JP2676552B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2676552B2
JP2676552B2 JP1168409A JP16840989A JP2676552B2 JP 2676552 B2 JP2676552 B2 JP 2676552B2 JP 1168409 A JP1168409 A JP 1168409A JP 16840989 A JP16840989 A JP 16840989A JP 2676552 B2 JP2676552 B2 JP 2676552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shutter
light
blank
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1168409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333877A (ja
Inventor
真二 花田
主幹 田中
敬之 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1168409A priority Critical patent/JP2676552B2/ja
Publication of JPH0333877A publication Critical patent/JPH0333877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676552B2 publication Critical patent/JP2676552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばマイクロフィルムリーダプリンタ,
複写機等の画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の画像形成装置としては、例えばマイク
ロフィルム上の原画像からハードコピーをとるプリンタ
として、第7図に示すようなものが用いられている。同
図において、照明装置101によりマイクロフィルム102上
の原画像が照明され、その透過光が画像光として投影レ
ンズ3及び反射面が直交し矢示方向に移動するミラー10
4,105により、帯電器106で一次帯電されながら回転する
感光体ドラム107にスリット108を介して照射される。こ
の画像露光により感光体107には静電潜像が形成され、
その静電潜像は現像器110から供給された帯電トナーで
現像される。現像器110の現像スリーブ110a及びブレー
ド110bには交流電圧に直流電圧を重畳したバイアス電圧
(偏倚交流電圧)が印加されている。現像されたトナー
像は転写帯電器111により転写材Pに転写され、定着器
(不図示)で定着されハードコピーが得られる。感光体
107上に残留するトナーはクリーナ112で清掃され、残留
電荷は光源113の光で除電される。
マイクロフィルム上の原画像がポジ像でポジ像のコピ
ーを得る場合には、感光体107上の画像露光がされない
領域(非画像領域)は帯電があるので黒部として現像さ
れてしまい、画像露光がされた領域(画像領域)に隣接
して黒い縁取りができて見苦しくなってしまう。またト
ナーが無駄に消耗されてしまう。このような不要な現像
がされないようにするため従来より非画像領域で均一な
光を照射する、いわゆるブランク露光が行われている。
第7図の装置では、画像光路に回動進退するシャッタ11
5の光源113側の面を反射ミラーにしてある。そして、シ
ャッタ115が閉じて画像光路を開いたときには、画像露
光が行われて光源113の光は遮断され、シャッタ115が開
いて画像光路を閉じたときには、光源113の光が画像露
光のかわりに感光体107を照射する(第8図参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来技術の場合には、シャッ
タ115が回動してブランク露光から画像露光に変わると
き、あるいはその逆のときに感光体107に対する露光量
が変動する。例えば第9図において、シャッタ115が完
全に開いているa位置の状態では光源113によるブラン
ク露光だけが行われるが、閉じるに従ってブランク露光
量は徐々に減少し、シャッタ115が完全に閉じ終らない
b位置でブランク露光は略終了する。それに反し画像露
光が少しずつ増えてゆく。
これらの関係を示したものが第10図で横軸が感光体ド
ラム107上の位置、縦軸が露光量である。a1はシャッタ1
15が開いてa位置にあるときの感光体107の露光位置
(スリット108に対向する位置)、b1はシャッタ115が中
間のb位置にあるときの露光位置、c1はシャッタ15が閉
じ終ったc位置のときの露光位置である。またE1は最大
ブランク露光量、E2は最大画像露光量である。画像露光
を開始してシャッタ15が閉じるとき、シャッタ115が閉
じるに連れてブランク露光量はE1から下りp1とb1を結ぶ
直線(実際は直線からずれるが説明の便宜上直線として
扱う)に沿って減少する。画像露光量はa1とq1を結ぶ直
線(同様に直線として扱う)に沿って増加しE2になる。
従ってシャッタ115が閉じ始めて終るまでの感光体に対
する露光量の変化は両者を合成したp1・r1・q1を結ぶ直
線で示される。その中で最小露光量をE3(r1における露
光量)とし、E2とE3の差をeとするとシャッタ開閉時の
過渡状態においては、画像露光量E2より最大eだけ光量
が低下することになる。画像露光が終了してシャッタ11
5が開くときも第11図に示すように光量eだけ低下す
る。なお同図のa2・b2・c2及びp2・q2・r2は、第10図に
示すa1・b1・c1及びp1・q1・r1に対応する。
このような現象があるため、画像露光を開始或は終了
するときに形成された画像先端或は後端にカブリや黒ス
ジを生じ、画像品質が低下するという問題があった。ま
た現像トナーが無駄に消費されてしまうという欠点があ
った。
特に、原稿からの反射光により画像を形成する複写機
においては、画像領域外でシャッタを開閉し原稿台ガラ
ス裏面に貼付した白色板にて画像先端或は後端に余白を
形成することができるが、フィルムの透過光により画像
を形成するマイクロフィルムリーダープリンタでは上記
手段を用いることはできないので、上記の問題が生じる
ことが多かった。
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、ブランク露光
の際のシャッタ開閉過渡期の画像領域での露光量低下を
防止して、トナー消費量を低減し、高画質の画像を形成
することができる画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明にあっては、画像
が形成される画像領域ではシャッタを閉じて画像光路を
開き画像光を感光体上に照射させ、画像が形成されない
非画像領域では前記シャッタを開いて画像光路を遮断す
ると共にブランク露光用の光源から照射される光を反射
して感光体上に照射させるブランク露光を行う画像形成
装置において、 画像光路から外れた回動軸に取り付けられた前記シャ
ッタと、 ブランク露光時の前記シャッタにより反射される光の
感光体上の照射領域を、画像光の照射領域及びこの画像
光の照射領域より感光体回転方向において上流側の領域
を含む領域とするブランクスリットと、を備えることを
特徴とする。
(作 用) 上記構成を有する本発明装置では、ブランク露光の際
のシャッタ開閉過渡期において、シャッタの陰になり画
像光が照射されない感光体上の領域に対してブランク露
光を行うことができるので、シャッタ開閉過渡期の感光
体上の露光量の低下を防止し、画像先端及び後端でのカ
ブリや黒スジを防止することができる。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基いて説明する。第1
図は本発明の第1実施例の画像形成装置としてのマイク
ロフィルムリーダプリンタのシャッタ近傍の構成を示す
縦断面図である。
図において、1は感光体ドラムであり、感光体ドラム
1の上方にはブランク露光の光(以下ブランク光と記
す)BEの感光体ドラム1への照射領域を規制するブラン
クスリット2が配置されている。ブランクスリット2上
方には、支点3を中心に回動可能に設置され、感光体1
側の面が反射面とされたシャッタ4が配置されており、
このシャッタ4は非画像領域では開いて画像光Eを遮断
し、画像領域では閉じて図中左方に設けられた不図示の
光源からのブランク光BEを遮断する。シャッタ4の上方
には画像光Eの感光体ドラム1への照射領域を規制する
画像露光スリット5が配置されている。
ここで、ブランクスリット2の開口巾は画像露光スリ
ット5の開口巾l1に対して、感光体回転方向(矢印a方
向)においてブランク露光用の光源側、すなわち上流側
に巾l2だけ広がっている。
本第1実施例の画像形成装置の他の構成要素について
は第7図に示した従来例と同様なので、説明を省略す
る。また、この画像形成装置においても、第7図に示し
た従来例と同様にして、マイクロフィルム(不図示)の
透過光が画像光Eとして感光体ドラム1を照射して静電
潜像を形成し、この潜像をトナーにより現像した後転写
紙に転写することにより、マイクロフィルムの画像を再
生して形成する。
次に、本第1実施例におけるブランク露光について説
明する。まず、ブランク露光から画像露光に移行すると
きのシャッタ4の状態を第2図に示す。同図中のG0〜G4
はシャッタ4が閉じ始めて閉じ終るまでの過渡期のシャ
ッタ4の位置を示す。同図において、 (a)ブランクスリット2の開口巾がf1の場合(ブラン
クスリット2と画像露光スリット5の開口巾が同じ場
合)には、シャッタ4が開閉過渡状態のG1の位置でブラ
ンク光BEが完全に遮断される。このとき画像光Eはシャ
ッタ4により半分以上遮られているため、感光体ドラム
1上の露光量は著しく減少した状態にある。
(b)また、ブランクスリット2の開口巾がf2の場合
(ブランクスリット2の開口巾が画像露光スリット5の
開口巾よりやや広い場合)には、シャッタ4がG1より閉
じたG2の位置でブランク光BEが完全に遮断される。この
ときには画像光BEがシャッタ4により遮られる部分が上
記(a)の場合より少ないので、感光体ドラム1上の露
光量は上記(a)の場合より増加した状態にある。
(c)そして、ブランクスリット2の開口巾がf3の場合
(ブランクスリット2の開口巾がf2よりさらに広い場
合)には、シャッタ4がG3の位置でブランク光BEは完全
に遮断されるが、このときには画像光Eはシャッタ4に
より遮ぎられていないので、感光体ドラム1上の露光量
が減少することはない。
上記(a),(b),(c)の場合の感光体ドラム1
上の位置とブランク露光量及び画像露光量及びその合成
露光量との関係を示したものがそれぞれ第3図(a),
(b),(c)である。同図が示す様に、ブランクスリ
ット2の開口巾を感光体ドラム1の回転方向上流側に広
げるに従い、ブランク光BEの照射領域は感光体ドラム1
の回転方向上流側に拡大される。従って、上記第1実施
例において上記(c)の場合と同じになるように、画像
露光スリット巾l1に対しブランクスリット巾を所定巾l2
だけ感光体ドラム1の回転方向上流側に広げることによ
り、シャッタ開閉過渡期に画像光Eがシャッタ4により
遮ぎられる部分がある場合でも、シャッタ4の陰になる
部分にブランク光Eが照射されるので、ブランク露光量
と画像露光量の合成露光量の光量低下(第3図(a),
(b)における斜線部分)はない。そのため、画像先端
でのカブリや黒スジが防止される。同様に、画像後端で
のカブリや黒スジも防止される。
尚、上記所定巾l2はシャッタ4の開閉過渡時間t1と感
光体ドラム1のプロセススピードv1に依存している。す
なわち、シャッタ4開閉過渡期の露光量低下を生じる感
光体ドラム1上の領域L1はL1=v1×t1なので、上記所定
巾l2は、感光体ドラム1に画像光Eが照射される画像露
光領域よりL1上流側にブランク光BEが照射される様に決
定すればよい。
第4図は本発明の第2実施例の画像形成装置のシャッ
タ近傍の構成を示す縦断面図である。本第2実施例にお
いては、画像光E及びブランク光BEの照射領域はともに
スリット12により規制され、スリット12は図中右側に配
置された12a及び図中左側に配置された12bとから構成さ
れている。スリット12aは固定されており、スリット12b
はソレノイド(不図示)等により図中矢印b方向に移動
可能に設置され、スリット巾が可変にされている。他の
構成要素については上記第1実施例と同様なので、同一
部分には同符号を付し説明を省略する。
この第2実施例においては、シャッタ4が開いた状態
(実線位置)ではスリット12bは図中左方へ移動してス
リット12の開口巾は最大(実線状態)となり、ブランク
露光が行われる。シャッタ4が矢印c方向に回転して閉
じた状態(点線位置)ではスリット12bは図中右方向へ
移動し、スリット12の開口巾は狭められ(点線状態)、
画像露光が行われる。
このような構成にすればブランクスリットとは別に画
像露光スリットを新規に設ける必要はないので、装置が
小型化され、部品点数,コストが低減される。
第5図は本発明の第3実施例の画像形成装置のシャッ
タ近傍の構成を示す縦断面図である。同図において上記
第1,第2実施例と同一部分については同符号を付し説明
を省略する。この第3実施例においては、ブランク光BE
が画像露光領域より感光体ドラム1の回転方向上流側を
照射するように、シャッタ4が開いた状態におけるシャ
ッタ4の傾斜角度を調整し、スリット22は第7図に示し
た従来例と同様に画像露光スリットとブランクスリット
を兼ねたものとしてある。他の構成要素については上記
第1,第2実施例と同様である。
この第3実施例においては、ブランク露光の際にブラ
ンク光BEが画像露光領域により感光体ドラム1の回転方
向上流側を照射することにより、シャッタ4の開閉過渡
期にシャッタ4の陰になり画像光Eが照射されない感光
体ドラム1上の領域にブランク光BEが照射されるので、
シャッタ4の開閉過渡期の感光体ドラム1上の露光量低
下を防止することができる。従って、上記第1,第2実施
例と同様に、画像先端,後端でのカブリや黒スジを防止
することができる。
また、第1図に示した第1実施例においても、上記第
3実施例と同様にシャッタ4の傾斜角度を調整し、第6
図に示すようにブランク光BEが画像露光領域より感光体
ドラム1の回転方向上流側を照射するようにしてもよ
い。上記第2実施例においても同様である。
さらに、上記各実施例においては、マイクロフィルム
リーダプリンタを例にとったが、本発明はこれに限るも
のではなく、例えば複写機に本発明を適用すれば原稿台
ガラス裏面に白色板を設ける必要がないので、部品点数
が低減され、コストが低減される。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用を有するもので、ブラン
ク露光の際のシャッタ開閉過渡期の画像領域での露光量
低下を防止して、画像先端及び後端でのカブリや黒スジ
を防止することができる。
従って、トナー消費量を低減し、高画質の画像を形成
することができる。また、本発明を適用すれば複写機等
の原稿台ガラス裏面に白板を設ける必要がなく、部品点
数,コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の画像読取装置のシャッタ
近傍の構成を示す縦断面図、第2図はブランク露光から
画像露光に移行するときのシャッタの状態を示す説明
図、第3図(a),(b),(c)はシャッタが閉じる
ときの感光体ドラム上の位置と露光量との関係を示す
図、第4図は本発明の第2実施例の画像読取装置のシャ
ッタ近傍の構成を示す縦断面図、第5図は本発明の第3
実施例の画像読取装置のシャッタ近傍の構成を示す縦断
面図、第6図は第1図に示す第1実施例においてシャッ
タの傾斜角度を調整した状態を示す図、第7図は従来の
画像形成装置の構成を示す縦断面図、第8図は同従来例
におけるブランク露光時の状態を示す図、第9図は同従
来例におけるシャッタ開閉過渡期の状態を示す図、第10
図は同従来例においてシャッタが閉じるときの感光体ド
ラム上の位置と露光量との関係を示す図、第11図は同従
来例においてシャッタが開くときの感光体ドラム上の位
置と露光量との関係を示す図である。 符号の説明 1……感光体ドラム、2……ブランクスリット 4……シャッタ、5……画像露光スリット E……画像光 BE……ブランク光(ブランク露光時の光)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−185763(JP,A) 特開 昭59−142572(JP,A) 特開 昭57−53760(JP,A) 特開 昭63−172183(JP,A) 特開 昭57−26870(JP,A) 特開 昭60−108874(JP,A) 特開 昭61−175631(JP,A) 特開 昭62−89033(JP,A) 特開 昭60−200269(JP,A) 特開 昭60−120074(JP,A) 実開 昭63−132961(JP,U) 実開 平1−71752(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像が形成される画像領域ではシャッタを
    閉じて画像光路を開き画像光を感光体上に照射させ、画
    像が形成されない非画像領域では前記シャッタを開いて
    画像光路を遮断すると共にブランク露光用の光源から照
    射される光を反射して感光体上に照射させるブランク露
    光を行う画像形成装置において、 画像光路から外れた回動軸に取り付けられた前記シャッ
    タと、 ブランク露光時の前記シャッタにより反射される光の感
    光体上の照射領域を、画像光の照射領域及びこの画像光
    の照射領域より感光体回転方向において上流側の領域を
    含む領域とするブランクスリットと、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP1168409A 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2676552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168409A JP2676552B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168409A JP2676552B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333877A JPH0333877A (ja) 1991-02-14
JP2676552B2 true JP2676552B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=15867587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168409A Expired - Fee Related JP2676552B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676552B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005022037D1 (de) 2004-12-09 2010-08-12 Lg Electronics Inc Scharniergelenk und mobiles Endgerät, welches dieses beinhaltet

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753760A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Canon Inc Copying device
JPS59142572A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH0668650B2 (ja) * 1985-02-14 1994-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333877A (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676552B2 (ja) 画像形成装置
JPS59228680A (ja) 電子写真複写機
US4072413A (en) Electrostatographic reproduction methods and machines
JP3049616B2 (ja) 画像形成装置の画像濃度制御装置及び画像形成装置
JPS633306B2 (ja)
JPS59201038A (ja) 可変倍複写装置
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JP3184624B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0463375A (ja) 画像形成装置
JPH0248114B2 (ja)
JPH0330141B2 (ja)
JPH02120769A (ja) 照明装置
JPH07160077A (ja) 画像形成装置
JPH0248115B2 (ja)
JPS6340178A (ja) 電子写真装置
JPS6138967A (ja) ブツク物原稿複写方法
JPH0342444Y2 (ja)
JPH028303B2 (ja)
JPH0714991Y2 (ja) 電子写真複写機の先端余白露光装置
JPS58127954A (ja) 静電記録装置
JPH0580425A (ja) 画像形成装置
JPS60200269A (ja) 画像形成装置の露光装置
JPH0777868A (ja) 現像装置
JPS6117166A (ja) 電子複写機
JPS6298344A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees