JPH02120769A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH02120769A
JPH02120769A JP27497388A JP27497388A JPH02120769A JP H02120769 A JPH02120769 A JP H02120769A JP 27497388 A JP27497388 A JP 27497388A JP 27497388 A JP27497388 A JP 27497388A JP H02120769 A JPH02120769 A JP H02120769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
light
angle
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27497388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hanada
花田 真二
Kazumoto Tanaka
田中 主幹
Noriyuki Ishihara
石原 敬之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27497388A priority Critical patent/JPH02120769A/ja
Publication of JPH02120769A publication Critical patent/JPH02120769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロフィルムリーダープリンター、複写
機等の画像形成装置の照明装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、マイクロフィルム上の原画像からノ\−トコビー
をとるプリンタにおいて、マイクロフィルム上の原画像
□がポジ像でポジ像のコピーを得る場合には、感光体上
の画像露光がされない領域(非画像領域)は帯電がある
から、黒部として現像されてしまい、画像露光がされた
領域(画像領域)に隣接して黒い縁取りができて見苦る
しくなってしまう。そこで、第4図に示すように非画像
領域に均一な光を照射して不要な電荷を除去する。いわ
ゆるブランク露光が行なわれている。即ち、画像光路5
2に回動進退する反射部材50の像担持体51側の面5
0’を反射ミラーに形成しである0反射部材50が画像
光路52を開いて、画像露光がされているときは光源(
図示せず)の光53を遮断する0画像光路52を閉じた
ときには、光源の光53が画像露光のかわりに像担持体
51にあたるようにしである。
(発明が解決しようとする課題) ところが、反射部材50が回動してブランク露光から画
像露光に変わるとき、或はその逆のとき反射部材50の
a−Cの位置において光53の入射角に対する反射角が
変化して像担持体51に対するブランク露光量が低下す
ることとなる。その結果、画像露光を開始或は終了する
ときの画像の先端余白或は後端余白にカブリや環スジが
現われて画像品質を低下させるとともに、現像トナーが
無駄に消費されてしまうという問題が生じていた。
この発明は上記問題を解消するためのもので、ブランク
露光から画像露光に変わるとき、或いはその逆のときに
、反射部材の反射面における光の入射角に対する反射角
をほぼ一定に維持することによって像担持体へのブラン
ク露光量の低下をなくし、もって画像の先端余白または
後端余白にカブリや環スジが発生することを防止し、現
像トナーの無駄な消費を抑えることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明は画像を露光する露
光光の光路上に、光源から照射される光を像担持体上へ
照射するとともに、画像領域と非画像領域との相互変換
時に光源からの光の入射角と反射角とをほぼ一定に保つ
反射部材を設けるように構成したものである。
(作 用) 上記構成に基づくこの発明の作用は、画像露光中の画像
領域と非画像領域との相互変換時に反射部材を介して像
担持体に照射される光は、その入射角と反射角とが一定
に維持され、像担持体表面への露光光量が低下しない。
(実施例) 次に、この発明を第1図〜第3図に示す実施例に基づい
て説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を適用したマイクロフィ
ルムリーダープリンタを示している。同図で照明手段l
によりマイクロフィルム2上の原画像は照明され、該照
射光は投影レンズ3.ミラー4.5により、帯電器6で
一次帯電されながら回転する像担持体7に投影露光され
る。この画像露光光7′により像担持体7には静電潜像
が形成され、その静電潜像は現像器8から供給された¥
f電トナーで現像される。現像器8の現像スリーブ8a
及びブレード8bには交流電圧に直流電圧を重畳したバ
イアス電圧(偏倚交流電圧)が印加されている。現像さ
れたトナー像は転写i’ii器9により転写材Pに転写
され、定着器(不図示)で定着されハードコピーが得ら
れる。像担持体7上に残留するトナーはクリーナ11で
清掃され、残留電荷は光源12の光で短絡消滅(除電)
する。
13は露光光7′の光路上に設けた反射部材で、該反射
部材13は光源12から照射される光12’を像担持体
7の表面に照射するためのものである。この反射部材1
3は回転軸14を中心として回転し、円弧状の反射面1
3aを備えている。
以上の様な構成において、反射部材13はマイクロフィ
ルム2の露光光7′が非画像領域では実線で示す位置に
あって画像露光光7′を遮断し、光源12からの光12
’のみが反射部材13の反射面13aで正反射され、像
担持体7に照射される。又、画像領域では点線で示す位
置に移動して画像露光光7′のみが像担持体7に照射さ
れ、光源12からの光12′は照射されない、上記動作
、中、非画像領域から画像領域に切換わる時、即ち、過
渡期において反射部材13は矢印a方向へ移動する。こ
の時反射部材13の反射面13aは回転軸14を中心と
しだ円孤状である為に光源12からの光12’の入射角
に対する反射角は一定である。
従って、反射部材13が開く過渡期において画像露光光
7′が像担持体7に露光が開始されるまで光源12の光
12’が減少することはない。
又逆に画像領域から非画像領域に切換ねる時においても
反射部材13の回転過渡期の光12′が減少することは
ない。
第2図は本発明の第2実施例であり、第1実施例と異な
るのは内面に円弧状の反射面13aを形成したことであ
る。この場合においても1反射部材13の過渡期におけ
る光源12の変化が無いことは第1実施例と同じである
第3図は本発明の第3実施例である0本実施例では反射
部材13は回転軸20を中心とした一定長の反射面13
bを一定角度θごとに複数設けた多面体で構成されてい
る。この場合、反射部材13の開閉の過渡期において、
光源12からの光12’の反射角度は常に一定ではない
が、角度θ°毎に同一面が現われる為従来の様に大幅な
光量低下はなく実質的には第1.第2実施例と同様の効
果がある。
(発明の効果) この発明は以上のように構成したものであるから、ブラ
ンク露光から画像露光に変わるとき、或いはその逆のと
きに、反射部材の反射面における光の入射角に対する反
射角がほぼ一定に維持でき、像担持体への光源からの露
光量が低下することがない、従って、画像の先端余白ま
たは後端余白にカブリや環スジが発生することを防止で
き、現像トナーの無駄な消費を抑えることができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の実施例を示し、第1図は第
1実施例を適用したマイクロフィルムリーダープリンタ
の概略図、第2図は第2実施例の要部を示す説明図、第
3図は第3実施例の要部を示す説明図、第4図は従来例
の要部を示す説明図である。 符号の説明 ′・・・露光光   12・・・光源 2′・・・光源の光 13・・・反射部材3a、13b
・・・反射面 0・・・回転軸 第1図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を露光する露光光の光路上に、光源から照射
    される光を像坦持体上へ照射するとともに、画像領域と
    非画像領域との相互変換時に光源からの光の入射角と反
    射角とをほぼ一定に保つ反射部材を設けたことを特徴と
    する照明装置。
  2. (2)前記反射部材が、回転軸を中心として回転する円
    弧状の反射面を備えたものである請求項1に記載の照明
    装置。
  3. (3)前記反射部材が、回転軸を中心として回転する一
    定長の反射面を一定角度毎に複数備えたものである請求
    項1に記載の照明装置。
JP27497388A 1988-10-31 1988-10-31 照明装置 Pending JPH02120769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27497388A JPH02120769A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27497388A JPH02120769A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120769A true JPH02120769A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17549142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27497388A Pending JPH02120769A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120769A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1095968A (en) Facetted edge fadeout reflector
JPS59228680A (ja) 電子写真複写機
JPS5913265A (ja) 電子写真感光体の研磨方法
JPH02120769A (ja) 照明装置
JPH0261745B2 (ja)
JP2676552B2 (ja) 画像形成装置
US5666610A (en) Image forming apparatus with blank exposure means
JPS6229783B2 (ja)
JPS5930562A (ja) 電子写真複写機の照明装置
JPH0321915B2 (ja)
JPH01195466A (ja) 像形成装置
JPH0714991Y2 (ja) 電子写真複写機の先端余白露光装置
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JPH0248114B2 (ja)
JPS62119533A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPH06100772B2 (ja) 複写機の露光量補正機構
JPS5952234A (ja) 複写装置
JPS62291629A (ja) 画像形成装置
JPS63149673A (ja) マイクロリ−ダプリンタ
JPH081509B2 (ja) 画像形成装置
JPH0934027A (ja) 原稿照明装置とそれを用いた画像形成装置
JPS6059271U (ja) 静電複写機
JPS6146538U (ja) 複写機
JPH07281295A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ(ohp)
JPS62286031A (ja) リ−ダプリンタ