JP2691590B2 - 油圧緩衝器の減衰力発生装置 - Google Patents

油圧緩衝器の減衰力発生装置

Info

Publication number
JP2691590B2
JP2691590B2 JP28958788A JP28958788A JP2691590B2 JP 2691590 B2 JP2691590 B2 JP 2691590B2 JP 28958788 A JP28958788 A JP 28958788A JP 28958788 A JP28958788 A JP 28958788A JP 2691590 B2 JP2691590 B2 JP 2691590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
leaf valve
valve
damping force
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28958788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138530A (ja
Inventor
俊彦 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP28958788A priority Critical patent/JP2691590B2/ja
Publication of JPH02138530A publication Critical patent/JPH02138530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691590B2 publication Critical patent/JP2691590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両の車体側と車輪側間に介装されて路面か
らの振動等を減衰する油圧緩衝器の減衰力発生装置に関
する。
〔従来の技術〕
この種、従来の油圧緩衝器として、例えば実開昭60−
101242号公報に開示されたものが開発されている。この
油圧緩衝器は、シリンダ1内にピストン2を介してピス
トンロツド3が移動自在に挿入され、ピストン2の外側
と内側に通孔6と7を設け、通孔7の上端(油室4側)
のシート面8にノンリターンバルブ9をスプリング11に
より押し付けた構成において、通孔6の下端(油室5
側)内側にシート面28を形成すると共に、通孔7の下端
外側に上記シート面28よりも背の低いシート面29を形成
し、この内側の径の小さいシート面29には、径の小さい
薄板からなるサブリーフバルブ30を当接させ、又、外側
のシート面28には、上記サブリーフバルブ30との間に間
座31を挾んで配したメインリーフバルブ32を当接させ、
且つ一端が通孔6に開口し他端が上記シート面28と29と
の間に開口する斜めのバイパス通孔33を設け、メインリ
ーフバルブ32はスプリングシート34のフランジ部35との
間に介在させたスプリング36とスプリングシート37を介
して押し付けられるようにしてある。
又、第3図の例は、第2図の変形であつて、斜めバイ
パス通孔33に代えてピストン2に通孔6,7と平行にバイ
パス通孔33aを設けたものである。
上記いずれの方式でもピストンロツド3の伸び行程で
ピストン2が低速で動くときの減衰力を、上記油室4の
作動油が通孔7を通つてサブリーフバルブ30を押し開い
てバイパス通孔33又は33a、通孔6を通り流れることに
より生じさせるものである。ピストンロツド3の伸長速
度が速くなると、メインリーフバルブ32が開き中速域以
上の減衰力が発生する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、一般に低速域減衰力は小さい値である
にもかかわらず、内側のシート面29の径が小さいことか
らサブリーフバルブ30も小径であるため、サブリーフバ
ルブ30が薄板であつても剛性が比較的大きく、小さい圧
力ではサブリーフバルブ30が開き難い場合があつて、小
さい減衰力に対応しにくい。従つて、減衰力のセツテイ
ングにかなりの制限を受ける。
従つて、本発明の目的は低速域で小さい減衰力が要望
される場合に対応でき、且つ減衰力のセツテイングも容
易な油圧緩衝器の減衰力発生装置を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の構成はシリンダ
内に隔壁部材を設け、隔壁部材はシリンダ内に二つの油
室を区画し、二つの油室は隔壁部材に設けたポートを介
して連通し、ポートの出口端にリーフバルブを開閉自在
に設けた油圧緩衝器に於て、隔壁部材に設けたポートが
第1のポートと第2のポートとからなり、第1のポート
の出口端に中速域以上で開く第1のリーフバルブを設
け、第2のポートの出口端に第1のリーフバルブより下
流側に配置され且つ第1のリーフバルブより大径で低速
域で開く第2のリーフバルブを設けたことを特徴とする
ものである。
第2のポートは第1のポートから分岐してもよく、並
列に設けてもよく、あるいはシート部や第1のリーフバ
ルブの切欠きでもよい。
更に、第2のポートの出口端シート部は第1のポート
の出口端シート部より座高が高く、外径も大きい。
〔作 用〕
ピストンの低速域では第2のポートより第1のリーフ
バルブを押し開いて油が流れ、第1のリーフバルブによ
る流動抵抗で小さい減衰力が発生し、中速域によると第
1のポートの内圧が上昇して第1のリーフバルブが開い
て第1のリーフバルブによる減衰力も発生し、高速域に
なると第1、第2ポートの流動抵抗も加わつた高い減衰
力が発生する。第2のリーフバルブは大径であり、板厚
も小さくできるから剛性を小さくでき、低速域の小さい
減衰力に対応できる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係り、これは第2のポー
トが第1のポートから分岐した通路とこの分岐通路に連
通する環状溝とからなるものである。
シリンダ1内に隔壁部材たるピストン2を介してピス
トンロツド3が移動自在に挿入され、ピストン2はシリ
ンダ1内に上下二つの油室4,5を区画している。
シリンダ1の外側にアウターチユーブ12が設けられ、
シリンダ1とアウターチユーブ12間にリザーバ13が区画
され、リザーバ13はベースバルブ14を介して下部油室5
と連通している。
ベースバルブ14は隔壁部材たるバルブボデイ15を有
し、バルブボデイ15がシリンダ1内に下部油室5とリザ
ーバ側の油室16とに区画している。
ピストン2には油室4,5を連通する伸側第1のポート1
7と第2のポート18と、圧側第3のポート19とが形成さ
れている。
第1のポート17の出口端には環状溝を区画するシート
部20が設けられ、このシート部20にピストンの中速域以
上で開く第1のリーフバルブ22が開閉自在に配置されて
いる。
第2のポート18は第1のポート17から分岐した斜めの
通路と、この斜めの通路の出口端に形成した環状溝とか
らなり、環状溝はシート部21で区画され、シート部には
低速域で開く第2のリーフバルブ23が開閉自在に配置さ
れている。
シート部21は他のシート部20より外側に配置され且つ
座高が高くなつている。
第2のリーフバルブは一枚の板体から構成され、第1
のリーフバルブ22より下流側に配置されると共に第1の
リーフバルブ22より大径に形成されている。
第2のリーフバルブは一枚の板体で大径に成形されて
いることから剛性を小さくでき、その剛性に任意に調整
され、減衰力でセツテイングが自由である。
即ち、第1のリーフバルブの撓み剛性はその厚さと径
の大きさと間座25の径とにより調整することができる。
第2のリーフバルブは必ずしも一枚の板体で成形しな
くてもよいことはいうまでもない。
第3のポート19の上部口端シート部にはチエツクバル
ブ24が開閉自在に設けられている。
第1のポート17と第2のポート18及び第1、第2のリ
ーフバルブ22,23はピストン2の伸長作動時に減衰力を
発生させる。
ピストン2に設けた減衰力発生装置と同一の構造がバ
ルブボデイ15に形成されている。構造が同じ部材は同一
の符号を符すことで詳細は省略する。
但し、ベースバルブ14の第1、第2のリーフバルブ2
2,23は圧縮作動時に減衰力を発生させるものである。
ピストン2が低速で伸長する時、上部油室4の油は第
1のポート17と第2のポート18を介してそれぞれ第1の
リーフバルブ22と第2のリーフバルブ23に作用し、この
時剛性の小さい第2のリーフバルブ23が開いて下部油室
5に油が流出し、第2のリーフバルブ23の撓みによる流
動抵抗で低速域の小さい減衰力が発生する。
ピストン2の伸長速度が速くなると、第2のポート18
を通過する流体抵抗が増大して圧力が増大し、第1のポ
ート17の出口端における環状溝の圧力が高まり第1のリ
ーフバルブ22を押し開いて下部油室5に流出し、第1の
リーフバルブ22による中速域の減衰力を発生する。
ピストンの伸長速度が高速になると、第1のポート17
の流体抵抗が付加され、高速域の高減衰力が発生する。
伸長作動時に、ピストンロツドの排出体積分の油量は
リザーバ13より、ベースバルブ14の第3のポートを介し
てチエツクバルブ24を押し開いて下部油室5に導入され
る。
圧縮作動時には下部油室5の油の一部がピストン2の
第3のポート19からチエツクバルブ24を押し開いて上部
油室4に流出する。又ピストンロツド侵入量体積分の油
は下部油室5よりベースバルブ14を介してリザーバ13に
排出される。
この際、ピストンの圧縮速度の低速域ではベースバル
ブ14の第2のポート18から第2のリーフバルブ23を押し
開いてリザーバ13に流出し、その時低速域の減衰力が発
生し、同じく中速域ではベースバルブ14の第1のリーフ
バルブ22が開いて中速域の減衰力を発生し、高速域では
第1のポート17の流動抵抗も加わつて高減衰力が発生す
る。
第2図は本発明の他の実施例に係り、これは第2のポ
ートを第1のポート17に対して並列に設けたものであ
る。
即ち、隔壁部材たるピストン2とベースバルブ14のバ
ルブボデイ15に第1のポート17,17を設けると共に第2
のポート18a,18aを軸方向に沿つて第1のポート17,17と
並列に形成し、第2のポート18a,18aの出口端シート部2
1,21に第2のリーフバルブ23,23を開閉自在に設けたも
のである。
第2のポート18a,18aを介して流れる油で第2のリー
フバルブ23,23を押し開いて低速域の減衰力を発生す
る。その他の構造、作用、効果は第1図の実施例と同じ
である。
第3図は本発明の他の実施例に係り、これは第2のポ
ートとして第1のリーフバルブ22を支持するシート部に
切欠きを設けるか、又は第1のリーフバルブ22に切欠き
を設け、この切欠きを環状溝と連通したものである。
即ち、ピストン2に設けた第1のリーフバルブ22を支
持用の外周シート部に切欠き26を形成し、この切欠き26
を環状溝に連通して第2のポートとして利用している。
同じくベースバルブ14に設けた第1のリーフバルブ22
の最上段バルブの端部に切欠き27を形成し、この切欠き
27をシート部21内側の環状溝に連通させて第2のポート
として利用するものである。
切欠き26はそれぞれピストン2とバルブボデイ15に設
けてもよく、又はリーフバルブの切欠き27はピストン側
とベースバルブ側の両方の第1のリーフバルブ22に形成
してもよい。
作用効果は第1図の実施例と同じであり、その他の構
造、作用、効果も同じである。
第4図〜第6図は本発明の他の実施例に係り、これは
中速以上の減衰力を調整できるようにしたものである。
例えば、第1図の実施例では中速域以上の減衰力は第
1のリーフバルブの撓み作用で発生させるが、その減衰
力を調整する場合には第1のリーフバルブの枚数を増減
して行なうことが可能である。そこで、内側シート部20
の下面と外側シート部21の下面間の巾が一定であること
に鑑み、この巾内で第1のリーフバルブの枚数を変更し
てその剛性を調整し、減衰力の大きさを調整するもので
ある。
第4図の実施例では、第1のリーフバルブの最大枚数
に対応して作られた内側シート部20と外側シート部21間
の段差巾lp,lcに対して、第1のリーフバルブ22aの使用
枚数が少ない組合せに対して間座40,41を重ね加えて対
応させている。
ピストン側の第1のリーフバルブ22aは最大枚数より
小さい数の枚数で構成し、最大枚数より減少した分の厚
みに対応して間座40を上側に重ねている。
間座40は中間リング42と外側リング43とを連結片45で
接続し、中間リング42と外側リング43間にはほぼ環状の
空間たる通路44を形成し、中間リング42の内周にピスト
ンロツド3を嵌合した時、中間リング42の上面が内側の
シート部20に当接し、外側リング43が外側のシート部21
に当接し、通路44は第1のリーフバルブ22aの上面に開
口している。
この為、第1のリーフバルブ22aの枚数が少ない分剛
性が小さくなり、減衰力も小さくなる。伸長作動時には
第1のポート17より間座40の通路44から油が流れて第1
のリーフバルブ22aに作用し、これを押し開かせ、第1
のリーフバルブ22aの撓みによる中速域以上の減衰力を
発生させる。
同じく、ベースバルブ14側の第1のリーフバルブ22a
も最大枚数より少ない枚数で構成し、この第1のリーフ
バルブ22aの下面に間座41を配置している。
間座41は内外二つのリング42a,43aとリング42a,43aは
接続する連結片45aとリング42a,43a間のほぼ環状の空間
44aとから構成され、リング42a,43aは第1のリーフバル
ブ22aの下面を支持している。
間座41は空間44aが形成されているから、間座41自体
の剛性が小さく、第1のリーフバルブ22aに重ねた場合
でも最大枚数のものに比べれば剛性が小さくなり、減衰
力も小さくできる。
ピストン側とベースバルブ側の第1のリーフバルブ22
aとこれに重ねた間座40,41の構成は両者同一でよく別々
でもよく、あるいは第4図の例と逆でもよい。
更に間座は第1のリーフバルブを構成する弁板間にサ
ンドイツチ状に撓んでもよい。間座は単なるトータル厚
さの調整用部材として使用し、作用するため、第1のリ
ーフバルブを構成する弁板の最大使用枚数に対応して一
種類設定すればよく、部品手配が大巾に簡略化され、ピ
ストン2やバルブボデイ15も一定のものを使用でき、製
作上のメリツトが極めて大きい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第2のリーフバルブが第1のリーフ
バルブより下流側に配置され且つ外径が大径であるか
ら、第2のリーフバルブ自体の剛性を小さくできて小さ
い低速域の減衰力を発生でき、そのセツテイングも容易
である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図は本発明の各実施例に
係る油圧緩衝器の一部縦断正面図、第5図、第6図は間
座の平面図、第7図、第8図は従来の油圧緩衝品の一部
縦断正面図である。 1……シリンダ、2,15……隔壁部材、4,5……油室、17
……第1のポート、18……第2のポート、22,22a……第
1のリーフバルブ、23……第2のリーフバルブ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダ内に隔壁部材を設け、隔壁部材は
    シリンダ内に二つの油室を区画し、二つの油室は隔壁部
    材に設けたポートを介して連通し、ポートの出口端にリ
    ーフバルブを開閉自在に設けた油圧緩衝器に於て、隔壁
    部材に設けたポートが第1のポートと第2のポートとか
    らなり、第1のポートの出口端の中速域以上で開く第1
    のリーフバルブを設け、第2のポートの出口端に第1の
    リーフバルブより下流側に配置され且つ第1のリーフバ
    ルブより大径で低速域で開く第2のリーフバルブを設け
    たことを特徴とする油圧緩衝器の減衰力発生装置。
JP28958788A 1988-11-16 1988-11-16 油圧緩衝器の減衰力発生装置 Expired - Lifetime JP2691590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28958788A JP2691590B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 油圧緩衝器の減衰力発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28958788A JP2691590B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 油圧緩衝器の減衰力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138530A JPH02138530A (ja) 1990-05-28
JP2691590B2 true JP2691590B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17745161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28958788A Expired - Lifetime JP2691590B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 油圧緩衝器の減衰力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6382372B1 (en) * 2000-01-03 2002-05-07 Tenneco Automotive Inc. Ported disc variable bleed orifice
JP5517337B2 (ja) * 2009-03-16 2014-06-11 カヤバ工業株式会社 緩衝器のバルブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138530A (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP4318080B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4081589B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008518180A (ja) ストロークに応じた減衰
JP2001208123A (ja) 油圧緩衝器
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
JP2691590B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生装置
JPH08226484A (ja) 油圧緩衝器
JPS5850132Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP3414090B2 (ja) 液圧緩衝器のバルブ構造
JP3988092B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2562422Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰バルブ
JP2519900B2 (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力発生装置
JPH11148527A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPS598031Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JP3006068B2 (ja) 液圧緩衝器
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JPS597854B2 (ja) シヨツクアプソ−バ
JPS595245Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPH0519626Y2 (ja)
JPS6037475Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2602062Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JP2580741Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH03244845A (ja) 油圧緩衝器
JP2006189085A (ja) 油圧緩衝器