JP2699891B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2699891B2
JP2699891B2 JP6265872A JP26587294A JP2699891B2 JP 2699891 B2 JP2699891 B2 JP 2699891B2 JP 6265872 A JP6265872 A JP 6265872A JP 26587294 A JP26587294 A JP 26587294A JP 2699891 B2 JP2699891 B2 JP 2699891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
silicon film
region
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6265872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125022A (ja
Inventor
記史 佐藤
伸治 小原
仁 三谷
秀隆 夏目
貴美 比留間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6265872A priority Critical patent/JP2699891B2/ja
Priority to US08/548,913 priority patent/US5770495A/en
Priority to KR1019950037509A priority patent/KR0154225B1/ko
Publication of JPH08125022A publication Critical patent/JPH08125022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699891B2 publication Critical patent/JP2699891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係わり、特に高融点金属シリサイド膜を半導体基板の領
域に接続しかつ半導体基板上に多結晶シリコン膜の素子
が形成される半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6を用いて従来技術の製造方法を説明
する。
【0003】まず図6(A)において、P型シリコン基
板1にN型不純物領域2が形成され、基板の主面にフィ
ールドシリコン酸化膜および層間絶縁膜からなる絶縁膜
3が形成される。その後、絶縁膜3に設けられたコンタ
クト孔5を通してN型不純物領域2の表面に接触し絶縁
膜3上を延在する高融点金属シリサイド膜96の電極配
線96が形成される。その後、シリコン酸化膜の層間絶
縁膜4が全体的に形成される。
【0004】次に、図6(B)において、層間絶縁膜4
上に多結晶シリコン膜8を堆積しこれをパターニングす
ることにより多結晶シリコン膜の高層抵抗の部分に抵抗
素子8が形成される。
【0005】あるいは、層間絶縁膜4と多結晶シリコン
膜8との間にゲート電極とゲート絶縁膜とを積層介在さ
せ、ゲート絶縁膜上の多結晶シリコン膜8の箇所をチャ
ネル領域としその両サイドの多結晶シリコン膜の箇所を
ソースおよびドレイン領域としたTFT(薄膜トランジ
スタ)を形成することもできる。
【0006】ここで電極配線に高融点シリサイド膜を用
いる理由は、アルミ等の低融点金属を用いると電極配線
後の高温の熱処理がいっさいできないからである。ま
た、一般に高融点金属シリサイド膜はタングステンシリ
サイド(WSi)膜、モリブデンシリサイド(MoS
i)膜あるいはチタンシリサイド(TiSi)膜であ
る。WSi膜の原子数組成はW:Si=1:2〜3であ
り、MoSi膜の原子数組成はMo:Si=1:2〜3
であり、TiSi膜の原子数組成はW:Si=1:2〜
3である。すなわち上記のいずれの高融点金属シリサイ
ドでも基本的な化学量論的にはW,Mo,Tiの1に対
してSiが2であるが、半導体LSIの配線材料として
は化学量論的な組成よりSiを幾分過飽和にした方が安
定なので、上記したようにSiを2〜3にしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図6
(B)のままでは、同一半導体ウエハの各箇所に同様に
形成された抵抗素子8間の層抵抗が大きくばらついた状
態である。
【0008】またTFTの場合は、同一半導体ウエハの
各箇所に同様に形成されたTFTのON/OFF比が小
の状態である。このON/OFF比とは、TFTがON
した時のドレイン電流とTFTがOFFした時のドレイ
ン電流(リーク電流)との比であり、当然この比は大き
い方が好ましい。
【0009】これら抵抗素子間の層抵抗のばらつきの範
囲を縮小する改善やTFTのON/OFF比を大きくす
る改善は、酸化性雰囲気で高温熱処理を行うことにより
達成することができる。
【0010】図7は抵抗素子の安定化のための上記高温
熱処理を行った後の状態を示す断面図であり、多結晶シ
リコン膜の抵抗素子8は層抵抗のばらつきが小の範囲内
に抑制された抵抗素子8Aとなり、またこの高温熱処理
により抵抗素子の表面に熱酸化による薄いシリコン酸化
膜9が形成される。
【0011】TFTの場合も、高温熱処理により多結晶
シリコン膜のTFTのON/OFF比が向上したTFT
のチャネル領域となり、またこの高温熱処理によりチャ
ネル領域およびソース、ドレイン領域の面上に熱酸化に
よる薄いシリコン酸化膜9が形成される。
【0012】しかしながら上記高温熱処理を行うと、電
極配線の高融点金属シリサイド膜96が接触しているN
型不純物領域2の表面にボイド(空洞)98が形成され
て電極配線96とN型不純物領域2との間のオープン不
良が発生する。例えば、コンタクト孔5が700nm×
700nmの正方形の平面形状であり、N型不純物領域
2上のタングステンシリサイド膜96の膜厚が80nm
の場合、深さ50nmのボイド98が形成されてしま
う。
【0013】これによりこれら抵抗素子やTFTを負荷
素子としたのスタティックランダムアクセスメモリ(以
下、SRAM、と称す)装置の場合においては、全然動
作しないビット(SRAMセル)が発生し、例えば、4
メガビットクラスの場合、リダンダンシー回路で救済し
ても、半導体ウエハ内の全チップ数(全SRAM装置の
数)のうち10分の1乃至2分の1のチップ(SRAM
装置)が不良チップとなってしまう。
【0014】このボイドの発生は抵抗素子やTFTの高
温熱処理において、シリコン基板のシリコンが高融点金
属シリサイド膜の電極配線に吸い寄せられるからであ
る。
【0015】一方、電極配線そのものを構成し不純物領
域に接触する高融点金属シリサイド膜のシリコン(S
i)原子組成を増やしてしまうと、過飽和になりすぎた
シリコンが局所的に析出して製造工程途中で電極配線に
不都合な突起物を形成してしまう。他方、高融点金属シ
リサイド膜の下にシリコン膜を設けるとコンタクト孔内
で不純物領域に直接接する材料がシリコンとなるからコ
ンタクト抵抗が大きくなってしまう。
【0016】したがって本発明の目的は、高融点金属シ
リサイド膜が半導体基板の領域に接触しかつ半導体基板
上に多結晶シリコン膜の抵抗素子やTFT等の素子が形
成される半導体装置の製造方法において、電極配線に不
都合な突起物が形成されずかつコンタクト抵抗が大きく
ならないで、さらに多結晶シリコン膜の抵抗素子やTF
Tの熱処理の際に半導体基板の領域の表面にボイドが形
成されることによりオープン不良が発生することを防止
した半導体装置の製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は、
半導体基板の一領域に接触する高融点金属シリサイド膜
および該高融点金属シリサイド膜上に被着されたシリコ
ン膜から該一領域に接続する電極配線を形成する工程
と、前記半導体基板の主面に設けられた絶縁膜上に多結
晶シリコン膜を堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜
をパターニングして素子を形状形成する工程とを有し、
前記多結晶シリコン膜を堆積する工程以降の所定の時
点、例えば堆積後でパターニング前もしくはパターニン
グ後、あるいは堆積した多結晶シリコン膜への必要な不
純物の導入前もしくは導入後、に酸化性雰囲気で高温熱
処理を行なう半導体装置の製造方法にある。
【0018】本発明の第2の特徴は、負荷素子、駆動用
絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、駆動トランジ
スタ、と称す)および転送用絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ(以下、転送トランジスタ、と称す)を有し、前
記駆動トランジスタのソース領域が低電位電源線となる
電源電位膜に接続し、前記転送トランジスタのソースも
しくはドレイン領域となる不純物領域がビット線もしく
は反転ビット線に接続するSRAMを具備する半導体装
置を製造する方法において、高融点金属シリサイド膜お
よびシリコン膜を積層形成し、この両膜を同一平面形状
にパターニングすることにより、前記ソース領域に該高
融点金属シリサイド膜が被着しその上に該シリコン膜が
被着した前記電源電位膜を形成する工程と、前記電源電
位膜を被覆する層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間
絶縁膜上に多結晶シリコン膜を堆積する工程と、前記多
結晶シリコン膜をパターニングして前記負荷素子を形状
形成する工程とを有し、前記多結晶シリコン膜を堆積す
る工程以降の所定の時点、例えば堆積後でパターニング
前もしくはパターニング後、あるいは堆積した多結晶シ
リコン膜への必要な不純物の導入前もしくは導入後、に
酸化性雰囲気で高温熱処理を行なう半導体装置の製造方
法にある。この際に前記不純物領域は、前記電源電位膜
の形成と同時に前記高融点金属シリサイド膜および前記
シリコン膜をパターニングして形成された接続パッド膜
を介して前記ビット線もしくは反転ビット線に接続する
ことができる。
【0019】上記第1および第2の特徴において、高温
熱処理は酸素のみのドライ雰囲気もしくは酸素と水素を
混合したウエット雰囲気で750℃〜950℃の温度で
行なうことが好ましい。また、この高温熱処理は堆積さ
れた多結晶シリコン膜がその表面から2〜40nmの深
さ酸化されるように温度および時間を設定して行なうこ
とが好ましい。さらに、高融点金属シリサイド膜はスパ
ッタにより堆積されたモリブデンシリサイド膜,タング
ステンシリサイド膜またはチタンシリサイド膜であり、
また、シリコン膜はスパッタにより堆積された膜厚10
〜50nmの膜であることが好ましい。またシリコン膜
は原子%で全体の80%以上のシリコンを含有した膜で
あることが好ましい。また上記素子や負荷素子は抵抗素
子であることができる。あるいは上記素子や負荷素子は
TFTであることができる。
【0020】
【作用】上記本発明の製造方法によれば、抵抗素子の抵
抗値のばらつきの抑制やTFTのON/OFF比を大き
くするための熱処理を酸化性雰囲気中で行なっても、上
面上のシリコン膜からシリコンの必要な供給を行ない、
これによりシリコン基板からのシリコンの供給を不必要
にするから、高融点シリサイド膜下にボイドが発生する
ことがない。
【0021】したがって本発明をSRAMに適用した場
合、負荷抵抗素子の抵抗値のばらつきの抑制や負荷TF
TのON/OFF比を大きくする向上のための高温熱処
理を行っても駆動トランジスタのソース領域と低電位電
源線となる電源電位膜(接地電位膜)とのオープン状態
による不良SRAM装置(不良チップ)が発生すること
がなくなる。
【0022】
【実施例】以下図面を参照して本発明を説明する。
【0023】図1は本発明の一実施例の半導体装置の製
造方法として多結晶シリコン膜から抵抗素子を形成する
一例を工程順に示した断面図である。
【0024】まず図1(A)において、P型シリコン基
板1の主面にフィールドシリコン酸化膜およびその上の
BPSGの層間絶縁膜から構成される絶縁膜3が形成さ
れ、主面より内部にトランジスタ等の素子を構成するソ
ース、ドレイン領域等のN型不純物領域2が形成され
る。このN型不純物領域2はリンまたは砒素を1020
cm2 程度に含有し、100nm〜300nmの接合深
さを有している。
【0025】また絶縁膜3の層間絶縁膜にN型不純物領
域2のコンタクト表面を露出するコンタクト孔5を形成
する。このコンタクト孔5は一辺が300nm〜1μm
の四辺形の平面形状、例えば700nm×700nmの
正方形の平面形状である。
【0026】その後、膜厚70nm〜500nmのタン
グステンシリサイド(WSi)膜,モリブデンシリサイ
ド(MoSi)膜,チタンシリサイド(TiSi)膜等
の高融点金属シリサイド膜6を全面にスパッタにより堆
積し、その上に膜厚10〜50nmのシリコン膜7をス
パッタにより堆積する。下膜の高融点金属シリサイド膜
6にはN型不純物領域2とのコンタクト部におけるコン
タクト抵抗安定化のために、必要に応じて1021/cm
3 程度のN型不純物をイオン注入により添加しておくこ
ともできる。
【0027】また上記タングステンシリサイド(WS
i)膜,モリブデンシリサイド(MoSi)膜,チタン
シリサイド(TiSi)膜は半導体LSI配線材料とし
ての前記した原子数組成比、すなわちW,Mo,Ti:
Si=1:2〜3となっている。
【0028】またスパッタにより形成されたシリコン膜
7は多結晶もしくは非晶質の状態であり、シリコンが原
子%(モル%)で全体の80%以上含有した組成となっ
ている。例えばシリコン膜がシリコンを主成分としてこ
れにWを含有した膜である場合には、{(Siの原子
数)/(Siの原子数+Wの原子数)}×100が80
以上で本発明の効果が得られる。したがってシリコン膜
7はSi原子100%の純シリコン膜であることができ
る。あるいはシリコン膜7はSi原子90%,W原子1
0%の膜、すなわち原子数組成比W:Si=1:9の膜
であることができる。
【0029】その後、積層された両膜7,6をパターニ
ングすることにより、コンタクト孔5を通してN型不純
物領域2の表面に接触し絶縁膜3上を延在する電極配線
10を高融点金属シリサイド膜6およびシリコン膜7か
ら形成する。そして全体的に層間絶縁膜4をシリコン酸
化膜もしくはBPSG膜から形成する。
【0030】次に、図1(B)において、層間絶縁膜4
上に多結晶シリコン膜8をCVD法により堆積しこれを
パターニングすることにより、多結晶シリコン膜8の高
抵抗部の抵抗素子8を形成する。このままでは同一半導
体ウエハもしくは同一半導体チップの各箇所に同様に形
成された抵抗素子8間の層抵抗が大きくばらついた状態
である。例えば、多結晶シリコン膜8の膜厚が100n
mの時に層抵抗は数百GΩ/□を平均として前後1桁ま
でばらついている。
【0031】次に、図1(C)において、上記ばらつき
範囲を縮小するために、酸素単独(ドライ酸化雰囲気)
もしくは水素+酸素(ウェット酸化雰囲気)の酸化性雰
囲気で750℃〜950℃の高温熱処理を常圧で行って
多結晶シリコン膜の表面から2nm〜20nm深さ酸化
する。これにより表面に膜厚4nm〜40nmの薄いシ
リコン酸化膜9が形成して抵抗素子8を層抵抗のばらつ
きを抑制した抵抗素子8Aにする。
【0032】このような熱処理を行った後の多結晶シリ
コン膜の抵抗素子8Aの層抵抗のばらつきは、同一の半
導体ウエハ内で例えば、数TΩを平均値として1/2倍
〜2倍の範囲内に抑制され実用上支障がない状態とな
る。
【0033】一方このような高温熱処理を行なっても高
融点金属シリサイド膜6と接触しているN型不純物領域
2の表面には、シリコン膜7の存在によりボイド(図
7)は何ら発生せず良好コンタクト状態となっている。
