上下横框及び左右竪框に上下内向片及び縦障子パ
ツキング材を一体形成及び取着した構造であり、
内外障子を室内側に引き寄せることによつて内障
子の上下横框及び左右竪框を横・縦枠パツキング
材に圧着し、外障子の上下内向片を上下横枠パツ
キング材に圧着し、縦障子パツキング材を内障子
召し合せ框に圧着してサツシ枠と内外障子との間
を密封するようにしたものである。
しかし、この密封装置であると内外障子の相対
向する一方の竪框(召し合せ框)間の上下部分の
密封が確実でなくて隙間が生じてしまう。
つまり、第1図に示すように下横枠パツキング
材1は下枠2の凹条溝3に取付けられ、その室外
面1aは下枠2の垂下片2aと同一面となつてい
ると共に、内障子4の下横框5は召し合せ框6内
に嵌め込み連結されかつ折曲片7を備え、この折
曲片7が召し合せ框6の室外面8と同一面とな
り、かつ下横枠パツキング材1の室外面1aに圧
着されると共に、外障子の召し合せ框に取付けた
縦障子パツキング材9が前記折曲片7、召し合せ
框6の室外面8及び下横枠パツキング材1の室外
面1aに圧着し、外障子下横框の内向片10′が
下横枠パツキング材1に圧着するので、下横枠パ
ツキング材1と外障子の縦障子パツキング材(つ
まり、召し合せパツキング材)9との間に折曲片
7が圧着しかつ内向片10′が下横枠パツキング
材1に圧着されることになつて召し合せパツキン
グ材9が折曲片7で変形され第2図に示すように
前記4つの部材間に隙間Sが生じ、この隙間Sよ
り雨水等が室内側に浸入してしまう。
なお、上横枠パツキング材も同様である。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は横枠パツキング材と外障子の召し
合せパツキング材との間を確実にシールして雨水
等が浸入しないようにした引違い窓の密封装置を
提供することである。
以下第3図以降を参照して本考案の実施例を説
明する。
第3図はサツシ枠Aの正面図であり、上下横枠
10・20と左右竪枠30・30とにより方形状
となり、その内部には内外障子B・Cが引き違い
に装着してある。
前記内外障子B・Cは上下横框40・50,4
0′・50′と左右竪框60・60,60′・6
0′により方形状となつた框組体内にガラス70
を装着したものである。
前記上下横枠10・20及び竪枠30は室内壁
11・21・31、室外壁12・22・32、連
結壁13・23・33を備え、各連結壁13・2
3・33の室内側には上下横凹条溝14・24、
縦凹条溝34が形成され、凹条溝14・24・3
4には上下横枠パツキング材15・25、竪枠パ
ツキング材35が面外方向に同一位置となるよう
に連続してそれぞれ装着してある。
前記上横枠パツキング材15の室外面15aに
は段部16が形成されて基準面17と、該基準面
17より室外側に突出した突出面18とを構成し
ている。
前記下横枠パツキング材25の室外面25aに
は段部26が形成されて基準面27と、該基準面
27より室外側に突出した突出面28とを構成し
ている。
前記内障子Bの上下横框40・50は竪框60
内に嵌め込み連結されかつ竪框60の端面60a
より外方に突出した折曲片41・51を備え、該
折曲片41・51は竪框60の室外面60bと面
外方向に同一面となつていると共に、前記上下横
枠パツキング材15・25の基準面17・27と
相対向し、その端面41a,51aは段部16・
27よりもl1だけ面内方向で内側に位置してい
る。
前記外障子Cの上下横框40′・50′には上下
内向片41′,51′がそれぞれ一体形成され、該
上下内向片41′・51′の室内側端面41′a,
51′aは前記上下横枠パツキング材15・25
の突出面18・28と相対向していると共に、一
方の竪框、つまり召し合せ框60′には縦障子パ
ツキング材(召し合せパツキング材)61′が装
着され、該召し合せパツキング材61′の室内面
61′aは内外障子を閉じた時に前記内障子Bの
召し合せ框60の室外面60bと相対向する。
このようであるから、内・外障子B・Cを閉じ
ると外障子Cの他方の竪框60′に設けた引寄せ
ブロツク70′の斜面70′aが他方の竪枠30に
一体形成した戸当り片36に当接して室内側に引
寄せられ、上下内向片41′・51′が上下枠1
0・20の上下横枠パツキング材15・25の突
出面18・28に圧着し、他方の竪框60′の室
内面60′aが他方の縦枠パツキング材35に圧
着し、さらに召し合せパツキング材61′が内障
子Bの召し合せ框室外面60bに圧着する。
一方、内障子Cも室内側に引寄せられ、上下横
框40・50の折曲片41・51が上下横枠パツ
キング材15・25の基準面17・27に圧着
し、他方の竪框60の室外壁60cの室内面が他
方の縦枠パツキング材35に圧着する。
この時、以上の構成では折曲片41・51の端
面41a,51aと段部16・26とはだけ
離れているので、召し合せ部において第6図に示
すように折曲片端面41a,51aと基準面1
7・27と段部16・26と召し合せパツキング
材61′との間に空隙部S1が形成され、この空隙
部S1から雨水等が室内側に浸入する。
そこで、本考案ではさらに第7図以降に示すよ
うに内障子召し合せ框60の上下に上下摺動片8
0,90を取付けて前記空隙部S1よりの雨水等の
浸入を防止した。
以下その詳細を説明する。
召し合せ框60の上端部室外側を切欠いて室外
壁60cの上端面60c1を上横框40の折曲片4
1の折曲部41bと同一位置とし、その折曲片4
1を室外壁上端面60c1の面内方向中間部まで張
り出して当接してある。
前記上摺動片80は召し合せ框60の内部に摺
動自在に嵌挿された本体81及び覆片82並びに
摘み片83とを備え、覆片82は本体81より室
外側に張り出し、その室外面82aが折曲片41
の室外面41cと同一面となり、面内方向一端面
82bが折曲片41の端面41dに当接し、他端
面82cは召し合せ框60の外側面60dと同一
面となつていると共に、上端面82dは上横枠パ
ツキング材15の段部16に当接し、覆片82の
一端面82bと折曲片41の端面41dとの当接
部に召し合せパツキング材61′が圧着するよう
に位置決めしてある。
前記摘み片83は召し合せ框60の室外壁60
eよりも室外側に突出し、内障子Bを装着した後
に摘み片83を持つて上摺動片80を上下摺動し
て覆片上端面82dを横片16に当接し、その後
に上摺動片80をビス固定する。
つまり、第8図に示すように召し合せ框60の
室外・内壁60c,60e間には連結壁60が
一体連結されて中空部61を形成し、室内壁60
eには縦方向の切欠部62が形成され、その下方
にはビス孔63が形成してある。
前記上摺動片80の本体81には上レールが嵌
まり込む上向凹部84が形成され、かつ前記召し
合せ框60の中空部61内に上下摺動自在に嵌挿
されると共に、本体81と摘み片83とは前記切
欠部62内に嵌挿される括れ部85を介して連結
され、その括れ部85が切欠部62に嵌挿される
と共に、摘み片83には前記ビス孔63と対向し
た上下方向の長孔86が形成され、この長孔86
よりビス87をビス孔63に螺合して上摺動片8
0を固定している。
前記下摺動片90は第10図に示すように、本
体91の室外・内側に覆片92と摘み片93とを
一体形成したものであり、本体91には下向に開
口した凹部94が形成され、摘み片93は括れ部
95を介して本体91に一体連結してある。
一方、前記召し合せ框60の下端面60aに下
横框50の折曲片51の段部51bが当接しかつ
面内方向中間部まで張り出してその室外面51c
は召し合せ框室外面60bと同一面となつている
と共に、室外壁60eには前記括れ部95が挿通
する切欠部62が形成してある。
そして、下摺動片90は本体91が中空部61
内に嵌合しかつ括れ部95が切欠部62に挿通し
て摘み片93が室内壁60eより室内側に突出す
るように取付けられ、摘み片93の上下方向長孔
96よりビス97をビス孔63に螺合して固着さ
れ、覆片92の室外面92aは折曲片室外面51
c及び召し合せ框室外面60bと同一面となり、
面内方向の一端面92bは折曲片端面51dと当
接し、他端面92cは外側面60dと同一位置と
なり、下端面92dは段部26に当接していると
共に、前記一端面92bと折曲片端面51dとの
当接部に召し合せパツキング材61′が圧着す
る。
しかして、第11図及び第12図に示すよう
に、上下摺動片80・90の覆片82・92が上
下横枠パツキング15・25の基準面17・27
に圧着し、その上・下端面82d,92dが段部
16・26と当接して室外面82a,92aが上
下横枠パツキング材15・25の突出面18・2
8及び折曲片41・51の室外面41c,51c
と同一面となると共に、召し合せパツキング材6
1′が折曲片端面41d・51dと覆片一端面8
2b・92bとの当接部イ・ロに圧着するので、
前記空隙部S1,S1より雨水等が室内側に浸入する
ことを防止する。
したがつて、内・外障子B・Cの召し合せ部を
確実に密封することができる。
本考案は以上の様になり、内・外障子B・Cの
召し合せ部における上下横枠パツキング材15・
25と召し合せパツキング材61′との間を上下
摺動片80・90の覆片82・92で確実にシー
ルでき、雨水等が召し合せ部より室内側に浸入す
ることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図はその縦断面
図、第3図以降は本考案の実施例を示すものであ
り、第3図は全体正面図、第4図及び第5図は第
3図の縦断面図及び横断面図、第6図は不具合説
明用の召し合せ部縦断面図、第7図は召し合せ框
部分の斜視図、第8図はその上部分解斜視図、第
9図は上摺動片の側面図、第10図は下摺動片と
召し合せ框下部の分解斜視図、第11図は召し合
せ部の縦断面図、第12図は正面図である。 10は上枠、15は上横枠パツキング材、16
は段部、17は基準面、18は突出面、20は上
枠、25は下横枠パツキング材、26は段部、2
7は基準面、28は突出面、30は竪枠、40・
40′は上横框、41は上折曲片、41′は上内向
片、50・50′は下横框、51は下折曲片、5
1′は下内向片、60,60′は竪框、61′は召
し合せパツキング材、80・90は上下摺動片、
82・92は覆片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上枠10・下枠20・左右竪枠30・30より
    成るサツシ枠Aに内・外障子B・Cを引違いに装
    着した引違い窓において、前記各枠に上下横枠パ
    ツキング材15・25及び左右縦枠パツキング材
    35・35を面外方向に同一位置となるように連
    続して設け、該上下横枠パツキング材15・25
    の室外面15a,25aに段部16・26を形成
    して基準面17・27と、当該基準面17・27
    より室外側に突出した突出面18・28をそれぞ
    れ形成し、前記内障子Bの上下横框40・50に
    は、前記上下横枠パツキング材15・25の基準
    面17・27と対向しかつ段部16・26より面
    内方向内側に位置した上下折曲片41・51を一
    体形成すると共に、外障子Cの上下横框40′・
    50′には前記上下横枠パツキング材15・25
    の突出面18・28と相対向した上下内向片4
    1′・51′を一体形成し、召し合せ框60′には
    召し合せパツキング材61′を装着すると共に、
    内障子Bの召し合せ框60の上下部に上下摺動片
    80・90を取付け、該上摺動片80の覆片82
    を前記上横枠パツキング材15の段部16及び上
    折曲片41の端面41dに当接しかつ上横枠パツ
    キング材15の基準面17と対向させ、前記下摺
    動片90の覆片92を前記下横枠パツキング材2
    5の段部26及び下折曲片51の端面51dに当
    接しかつ下横枠パツキング材25の基準面27と
    対向させると共に、前記召し合せパツキング材6
    1′を、各覆片82・92と上下折曲片41・5
    1の端面41d,51dとの当接部イ・ロに圧着
    するように装着したことを特徴とする引違い窓の
    密封装置。
JP4985782U 1982-04-08 1982-04-08 引違い窓の密封装置 Granted JPS58153688U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4985782U JPS58153688U (ja) 1982-04-08 1982-04-08 引違い窓の密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4985782U JPS58153688U (ja) 1982-04-08 1982-04-08 引違い窓の密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153688U JPS58153688U (ja) 1983-10-14
JPS6243116Y2 true JPS6243116Y2 (ja) 1987-11-07

Family

ID=30060686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4985782U Granted JPS58153688U (ja) 1982-04-08 1982-04-08 引違い窓の密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153688U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153688U (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2292209C (en) Molded frame construction
JPS6243116Y2 (ja)
JPS6243115Y2 (ja)
JP2002121969A (ja) 上げ下げ窓
JPS6243117Y2 (ja)
JPS6347270Y2 (ja)
JPH0711839A (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JP3333487B2 (ja) 段 窓
JPH031981Y2 (ja)
JP2725121B2 (ja) 浴室の窓接続枠
JPS6123589Y2 (ja)
JPS6244067Y2 (ja)
JPS6231582Y2 (ja)
JPH0715993Y2 (ja) 連窓用固定障子
JPS6332296Y2 (ja)
JPS6240075Y2 (ja)
JPS5836779Y2 (ja) サツシ
JPS6345508Y2 (ja)
JPS5938618Y2 (ja) 窓障子の引寄せ装置
JPS6222624Y2 (ja)
JP2520697Y2 (ja) サッシ用枠材
JPS6217591Y2 (ja)
JPS6222623Y2 (ja)
JPH0118795Y2 (ja)
JPH038795Y2 (ja)