JPH028303B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028303B2
JPH028303B2 JP59066504A JP6650484A JPH028303B2 JP H028303 B2 JPH028303 B2 JP H028303B2 JP 59066504 A JP59066504 A JP 59066504A JP 6650484 A JP6650484 A JP 6650484A JP H028303 B2 JPH028303 B2 JP H028303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
voltage
developing
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59066504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209766A (ja
Inventor
Yoshihiro Saito
Makoto Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59066504A priority Critical patent/JPS60209766A/ja
Publication of JPS60209766A publication Critical patent/JPS60209766A/ja
Priority to US07/038,194 priority patent/US4814834A/en
Priority to US07/047,572 priority patent/US4789878A/en
Publication of JPH028303B2 publication Critical patent/JPH028303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロフイルムリーダプリンタ、
複写機などの画像形成装置で、画像形成領域外が
現像されることを防止するものに関する。
マイクロフイルム上の原画像からハードコピー
をとるプリンタの概略が第1図に示されている。
同図で照明装置1によりマイクロフイルム2上の
原画像は照明され、投影レンズ3・反射面が直交
し矢示方向に移動するミラー4,5により、帯電
器6で一次帯電されながら回転する感光体ドラム
8に投影露光される。この画像露光により感光体
8には静電潜像が形成され、その静電潜像は現像
器10から供給された帯電トナーで現像される。
現像器10の現像スリーブ10a及びブレード1
0bには交流電圧に直流電圧を重畳したバイアス
電圧(偏倚交流電圧)が印加されている。現像さ
れたトナー像は転写帯電器11により転写材Pに
転写され、定着器(不図示)で定着されハードコ
ピーが得られる。感光体8上に残留するトナーは
クリーナ12で清掃され、残留電荷は光源13の
光で短絡削滅(除電)する。
マイクロフイルム上の原画像がポジ像でポジ像
のコピーを得る場合には、感光体8上の画像露光
がされない領域(非画像領域)は帯電があるか
ら、黒部として現像されてしまい、画像露光がさ
れた領域(画像領域)に隣接して黒い縁取りがで
きて見苦るしくなつてしまう。またトナーが無駄
に消耗されてしまう。このような不要な現像がさ
れないようにするため、従来より、非画像領域に
均一な光を照射する、いわゆるブランク露光され
ている。第1図の装置では、画像光路に回動進退
するシヤツタ15の感光体8側面を反射ミラーに
してある。シヤツタ15が画像光路を開いて、画
像露光がされているときは光源13の光を遮断す
る。画像光路を閉じたときには、光源13の光が
画像露光のかわりに感光体8にあたるようにして
ある(第2図参照)。
ところが、シヤツタ15が回動してブランク露
光から画像露光に変わるとき、或はその逆のとき
に感光体8に対する露光量が変動する。第3図に
於て、シヤツタ15が完全に閉じているa位置の
状態ではブランク露光だけが当るが、開くに従つ
て徐々に弱くなり、シヤツタ15が完全に開き終
わらないb位置で略終予する。それに反し画像露
光が少しずつ増えてゆく。
これらの関係を示したものが第4図で横軸が感
光体の位置、縦軸が露光量である。a1はシヤツタ
15が閉じてa位置にあるときの感光体8の露光
位置(スリツト7に対向する位置)、b1はシヤツ
タ15が中間のb位置あるときの露光位置、c1
シヤツタ15が開き終わつたc位置のときの露光
位置である。またE1は最大ブランク露光量、E2
は最大画像露光量である。シヤツタ15が開くに
連れてブランク露光量はE1から下りp1とb1を結ぶ
直線(実際は直線からずれるが説明の便宜上直線
として扱う)に沿つて減少する。画像露光量はa1
とq1を結ぶ直線(同様に直線として扱う)に沿つ
て増加しE2になる。従つてシヤツタ15が開き
始めて開き終わるまでの感光体に対する露光量の
変化は両者を合成したp1,r1,q1を結ぶ直線で示
される。その中で最小露光量をE3(r1に於る露光
量)とし、E2とE3の差をeとするとシヤツタ開
閉時の過度状態においては、画像露光量E2より
最大eだけ光量が低下することになる。画像露光
が終了してシヤツタ15が閉じるときも第5図に
示すように光量eだけ低下する。なお同図のa2
b2,c2及びp2,q2,r2は、第4図に示すa1,b1
c1及びp1,q1,r1に対応する。
このような現象があるため、画像露光を開始或
は終了するときの画像が白地部分であると、カブ
リや黒スジとなつて画像上に現われて画像品質を
低下させる。また現像トナーが無駄に消費されて
しまうことになる。従つて、ブランク露光をして
いる意義が半減してしまう。
ブランク露光をしない場合(露光量E1=0)
でも、現像バイアスである偏倚交流電圧の直流分
電圧VDc2を高くすればトナーの付着を防止でき
る。しかしこの方式の場合には、以下のような理
由により、現像バイアス電圧を切替えるタイミン
グを正確にしなければならない。感光体8と現像
スリーブ10aとの間隔が狹いから、感光体8の
明部(表面電位0で画像露光領域だけにある)が
現像スリーブ10aと対向したときに、交流分電
圧が高くなつていると現像バイアスの交流電圧成
分がピークになる点では(第7図点Vn)、最大の
電位差vMAXになるため、火花放電を起してしまう
可能性があるからである。一度火花放電を起すと
感光体表面にピンホールを生じて損傷し使用不能
になつてしまう。
実験によると、感光体8と現像スリーブ10a
との間隔が0.24mm程度で、現像バイアスの交流電
圧成分がピークになる点の電位Vnと感光体8の
表面電位との差vMAXが約1500Vで火花放電を起
す。従つて、交流電圧成分の中心からピークまで
を700Vにしてあると、直流分電圧は−800Vまで
上げることができる。ブランク露光をしないで
(露光量E1=0)、非画像領域が現像されないよ
うにするためには、直流分電圧を画像領域黒部で
の表面電位−800Vよりも−100V高い−900V程度
に上げなければならない。このように大幅に直流
分電圧を上げると、現像バイアスの交流電圧成分
のピーク点の電位と画像領域明部の電位の差は
1600Vとなり、感光体8と現像スリーブ10aと
の間での火花放電圧に達してしまう。このことか
ら現像バイアスの切換えタイミングは、画像領域
が現像スリーブ10aに対向しないうち、すなわ
ち画像露光開始時はシヤツタ15が開き終わる
前、画像終了時はシヤツタ15が閉じ始めた後か
らその位置が現像位置にきたときでなければなら
ない。一方、シヤツタ15はソレノイド(不図
示)などで駆動される場合があるが、ソレノイド
は各品により吸引力が異なり、実際のシヤツタ1
5の開閉タイミングは、一定しないことが多い。
このようにタイミングが不安定な状態であるか
ら、画像領域が現像スリーブと対向しているとき
に、直流分電圧が高くなつてしまい、火花放電す
るようなことがある。
本発明は従来の装置のこのような欠点を除去
し、高品質な画像が得られ、現像トナーを節約で
き、しかも火花放電による感光体の損傷がない画
像形成装置を提供することを目的とする。
この目的を達成する本発明は、帯電した感光体
に画像露光し、バイアス電圧を印加した現像手段
で現像する画像形成装置に於て、均一露光のみを
されている領域と均一露光及び画像露光の両者で
されている領域が光を照射されて該現像手段に対
向しているときと、画像露光のみをされている領
域が対向しているときとでは、該バイアス電圧が
異なることを特徴とする画像形成装置である。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図・第2図は本発明を適用する装置の概略
図で、既に説明した各部は再度の説明を省略す
る。図に於て、17はシヤツタ15の全開(第3
図c位置)で動作するスイツチである。
第6図は本発明を適用する装置の要部で、第1
図に示す装置に付加される制御回路のブロツク図
である。同図で18はタイマ、20は現像バイア
ス電圧を発生させるドライブ回路、21は現像バ
イアス電圧を切替える回路である。
タイマ18は、シヤツタ15の全開で動作する
スイツチ17の信号でタイムカウントを開始し、
そのとき感光体8の露光位置から、感光体8の回
転速度と同期を取りながらカウントを続け、現像
スリーブ10aに対向する位置にくるまでの時間
をカウントしたら信号を切替回路21に出す。ド
ライブ回路20は現像バイアス電圧を発生させる
もので、直流分電圧がVDc1である偏倚交流と直流
分がそれより負側に高いVDc2である偏倚交流を発
生させて、切替回路21に送る。切替回路21
は、画像露光だけがなされた領域が現像スリーブ
10aと対向しているときには、直流分電圧が
VDc1の現像バイアス電圧を出力する。スイツチ1
7からの時間遅れ信号(タイマ18の信号)で、
シヤツタ回動中にブランク露光と画像露光の両者
がなされた領域及びブランク露光だけがなされた
領域が現像スリーブ10aと対向したときは、切
替回路21は、出力を直流分電圧がVDc2の現像バ
イアス電圧に切替える。この切替タイミングは若
干ずれることがあつても、領域の境界付近では
徐々に露光量が変化しているので、差支えない。
ここで第7図イにその波形を示す偏倚交流電圧
の直流電圧がVDc1(実線示)とVDc2(点線示)の値
について詳細に説明する。
第7図ロには、−800Vに一次帯電した感光体を
露光した後の、その露光量(lux sec横軸)と感
光体の表面電位(V縦軸)の関係を表わすE−V
特性曲線dが示してある。第7図イ−ロの電位は
同レベルに表わしてある。画像濃度は現像バイア
スの直流分電圧と感光体表面電位との差に対応
し、その差が大きいほど濃くなる。現像バイアス
の直流分の電圧のVDc1は画像露光量E2で適正濃度
になる電圧に定められる。画像露光量E2とシヤ
ツタ15の開閉途中の露光量E3(最小露光量)の
E−V特性曲線d上の点は夫々q1,r1(第4図・
第5図参照)で、その時の電位をVq、Vrとし、
Vq、VrとVDcの差をv1,v2とする。いまv1とv2
差をvとすると、現像バイアスの直流分電圧VDc1
(実線示)をマイナス側にvだけシフトしVDc2(点
線示)にすることによりVrとVDc2の電位差はv1
になる。したがつて、感光体上の位置q1,r1で形
成される画像濃度は同じになる。非画像域では少
なくとも光量E3は露光されているので、カブリ
を防止できることになる。
なお画像領域で適正画像濃度を得る現像バイア
ス電圧の直流分電圧VDc1は−150Vで、非画像領
域の直流分電圧VDc2は画像領域の直流分電圧VDc1
−150Vより−300V高い−450Vである。
以上説明したように、本発明の画像形成装置に
よれば、カブリや黒スジがなく高品質な画像が得
られ、現像トナーを節約でき感光体の損傷が防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図は本発明を適用する画像形成装
置の概略図、第3図はその要部の動作説明図、第
4図・第5図は感光体の位置による露光量変化の
説明図、第6図は本発明を適用する画像形成装置
の制御ブロツク図、第7図イは偏倚交流電圧の波
形図、同ロは露光量と感光体表面電位を説明する
図である。 1は露光装置、6は一次帯電器、7は露光スリ
ツト、8は感光体、10は現像器、10aは現像
スリーブ、13は光源、15はシヤツタ、17は
スイツチ、18はタイマ、20は現像バイアスド
ライブ回路、21は切替回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯電した感光体に画像を露光し、その静電潜
    像を現像手段により現像する画像形成装置におい
    て、感光体を均一に露光するブランク露光手段
    と、現像手段に現像バイアス電圧を与えるバイア
    ス電圧手段と、感光体の画像露光だけがなされた
    領域を現像する場合と、均一露光だけがなされた
    領域及び均一露光と画像露光の両者がなされた領
    域を現像する場合とで現像バイアス電圧が異なる
    ようにバイアス電圧手段を制御する制御手段とを
    有することを特徴とする画像形成装置。
JP59066504A 1984-03-04 1984-04-03 画像形成装置 Granted JPS60209766A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066504A JPS60209766A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 画像形成装置
US07/038,194 US4814834A (en) 1984-04-03 1987-04-14 Electrophotographic apparatus
US07/047,572 US4789878A (en) 1984-03-04 1987-05-08 Electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066504A JPS60209766A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209766A JPS60209766A (ja) 1985-10-22
JPH028303B2 true JPH028303B2 (ja) 1990-02-23

Family

ID=13317724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066504A Granted JPS60209766A (ja) 1984-03-04 1984-04-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209766A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60209766A (ja) 1985-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343620B2 (ja)
US4814834A (en) Electrophotographic apparatus
JPS60665B2 (ja) 画像調整方法
JPS62209563A (ja) 帯電制御方法
JPH04298767A (ja) 複写機
JPH028303B2 (ja)
JPS59228680A (ja) 電子写真複写機
JPS59201066A (ja) 電子写真方法
JP2676552B2 (ja) 画像形成装置
JPS60178469A (ja) 電子写真の制御方法
JPH01195466A (ja) 像形成装置
JPS59216133A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS58168063A (ja) 複写機
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPH0721687B2 (ja) クリ−ニング装置
JPS60108874A (ja) 電子写真プリンター
JPS6370238A (ja) 画像形成装置
JPS61292647A (ja) 複写装置
JPS60200264A (ja) 画像形成装置
JPH01195467A (ja) 像形成装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH027065B2 (ja)
JPH01307769A (ja) 画像形成装置
JPS61109072A (ja) 画像記録方法
JPS6083054A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term