【0034】図1では多結晶シリコン膜8から抵抗素子
を形成する場合を示したが、多結晶シリコン膜8からT
FTを形成する場合は、図1(B)において、層間絶縁
膜4の所定箇所上にゲート電極およびゲート絶縁膜を積
層し、ゲート絶縁膜および層間絶縁膜4の上表面に多結
晶シリコン膜8を被着形成し、ゲート絶縁膜上の多結晶
シリコン膜8の箇所をチャネル領域とし、その両側の多
結晶シリコン膜8の箇所をソース、ドレイン領域とす
る。そして上記抵抗素子の熱処理と同様にTFTのON
/OFF比を向上するために、酸素単独(ドライ酸化雰
囲気)もしくは水素+酸素(ウェット酸化雰囲気)の酸
化性雰囲気で750℃〜950℃の高温熱処理を常圧で
行って多結晶シリコン膜の表面から、すなわちチャネル
領域のゲート絶縁膜と反対方向の面およびこれにつなが
るソース、ドレインの面から、2nm〜20nm深さ、
酸化する。これによりこの面に膜厚4nm〜40nmの
薄いシリコン酸化膜が形成してON/OFF比を向上し
たTFTとなる。
【0035】このような熱処理を行った場合のTFTは
7〜8桁のON/OFF比を確保している。
【0036】次に図2乃至図5を参照して本発明をSR
AM装置に適用した実施例を説明する。
【0037】図2はSRAMセルの回路を示す回路図で
あり、このようなSRAMセルがSRAM装置のメモリ
ー領域に多数配列されている。高電位電源線である正電
位ののVcc線と低電位電源線である接地電位(零電
位)のGND線との間に直列接続された第1の負荷素子
としての第1の負荷抵抗R1 および第1の駆動トランジ
スタT1 と、同様にVcc線とGND線との間に直列接
続された第2の負荷素子としての第2の負荷抵抗R2
よび第2の駆動トランジスタT2 とを有し、第1の負荷
抵抗R1 の一端、第1の駆動トランジスタT1 のドレイ
ン領域および第2の駆動トランジスタT2 のゲート電極
が接続して第1の節点A1 を形成し、第2の負荷抵抗R
2 の一端、第2の駆動トランジスタT2 のドレイン領域
および第1の駆動トランジスタT1 のゲート電極が接続
して第2の節点A2 を形成してフリップフロップを構成
している。
【0038】尚、負荷素子にTFTを用いる場合には、
図2に示す第1および第2の負荷抵抗R1 ,R2 を第1
および第2のTFTに置換えればよい。
【0039】さらに第1の転送トランジスタT3 のソー
スおよびドレイン領域のうちの一方の領域がビット線B
Lと接続して第3の節点B1 を形成し、他方の領域が第
1の駆動トランジスタT1 のドレイン領域と共通に形成
され、ゲート電極が第1のワード線W1 に接続してい
る。同様に、第2の転送転送トランジスタT4 のソース
およびドレイン領域のうちの一方の領域が反転ビット線
RBLと接続して第4の節点B2 を形成し、他方の領域
が第2の駆動トランジスタT2 のドレイン領域と共通に
形成され、ゲート電極が第2のワード線W2 に接続して
いる。尚、第1および第2のワ−ド線W1 ,W2 はメモ
リ−領域の外側でワード線Wから分岐した線であり、両
者には同一の信号が伝達される。
【0040】図2において2点鎖線80で囲んだ二つの
部分および2点鎖線90で囲んだ二つの部分はそれぞれ
同一の構造となっているから図3乃至図5において同じ
図面で製造方法を説明する。
【0041】また図3乃至図5において部分80と部分
90とはたがいに直角方向の断面図であり、2点鎖線1
00はメモリー領域で第1の方向に配列するSRAMセ
ル間の仮想境界線であり、同様に、2点鎖線200はメ
モリー領域で第1の方向と直角の第2の方向に配列する
SRAMセル間の仮想境界線である。
【0042】まず図3(A)において、P型シリコン基
板1の主面に選択酸化法により厚いフィ−ルド絶縁膜3
を形成し、このフィ−ルド絶縁膜3に区画された素子領
域に薄いゲート絶縁膜11を形成する。
【0043】その後、ゲート絶縁膜11上にN型不純物
を高濃度に含有した第1および第2のゲート電極31,
32を形成し、ゲート絶縁膜およびゲート電極の側面に
側壁絶縁膜12を形成し、N型不純物を基板に導入して
第1乃至第4のN型不純物領域21,22,23,24
を形成する。
【0044】第1のN型不純物領域21は、第1の転送
トランジスタT3 (もしくは第2の転送トランジスタT
4 )のソースおよびドレイン領域のうちの一方の領域で
ありビット線BL(もしくは反転ビット線RBL)に電
気的に接続される。この接続が第3の節点B1 (もしく
は第4の節点B2 )(図2)となる。
【0045】第2のN型不純物領域22は、第1の転送
トランジスタT3 (もしくは第2の転送トランジスタT
4 )のソースおよびドレイン領域のうちの他方の領域お
よび第1の駆動トランジスタT1 (もしくは第2の駆動
トランジスタT2 )のドレイン領域となり、第1の節点
1 (もしくは第2の節点A2 )(図2)の箇所とな
る。
【0046】第3のN型不純物領域23は、第2の駆動
トランジスタT2 (もしくは第1の駆動トランジスタT
1 )のドレイン領域および第2の転送トランジスタT4
(もしくは第3の転送トランジスタT3 )のソースおよ
びドレイン領域のうちの他方となる領域であり、第2の
節点A2 (もしくは第1の節点A1 )(図2)の箇所と
なる。
【0047】第4のN型不純物領域24は、第2の駆動
トランジスタT2 (もしくは第1の駆動トランジスタT
1 )のソース領域でここに低電位電源線である接地電位
(GND)膜が接続される。
【0048】第1のゲート電極31は、第1のワード線
1 (もしくは第2のワード線W2)のゲート絶縁膜1
1上の箇所を第1の転送トランジスタT3 (もしくは第
2の転送トランジスタT4 )のゲート電極としたもので
ある。
【0049】第2のゲート電極32は、第2の駆動トラ
ンジスタT2 (もしくは第1の駆動トランジスタT1
のゲート電極であり、そのゲート絶縁膜11上からフィ
−ルド絶縁膜3上を延在して第1の駆動トランジスタT
1 (もしくは第2の駆動トランジスタT2 )のドレイン
領域22に接続して第1の節点A1 (もしくは第2の節
点A2 )を形成している。
【0050】次に、図3(B)において、シリコン酸化
膜からなる第1の層間絶縁膜41を全体的に形成し、そ
こに第1および第4のN型不純物領域21,24に達す
るコンタクト孔51,52をそれぞれ形成する。
【0051】その後、図1の高融点シリサイド膜6と同
様の高融点シリサイド膜16、例えばモリブデンシリサ
イド(MoSi)膜をスパッタにより膜厚70nm〜5
00nmに堆積し、その上に図1のシリコン膜7と同様
のシリコン膜17をスパッタにより膜厚10〜50nm
に堆積する。
【0052】その後、この積層された膜17,16をパ
ターニングして、コンタクト孔51を通して一端側が第
1のN型不純物領域21に接続され他端側がビット線B
L(もしくは反転ビット線RBL)に接続する接続パッ
ト膜(通称、座布団)20を形成し、またコンタクト孔
52を通して第4のN型不純物領域24に接続されて第
1の層間絶縁膜41上を延在する接地電位膜30を形成
する。
【0053】次に、図4(A)において、シリコン酸化
膜からなる第2の層間絶縁膜42を全体的に形成し、第
2および第1の層間絶縁膜42,41を貫通して第2の
N型不純物領域22に達するコンタクト孔(通称、共通
コンタクト孔)53を形成する。
【0054】その後、コンタクト孔53内から第2の層
間絶縁膜42上に、例えば膜厚100nmの多結晶シリ
コン膜をCVD法により堆積しこれをパターニングして
得られた多結晶シリコン膜パターンのうち、抵抗素子R
1 (もしくはR2 )71となる領域をマスクして他の領
域にN型不純物をイオン注入法で導入して、抵抗素子7
1を第2のN型不純物領域22に接続して第1の節点A
1 (もしくは第2の節点A2 )を構成する接続部72を
形成し、かつ高電位電源線のVcc線73を形成する。
【0055】尚、負荷素子としてTFTを用いる場合に
は、第2の層間絶縁膜42の所定箇所上にゲート電極お
よびゲート絶縁膜の積層構造を形成し、この積層構造を
覆って第2の層間絶縁膜42上に多結晶シリコン膜を形
成する。またゲート絶縁膜上の多結晶シリコン膜のチャ
ネル領域となる箇所の両側にP型不純物をイオン注入し
てTFTのソース、ドレイン領域を形成する。
【0056】次に、図4(B)において、酸化性雰囲気
で750℃〜950℃の高温熱処理を常圧で行って多結
晶シリコン膜の表面から2nm〜20nm深さ酸化す
る。これにより表面に膜厚4nm〜40nmの薄いシリ
コン酸化膜19が形成する。
【0057】このような熱処理を行った後の多結晶シリ
コン膜の抵抗素子71Aの層抵抗のばらつきは、例え
ば、数TΩを平均値として1/2倍〜2倍の範囲内に抑
制され実用上支障がない状態となる。
【0058】同様に多結晶シリコン膜から負荷素子とし
てのTFTを形成する場合には、このTFTのON/O
FF比は7〜8桁となり実用上支障がない状態となる。
【0059】一方このような高温熱処理を行なっても接
続パッド膜20および接地電位膜30の高融点金属シリ
サイド膜16とそれぞれ接触している第1および第4の
N型不純物領域21,24の表面には、シリコン膜17
の存在によりボイドはほとんど発生せず良好コンタクト
状態となっており、負荷素子の上記高温熱処理による不
良チップの発生が無くなる。
【0060】なお、上記説明では多結晶シリコン膜のパ
ターニングおよび他の領域への不純物の導入後に抵抗素
子やTFTの熱処理を行なっている。しかしながらこの
熱処理を多結晶シリコン膜の堆積後でパターニング前に
行なってもよい。この場合には薄いシリコン酸化膜19
も同時にパターニングされる。あるいはこの熱処理を多
結晶シリコン膜のパターニング後で他の領域への不純物
の導入前に行ってもよい。そして他の領域への不純物の
イオン注入は薄いシリコン酸化膜19を十分に通過する
から、上記のようにステップを変更しても接続部72お
よびVcc線73の形成あるいはTFTのソース、ドレ
イン領域の形成に支障はない。
【0061】次に、図5において、シリコン酸化膜によ
る第3の層間絶縁膜43を全体的に形成し、この第3お
よび第2の層間絶縁膜43,42に接続パッド膜20の
他端側に達するコンタクト孔(通称、ビットコンタクト
孔)54を形成する。その後、アルミニウム膜18によ
り、コンタクト孔54を通して接続パッド膜20に接続
し、この接続パッド膜20を通して第1のN型不純物領
域21に電気的に接続するビット線BL(もしくは反転
ビット線RBL)を形成する。
【0062】なお、上記SRAMの実施例では接地電位
膜(電源電位膜)および接続パッド膜の両者に本発明の
積層電極配線構造を適用した場合を例示した。しかし例
えば、抵抗素子やTFTに対する高温熱処理が完了した
あとの図5の工程において第3乃至第1の層間絶縁膜を
貫通したコンタクト孔を形成してビット線もしくは反転
ビット線を不純物領域に接続するようなタイプのSRA
Mにおいては、本発明の積層電極配線構造の適用は接地
電位膜(電源電位膜)だけとなる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明の製造方法に
よれば、抵抗素子の抵抗値のばらつきの抑制やTFTの
ON/OFF比を向上する高温熱処理を酸化性雰囲気中
で行なっても、電極配線を構成する高融点金属シリサイ
ド膜上のシリコン膜からシリコンが高融点金属シリサイ
ド膜に供給されるので高融点シリサイド膜下のシリコン
基板の領域にボイドが発生しない。これにより電極配線
と基板の領域との確実な接続が保障され、かつ抵抗素子
の抵抗値のばらつきの抑制またはTFTの性能向上を図
ることができる。すなわち電極配線と領域間のオープン
不良を懸念することなく、抵抗素子やTFTの必要な熱
処理を行なうことができる。
【0064】例えば、膜厚100nmの多結晶シリコン
膜から構成され、安定化熱処理前は同一の半導体ウエハ
内で層抵抗が数百GΩ/□を平均に前後1桁、すなわち
数十GΩ/□〜数TΩ/□ばらついていた抵抗素子が、
酸素のみのドライ雰囲気もしくは酸素と水素を混合した
ウエット雰囲気で抵抗素子を形成する多結晶シリコン膜
がその表面から2〜40nmの深さ酸化されるように7
50℃〜950℃間の所定の温度および5分から1時間
の間の所定の時間を設定して行なうことにより、層抵抗
のばらつきが数TΩ/□を平均値として1/2倍〜2倍
の範囲内に抑制されて実用上支障がない状態になる。
【0065】あるいは例えば、膜厚70nmの多結晶シ
リコン膜からチャネル部が構成され、熱処理前は同一の
半導体ウエハ内でON/OFF比が6桁程度であったT
FTが、酸素のみのドライ雰囲気もしくは酸素と水素を
混合したウエット雰囲気でTFTのチャネル領域を形成
する多結晶シリコン膜がその上面から2〜40nmの深
さ酸化されるように750℃〜950℃間の所定の温度
および5分から1時間の間の所定の時間を設定して行な
うことにより、ON/OFF比が7〜8桁程度まで向上
して実用上支障がない状態になる。
【0066】そしてこのような高温熱処理によっても高
融点金属シリサイド膜とシリコン膜との積層構造の電極
配線とそれが接続する基板領域との間のオープン不良は
発生しない。そして配線材料として適切な組成の高融点
金属シリサイド膜が基板領域に被着しその上にシリコン
膜が載置されているから、電極配線に不都合な突起が形
成することなく、かつコンタクト抵抗が小のコンタクト
構造となっている。
【0067】このような本発明をSRAMに適用した場
合、本発明の積層電極構造を駆動トランジスタのソース
領域に接続する電源電位膜あるいはこの電源電位膜およ
び転送トランジスタの不純物領域とビット線、反転ビッ
ト線とを接続する接続パッド膜に用いることにより、多
結晶シリコン膜による負荷素子に対する高温熱処理を行
っても、駆動トランジスタのソース領域と電源電位膜と
のオープン状態やビット線、反転ビット線と転送ゲート
の不純物領域との間のオープン状態による不良SRAM
セル(不良ビット)による不良SRAM装置(不良チッ
プ)の発生がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図2】SRAMセルの回路を示す回路図である。
【図3】本発明をSRAMの製造方法に適用した場合の
実施例を工程順に示す断面図である。
【図4】図3の続きの工程を順に示す断面図である。
【図5】図4の続きの工程を示す断面図である。
【図6】従来技術を工程順に示す断面図である。
【図7】従来技術の問題点を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2,21,22,23,24 N型不純物領域 3 絶縁膜、フィールド絶縁膜 4,41,42,43 層間絶縁膜 5,51,52,53,54 コンタクト孔 6,16,96 高融点金属シリサイド膜 7,17 シリコン膜 8 多結晶シリコン膜(抵抗素子) 8A,71A 高温熱処理後の多結晶シリコン抵抗素
子 9,19 薄いシリコン酸化膜 10 電極配線 11 ゲート絶縁膜 12 側壁絶縁膜 18 アルミニウム膜 20 接続パッド膜 30 接地電位膜 31,32 ゲート電極 71 多結晶シリコン膜の抵抗素子 72 多結晶シリコン膜の接続部 73 多結晶シリコン膜のVcc線 80,90 SRAMセル内の部分 98 ボイド 100,200 SRAMセルの仮想境界線 T1 、T2 駆動トランジスタ T3 、T4 転送トランジスタ R1 、R2 負荷抵抗 A1 、A2 、B1 、B2 節点 W、W1 、W2 ワード線 BL ビット線 RBL 反転ビット線 Vcc 高電位(正電位)電源線 GND 低電位(接地電位)電源線
フロントページの続き (72)発明者 夏目 秀隆 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 比留間 貴美 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−55949(JP,A) 特開 平1−244659(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一領域に接触する高融点金
    属シリサイド膜および該高融点金属シリサイド膜上に被
    着されたシリコン膜から該一領域に接続する電極配線を
    形成する工程と、しかる後に前記半導体基板の主面に設
    けられた絶縁膜上に多結晶シリコン膜を堆積する工程
    と、前記多結晶シリコン膜をパターニングして素子を形
    状形成する工程とを有し、前記多結晶シリコン膜を堆積
    する工程以降の所定の時点に酸化性雰囲気で、前記堆積
    された多結晶シリコン膜がその表面から2〜40nmの
    深さ酸化されるように温度および時間を設定して高温熱
    処理を行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 負荷素子、駆動用絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタおよび転送用絶縁ゲート電界効果トランジス
    タを有し、前記駆動用絶縁ゲート電界効果トランジスタ
    のソース領域が低電位電源線となる電源電位膜に接続
    し、前記転送用絶縁ゲート電界効果トランジスタのソー
    スもしくはドレイン領域となる不純物領域がビット線も
    しくは反転ビット線に接続するスタティックランダムア
    クセスメモリを具備する半導体装置を製造する方法にお
    いて、高融点金属シリサイド膜およびシリコン膜を積層
    形成し、この両膜を同一平面形状にパターニングするこ
    とにより、前記ソース領域に該高融点金属シリサイド膜
    が被着しその上に該シリコン膜が被着した前記電源電位
    膜を形成する工程と、前記電源電位膜を被覆する層間絶
    縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に多結晶シリ
    コン膜を堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜をパタ
    ーニングして前記負荷素子を形状形成する工程とを有
    し、前記多結晶シリコン膜を堆積する工程以降の所定の
    時点に酸化性雰囲気で、前記堆積された多結晶シリコン
    膜がその表面から2〜40nmの深さ酸化されるように
    温度および時間を設定して高温熱処理を行なうことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP6265872A 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2699891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265872A JP2699891B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置の製造方法
US08/548,913 US5770495A (en) 1994-10-28 1995-10-26 Method of fabricating semiconductor device including high temperature heat treatment
KR1019950037509A KR0154225B1 (ko) 1994-10-28 1995-10-27 고온 열처리를 포함하는 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265872A JP2699891B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125022A JPH08125022A (ja) 1996-05-17
JP2699891B2 true JP2699891B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17423271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265872A Expired - Lifetime JP2699891B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5770495A (ja)
JP (1) JP2699891B2 (ja)
KR (1) KR0154225B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739576A (en) * 1995-10-06 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Integrated chip multilayer decoupling capacitors
JP2004079735A (ja) 2002-08-15 2004-03-11 Nec Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US8129215B1 (en) 2011-04-01 2012-03-06 James P Campbell Method for producing high temperature thin film silicon layer on glass

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392150A (en) * 1980-10-27 1983-07-05 National Semiconductor Corporation MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US4569122A (en) * 1983-03-09 1986-02-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a low resistance quasi-buried contact
JPS6255949A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR900005038B1 (ko) * 1987-07-31 1990-07-18 삼성전자 주식회사 고저항 다결정 실리콘의 제조방법
JPH01244659A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Nec Corp 半導体装置
US5462894A (en) * 1991-08-06 1995-10-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for fabricating a polycrystalline silicon resistive load element in an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR960015722A (ko) 1996-05-22
US5770495A (en) 1998-06-23
JPH08125022A (ja) 1996-05-17
KR0154225B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755864A (en) Semiconductor read only memory device with selectively present mask layer
JP3686144B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US4803534A (en) Semiconductor device sram to prevent out-diffusion
US5326989A (en) Semiconductor device having thin film transistor and method of manufacturing the same
JP2906971B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US6255701B1 (en) Semiconductor device containing local interconnection and method of manufacturing the same
JP2699891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6146981A (en) Method of manufacturing buried contact in SRAM
KR0155182B1 (ko) Tft 부하를 갖는 반도체 스태틱 메모리 장치
JP3039432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0855852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3597334B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0629484A (ja) 半導体記憶装置
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP3132422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127451B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH05283651A (ja) 半導体装置
JPH1126711A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055491B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2918098B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP3218633B2 (ja) Mosramの作製方法
JP2932549B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH10261646A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term