JPH0463375A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0463375A
JPH0463375A JP2175925A JP17592590A JPH0463375A JP H0463375 A JPH0463375 A JP H0463375A JP 2175925 A JP2175925 A JP 2175925A JP 17592590 A JP17592590 A JP 17592590A JP H0463375 A JPH0463375 A JP H0463375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image area
image
bias voltage
bias
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175925A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumoto Tanaka
田中 主幹
Noriyuki Ishihara
石原 敬之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2175925A priority Critical patent/JPH0463375A/ja
Publication of JPH0463375A publication Critical patent/JPH0463375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【東−立五月工j 本発明は反転現像により顕画像を得る複写機、マイクロ
リーダープリンタ、レーザビームプリンタなどの画像形
成装置に関するものである。
1え立且I 周知のように、光照射を受けて低電位となっている静電
潜像の明部電位部分に現像剤を付着させて顕画像を得る
いわゆる反転現像を行なう場合には、画像形成に関与し
ない非画像領域は現像剤が付着しないようにするために
高電位に保持されている。また、従来は、画像領域と非
画像領域の切換えは印加バイアス電圧のレベルを変化さ
せることによって行なっていた。
しかしながら、このような反転現像においては雰囲気が
変化すると静電潜像担持体の非画像領域に現像剤が付着
してしまうという問題があった。
そして、この問題は1、特に、湿度変化や連続コピーを
行なった場合に顕著であった。
このように、非画像領域に現像剤が付着すると、無駄な
現像剤の消費量が多くなることは勿論のこと、潜像担持
体に付着した現像剤が装置内へ飛散して記録紙上に付着
したり、或は帯電器に付着して帯電ムラによる画像ムラ
が生じる等の難点があった。この雰囲気の変化によって
現像剤が潜像担持体の非画像領域へ付着する原因は潜像
担持体の電位が雰囲気の変化によって変動するためであ
ることが判明した。
電子写真方式の画像形成装置において連続コピーを行な
ったときの非画像領域の電位の変化を第6図に示す。図
中、曲線VDがこの場合の非画像領域の電位である。こ
の曲fil V。から理解できるように、コピー枚数が
増えるにつれて非画像領域の電位は大きく低下する。こ
の潜像担持体の非画像領域の電位変動により現像剤がこ
の非画像領域に付着するのである。この電位の変動は湿
度の変化等によっても生じ、画像形成装置にとっては非
常に好ましくないことである。
第8図は記録紙の有効紙サイズの位置A、B、C,Dに
おける感光体ドラム上の潜像電位の推移及びその位置に
おける現像バイアス電圧の出力値を示すもので、同図(
a)が潜像電位の推移を、また、同図(b)が現像バイ
アス電圧の出力値をそれぞれ示す。有効紙サイズの位置
A、B、C1Dは、後述する第5図に示されているよう
に、Aが有効紙サイズの先端、Bが非画像領域の先端余
白と画像領域の先端との境界、Cが画像領域の後端と非
画像領域の後端余白との境界、Dが有効紙サイズの後端
である。また、第8図(b)中の(a)で示す領域は非
画像領域であり、(b)で示す領域は画像領域である。
第9図は上記第8図(a)及び(b)に示した潜像電位
と現像バイアス電圧のタイミングチャートである。この
第9図に示すタイミングチャートは一般的なものであり
、このタイミングに従って一次帯電、ブランク露光、現
像バイアスがそれぞれ制御される。なお、現像バイアス
中のHは画像領域に対するバイアスレベルを、また、L
は非画像領域に対するバイアスレベルをそれぞれ示し、
現像バイアス電源が時定数を有するために画像領域に対
するバイアスは有効紙サイズの先端位置Aにおいて印加
されている。
上記第8図から容易に理解できるように、潜像電位は光
(画像露光)のオン、オフに対して正確に応答し、忠実
な潜像が形成されることを示しているのに対し、現像バ
イアス電圧は画像領域バイアスレベルに上昇されるA−
Bのプロセスにおいて指数関数的な立上り特性カーブを
示し、同じく非画像領域バイアスレベルに降下されるC
−LDのプロセスにおいても指数関数的な立下り特性カ
ーブを示している。これは現像バイアス電源の持つ時定
数により応答に差が生じるために、現像バイアスの立上
り、立下り時間に変化が生じてしまう結果として起るの
である。その反面、ブランク露光及び画像露光に対して
は潜像電位は正確に応答する。
が  しよ とする課 このように、従来はブランク露光と現像バイアスを組合
せ、非画像領域と画像領域でこれら組合せを切換えて画
像余白や画像を形成しているため、その切換え時に生じ
る時定数の差により、非画像領域と画像領域との境界部
分又はその近傍(第8図(b)に示すように画像先端で
は非画像領域(a)中の斜線で示す部分α、また、画像
の後端では同じく非画像領域(a)中の斜線で示す部分
β)において潜像レベルの消去レベルと現像コントラス
トの関係により、現像剤の付着(反転かぶり)が生じて
しまい、画像が乱れるという欠点があった。
従って、本発明の目的は、反転現像により画像を得る場
合に雰囲気が変化しても或は連続コピーを行なっても非
画像領域に現像剤が付着しないようにした画像形成装置
を提供することである。
課 を  するための 上記目的は本発明に係る画像形成装置によって達成され
る。要約すれば、本発明は、静電潜像担持体と、該静電
潜像担持体を均一に帯電する帯電手段と、前記静電潜像
担持体上に形成された静電潜像の光照射を受けた明部電
位部分に現像剤を付着すべく静電潜像を現像する現像手
段とを有する反転現像を行なう画像形成装置において、
前記現像手段にバイアス電圧を印加するバイアス電圧印
加手段と、該バイアス電圧印加手段からのバイアス電圧
を前記静電潜像担持体の画像領域と非画像領域とで切換
え制御する第1の制御手段と、前記静電潜像担持体の非
画像領域を露光する露光手段と、該露光手段の作動を制
御する第2の制御手段とを具備し、前記静電潜像担持体
上で前記第2の制御手段が前記露光手段をオフにする位
置より画像領域側の位置で、前記第1の制御手段が前記
バイアス電圧を段階的に切換え制御し、かつ前記第2の
制御手段が前記非画像領域への露光量を段階的に切換え
制御することを特徴とする反転現像を行なう画像形成装
置である。
本発明の好ましい1つの態様においては、前記第1及び
第2の制御手段は前記静電潜像担持体の画像領域とこの
画像領域に続く非画像領域との境界又はその近傍で前記
バイアス電圧及び露光量をそれぞれ段階的に切換え制御
する。
本発明の一実施態様においては、前記第1の制御手段は
、非画像領域から画像領域側に向けて、前記バイアス電
圧を、非画像領域バイアス電圧から画像領域バイアス電
圧の方向へ段階的に切換え制御し、かつ画像領域から非
画像領域側に向けて、前記バイアス電圧を、画像領域バ
イアス電圧から非画像領域バイアス電圧の方向へ段階的
に切換え制御し、他方、前記第2の制御手段は、非画像
領域から画像領域側に向けて、前記露光手段からの光量
を、明るい方から暗い方向へ段階的に切換え制御し、か
つ画像領域から非画像領域側に向けて、前記露光手段か
らの光量を、暗い方から明るい方向へ段階的に切換え制
御する。
見lL 以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細
に説明する。なお、図中、同じ機能を果す部材には同一
の符号を付しである。
第1図は本発明を電子写真方式の複写装置に適用した一
実施例の概略断面図である。通常のように原稿載置ガラ
ス1上に置かれた原稿2は原稿露光ランプ3によって照
明され、その光像は反射ミラー4.5.6.7.8.9
及びレンズ10から構成される光学系により静電潜像担
持体である感光体ドラム11上へ導かれる。ランプ3及
びミラー4.5.6は矢印方向へ所定の速度で原稿2を
走査する。一方、感光体ドラム11も矢印方向に回転し
ているので、−広帯電器12によりその表面に均一な帯
電を施された後、原稿像と対応する静電潜像が順次、ド
ラム表面に形成される。
この複写装置にはブランク露光ランプ40が設けられて
おり、このブランク露光ランプ40は感光体ドラム11
の非画像領域を露光し、非画像領域のチャージを減少な
いしはほぼゼロにするように機能する。以後、このラン
プ40を電荷消去用ランプとも呼ぶが、そのオン・オフ
は図示しない制御手段により制御される。
ここで、原稿露光ランプ3やブランク露光ランプ40に
より光照射を受けた感光体ドラム部分を明部電位部、ま
た、光照射を受けない感光体ドラム部分を暗部電位部と
呼ぶことにする。即ち、明部電位部は電位の絶対値の低
い部分であり、暗部電位部は電位の絶対値の高い部分で
ある。
また、ここで言う非画像領域とは、感光体ドラムの移動
方向に関して記録紙に転写されるべき領域に対応するド
ラム上の画像領域の上流側及び下流側に位置する現像剤
の付着を必要としない領域であり、感光体ドラムから記
録紙を分離するために設けられる記録紙の先端及び後端
の余白部、ファイルのために設けられる綴じ代部分など
も含むものである。
原稿像の露光を受けた後の感光体ドラム11の表面電位
を測定する電位センサ53がドラム周辺に設けられてお
り、この電位センサ53からの信号は画像濃度調整等に
使用される。さらに、感光体ドラム11の周辺には第1
及び第2の2つの現像器13.14が設けられており、
オペレータの指定に対応した現像器が感光体ドラム11
に近接して静電潜像の現像を行なう。このとき、他方の
現像器は現像像形成に悪影響を与えないために感光体ド
ラム11から離間している。
現像器13.14は内部に収容する現像剤を担持して現
像部に導くための現像スリーブ131.141をそれぞ
れ有し、これら現像スリーブには後で説明するバイアス
電圧が印加され、感光体ドラム11への現像剤の付着を
制御している。
第1の現像器13には感光体ドラム11の帯電器12に
よる帯電極性と同極性の現像剤が収容されてあり、この
現像剤は感光体ドラム11の画像領域における光が照射
されてチャージが除去された部分、即ち明部に付着し、
原稿に対してネガの現像像が得られる。また、第2の現
像器14には感光体ドラム11の帯電器12による帯電
極性と逆極性の現像剤が収容されており、この現像剤は
感光体ドラム11の画像領域のチャージを帯びた部分に
付着し、原稿に対してポジの現像像が得られる。
上記現像像は現像剤の帯電極性と逆極性の電圧が印加さ
れる転写帯電器15により記録紙17へ転写される。こ
の転写帯電器15に印加される電圧は現像に使用される
現像器に合わせて図示しない切換えスイッチによりその
極性が切換えられる。その後、感光体ドラム11はクリ
ーナ16に至り、ここでドラム表面上の残留トナーが除
去され、再び次の工程へ移る。
なお、第1図に示す複写装置において、現像装置は装置
本体に対して着脱可能なカートリッジタイプに構成して
もよ(、或は使用される感光体ドラムの特性が同一であ
る場合には、現像器と少なくとも感光体ドラムや帯電器
、クリーナ等の他のプロセス部材の1つを一体的に形成
したプロセスカートリッジを交換するように構成したも
のでもよい。
次に、本発明の特徴とするブランク露光、並びに現像ス
リーブに印加するバイアス電圧について説明する。
前述したように、反転現像においては潜像担持体の非画
像領域の電位は第6図に曲1! V 、で示すようにコ
ピー枚数によって大きく変化する。この非画像領域をブ
ランク露光ランプ40で露光した場合の非画像領域の電
位を第6図に曲線VLで示す。この曲線vLから分るよ
うに、非画像領域を露光した場合には電位の変動は殆ど
なく、はぼ−定であり、従って、この非画像領域の制御
は非常に簡単であり、バイアス電圧等の条件を常に一定
にしておいても、雰囲気の影響は殆どない。
次に、上述した反転現像における非画像領域の電位の安
定のもとに、非画像領域への現像剤の付着を確実に防止
するためのバイアス電圧の現像スリーブへの印加につい
て説明する。
第7図は電位コントラスト(感光体ドラムの電位の絶対
値と現像バイアスの直流成分の絶対値との差)に対する
感光体ドラムへの現像剤付着量(以下、現像剤をトナー
という)の関係を、本発明に使用したポジトナー(即ち
、感光体の暗部電位部にトナーを付着させる画像形成時
に用いられるトナー)及びネガトナー(即ち、感光体の
明部電位部にトナーを付着させる画像形成時に用いられ
るトナー)について概略的に示したもので、図において
実線はポジトナー、点線はネガトナーの場合をそれぞれ
示している。なお、以下の説明において、感光体電位と
現像バイアスの直流成分とは共に同極性である。
第7図から、ポジトナーの場合、感光体電位の絶対値が
現像バイアスの直流成分の絶対値よりも高い領域aでは
、正規の現像が行なわれ、トナー付着量は電位コントラ
ストの上昇に伴って急激に増加する。故に、非画像領域
での現像バイアスの直流成分の絶対値は感光体の電位の
絶対値より大きいことが好ましい。また、感光体電位が
現像バイアスの直流成分の絶対値よりほぼ−300V以
上低い領域Cでは、反転カブリ現象が生じ、若干のトナ
ーの付着を生じる。
ここで、反転カブリ現象とは、感光体電位と反対極性の
ポジトナーを用いた画像形成の場合、現像バイアスが感
光体電位より高いから本来現像しない筈であるが、電位
コントラストが非常に太き(なると、トナー中に含まれ
る反対極性のトナーが現像される現象のことである。こ
の反転カブリ現象はネガトナーを用いた画像形成時にも
起り、この場合には感光体電位が現像バイアスより非常
に高くなったときに生じる。
従って、ポジトナーの場合、反転カブリを生じないさら
に好ましいトナー付着のない領域すは、現像バイアスの
直流成分の絶対値が感光体電位の絶対値より0〜300
■高い領域、即ち現像開始電位よりも絶対値が大きく、
かつ反転カブリ開始電位よりも絶対値の小さい領域であ
る。上述したように、このバイアス電圧と感光体電位は
同極性である。ここで、現像開始電位は領域aと領域す
との境界、即ち感光体電位となり、反転カブリ開始電位
は領域すと領域Cとの境界、即ち感光体電位よりほぼ3
00V高い電位となる。
同様に、ネガトナーの場合、感光体電位の絶対値が現像
バイアスの直流成分の絶対値よりも低い領域a゛では反
転現像により電位コントラストの下降に伴ってトナーの
付tjlが増加し、そして感光体電位の絶対値が現像バ
イアス電圧の直流成分の絶対値より大きいと、トナーの
付着はなくなる。感光体電位の絶対値が現像バイアスの
直流成分の絶対値よりほぼ300V以上高い領域C゛で
は反転カブリ現象により若干のトナーの付着が生じる。
従って、トナーの付着のないさらに好ましい領域b゛は
現像バイアスの直流成分の絶対値が感光体電位の絶対値
よりもO〜300V低い領域、即ち現像開始電位よりも
絶対値が小さく、かつ反転カブリ開始電位よりも絶対値
が大きい領域である。ここで、現像開始電位は領域a°
 と領域b° との境界、即ち感光体の電位となり、反
転カブリ開始電位は領域b°と領域C゛との境界、即ち
感光体電位よりほぼ300■低い電位となる。
なお、現像開始電位及び反転カブリ開始電位はトナーの
処方、種類、現像方法等によって異なるものであり、上
述の数値に限定されるものではないが、はぼ300Vに
抑えることにより一般的にすべての種類、現像方法等に
おいて反転カブリを防止できる。
次に、本発明の一実施例の画像形成装置に使用された制
御系について第2図を参照して詳細に説明する。
図示するように、この制御系はマイクロプロセッサ等の
CPU (中央処理装置)41a、画像形成装置の動作
プログラム並びにブランク露光の光量データ(入出力特
性)及び現像バイアスのデータ(入出力特性)を格納し
たROM4 l b、走査パネル42からの指示データ
を一時記憶するRAM 41 cによって構成される制
御部41と、操作パネル42と、インタフェース43と
、メインモータ44と、該モータ44を駆動するための
ドライバ45と、原稿(画像)露光ランプ3と、−広帯
電器12と、転写帯電器15と、交流電圧源及び直流電
圧源を含む現像バイアス源49と、前記各帯電器12.
15及び現像バイアス源49に高電圧を印加するための
高圧電源46と、ブランク露光ランプ40とを含む。
上記構成の制御系において、操作パネル42がら装置の
駆動開始信号、複写枚数指示データ或は複写開始信号等
の指示データがインタフェース43を介して制御部41
に送られる。制御部41からは前記指示データに応じた
信号がインタフェース43を介してドライバ45、原稿
露光ランプ3、高圧電源46等に送られ、各駆動部を駆
動して画像を形成するものである。
第3図は本発明の一実施例の画像形成装置の現像バイア
ス印加手段及びブランク露光照射手段の両手段を段階的
に(連続的を含む)制御する制御手段の一例を示す概略
構成図である。現像器13の現像スリーブ131及び磁
性材料で形成されたドクターブレード132には現像バ
イアス源を構成する交流電圧源47及び直流電圧源48
からの交流バイアスと直流バイアスとが重畳されて印加
されている。直流バイアスはアナログ−ディジタル変換
器50によりディジタル信号に変換され、ROM4 l
 bからの直流現像バイアスの入出力特性のデータによ
りCPU41 aに送られ、これに基づいて直流バイア
ス電圧が制御される。また、ブランク露光ランプ40を
制御するランプ制御回路(CVR)51からの出力信号
もアナログ−ディジタル変換器52によりディジタル信
号に変換され、ROM4 l bからのランプ光量制御
のための入出力特性のデータによりCPU41aに送ら
れ、これに基づいてブランク露光ランプ40の光量が制
御される。この直流バイアス電圧とブランク露光量の制
御方法の一例を第4図に示す。
第4図において、X軸上のA、B、C,Dは第5図に示
す有効紙サイズの位置A、B、C,Dに相当する。Y軸
の左辺は現像バイアス電圧のレベルを示し、図中の実線
がこの現像バイアス電圧の有効紙サイズ位置に関するレ
ベル変化を示す。Y軸の右辺はブランク露光の光量レベ
ルを示し、図中の破線が光量の有効紙サイズ位置に関す
るレベル変化を示す。また、図中の(a)は非画像領域
を示し、(b)が画像領域を示す。
第4図から理解できるように、位置Aから位置Bまでの
間は現像バイアス電圧が、非画像領域バイアス(ここで
は最大のブランク露光照射後の電位Vatに相当する5
0Vの電位)から画像領域バイアス(ここでは現像コン
トラストの関係より450■相当の電位)に向かって、
カブリ及び反転カブリを生じさせないレベルでもって段
階的に(連続的に)上昇するように制御され、一方、ブ
ランク露光の光量はその最大光量(最大ブランク露光照
射後の電位VgLに相当)から最小の光量(暗部電位(
V、、)に相当)に向かって段階的に(連続的に)少な
くなるように制御される。位置Bと位置Cとの間では、
現像バイアス電圧は通常の画像領域バイアス(450V
相当の電位)となり、勿論、ブランク露光の照射はない
。位置Cと位置りとの間においては、位置AとB間の作
用とは逆になり、現像バイアス電圧は画像領域バイアス
レベルから非画像領域バイアスレベルへと段階的に降下
するように制御され、一方、ブランク露光の光量は最小
光量から最大光量に向かって段階的に多くなるように制
御される。
上記制御方法を用いて現像バイアス電圧を段階的に制御
し、かつブランク露光の光量を段階的に制御したところ
、非画像領域と画像領域との境界及びその近傍における
カブリ及び反転カブリなる現象は全く発生しなかった。
なお、上記実施例では電荷消去用ランプ40への印加電
圧を制御することによりブランク露光量を変化させるよ
うにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば電荷消去用ランプ40と感光体11との間に減光
フィルタやスリットを配設し、フィルタを介在させたり
、スリット幅を狭めたりしてブランク露光量を変化させ
るようにしてもよいことは勿論である。
次に、非画像領域と画像領域とでバイアス電圧及びブラ
ンク露光ランプの光量を切換える場合におけるタイミン
グについて説明する。
ブランク露光ランプのオン・オフとバイアス電圧の切換
えのタイミングを正確に一致するように制御することが
一番好ましいが、これは困難である。その理由はブラン
ク露光ランプの立上り時間、立下り時間にバラツキがあ
るためで、画像領域と非画像領域の境界近傍で線状にト
ナーが付着する場合があった。この傾向は画像領域の明
部電位部にトナーを付着させる反転現像において特に顕
著であった。これは、ブランク露光により非画像領域の
電位が非常に低電位となり、バイアス電圧による制御が
ないと、トナーが非常に付着しやすい状態にあるためで
ある。
以下、第5図を参照して本発明の一実施例の切換えタイ
ミングについて説明する。
第5図は本発明の一実施例の一次帯電、ブランク露光、
現像バイアス電圧の直流成分の動作タイミングを示すチ
ャートであり、反転現像の場合の特に有効紙サイズに対
するブランク露光照射タイミングと現像バイアス制御の
タイミングの関係を示すものである。なお、−広帯電器
、ブランク露光ランプ、現像器は配置位置が異なるが、
第5図は感光体ドラムの位置に対応させたタイミングチ
ャートである。有効紙サイズの先端と後端にはそれぞれ
余白が形成されており、これら余白に対してブランク露
光と現像バイアスのオン、オフのタイミングを制御しよ
うとするものである。
プリント・オンの信号が入力されると、感光体ドラムの
回転と同時に一次帯電器が作動して1つのシーケンスが
終了するまで一次帯電はオンのままであり、感光体ドラ
ムに対して一様帯電が行なわれる。第5図に示す本芙施
例においては、ブランク露光と現像バイアスもプリント
・オンと同時のタイミングでオンとなる。そこで、ブラ
ンク露光は紙の先端Aよりも数mm前の位置から除々に
減少させて紙先端の余白部分の後端位置Bの少し前でオ
フにし、そして紙の後端位置りより数mm前の位置から
オンにして除々に光量を増大させ、後端位置りの少し後
で最大光量として非画像領域電位を形成する。このとき
、現像バイアスは、プリント・オン時から紙の先端位置
Aの少し前の位置Eまでは現像をしない設定の非画像領
域バイアス(a)となり、また、紙の先端位置Aの少し
前の位置Eから紙先端の余白部分の後端位置Bまでは現
像をしない設定のバイアス(a)をこのE−F間で除々
にレベル変化させて増大させたバイアス(c)となり、
そして画像領域においては原稿に応じた任意のバイアス
値(b)が設定され、さらに、紙後端の余白部分の先端
位置Cからブランク露光が再びオンとなる紙の後端位置
りの少し後の位置Fまでは画像領域のバイアスを除々に
レベル変化させて降下させたバイアス(d)となり、そ
して位置Fから感光体ドラム停止時までは前記非画像領
域バイアス(a)となるように、制御する。
なお、紙の先端又は後端に余白を形成する必要がない場
合には、現像バイアスの制御は第5図中の位置A及びD
で行ない、かつブランク露光ランプの消灯は位置Aの少
し前の位置で、点灯は位置りの少し後の位置でそれぞれ
行なう。即ち、感光体ドラムの非画像領域に続く画像領
域との境界においてはブランク露光ランプをオフにして
からバイアス電圧の切換えを行ない、逆に、画像領域に
続く非画像領域の境界においてはバイアス電圧を切換え
てからブランク露光ランプをオンにするものである。
これにより、非画像領域から画像領域に続く場合には、
非画像領域のために設定されているバイアス電圧が印加
されている間にブランク露光ランプがオフにされるから
、ブランク露光のオフからバイアス電圧切換えまでの僅
かな領域はトナー付着防止に最も効果のあるバイアス電
圧で制御されているため、トナーの付着はない。
上記本発明の構成によれば、制御タイミングに僅かな誤
差があっても、現像バイアスとブランク露光光量(潜像
電位と現像コントラスト)の相乗効果により確実に非画
像領域へのトナーの付着を防止することができる。
なお、本発明はいかなる組合せをしたものも含むことは
当然である。
1豆立力1 以上説明したように、本発明によれば、静電潜像担持体
の疲労度や雰囲気が変動しても、非画像領域への現像剤
の付着を防止することができ、また、現像バイアス及び
ブランク露光ランプの立上り、立下り応答時間等にバラ
ツキが生じても、正規カブリ或は反転カブリが防止でき
、さらには、製品にバラツキがあっても画像を乱したり
、非画像領域への現像剤の付着を防止できる等の多くの
顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を電子写真方式の複写装置に適用した一
実施例を示す概略断面図である。 第2図は本発明の一実施例の画像形成装置に使用された
制御系を示すブロック図である。 第3図は本発明の一実施例の画像形成装置の現像バイア
ス印加手段及びブランク露光照射手段を段階的に制御す
る制御手段の一例を示す概略構成図である。 第4図は直流バイアス電圧とブランク露光量の制御方法
の一例を説明する線図である。 第5図は本発明の一実施例の一次帯電、ブランク露光、
現像バイアス電圧の直流成分の動作タイミングを示すチ
ャートである。 第6図は電子写真方式の画像形成装置において連続コピ
ーを行なったときの感光体ドラムの非画像領域の電位の
変化を示す線図である。 第7図は電位コントラストに対する感光体ドラムへの現
像剤付着量の関係をポジトナー及びネガトナーについて
概略的に示す線図である。 第8図(a)及び(b)は記録紙の有効紙サイズの位I
A、B、C,Dにおける感光体ドラム上の潜像電位の推
移及びその位置における現像バイアス電圧の出力値をそ
れぞれ示す線区である。 第9図は第8図(a)及び(b)に示した潜像電位と現
像バイアス電圧のタイミングチャートである。 3 : 11 : 12 : 13. 15コ 40 : 41 : 47 : 原稿露光ランプ 感光体ドラム 一次帯電器 14:現像器 転写帯電器 ブランク露光ランプ 制御部 交流電圧源 48:直流電圧源 49:現像バイアス源 51:ランプ制御回路 第2図 第6図 第5図 a46囚 戸」もコピー老l器 (腺J 第7図 傾 鴫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)静電潜像担持体と、該静電潜像担持体を均一に帯電
    する帯電手段と、前記静電潜像担持体上に形成された静
    電潜像の光照射を受けた明部電位部分に現像剤を付着す
    べく静電潜像を現像する現像手段とを有する反転現像を
    行なう画像形成装置において、前記現像手段にバイアス
    電圧を印加するバイアス電圧印加手段と、該バイアス電
    圧印加手段からのバイアス電圧を前記静電潜像担持体の
    画像領域と非画像領域とで切換え制御する第1の制御手
    段と、前記静電潜像担持体の非画像領域を露光する露光
    手段と、該露光手段の作動を制御する第2の制御手段と
    を具備し、 前記静電潜像担持体上で前記第2の制御手段が前記露光
    手段をオフにする位置より画像領域側の位置で、前記第
    1の制御手段が前記バイアス電圧を段階的に切換え制御
    し、かつ前記第2の制御手段が前記非画像領域への露光
    量を段階的に切換え制御することを特徴とする反転現像
    を行なう画像形成装置。 2)前記第1及び第2の制御手段は前記静電潜像担持体
    の画像領域とこの画像領域に続く非画像領域との境界又
    はその近傍で前記バイアス電圧及び露光量をそれぞれ段
    階的に切換え制御することを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。 3)前記第1の制御手段は、非画像領域から画像領域側
    に向けて、前記バイアス電圧を、非画像領域バイアス電
    圧から画像領域バイアス電圧の方向へ段階的に切換え制
    御し、かつ画像領域から非画像領域側に向けて、前記バ
    イアス電圧を、画像領域バイアス電圧から非画像領域バ
    イアス電圧の方向へ段階的に切換え制御することを特徴
    とする請求項2に記載の画像形成装置。 4)前記第2の制御手段は、非画像領域から画像領域側
    に向けて、前記露光手段からの光量を、明るい方から暗
    い方向へ段階的に切換え制御し、かつ画像領域から非画
    像領域側に向けて、前記露光手段からの光量を、暗い方
    から明るい方向へ段階的に切換え制御することを特徴と
    する請求項2に記載の画像形成装置。
JP2175925A 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置 Pending JPH0463375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175925A JPH0463375A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175925A JPH0463375A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463375A true JPH0463375A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16004651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175925A Pending JPH0463375A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758225A (en) * 1993-12-18 1998-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for supplying a variable bias voltage to a developing roller
US5771423A (en) * 1994-03-30 1998-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2012003204A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758225A (en) * 1993-12-18 1998-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for supplying a variable bias voltage to a developing roller
US5771423A (en) * 1994-03-30 1998-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2012003204A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847657A (en) Electrophotographic apparatus for depositing developer only on the image area of the image bearing member
JPH0367276A (ja) 画像形成装置
JPH0463375A (ja) 画像形成装置
JPS59136728A (ja) 画像形成装置
JPS6313080A (ja) 反転現像を行なう電子写真装置
JP2000181159A (ja) 画像形成装置
JP2698089B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS60178469A (ja) 電子写真の制御方法
JP2648410B2 (ja) 複写機の端部ボイド量制御装置
JPH01142571A (ja) 画像形成装置
JPH0293662A (ja) 画像形成装置
JPH01269953A (ja) 電子写真装置
JPH0421874A (ja) 帯電電位制御方法
JPH0746927Y2 (ja) トナ−供給装置
JPS61183675A (ja) トナ−濃度制御装置
JPH0566640A (ja) 画像形成装置
JPH0212167A (ja) 画像濃度の調整方法
JPH08160776A (ja) 画像形成装置
JPH08262818A (ja) 画像形成装置
JPS61277978A (ja) 画像形成装置
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置
JPH06274018A (ja) 画像形成装置
JPH08110663A (ja) 画像形成装置
JPH04181954A (ja) 画像形成装置
JPS6083054A (ja) 電子写真装置