JP2674248B2 - 射出成形用金型 - Google Patents

射出成形用金型

Info

Publication number
JP2674248B2
JP2674248B2 JP32524789A JP32524789A JP2674248B2 JP 2674248 B2 JP2674248 B2 JP 2674248B2 JP 32524789 A JP32524789 A JP 32524789A JP 32524789 A JP32524789 A JP 32524789A JP 2674248 B2 JP2674248 B2 JP 2674248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
injection material
movable
plate
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32524789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03184818A (ja
Inventor
与志信 武田
良浩 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP32524789A priority Critical patent/JP2674248B2/ja
Publication of JPH03184818A publication Critical patent/JPH03184818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674248B2 publication Critical patent/JP2674248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばオーディオ用カセットハーフのよう
に二色成形を行う樹脂成形品の射出成形用金型に係り、
特に、一次注入材料と二次注入材料との境界面が曲面と
される樹脂成形品の射出成形用金型に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば、オーディオ用カセットハーフを二色成
形する場合には、型開き方向に移動自在な型体を用い
て、一次注入材料充填時に、この型体によって、二次注
入材料充填空間を閉塞した状態で一次注入材料を充填し
た後、上記型体を型開き方向に移動させて、二次注入材
料充填空間を形成した状態で二次注入材料を充填して二
色成形品を製造していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第5図ないし第7図に示すように、カセッ
トハーフ1の中央部に透明な樹脂で成形された二次注入
材料充填部2が配置され、この二次注入材料充填部2の
まわりに有色の樹脂で成形された一次注入材料充填部3
が覆うように配設されると共に、一次,二次注入材料充
填部2,3の境界面4が曲面とされた二色成形品は、外方
から見た場合、二次注入材料充填部2の厚みが各部にお
いて違うため、各部の有彩が異なって見え、意匠性が良
好である。
しかしながら、上記カセットハーフ1を上述した二色
成形金型で成形しようとすると、上記型体の彫刻面が、
一次注入材料充填時に二次注入材料充填空間を閉塞する
曲面(境界面4)と、二次注入材料充填空間を形成する
平面(表面5)とを兼用しなければならず、この方法で
は二色成形することはできない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、一次注入材料と二次注入材料との境
界面が曲面とされる樹脂成形品でも円滑にかつ確実に二
色成形することができる射出成形用金型を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の射出成形用金型
は、一次注入材料充填時に二次注入材料の充填空間を閉
塞る第1の型体と、二次注入材料充填時に二次注入材料
の充填空間を形成する第2の型体とが並んだ状態で移動
体に設けられ、この移動体が型開閉方向及び型開閉方向
に直交する方向に移動自在に型構成部材に設けられたも
のである。
〔作用〕
本発明の射出成形用金型にあっては、一次注入材料充
填時に、第1の型体によって二次注入材料の充填空間を
閉塞すると共に、二次注入材料充填時には、移動体を型
開方向に移動して第1の型体を引き抜き、次いで、移動
体を型開閉方向に直交する方向に移動した後に、型閉方
向に移動することにより、第2の型体によって二次注入
材料の充填空間を形成する。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第4図に基づいて本発明の一実施
例を説明する。
第1図ないし第4図は、第5図ないし第7図に示すオ
ーディオ用のカセットハーフ1を成形する射出成形用金
型の一例を説明するもので、これらの図において符号10
は、カセットハーフ1の裏面6を形成するためのコア入
子11を装着した固定型板である。この固定型板10に対向
して、カセットハーフ1の表面5を形成するためのキャ
ビ入子12を装着した可動型板13が接近、離間自在に設け
られている。
上記可動型板13には可動受板14が取付けられており、
この可動受板14にはスペーサブロック15を介して可動取
付板17が取付けられている。そして、上記可動受板4と
可動取付板17との間には摺動体18が配設されており、こ
の摺動体18は、その突起部19をスペーサブロック15の対
向する一対の面に形成された案内部20に係合した状態で
型開閉方向(第1図ないし第4図において上下方向)に
移動自在に設けられている。また、上記案内部20の可動
取付板17側は、上記突起部19の長さ分だけ切り欠かれて
おり、上記摺動体18は、可動取付板17に当接した状態に
おいて、型開閉方向と直交する方向(第1図ないし第3
図において左右方向,第4図において紙面に対して直交
する方向)に移動自在に設けられている。そして、衝動
体18には、可動取付板17を貫通した状態の作動ピン21が
連結されており、この作動ピン21を油圧シリンダにより
操作することにより、上記摺動体18が型開閉方向に移動
するように構成されていると共に、図示しない油圧シリ
ンダにより、上記摺動体18は、上記作動ピン21が係合し
た状態で型開閉方向に直交する方向に移動するようにな
っている。
さらに、上記摺動体18に装着されたガイドブッシュ22
には、上記可動型板13と可動受板14に取付けたガイドピ
ン23が嵌脱自在に設けられている。そして、上記摺動体
18に形成された多数の凹所24にはそれぞれ支持体25が移
動自在に装着されており、この支持体25の肩部26に係合
して支持体25の凹所24からの脱落を防止するフタ部材27
が上記摺動体18に取付けられている。また、上記支持体
25には支持ピン28が、摺動体18を貫通して設けられてお
り、この支持ピン28のまわりには、上記支持体25を固定
型板10側に付勢するスプリング29が装着されている。そ
して、上記各支持体25には、一次注入材料充填時に二次
注入材料充填空間を閉塞する第1の型体30と、二次注入
材料充填時に二次注入材料の充填空間を形成する第2の
型体31とが、交互に並んで設置され、かつ、第1の型体
30あるいは第2の型体31が可動受板14及び可動型板13を
挿通してコア入子11の彫刻面に対向配置されるようにな
っている。さらにまた、第1,第2の型体30,31のうち一
方の型体が可動受板14,可動型板13に挿通されている場
合において、他方の型体30,31に対向して、可動受板14
には、該型体30,31の先端を収納する凹部32が形成され
ると共に、この凹部32には、支持体25と係合して各型体
30,31の可動受板14への接近を規制するストッパ33が設
けられている。そして、上記ストッパ33に対向して、上
記摺動体18の縁部には段部34が形成されている。また、
上記可動取付板17には、上記可動受板14,可動型板13に
挿通された第1,第2の型体30,31を支持するサポートブ
ロック35が出没自在に設けられている。
上記のように構成された射出成形用金型を用いて、第
5図ないし第7図に示すカセットハーフ1を二色成形す
る場合には、まず、型閉状態において、第1の型体30を
固定型板10のコア入子11に対向して配置し、かつ作動ピ
ン21によって摺動体18を可動受板4側に接近させて、第
1の型体30を可動受板14及び可動型板13内に挿通し、キ
ャビティ内の二次注入材料充填空間を第1の型体30で閉
塞する。次いで、第1の型体30に連結されている支持ピ
ン28を、可動取付板17から突出したサパートブロック35
によって押圧して、第1の型体30を固定する。この場
合、第2の型体31は、その支持体25がストッパ33に係合
することにより、先端部が凹部32に収納された状態で停
止している。
この状態において、一次注入材料用の溶融樹脂通路を
通して一次注入材料を上記キャビティ内に注入して一次
成形を行う。次いで、サパートブロック35を退避させた
後、作動ピン21によって摺動体18をスペーサブロック15
の案内部20に沿って動かし、第1の型体30を可動型板1
3,可動受板14から引き抜く。続いて、摺動体18が可動取
付板17に当接すると、突起部19が案内部20から外れガイ
ドピン23がガイドブッシュ22から引き抜かれるから、摺
動体18を可動取付板17に沿って型開閉方向と直交する方
向に移動させる。そして、第2の型体31がコア入子11に
対向して配置され、第1の型体30が凹部32に対向して配
置されると、作動ピン21によって摺動体18を可動受板14
に接近させる。これにより、第2の型31は、可動受板1
4,可動型板13に挿通され、キャビティ内の二次注入材料
充填空間を形成すると共に、第1の型体30は、その支持
体25がストッパ33に係合することにより、先端部が凹部
32に収納された状態で停止する。次いで、第2の型体30
に連結されている支持ピン28を、可動取付板17かに突出
したサポートブロック35によって押圧して、第2の型体
31を固定する。この状態において、二次注入材料用の溶
融樹脂通路を通して二次注入材料をキャビティ内に注入
して二次成形を行う。
さらに、キャビティ内の樹脂が冷却固化した後に、固
定型板10に対して可動板13を開くと、成形品は、固定型
板10側に付着して残るから、この成形品を突出ピンによ
って突出することにより固定型板10から離型させて取り
出す。
このようにして二色成形されたカセットハーフ1は、
第1,第2の型体30,31を、一次成形時と二次成形時とに
おいて使い分けることにより、所望の曲面の境界面4が
得られ、優れた意匠性を発揮すると共に、従来のカセッ
トハーフと同様に、カセットハーフとしての機能も十分
に有する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の射出成形用金型は、一
次注入材料充填時に二次注入材料の充填空間を閉塞する
第1の型体と、二次注入材料充填時に二次注入材料の充
填空間を形成する第2の型体とが並んだ状態で移動体に
設けられ、この移動体が型開閉方向及び型開閉方向に直
交する方向に移動自在に型構成部材に設けられたもので
あるから、一次注入材料時に、第1の型体によって二次
注入材料の充填空間を閉塞すると共に、二次注入材料充
填時には、移動体を型開閉方向に移動して第1の型体を
引き抜き、次いで、移動体を型開閉方向に直交する方向
に移動した後に、型閉方向に移動することにより、第2
の型体によって二次注入材料の充填空間を形成すること
により、一次注入材料と二次注入材料との境界面が曲面
とされる樹脂成形品等、上記境界面と樹脂成形品の表面
とが異なっている製品を円滑にかつ確実に二色成形する
ことができて、意匠性に優れた製品を容易に成形するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は第1の型体を可動型板に挿入した状態の断面
図、第2図は第1の型体を可動型板から引き抜いた状態
の断面図、第3図は第2の型体を固定型板のコア入子に
対向させた状態の断面図、第4図は第1図の断面と直交
する方向に切断した断面図、第5図ないし第7図は本発
明の射出成形用金型を用いて二色成形するカセットハー
フの一例を示すもので、第5図は平面図、第6図は第5
図のVI−VI線に沿う断面図、第7図は第5図のVII−VII
線に沿う断面図である。 1……カセットハーフ、2……二次注入材料充填部、3
……一次注入材料充填部、4……境界面、10……固定型
板、13……可動型板、14……可動受板、15……スエーサ
ブロック、17……可動取付板、18……摺動体(移動
体)、30……第1の型体、31……第2の型体。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一次注入材料と二次注入材料とによって樹
    脂成形品を二色成形するための射出成形用金型であっ
    て、 一次注入材料充填時に二次注入材料の充填空間を閉塞す
    る第1の型体と、二次注入材料充填時に二次注入材料の
    充填空間を形成する第2の型体とが並んだ状態で移動体
    に設けられ、この移動体が型開閉方向及び型開閉方向に
    直交する方向に移動自在に型構成部材に設けられたこと
    を特徴とする射出成形用金型。
JP32524789A 1989-12-15 1989-12-15 射出成形用金型 Expired - Fee Related JP2674248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32524789A JP2674248B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 射出成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32524789A JP2674248B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 射出成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184818A JPH03184818A (ja) 1991-08-12
JP2674248B2 true JP2674248B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=18174678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32524789A Expired - Fee Related JP2674248B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 射出成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674248B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247426A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 2色射出成形方法、およびその成形用金型装置
JPH0721309U (ja) * 1993-09-24 1995-04-18 しなのポリマー株式会社 成形用金型
FR2896719B1 (fr) 2006-01-27 2010-04-30 Faurecia Interieur Ind Moule de moulage par injection d'une piece comprenant deux portions faites de matieres differentes.
DE202009014947U1 (de) * 2008-04-29 2010-09-23 Gealan Formteile Gmbh Werkzeug für Spritzgussmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03184818A (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674248B2 (ja) 射出成形用金型
JP2712673B2 (ja) 射出成形用金型
JP2964535B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形用金型
JPH0518111Y2 (ja)
JP2718198B2 (ja) 射出成形用金型
JP3104325B2 (ja) 樹脂成形金型装置
JPH02102011A (ja) 積層成形品の成形方法
JPH10180814A (ja) 部分表皮材貼り成形用金型装置
JP2712728B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
JPH10264202A (ja) 複合合成樹脂成形品の製造方法
JPS5917932B2 (ja) 成形品の離型方法及び成形金型
JP2012250509A (ja) 射出成形方法、射出成形品及び射出成形金型
JP3114161B2 (ja) 金型装置
JPH08216199A (ja) 射出成形用金型
JPH0763998B2 (ja) 金型パ−ト面締結装置
JP2707684B2 (ja) 磁気ディスクカセット用シャッターの射出成形金型
JPH0215626Y2 (ja)
JP2712722B2 (ja) 射出成形金型
JP2734179B2 (ja) 樹脂成形金型における移動型体保持機構
JP2754844B2 (ja) カセットハーフ
JP2712727B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
JPH0246990Y2 (ja)
JP3070354B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型
JP2551109B2 (ja) ガードパネル用金型
JPH0636900Y2 (ja) 射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees