JP2658718B2 - バン型車両の背面泥付着量低減構造 - Google Patents
バン型車両の背面泥付着量低減構造Info
- Publication number
- JP2658718B2 JP2658718B2 JP4070227A JP7022792A JP2658718B2 JP 2658718 B2 JP2658718 B2 JP 2658718B2 JP 4070227 A JP4070227 A JP 4070227A JP 7022792 A JP7022792 A JP 7022792A JP 2658718 B2 JP2658718 B2 JP 2658718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- van
- corner
- vane
- cavity
- mud
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濡れた路面を走行する
バン型車両の背面が、自らの走行ではね上げた泥水の付
着によって汚れないようにする、バン型車両の背面泥付
着量低減構造に関する。
バン型車両の背面が、自らの走行ではね上げた泥水の付
着によって汚れないようにする、バン型車両の背面泥付
着量低減構造に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば荷台に大型バンを装架したトラ
ック(以下バン型トラック)やバスなどのように、背面
に略垂直な壁面を有するバン型車両は、濡れた路面を走
行する時に自らの走行ではね上げた泥水が付着して背面
を汚していた。このような背面の汚れは、1)美観を損
う点、2)後方視界を妨げる点、3)洗車に手間がかか
る点などの厄介な問題を生み、泥付着に対する有効な対
策の開発は、バン型車両の商品力を向上させる上で重要
な課題となっている。
ック(以下バン型トラック)やバスなどのように、背面
に略垂直な壁面を有するバン型車両は、濡れた路面を走
行する時に自らの走行ではね上げた泥水が付着して背面
を汚していた。このような背面の汚れは、1)美観を損
う点、2)後方視界を妨げる点、3)洗車に手間がかか
る点などの厄介な問題を生み、泥付着に対する有効な対
策の開発は、バン型車両の商品力を向上させる上で重要
な課題となっている。
【0003】そこで、バンの背面に対する従来の泥付着
対策を簡単に図示して説明すると、たとえばバン1の背
面周囲にキャビティ2を設けたり(図17(a))、あ
るいはバン1の背面下方へ連続するタレゴム3を取付け
たり(図17(b))するものがある。
対策を簡単に図示して説明すると、たとえばバン1の背
面周囲にキャビティ2を設けたり(図17(a))、あ
るいはバン1の背面下方へ連続するタレゴム3を取付け
たり(図17(b))するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の対策によれば、それなりの効果はあるものの、
必ずしも十分なものではなかった。すなわち、図18に
示す走行試験結果によれば、キャビティ2を設けた対策
では、対策なしのオリジナル形状(図18(a))と比
較してバン1の背面周辺部に付着する泥は減少するもの
の、背面中心部までは効果が及ばない(図18
(b))。また、タレゴム3を取付けた対策では、バン
1の背面上部に付着する泥は減少するものの、他の部分
全体まで効果が及ぶものではなかった(図18
(c))。なお、図18はバン1の背面を示す正面図
で、各斜線部が泥付着部である。
た従来の対策によれば、それなりの効果はあるものの、
必ずしも十分なものではなかった。すなわち、図18に
示す走行試験結果によれば、キャビティ2を設けた対策
では、対策なしのオリジナル形状(図18(a))と比
較してバン1の背面周辺部に付着する泥は減少するもの
の、背面中心部までは効果が及ばない(図18
(b))。また、タレゴム3を取付けた対策では、バン
1の背面上部に付着する泥は減少するものの、他の部分
全体まで効果が及ぶものではなかった(図18
(c))。なお、図18はバン1の背面を示す正面図
で、各斜線部が泥付着部である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するもので、背面に略垂直な壁面が形成されるバン
型車両の背面泥付着量低減構造において、前記壁面の端
部でかつバンの外周面に連続するように後方に延び前記
壁面中心方向に傾斜した板状部材と前記板状部材を覆う
ように設けられたコーナーベーンとを具備したことを特
徴とするバン型車両の背面泥付着量低減構造である。
解決するもので、背面に略垂直な壁面が形成されるバン
型車両の背面泥付着量低減構造において、前記壁面の端
部でかつバンの外周面に連続するように後方に延び前記
壁面中心方向に傾斜した板状部材と前記板状部材を覆う
ように設けられたコーナーベーンとを具備したことを特
徴とするバン型車両の背面泥付着量低減構造である。
【0006】
【作用】前述の手段によれば、タイヤの回転によって飛
散し、地面からの巻き上げ気流に乗ってバン背面部で渦
流を形成するミスト状の泥水は、コーナーベーンに導か
れた気流がバン背面に形成するエアカーテンによって、
バン背面との接触を遮断されるので、この泥水がバン背
面に付着するのを防止できる。また、コーナーベーンの
みの取付けではCd値の悪化は避けられないが、バン背
面の端部でかつバンの外周面に連続するように後方に延
び前記壁面中心方向に傾斜した板状部材(いわゆるキャ
ビティ)と組合せ、同キャビティを覆うようにコーナー
ベーンを設けることにより、Cd値の悪化を伴うことな
しに泥水の付着を防止できる。この場合、単なる絞り形
状ではなく、キャビティのもつ深さも重要なファクター
となっている。
散し、地面からの巻き上げ気流に乗ってバン背面部で渦
流を形成するミスト状の泥水は、コーナーベーンに導か
れた気流がバン背面に形成するエアカーテンによって、
バン背面との接触を遮断されるので、この泥水がバン背
面に付着するのを防止できる。また、コーナーベーンの
みの取付けではCd値の悪化は避けられないが、バン背
面の端部でかつバンの外周面に連続するように後方に延
び前記壁面中心方向に傾斜した板状部材(いわゆるキャ
ビティ)と組合せ、同キャビティを覆うようにコーナー
ベーンを設けることにより、Cd値の悪化を伴うことな
しに泥水の付着を防止できる。この場合、単なる絞り形
状ではなく、キャビティのもつ深さも重要なファクター
となっている。
【0007】
【実施例】本発明によるバン型車両の背面泥付着量低減
構造の一実施例を図面に基づいて説明する。
構造の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】図1(a)は、バン型トラックの後部外観
を示す斜視図であって、バン1の背面周囲(下辺を除
く)には、壁面端部で外周面より連続してバン後方へ延
びかつ壁面の3辺に沿っても連続する板状部材よりなる
キャビティ2が設けられ、さらに、このキャビティ2を
覆うようにして、アッパーベーン4a及び左右一対のサ
イドベーン4bより成るコーナーベーン4が設けられて
いる。キャビティ2は、図1(b)に示す如く、バン1
外周面の延長線より内側へ、すなわち壁面中心方向へ角
度αだけ傾斜させ、バン1後端部を絞り込んだような形
状としてある。コーナーベーン4は、キャビティ2の外
周面との間に適当な寸法の間隙を形成し、その断面は、
走行によって生じる気流をバン1背面と略平行になる方
向へ導きうるような形状(図1(b)では曲面)として
ある。
を示す斜視図であって、バン1の背面周囲(下辺を除
く)には、壁面端部で外周面より連続してバン後方へ延
びかつ壁面の3辺に沿っても連続する板状部材よりなる
キャビティ2が設けられ、さらに、このキャビティ2を
覆うようにして、アッパーベーン4a及び左右一対のサ
イドベーン4bより成るコーナーベーン4が設けられて
いる。キャビティ2は、図1(b)に示す如く、バン1
外周面の延長線より内側へ、すなわち壁面中心方向へ角
度αだけ傾斜させ、バン1後端部を絞り込んだような形
状としてある。コーナーベーン4は、キャビティ2の外
周面との間に適当な寸法の間隙を形成し、その断面は、
走行によって生じる気流をバン1背面と略平行になる方
向へ導きうるような形状(図1(b)では曲面)として
ある。
【0009】さて、このような背面泥付着量低減構造を
採用することにより、タイヤの回転によって飛散したミ
スト状の泥水が、バン1の背面まで到達して付着するこ
とのないように、バン背面に沿って走行気流のエアカー
テンが形成される。すなわち、泥付着の過程を簡単に説
明すると、ミスト状になって飛散する泥水がバン1の背
面部で巻き上がり、渦流を形成し、この渦流がバン背面
に接触する際に泥付着を生じるものであるから、従っ
て、バン1の背面部にエアカーテンを形成して、渦流が
バン背面に接触するのを遮断すれば、バン1背面への泥
付着を防止できる。
採用することにより、タイヤの回転によって飛散したミ
スト状の泥水が、バン1の背面まで到達して付着するこ
とのないように、バン背面に沿って走行気流のエアカー
テンが形成される。すなわち、泥付着の過程を簡単に説
明すると、ミスト状になって飛散する泥水がバン1の背
面部で巻き上がり、渦流を形成し、この渦流がバン背面
に接触する際に泥付着を生じるものであるから、従っ
て、バン1の背面部にエアカーテンを形成して、渦流が
バン背面に接触するのを遮断すれば、バン1背面への泥
付着を防止できる。
【0010】図2は、図1に示した対策車の風洞試験結
果を示したもので、煙の流れ状況を撮影して積分による
煙濃淡処理を施したものである。なお、実車走行と風洞
試験では流れのパターンが略等しく、従って、流れパタ
ーンの把握を風洞試験で実施してよいことが確認されて
いる。また、煙の濃度分布は、実際の泥しぶき及び水し
ぶきに起因するミストの停滞量、すなわち付着量と密接
に関連していると判断でき、図2のバン後端近辺におい
て、ミストの停滞量が大きいものについては煙濃度が暗
く(濃く)、停滞量が少ないものについては煙濃度が明
るく(薄く)表現されている。
果を示したもので、煙の流れ状況を撮影して積分による
煙濃淡処理を施したものである。なお、実車走行と風洞
試験では流れのパターンが略等しく、従って、流れパタ
ーンの把握を風洞試験で実施してよいことが確認されて
いる。また、煙の濃度分布は、実際の泥しぶき及び水し
ぶきに起因するミストの停滞量、すなわち付着量と密接
に関連していると判断でき、図2のバン後端近辺におい
て、ミストの停滞量が大きいものについては煙濃度が暗
く(濃く)、停滞量が少ないものについては煙濃度が明
るく(薄く)表現されている。
【0011】図2の試験結果をみると、バン1の背面に
無着色のゾーンが形成されており、このゾーンがミスト
の渦流に対するエアカーテンとなっているので、バン背
面への泥水付着は略完全に防止できる。この実験に使用
したキャビティ2及びコーナーベーン4の形状は、図1
(b)において、a=300mm、b=180mm、c
=60mm、α=15度、R=120mmであり、これ
らを取付けたバン1の背面形状は2.45m四方の正方
形である。また、図1に示した対策車のCd値は、無対
策のオリジナル車両を1とした時の比が0.98とな
り、若干ではあるが向上している。すなわち、図1に示
した対策車では、Cd値の悪化を伴うことなくバン1背
面の泥付着量を低減できる。
無着色のゾーンが形成されており、このゾーンがミスト
の渦流に対するエアカーテンとなっているので、バン背
面への泥水付着は略完全に防止できる。この実験に使用
したキャビティ2及びコーナーベーン4の形状は、図1
(b)において、a=300mm、b=180mm、c
=60mm、α=15度、R=120mmであり、これ
らを取付けたバン1の背面形状は2.45m四方の正方
形である。また、図1に示した対策車のCd値は、無対
策のオリジナル車両を1とした時の比が0.98とな
り、若干ではあるが向上している。すなわち、図1に示
した対策車では、Cd値の悪化を伴うことなくバン1背
面の泥付着量を低減できる。
【0012】次に、図3ないし図7において、他の対策
車及びオリジナル車両に対する同様の試験結果を示す。
図3は、左右一対のサイドベーン4bのみを取付けた場
合であって、地面からの巻き上がりがサイドからのエア
カーテンで抑えられ、泥付着状況は図7のオリジナル車
両と比較して格段に向上する。この場合の濡れ領域は、
背面中央の飛び出し部、すなわちドアのバーや把手部と
なり、極めて小さい。しかし、Cd値はオリジナル比
1.2となり、大きく悪化する。
車及びオリジナル車両に対する同様の試験結果を示す。
図3は、左右一対のサイドベーン4bのみを取付けた場
合であって、地面からの巻き上がりがサイドからのエア
カーテンで抑えられ、泥付着状況は図7のオリジナル車
両と比較して格段に向上する。この場合の濡れ領域は、
背面中央の飛び出し部、すなわちドアのバーや把手部と
なり、極めて小さい。しかし、Cd値はオリジナル比
1.2となり、大きく悪化する。
【0013】図4は、シングルのアッパーベーン4aの
みを取付けた場合であって、車両下部からの巻き上がり
が上部からのエアカーテンで抑えられ、この場合の泥付
着状況もオリジナル車両と比較して格段に向上する。こ
の場合の濡れ領域は、アッパーベーン4aのすぐ下の部
位となり、Cd値はオリジナル比1.16とやはり悪化
する。なお、Cd値悪化の問題を無視すれば、ダブル構
造のアッパーベーン採用により、濡れ領域を略完全にな
くすことができる。
みを取付けた場合であって、車両下部からの巻き上がり
が上部からのエアカーテンで抑えられ、この場合の泥付
着状況もオリジナル車両と比較して格段に向上する。こ
の場合の濡れ領域は、アッパーベーン4aのすぐ下の部
位となり、Cd値はオリジナル比1.16とやはり悪化
する。なお、Cd値悪化の問題を無視すれば、ダブル構
造のアッパーベーン採用により、濡れ領域を略完全にな
くすことができる。
【0014】図5は、アッパーベーン4aと左右一対の
サイドベーン4bとを併設した場合であって、両ベーン
が形成するエアカーテンによって略完全な泥付着対策に
なる。しかし、Cd値のオリジナル比はさらに悪化して
1.25となり、実用化するためにはこの問題の解決が
重要になる。
サイドベーン4bとを併設した場合であって、両ベーン
が形成するエアカーテンによって略完全な泥付着対策に
なる。しかし、Cd値のオリジナル比はさらに悪化して
1.25となり、実用化するためにはこの問題の解決が
重要になる。
【0015】図6は、下辺を除く3辺にキャビティ2を
設けた場合であって、オリジナル車両と比較して向上は
あるものの、上述したコーナーベーン程の際だった変化
はない。しかし、濃淡処理結果は全体的に明るくなって
おり、ミストの停滞量は少ないことがわかる。なお、こ
の場合のCd値はオリジナル比0.91となり、キャビ
ティ2がCd値向上に有効なことがわかる。
設けた場合であって、オリジナル車両と比較して向上は
あるものの、上述したコーナーベーン程の際だった変化
はない。しかし、濃淡処理結果は全体的に明るくなって
おり、ミストの停滞量は少ないことがわかる。なお、こ
の場合のCd値はオリジナル比0.91となり、キャビ
ティ2がCd値向上に有効なことがわかる。
【0016】以上の実験結果から、コーナーベーン4は
泥付着対策として有効であってもCd値を悪化させる欠
点があり、一方のキャビティ2はCd値の低減には有効
であっても泥付着対策としての大きな期待を持てないこ
とがわかる。従って、特にコーナーベーン4を固定式と
する場合には、キャビティ2とコーナーベーン4とを併
設するのが好ましく、Cd値を悪化させずに略完全な泥
付着対策が可能となる。また、図3〜図5に示したよう
なコーナーベーン4のみを取付ける場合であっても、コ
ーナーベーン4をバン1の適所に格納可能な可動式とす
ることにより、泥付着の心配がない乾いた路面ではコー
ナーベーン4を格納してCd値優先の走行をし、濡れた
路面を走行する時にはコーナーベーン4を出して泥付着
対策優先とすればよい。この時のコーナーベーン制御
は、路面の濡れ状態を検出するセンサや車速センサなど
を用いて自動切換えとしてもよいし、あるいは手動スイ
ッチによる手動切換えであってもよい。
泥付着対策として有効であってもCd値を悪化させる欠
点があり、一方のキャビティ2はCd値の低減には有効
であっても泥付着対策としての大きな期待を持てないこ
とがわかる。従って、特にコーナーベーン4を固定式と
する場合には、キャビティ2とコーナーベーン4とを併
設するのが好ましく、Cd値を悪化させずに略完全な泥
付着対策が可能となる。また、図3〜図5に示したよう
なコーナーベーン4のみを取付ける場合であっても、コ
ーナーベーン4をバン1の適所に格納可能な可動式とす
ることにより、泥付着の心配がない乾いた路面ではコー
ナーベーン4を格納してCd値優先の走行をし、濡れた
路面を走行する時にはコーナーベーン4を出して泥付着
対策優先とすればよい。この時のコーナーベーン制御
は、路面の濡れ状態を検出するセンサや車速センサなど
を用いて自動切換えとしてもよいし、あるいは手動スイ
ッチによる手動切換えであってもよい。
【0017】次に、固定式及び可動式のコーナーベーン
取付構造例を図示に基づいて簡単に説明する。
取付構造例を図示に基づいて簡単に説明する。
【0018】図8は、バン1の背面が観音開きの扇にな
っている場合の固定式コーナーベーン及びキャビティを
示したもので、両サイドのキャビティ2及びサイドベー
ン4bにはヒンジ用の溝5が設けられている。また、図
9は一般的な固定式コーナーベーンの取付構造を示した
もので、キャビティ2に対してブラケット6を介したボ
ルト止めで固定してある。なお、コーナーベーン4の断
面形状は、図示した曲面の他にも、たとえば平板を2〜
3箇所で折曲して両端部が略90度となるようなもので
あってもよい。
っている場合の固定式コーナーベーン及びキャビティを
示したもので、両サイドのキャビティ2及びサイドベー
ン4bにはヒンジ用の溝5が設けられている。また、図
9は一般的な固定式コーナーベーンの取付構造を示した
もので、キャビティ2に対してブラケット6を介したボ
ルト止めで固定してある。なお、コーナーベーン4の断
面形状は、図示した曲面の他にも、たとえば平板を2〜
3箇所で折曲して両端部が略90度となるようなもので
あってもよい。
【0019】図10ないし図14は可動式コーナーベー
ンの構造例を示したものである。図10は、キャビティ
2の外側に一体に格納されるコーナーベーン4が、アク
チュエータ7の作動によって斜め上方へスライドして分
離し、キャビティ2とコーナーベーン4との間に気流の
流路を形成するように構成されている。アクチュエータ
7としては、油圧シリンダや電動モータなどを利用で
き、コーナーベーン4をアクチュエータ7と直結して作
動させる構造の他、リンク機構や歯車などを介して作動
させる構造も可能である。
ンの構造例を示したものである。図10は、キャビティ
2の外側に一体に格納されるコーナーベーン4が、アク
チュエータ7の作動によって斜め上方へスライドして分
離し、キャビティ2とコーナーベーン4との間に気流の
流路を形成するように構成されている。アクチュエータ
7としては、油圧シリンダや電動モータなどを利用で
き、コーナーベーン4をアクチュエータ7と直結して作
動させる構造の他、リンク機構や歯車などを介して作動
させる構造も可能である。
【0020】図11は、コーナーベーン4を回転させて
キャビティ2の内側へ格納する構造を示したもので、
(a)はコーナーベーン4を出した状態、(b)は格納
した状態である。このコーナーベーン4は、軸9によっ
てブラケット10に回転可能に支持されており、該軸9
を図示省略のアクチュエータと連結して作動させればよ
い。
キャビティ2の内側へ格納する構造を示したもので、
(a)はコーナーベーン4を出した状態、(b)は格納
した状態である。このコーナーベーン4は、軸9によっ
てブラケット10に回転可能に支持されており、該軸9
を図示省略のアクチュエータと連結して作動させればよ
い。
【0021】図12ないし図14は、キャビティ2に予
め気流の流路となる開口部11を設けておき、可動式の
コーナーベーン4で開口部11を開閉するようにした構
造(アクチュエータは図示略)を示している。図12
は、コーナーベーン4を支持する回転軸12がキャビテ
ィ2の後端部側にある第1実施例で、(a)は開口部1
1を閉じた状態、(b)は開口部11を開いてコーナー
ベーン4の機能を発揮させた状態を示している。図13
は、回転軸12がキャビティ2の開口部11よりバン1
側にある第2実施例で、実線のコーナーベーン4が開口
部11を閉じた状態、破線のコーナーベーン4が開口部
11を開いてコーナーベーン4の機能を発揮させた状態
を示している。また、図14は、コーナーベーン4が前
後方向にスライドして開口部11の開閉をする第3実施
例を示したもので、(a)は開口部11を閉じた状態、
(b)は開口部11を開いてコーナーベーン4の機能を
発揮させた状態を示している。
め気流の流路となる開口部11を設けておき、可動式の
コーナーベーン4で開口部11を開閉するようにした構
造(アクチュエータは図示略)を示している。図12
は、コーナーベーン4を支持する回転軸12がキャビテ
ィ2の後端部側にある第1実施例で、(a)は開口部1
1を閉じた状態、(b)は開口部11を開いてコーナー
ベーン4の機能を発揮させた状態を示している。図13
は、回転軸12がキャビティ2の開口部11よりバン1
側にある第2実施例で、実線のコーナーベーン4が開口
部11を閉じた状態、破線のコーナーベーン4が開口部
11を開いてコーナーベーン4の機能を発揮させた状態
を示している。また、図14は、コーナーベーン4が前
後方向にスライドして開口部11の開閉をする第3実施
例を示したもので、(a)は開口部11を閉じた状態、
(b)は開口部11を開いてコーナーベーン4の機能を
発揮させた状態を示している。
【0022】図15は、可動式のダブルコーナーベーン
構造例を示したもので、キャビティ2から斜め上方へ2
枚のコーナーベーン13,14がスライドし、キャビテ
ィ2とコーナーベーン13の間及びコーナーベーン1
3,14間に流路15,16が形成されるようになって
いる。このようなダブルコーナーベーンを採用すると、
バン1の背面に形成されるエアカーテンはより確実なも
のになる。
構造例を示したもので、キャビティ2から斜め上方へ2
枚のコーナーベーン13,14がスライドし、キャビテ
ィ2とコーナーベーン13の間及びコーナーベーン1
3,14間に流路15,16が形成されるようになって
いる。このようなダブルコーナーベーンを採用すると、
バン1の背面に形成されるエアカーテンはより確実なも
のになる。
【0023】
【発明の効果】前述した本発明の背面泥付着量低減構造
によれば、キャビティとコーナーベーンとの併用によ
り、Cd値の悪化を伴うことなく略完全な泥付着防止が
可能となり、バン型車両の商品力向上に大きな効果を奏
する。
によれば、キャビティとコーナーベーンとの併用によ
り、Cd値の悪化を伴うことなく略完全な泥付着防止が
可能となり、バン型車両の商品力向上に大きな効果を奏
する。
【図1】本発明の一実施例を示す図で、(a)はバン型
トラックの後部外観を示す斜視図、(b)は(a)のA
−A線に沿う断面図である。
トラックの後部外観を示す斜視図、(b)は(a)のA
−A線に沿う断面図である。
【図2】図1の車両による風洞試験の煙濃淡処理結果を
示す図である。
示す図である。
【図3】(a)はサイドベーンのみを取付けたバン型ト
ラックの後部外観を示す斜視図、(b)は(a)の風洞
試験煙濃淡処理結果を示す図である。
ラックの後部外観を示す斜視図、(b)は(a)の風洞
試験煙濃淡処理結果を示す図である。
【図4】(a)はアッパーベーンのみを取付けたバン型
トラックの後部外観を示す斜視図、(b)は(a)の風
洞試験煙濃淡処理結果を示す図である。
トラックの後部外観を示す斜視図、(b)は(a)の風
洞試験煙濃淡処理結果を示す図である。
【図5】(a)はアッパーベーン及びサイドベーンを併
設したバン型トラックの後部外観を示す斜視図、(b)
は(a)の風洞試験煙濃淡処理結果を示す図である。
設したバン型トラックの後部外観を示す斜視図、(b)
は(a)の風洞試験煙濃淡処理結果を示す図である。
【図6】(a)はキャビティを設けたバン型トラックの
後部外観を示す斜視図、(b)は(a)の風洞試験煙濃
淡処理結果を示す図である。
後部外観を示す斜視図、(b)は(a)の風洞試験煙濃
淡処理結果を示す図である。
【図7】(a)はオリジナル車両(無対策)の後部外観
を示す斜視図、(b)は(a)の風洞試験煙濃淡処理結
果を示す図である。
を示す斜視図、(b)は(a)の風洞試験煙濃淡処理結
果を示す図である。
【図8】バン背面が観音開きの扇になっている場合の固
定式コーナーベーン及びキャビティの取付構造例を示す
概略斜視図である。
定式コーナーベーン及びキャビティの取付構造例を示す
概略斜視図である。
【図9】固定式コーナーベーンの一般的な取付構造例を
示す概略斜視図である。
示す概略斜視図である。
【図10】キャビティからコーナーベーンがスライドし
て分離する可動式コーナーベーンの概略斜視図である。
て分離する可動式コーナーベーンの概略斜視図である。
【図11】コーナーベーンを回転させてキャビティ内側
へ格納する可動式コーナーベーンの概略斜視図で、
(a)はコーナーベーンを出した状態、(b)はコーナ
ーベーンを格納した状態である。
へ格納する可動式コーナーベーンの概略斜視図で、
(a)はコーナーベーンを出した状態、(b)はコーナ
ーベーンを格納した状態である。
【図12】キャビティに設けた開口部を可動式のコーナ
ーベーンで開閉する構造の第1実施例を示す図で、
(a)は開口部を閉じた状態、(b)は開口部を開いた
状態である。
ーベーンで開閉する構造の第1実施例を示す図で、
(a)は開口部を閉じた状態、(b)は開口部を開いた
状態である。
【図13】キャビティに設けた開口部を可動式のコーナ
ーベーンで開閉する構造の第2実施例を示す図である。
ーベーンで開閉する構造の第2実施例を示す図である。
【図14】キャビティに設けた開口部を可動式のコーナ
ーベーンで開閉する構造の第3実施例を示す図で、
(a)は開口部を閉じた状態、(b)は開口部を開いた
状態である。
ーベーンで開閉する構造の第3実施例を示す図で、
(a)は開口部を閉じた状態、(b)は開口部を開いた
状態である。
【図15】可動式のダブルコーナーベーン構造例を示す
概略斜視図である。
概略斜視図である。
【図16】オリジナル形状のバン型トラックを示す斜視
図である。
図である。
【図17】従来対策を示す図で、(a)はキャビティを
設けた例、(b)はタレゴムを取付けた例である。
設けた例、(b)はタレゴムを取付けた例である。
【図18】泥付着の試験結果を示す図で、(a)はオリ
ジナル形状(無対策車)、(b)はキャビティを設けた
場合、(c)はタレゴムを取付けた場合を各々示してい
る。
ジナル形状(無対策車)、(b)はキャビティを設けた
場合、(c)はタレゴムを取付けた場合を各々示してい
る。
1 バン 2 キャビティ(板状部材) 4 コーナーベーン 4a アッパーベーン 4b サイドベーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−180575(JP,A) 特開 昭64−36584(JP,A) 特開 平2−117476(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】背面に略垂直な壁面が形成されるバン型車
両の背面泥付着量低減構造において、前記壁面の端部で
かつバンの外周面に連続するように後方に延び前記壁面
中心方向に傾斜した板状部材と前記板状部材を覆うよう
に設けられたコーナーベーンとを具備したことを特徴と
するバン型車両の背面泥付着量低減構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4070227A JP2658718B2 (ja) | 1992-02-20 | 1992-02-20 | バン型車両の背面泥付着量低減構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4070227A JP2658718B2 (ja) | 1992-02-20 | 1992-02-20 | バン型車両の背面泥付着量低減構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0616157A JPH0616157A (ja) | 1994-01-25 |
JP2658718B2 true JP2658718B2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=13425465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4070227A Expired - Fee Related JP2658718B2 (ja) | 1992-02-20 | 1992-02-20 | バン型車両の背面泥付着量低減構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2658718B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4855606A (en) * | 1987-08-12 | 1989-08-08 | Oberg Industries, Inc. | Method and apparatus for detecting a misfeed in a stamping press |
SE528351C2 (sv) * | 2005-01-27 | 2006-10-24 | Wm Data Caran Ab | Förbättringar av landfordons aerodynamiska egenskaper |
US7240958B2 (en) | 2005-07-27 | 2007-07-10 | Joseph Skopic | Apparatus for reducing drag on unpowered vehicles |
US7618086B2 (en) | 2005-12-01 | 2009-11-17 | Thomas Scott Breidenbach | Aerodynamic drag reducing apparatus |
US8360509B2 (en) | 2007-05-17 | 2013-01-29 | Advanced Transit Dynamics, Inc. | Rear-mounted aerodynamic structure for truck cargo bodies |
US8100461B2 (en) | 2007-05-17 | 2012-01-24 | Advanced Transit Dynamics, Inc. | Rear-mounted aerodynamic structure for truck cargo bodies |
US7950720B2 (en) | 2009-03-05 | 2011-05-31 | Joseph Skopic | Apparatus for reducing drag on vehicles with planar rear surfaces |
CA2672388C (en) | 2009-07-28 | 2017-02-21 | Craig Mcconnell | Method and apparatus for preventing a build up of snow or dust |
US20110095564A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Chen Shih Hsiung | Nozzle-typed drag-reducing structure for vehicle |
US8196994B2 (en) * | 2009-10-26 | 2012-06-12 | Thermaflow Energy Technology, Inc. | Rotationally supporting structure of vehicle's drag-reducing apparatus |
JP5552697B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-07-16 | いすゞ自動車株式会社 | 荷台の後部構造 |
WO2012100323A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Craig Mcconnell | Method and apparatus for preventing a build up of snow or dust |
US9440689B1 (en) | 2011-09-20 | 2016-09-13 | Stemco Lp | Aerodynamic structures secured to the underbody of cargo bodies |
WO2013043890A1 (en) | 2011-09-20 | 2013-03-28 | Advanced Transit Dynamics, Inc. | Rear-mounted retractable aerodynamic structure for cargo bodies |
WO2013063479A1 (en) | 2011-10-27 | 2013-05-02 | Advanced Transit Dynamics, Inc. | Rear-mounted aerodynamic structures for cargo bodies |
EP2872378A1 (en) | 2012-07-11 | 2015-05-20 | Advanced Transit Dynamics, Inc. | Retractable aerodynamic structures for cargo bodies and methods of controlling positioning of the same |
WO2015017678A2 (en) | 2013-07-31 | 2015-02-05 | Ridge Corporation | Device for reducing vehicle aerodynamic resistance |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180575A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-25 | New Mekanitsukusu:Kk | 走行体の風圧抵抗吸収装置 |
JPS6436584A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-07 | Konteinuumu Dynamics Inc | Vehicle traction reducer |
JPH02117476A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-05-01 | Daikyo Webasto Co Ltd | 車輌の可動式リヤスポイラー |
-
1992
- 1992-02-20 JP JP4070227A patent/JP2658718B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0616157A (ja) | 1994-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2658718B2 (ja) | バン型車両の背面泥付着量低減構造 | |
JPS59124430A (ja) | 自動車のドア構造 | |
JPH08268080A (ja) | 車両ルーフ | |
GB1584084A (en) | Motor vehicle body construction with unsightly part concealing cover | |
JP4024871B2 (ja) | スライディングキャンバスサンルーフとその前方に配置されたスポイラーを備えた車両 | |
JP3521442B2 (ja) | 車両のランプ構造 | |
JP4128421B2 (ja) | ピラーレス自動車用ドアウエザーストリップの取付構造 | |
JP2576524Y2 (ja) | 可動式ダブルアッパーコーナーベーン構造 | |
JP3216547B2 (ja) | グライドスライドドアのシール構造 | |
JP2002356113A (ja) | サンルーフ装置 | |
JPH0612976Y2 (ja) | スライドドア型自動車のセンタレール取付部構造 | |
JP3113703U (ja) | 車両用ドアの構造 | |
JPH0314654B2 (ja) | ||
JPH0687408A (ja) | 車両のワイパー装置 | |
JPS58110335A (ja) | センタ−ピラ−上端部のシ−ル構造 | |
KR100435862B1 (ko) | 테일게이트의 플립업 글라스용 힌지구조 | |
JPH059209Y2 (ja) | ||
JPH0110247Y2 (ja) | ||
JPH0741608Y2 (ja) | 車両の換気装置 | |
JP2600980B2 (ja) | フエンダー下端部構造 | |
JPH11334387A (ja) | サンルーフ装置の排水構造 | |
JP2004074839A (ja) | グラスランのコーナー部構造 | |
JPS6212480A (ja) | 自動車のリヤエアスポイラ | |
JPH0714029Y2 (ja) | 自動車のスイング式クォータウインド | |
JPH1081260A (ja) | 自動車のバンパー周辺構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970506 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |