JP2699225B2 - スプリンクラ消火設備の配管構造及び工法 - Google Patents

スプリンクラ消火設備の配管構造及び工法

Info

Publication number
JP2699225B2
JP2699225B2 JP3214761A JP21476191A JP2699225B2 JP 2699225 B2 JP2699225 B2 JP 2699225B2 JP 3214761 A JP3214761 A JP 3214761A JP 21476191 A JP21476191 A JP 21476191A JP 2699225 B2 JP2699225 B2 JP 2699225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
unit
pressure
joint
rotary joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3214761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531208A (ja
Inventor
明輝 國川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3214761A priority Critical patent/JP2699225B2/ja
Publication of JPH0531208A publication Critical patent/JPH0531208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699225B2 publication Critical patent/JP2699225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スプリンクラ消火設
備の配管構造及び工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビル等においてスプリンクラ消火設備の
配水管は、スプリンクラヘッドの取り付けられる天井面
から離れているので、巻下げ管と呼ばれる連結管を介し
て両者を連結している。従来の巻下げ管は、回転継手を
介して連結した複数の短管から構成されて、謂所巻下げ
配管ユニットとなっている。この巻下げ配管ユニット
は、回転継手の部分において垂直方向、又は、水平方向
に回動可能なので、前記配水管とスプリンクラヘッドと
の間の間隔に合わせて簡単に配設することが出来る。
【0003】従来のスプリンクラ消火設備の巻き下げ配
管ユニットの配設工事は、図9に示すようにプロセスP
1 〜P6 の順序で行われている。すなわち、プロセスP
1 では配水管に分岐管(枝管)を接続した後該分岐管の
出口を封止し、本管、アラーム弁、配水管、分岐管の水
圧試験を行う。プロセスP2 では天井下地工事を行う
が、この工事においてスプリンクラヘッドの配管はしな
い。プロセスP3 では巻き下げ配管に着手し、該管の一
端を枝管(分岐管)に接続し、他端にスプリンクラヘッ
ドを接続する。プロセスP4 ではスプリンクラヘッドを
所定位置に固定した後アラーム弁2次水圧試験を行う。
プロセスP5 では天井ボード張り工事を行い、又、プロ
セスP6 ではシーリングプレートの取付を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の巻下げ配管ユニ
ットには、10K以上の高水圧をうけることがあるた
め、回転継手は耐圧のため強固に固定する必要がある。
ところが、該回転継手を強く締めつけると、巻下げ配管
工事に際し、配水管とスプリンクラヘッドとの間の間隔
に合わせながら、該ユニットを自由に変位させることが
できない。そのため、回転継手をゆるめた状態で予め各
短管の位置を決めた後、該継手を固く締め付け固定して
いる。しかし、このようにすると、多数の回転継手をゆ
るめたり、締めたりしなければならないので面倒である
とともに、締め忘れにより回転継手が抜けることがあ
る。
【0005】また、スプリンクラ消火設備では、全管の
水圧試験が義務づけられているが、この試験は高水圧が
かかるので、該巻下げ配管ユニットの配設作業が完了
し、回転継手を強く締め付けた後でないと行えない。そ
のため、試験の結果によっては、該巻下げ配管ユニット
の配管直しをしなければならないことがある。
【0006】更に、前記プロセスP1 〜P6 のような順
序で工事が行われるので、面倒であり多くの作業時間を
必要とする。
【0007】この発明は、前記事情に鑑み、巻下げ配管
をユニット化して回転継手を高水圧に耐えられる状態に
締め付けても自由に回動できる配管構造にすることを目
的とする。他の目的は、簡単に配管工事が出来るように
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、配水管とス
プリンクラヘッドとを接続する配管ユニットを、回動自
在な耐圧回転継手を必要数用いて複数の短管を接続した
巻下げ配管ユニットに構成し、該ユニットと配水管とも
接続が、配水管に対し垂直に配される短管の接続を管方
向に対し水平に回動する耐圧回転継手で接続し、また、
配水管に対し水平に配される短管の接続を管方向に対し
垂直に回動する耐圧回転継手でそれぞれ接続しスプンク
ラ消火設備の配管構造としたことである。 また、回動自
在な耐圧回転継手を必要数用いて複数の短管を接続した
巻下げ配管ユニットを構成し、該ユニットの分岐管接続
部を配水管の分岐管に固定するとともに、該ユニットの
スプリンクラヘッド取付部をスプリンクヘッドに固定
し、必要に応じ前記ユニットを構成する耐圧回転継手を
適宜回転させて、該ユニットを折り畳んだ状態とした後
に、天井下地工事を行うスプリンクラ消火設備の配管工
としたことである。 さらに、回動目在な耐圧回転継手
を必要数用いて複数の短管を接続した巻下げ配管ユニッ
トを構成し、該ユニットの分岐管接続部を配水管の分岐
管に固定するとともに、該ユニットのスプリンクラ取付
部にスプリンクヘッドを固定し、必要に応じ前記ユニッ
トを構成する耐圧回転継手を適宜回転させて、該ユニッ
トを折り畳みその状態で全管の水圧試験を行った後、天
井下地工事を行い、その後に前記ユニットの耐圧回転継
手を回転させながらユニットを所定位置に配置させると
ともにスプリンクラヘッドを所定位置に固定するスプリ
ンクラ消火設備の配管工法、により前記目的を達成しよ
うとするものである。
【0009】
【作用】配水管に分岐管(枝管)を接続した後、該分岐
管に巻下げ配管ユニットの分岐管接続部を取り付けて固
定し、そのスプリンクラヘッド取付部にスプリンクラヘ
ッドを接続する。そして、全管の水圧試験を行った後該
ユニットを畳んで小さくする。この状態で天井下地工事
を行い、その後スプリンクラヘッドを所定位置に向かっ
て移動させると、耐圧回転継手は強圧に耐える状態を維
持しながら自由に回転するので、該ユニットは変位す
る。そのため、容易にスプリンクラヘッドを所定位置に
移動させて固定することが出来る。このようにしてスプ
リンクラヘッドを固定した後天井張り工事等を行い工事
を完了させる。
【0010】
【実施例】この発明の実施例を添付図面により説明する
が、同一図面符号はその名称も機能も同一である。ま
ず、巻下げ配管ユニットU1 に付いて説明する。図1に
示すように、分岐管接続部1の先端におねじ部2を形成
し、雌管継手Aを構成する後端部の嵌着溝3に、雄管継
手Bを構成する直筒状のロータリニップル4を挿入し、
該継手Bのフランジ部5の前面を雌管継手Aの先端に当
接させる。この雄管継手BのOリング溝6にOリング7
を嵌着し、両継手A、B間をシールする。ストッパ部1
0を有する押えナット11を雌管継手Bに螺着し、スト
ッパ部10をフランジ部5の後面に当接させる。この状
態において、フランジ部5の両面は回転継手R1 の雌管
継手Aの先端と、該回転継手R1 の雄管継手Bのストッ
パ部10とにより矢印A1 方向に回動可能に挟持される
とともに高水圧を受けても抜けない、謂所、耐圧回転継
手となる。
【0011】次に、ロータリニップル4の後端をL字状
の雌管継手A(ロータリニップル20)の先端部に嵌着
し固定する。この雌管継手Aの嵌着溝3に、L字状の雄
管継手B(ロータリニップル24)を挿入し、該継手B
のフランジ部5の前面を雌管継手Aの先端に当接させ
る。この雄管継手BのOリング溝6にOリング7を嵌着
し、両継手A、B間をシールする。ストッパ10を有す
る押えナット11を雌管継手Bに螺着し、ストッパ部1
0をフランジ部5の後面に当接させる。この状態におい
て、フランジ部5の両面は回転継手R2 の雌管継手Aの
先端と該回転継手R2 の雄管継手Bのストッパ部10と
により矢印A2 方向に回動可能に支持されるとともに高
水圧を受けても抜けない、謂所耐圧回転継手となる。
【0012】同様にして、雌管継手Aと雄管継手Bとか
らなる耐圧回転継手R1 、R2 、R3 、R4 を介して順
次短管Pを接続し、所定形状の巻下げ配管ユニットU1
を形成する。
【0013】図4により前記ユニットU1 の配管プロセ
スを説明する。分岐管接続部1を配水管30の分岐管3
1に螺着して固定した後、スプリンクラヘッド取付部6
0にスプリンクラヘッドSを螺着する。次に、スプリン
クラヘッドSを分岐管31に向かって押し上げると、耐
圧回転継手R1 〜R4 は回転し、短管Pは変位し、該ユ
ニットU1 は図2に示す様に折り畳まれた状態となる。
この状態において全管の水圧試験を行う。(プロセスP
a) このプロセスPaが終了した後、天井下地工事を
行う。(プロセスPb) その後、図3に示すように、
スプリンクラヘッドSを所定位置に向かって移動させ、
該位置に固定する。(プロセスPc)この時、前記ユニ
ットU1 の耐圧回転継手は回動し短管が水平方向或は垂
直方向に変位するので、スプリンクラヘッドSを容易に
所定位置に固定することができる。このプロセスPcの
終了後、天井ボード張工事を行う(プロセスPd)とと
もにシーリングプレートを取り付ける。(プロセスP
e)
【0014】前記ユニットUの回転継手は上記に限定
されるものではなく、例えば、雄管継手Bに形成される
フランジ部5はリング状の突起の代わりに、該継手Bに
リング状の溝を形成し、該溝にCリングを嵌着し、該C
リングを前記継手Bの表面から突出させてもよい。この
様にすると、押えナットを接合端側から挿入することが
可能となるので、個々の部品に分解しやすくなる。更に
図5のように、雄管継手Bのフランジ部をCリング51
にするとともに、ストッパ部101を雌管継手Aの先端
に形成してもよい。Cリング51は、雄管継手Bの雌管
継手Aへの挿入時に一旦押し広げられてCリング溝53
に嵌着し、再び広がるのを防止するために押え部材52
がストッパ部101の挿入孔102に装着されている。
この押え部材52を複数箇所に使用することにより、両
継手A、Bが抜けることはない。従って、この構成で
は、押えナットを使用していないので、ゆるむことはな
く、施工時に誤ってゆるめられることもない。
【0015】又、図6に示す様に、分岐管接続部1の耐
圧回転継手R1 は、前記実施例と同様に構成し、他の耐
圧回転継手R2 〜R4 を次の様に構成してもよい。即
ち、ロータリニップル4の止水端部23に貫通横穴21
を形成する。この貫通横穴21は軸心に対し垂直方向に
貫通して設けられ、回転継手R2 の雌管継手Cを形成す
る。この貫通横穴21の上面側と下面側のOリング溝2
6にはそれぞれOリング27が嵌着されている。貫通横
穴21に回転継手R2 の雄管継手Dを構成するL字状の
ロータリニップル24の先端部をフランジ部25まで差
し込み、該フランジ部25と貫通横穴21の下面とを当
接させる。このニップル24の先端には止水部材40が
設けられている。又、前記ニップル24の交差部29に
は、両継手C、Dを連通せしめる通孔22が設けられて
いるが、この通孔22として、例えば、軸心方向に伸び
る長孔が採用される。
【0016】次に、前記ニップル24の先端部に蓋体2
8を螺着し、該横穴21の上面を当接させる。この状態
において、雌管継手Cは雄管継手Dのフランジ部25と
蓋体28とにより回動自在に挟持される。なお、この回
転継手R2では、ニップル4の中心線C4 とニップル2
4の中心線C24との間隔HがL字状のニップル同志を接
続する回転継手に比べ半分となるので、小型化が図れ
る。
【0017】なお、雌管継手及び雄管継手を専用の継手
管に形成し、該継手管を短管で接続しても良いし、ま
た、該継手を短管の端部に形成して短管と継手管とを兼
用しても良い。
【0018】更に、図7に示すように、スプリンクラヘ
ッド取付部601の先端内面に固定ねじ62を嵌着し、
該取付部601に押えナット63を螺着する。そして、
該押えナット63のストッパ部64で前記固定ねじ62
の先端を押さえて固定する。後端部にOリング66を備
えた摺動ねじ65を前記固定ねじ62に螺着し、該摺動
ねじ65の先端に把手部67を嵌着して固定する。この
把手部67の内面には補強部材68が埋設されている。
スプリンクラヘッドSを前記取付部601に取付ける際
には、伸縮継手Lの把手部67を矢印A67方向に回動
すると、摺動ねじ65は矢印A65方向に摺動するの
で、謂所耐圧伸縮継手となりスプリンクラヘッド取付部
601の軸方向の長さを自由に調整しながらスプリンク
ラヘッドSに接続することができる。
【0019】次に、ロータリニップル74の後端をL字
状の雄管継手B(ロータリニップル70)の先端部に嵌
着し固定するとともに、該継手Bの後端部をL字状の雌
管継手A(ロータリニップル78)の嵌着溝3に挿入
し、該継手Bのフランジ部5の前面を雌管継手Aの先端
に当接させる。この雄管継手BのOリング溝6にOリン
グ7を嵌着し、両継手A、B間をシールする。ストッパ
10を有する押えナット11を雌管継手Aに螺着し、ス
トッパ部10をフランジ部5の後面に当接させる。この
状態において、フランジ部5の両面は回転継手R4 の雌
管継手Aの先端と該回転継手R4 の雄管継手Bのストッ
パ部10とにより回動可能に支持されるとともに高水圧
を受けても抜けない、謂所、耐圧回転継手となる。
【0020】又、上記耐圧伸縮継手Lと水平方向に回動
可能とする耐圧回転継手R、Rを介して順次短管P
を接続し、所定形状の巻下げユニットUを形成する。
この巻下げ配管ユニットUは、前述のユニットU
同様に図4による配管プロセスが可能であり、分岐管接
続部1の配水管30の分岐管31に螺着して固定した
後、スプリンクラヘッド取付部601にスプリンクラヘ
ッドSを螺着する。次に耐圧伸縮継手Lを締めた状態で
スプリンクラヘッドSを分岐管31に向かわせ、耐圧回
転継手R,Rを水平に回転させ短管Pを配水管30
の下方となるようにし、(プロセスPa)下地工事の邪
魔とならないようにする。
【0021】プロセスPcまで終了後、前記ユニットU
2 は、耐圧回転継手R1 、R2 によりスプリンクラヘッ
ドSを水平方向に変位させ、所定の位置まで耐圧伸縮継
手Lにより垂直方向に変位させ、図8の如くスプリンク
ラヘッドSを所定の位置に固定することができる。前記
ユニットU2 は、ユニットU1 と同様上記に限定される
ものではなく、ユニットU1 と同様のものが使用可能で
ある。
【0022】
【発明の効果】この発明は以上の様に構成したので、巻
下げ配管ユニットは、高圧水が通っても抜けない状態を
保持しながら回動する。そのため、従来例と異なり回転
継手を緩めたり締めたりしなくても良いので、配管の施
工が容易となるとともに締め忘れによる管の抜け出し事
故も発生しない。又、従来例と異なり、巻下げ配管ユニ
ットを配水管とスプリンクラヘッドに接続して、予め、
水圧試験を行った後に配管施工できる。従って、従来例
に比べ、配管作業が簡単になり、その作業時間も短くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図で図3のI−I線拡大
縦断面図である。
【図2】使用状態を示す斜視図である。
【図3】他の使用状態を示す斜視図である。
【図4】巻下げ配管ユニットの配管工程のフローチャー
トである。
【図5】他の実施例を示す要部断面拡大図で図1に相当
する図である。
【図6】更に、他の実施例を示す要部断面拡大図で図1
に相当する図である。使用状態を示す斜視図である。
【図7】耐圧伸縮継手の実施例を示す図で、図8のVII-
VII 線拡大断面図である。
【図8】耐圧伸縮継手の実施例を示す斜視図である。
【図9】従来例の巻下げ配管ユニットの配管工程のフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
5 フランジ部 7 Oリング 10 ストッパ部 11 押えナット 30 配水管 31 分岐管 33 スプリンクラヘッド取付部 A 雌管継手 B 雄管継手 P 短管 R1 〜R4 耐圧回転継手 S スプリンクラヘッド U1 巻下げ配管ユニット U2 巻下げ配管ユニット L 耐圧伸縮継手

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配水管とスプリンクラヘッドとを接続す
    る配管ユニットを、回動自在な耐圧回転継手を必要数用
    いて複数の短管を接続した巻下げ配管ユニットに構成
    し、該ユニットと配水管との接続が、配水管に対し垂直
    に配される短管の接続を管方向に対し水平に回動する耐
    圧回転継手で接続し、また、配水管に対し水平に配され
    る短管の接続を管方向に対し垂直に回動する耐圧回転継
    手でそれぞれ接続したことを特徴とするスプリンクラ消
    火設備の配管構造。
  2. 【請求項2】 回動自在な耐圧回転継手を必要数用いて
    複数の短管を接続した巻下げ配管ユニットを構成し、該
    ユニットの分岐管接続部を配水管の分岐管に固定すると
    ともに、該ユニットのスプリンクラ取付部にスプリンク
    ヘッドを固定し、必要に応じ前記ユニットを構成する耐
    圧回転継手を適宜回転させて、該ユニットを折り畳んだ
    状態とした後に、天井下地工事を行うことを特徴とする
    スプリンクラ消火設備の配管工法。
  3. 【請求項3】 回動自在な耐圧回転継手を必要数用いて
    複数の短管を接続した巻下げ配管ユニットを構成し、該
    ユニットの分岐管接続部を配水管の分岐管に固定すると
    ともに、該ユニットのスプリンクラ取付部にスプリンク
    ヘッドを固定し、必要に応じ前記ユニットを構成する耐
    圧回転継手を適宜回転させて、該ユニットを折り畳みそ
    の状態で全管の水圧試験を行った後、天井下地工事を行
    い、その後に前記ユニットの耐圧回転継手を回転させな
    がらユニットを所定位置に配置せるとともにスプリン
    クラヘッドを所定位置に固定するこを特徴とするスプリ
    シクラ消火設備の配管工法。
JP3214761A 1991-07-31 1991-07-31 スプリンクラ消火設備の配管構造及び工法 Expired - Fee Related JP2699225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214761A JP2699225B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 スプリンクラ消火設備の配管構造及び工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214761A JP2699225B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 スプリンクラ消火設備の配管構造及び工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531208A JPH0531208A (ja) 1993-02-09
JP2699225B2 true JP2699225B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16661108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214761A Expired - Fee Related JP2699225B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 スプリンクラ消火設備の配管構造及び工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699225B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4409904C2 (de) * 1994-03-23 1998-09-17 Uwe Vieregge Rohranordnung für Sprinkleranlagen
KR101216607B1 (ko) * 2005-12-13 2012-12-31 주식회사 케이씨텍 세정장치의 유체 공급장치
JP5628318B2 (ja) * 2009-09-11 2014-11-19 ビクターリック カンパニー スプリンクラのための可撓性のアセンブリ
KR101225635B1 (ko) * 2011-07-11 2013-02-07 주식회사 동양플랙스 스프링클러의 레듀싱니쁠 풀림방지장치
KR200460706Y1 (ko) * 2011-11-29 2012-06-13 서원기 소화설비 배관 이음쇠
KR200460709Y1 (ko) * 2011-12-22 2012-06-13 서원기 소화설비 배관 이음쇠
JP2021181324A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 東洋製罐株式会社 飛行体の吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754841Y2 (ja) * 1980-02-22 1982-11-27
JPS6052859U (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 ニツタン株式会社 スプリンクラ−巻出し配管ユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531208A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745413B2 (en) Hydrotherapy jet system having fluid line quick connector adapted for multiple sizes of jet fixture bodies and other plumbing fittings
JP2699225B2 (ja) スプリンクラ消火設備の配管構造及び工法
WO1997047906A1 (en) Wall-attached plumbing connector
US4691726A (en) Method and apparatus for valve assembly for a hot water tank
JP2558840Y2 (ja) スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット
JP2632102B2 (ja) スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット
JP2569809Y2 (ja) スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット
JP2559924Y2 (ja) スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット
JPH06467U (ja) スプリンクラー巻出し配管ユニット
JP4106945B2 (ja) 貫通金具
JP3845586B2 (ja) 水量計取付けユニット
JP2002115283A (ja) 給水設備における壁付機器の施工構造及びこれに用いる継手管
JPH076911Y2 (ja) 消化設備用配管構造
JPH08270848A (ja) カウンターにおける配管構造
JP2584434Y2 (ja) スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット
JPH0568722A (ja) 管、ヘツダおよび配管構造
JP2601678B2 (ja) 配管端末部の固定装置
JP2000046622A (ja) ガスメータの支持装置
JP4395724B2 (ja) 配管装置
JP4405285B2 (ja) 排水システムに使用されるオフセット継手
JP3153670B2 (ja) 水封保持機構を有する管継ぎ手
JPH0244156Y2 (ja)
JP7207700B2 (ja) 配管用固定金具
JP2002310738A (ja) 水道機材を含む配管の洗管方法及び耐圧検査方法、該方法に使用する補足管、並びの該方法を実施するに適したメータユニット
JP2645512B2 (ja) 可とう管端末保持具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees