JP3113703U - 車両用ドアの構造 - Google Patents

車両用ドアの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3113703U
JP3113703U JP2005004466U JP2005004466U JP3113703U JP 3113703 U JP3113703 U JP 3113703U JP 2005004466 U JP2005004466 U JP 2005004466U JP 2005004466 U JP2005004466 U JP 2005004466U JP 3113703 U JP3113703 U JP 3113703U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
side sill
vehicle body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004466U
Other languages
English (en)
Inventor
紋治 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005004466U priority Critical patent/JP3113703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113703U publication Critical patent/JP3113703U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】安全性を高めながら、車体客室への乗降性を向上させることができる車両用ドアの構造を提供する。
【解決手段】車体10の内部に設けられた客室12の開口の下端部を形成するサイドシル14と、客室12の開口を開閉するドア11とを備え、ドア11が、サイドシル14の側面および下面を覆うように嵌入させる嵌入部13を有するように構成する。
【選択図】図1

Description

本考案は、車両用ドアの構造に関するものである。
従来より、車両にはドアが設けられ、車両の車体内部に設けられた客室を開閉することができるようになっている。
ここで、一般的な車両用のドアの側面図を図2(A)に示し、また、図2(A)におけるA100−A100断面を図2(B)に示す。これらの図2(A),(B)に示すように、車体100に設けられたドア101は、閉鎖状態において、ウェザーストリップ103を介してサイドシル102の上部に当接している。
このため、図2(B)中、矢印C101もしくはC102で示すように、このドア101もしくはサイドシル102に対して衝撃が加えられた場合には、その衝撃が加わる位置や大きさによってはドア101とサイドシル102とが分離してしまう虞がある。
このような現象に対応するための従来技術の1つとして、以下の特許文献1に開示された技術が挙げられる。この特許文献1には、車両の客室を開閉するドアと車両本体(車両)とを係合させる特別の構造を設けることにより、ドアに対して衝撃が加えられた場合に、このドアが大きく変形することを防ぐ技術が開示されている。
他方、図2(A),(B)に示すサイドシル102は車外に露出しているため、サイドシル102の表面に雨水,泥,埃などが付着する。このような点に着目し、特許文献1には、ドアの下端にウェザーストリップを設けてサイドシルの側面を覆うことで、サイドシル表面上の雨水,泥,埃が乗員の衣服に付着しないようにする旨が開示されている。
実開平6−74436号公報
しかしながら、この特許文献1の技術によれば、ドアと車両とを係合させるということはできるものの、車両のサイドシルに開口を形成する必要があるため、車両の剛性向上という観点からは好ましい態様とはいえず、さらには、このような開口を形成することにより、錆が発生し易くなり、車体の劣化を促進するおそれもある。
また、特許技術文献1の技術によれば、サイドシルに開口を設けるため手間やコストが増大するとともに、ドアに鍵型突起を設けることによる部品点数の増加、重量増大、手間およびコストの増大を避けられないという課題もある。
他方、このサイドシルに付着した泥や埃といった付着物が、車両の客室への乗降する乗員の衣服を汚してしまうという課題について、特許文献1においては、ドアに設けたウェザーストリップによりサイドシルの側面を覆うことで対応するようになっているが、サイドシルの側面を覆うだけでは、乗員の衣服を十分に保護することはできない。このため、乗員は車両の乗降に際して、衣服がサイドシルに触れぬように注意を払う必要があり、この結果、車両の乗降性が低下している。
本考案はこのような課題に鑑み案出されたもので、安全性を高めながら、車両客室への乗降性を向上させることができる、車両用ドアの構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本考案の車両用ドアの構造(請求項1)は、車両用のドアの構造であって、該車両の車体内部に設けられた客室の開口の下端部を形成するサイドシルと、該客室の開口を開閉するドアとを備え、該ドアは、該サイドシルの側面および下面を覆うように嵌入させる嵌入部を有することを特徴としている。
また、請求項2記載の本考案の車両用ドアの構造は、請求項1記載の内容において、該ドアは、外側壁面を形成するアウタパネルと、内側壁面を形成するインナパネルとを有し、該嵌入部は、該アウタパネルおよび該インナパネルによって一体に形成されていることを特徴としている。
また、請求項3記載の本考案の車両用ドアの構造は、請求項1または2に記載の内容において、嵌入部には、該サイドシルの下部に対応する部分にウェザストリップが設けられていることを特徴としている。
また、請求項4記載の本考案の車両用ドアの構造は、請求項3に記載の内容において、嵌入部には、該サイドシルの上部に対応する部分にウェザストリップが設けられていることを特徴としている。
本考案の車両用ドアの構造によれば、サイドシルとドアとの嵌合性を高めることにより、車体全体としての剛性を向上させ、安全性を高めることができる。また、サイドシルの側面および下面がドアの嵌入部に嵌入されるので、サイドシルに雨水,泥,埃などが付着することを確実に防止することが可能となり、車両客室への乗降性を向上させることができる。(請求項1)
また、嵌入部を、ドアのアウタパネルとインナパネルとによって一体に形成することにより、嵌入部の剛性を向上させることが可能となり、車体全体としての剛性をさらに高めることができる。(請求項2)
また、嵌入部は、サイドシルの下部に対応する部分にウェザストリップが設けられていることにより、嵌入部の汚れを防止し、乗降性を高めることができる。(請求項3)
さらに、嵌入部は、サイドシルの上部に対応する部分にウェザストリップが設けられていることにより、嵌入部の汚れを確実に防止するとともに、遮音性を高めることができる。(請求項4)
以下、図面により、本考案の一実施形態に係る車両用ドアの構造について説明すると、図1(A),(B)は、それぞれ、本実施形態にかかる車両用ドアの構造の全体構成を示す模式図であって、(A)は車体の左側面を示す側面図、図1(B)は図1(A)のA10−A10断面図である。
図1(A),(B)に示すように、車両の車体10には、ドア11が設けられており、このドア11の前端部11Aに設けられたヒンジ機構(図示略)を中心に回動するとともに、ドアの後端部11Bに設けられたラッチ機構(図示略)により固定または開放されることで、車体10の内部に設けられた客室12を開閉することができるようになっている。なお、図1(A),(B)においては車体10の左側における1枚のドア11のみを示すが、車体10の右側においても図示しないドアが設けられている。
また、このドア11は、図1(B)に示すように、その外側(車外側)壁面を形成するアウタパネル11C,その内側(車内側)壁面を形成するインナパネル11D,窓枠11Eとから主に構成されており、これらのアウタパネル11B,インナパネル11C,窓枠11Eはいずれも金属製である。なお、インナパネル11Dにおける客室12側の面には図示しないトリムが設けられ、客室12内の美観を向上させるようになっている。
また、このドア11には嵌入部13が、アウタパネル11Bおよびインナパネル11Cとにより一体に形成されており、ドア11が閉鎖状態、即ち、ドア11のラッチ機構(図示略)によりドア11と車体10とが係合されている状態で、この嵌入部13が、後述するサイドシル14の側面および下面を包み込んで嵌入させることができるようになっている。なお、この嵌入部13は、サイドシル14の形状と略同一の形状となるように形成されている。
また、この車体10には、その両側の前後方向に亘りサイドシル14が設けられ、客室12の開口の下端部を形成している。なお、ここでは、車体10左側におけるサイドシル14のみについて説明する。
このサイドシル14は、ドア11が開放されている状態(開放状態)においては車外に露出するものの、ドア11が閉鎖状態である場合には、その側面および下面がドア11の嵌入部13に包み込まれ、車外に露出しないようになっている。なお、ドア11の開放状態とは、ラッチ機構による係合が解除されてドア11がヒンジ機構を中心に回動し、客室12が車外と連通している状態をいう。
また、このドア11にはウェザーストリップ15,15が設けられており、閉鎖状態のドア11とサイドシル14との間から客室12内に雨水などが浸入することを防いだり、客室12に対する防音性を高めるようになっている。
本考案の一実施形態に係る車両用ドアの構造は上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。
ドア11が閉鎖状態である場合においては、サイドシル14の側面および下面が嵌入部13に嵌入される、即ち、嵌入部13によってサイドシル14の側面および下面が包み込まれるので、図1(B)中、矢印C1もしくはC2で示すように、このドア11もしくはサイドシル12に対して衝撃が加えられた場合であっても、ドア11とサイドシル12とが容易に分離してしまう事態を防ぐことができる。これにより、車体10全体としての剛性を向上させ、安全性を高めることができる。さらに、ドア11の中央部付近に衝撃が加えられた場合に、車体の客室側へドア11が凹んでしまうが、嵌入部13によってサイドシル14の側面および下面が包み込まれているため、嵌入部13が突っ張りとなってドア11の凹み量を低減することができる。
また、サイドシル14の側面および下面がドア11の嵌入部13に包み込まれるように嵌入されることで、サイドシル14に雨水,泥,埃などが付着することを確実に防止することができる。これにより、客室12への乗降性を向上させることができる。さらに、ウェザーストリップ15,15が嵌入部14の上部と下部に設けられているため、高い防音性を得ることができる。
また、ドア11の嵌入部13が、ドア11の金属製のアウタパネル11Cと金属製のインナパネル11Dとによって一体に形成されているので、嵌入部13の剛性を高めることができ、これにより、サイドシル14とドア11とが容易には外れなくなり嵌合性をさらに高めることができる。
以上、本考案の実施形態を説明したが、本考案は係る実施形態に限定されるものではなく、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態においては、車体10が2枚のドア11を備えた、いわゆる、2ドア車の車体である場合を例にとって説明したが、これに限定するものではなく、ドア11が何枚備えられていてもよい。
また、上述の実施形態においては、ドア11が、その前端部11Aに設けられた図示しないヒンジ機構によって回動する場合について説明したが、これに限定するものではなく、ドアを左右方向にスライドさせる方式(いわゆる、スライド式のドア)であってもよいし、ドアの下端部を上下方向に開閉する方式(いわゆる、ゲート式のドア)であってもよい。
さらに、ウェザストリップ15は、ドア11に設けられた場合について説明したが、サイドシル14に設けられていても良い。
本考案の一実施形態に係る車両用ドアの構造の構成を示す模式図であって、(A)はその側面図、(B)は(A)のA10−A10断面図である。 従来の車両用ドアの構造の構成を示す模式図であって、(A)はその側面図、(B)は(A)のA100−A100断面図である。
符号の説明
10 車体
11C アウタパネル
11D インナパネル
12 客室
13 嵌入部
14 サイドシル

Claims (4)

  1. 車両用のドアの構造であって、
    該車両の車体内部に設けられた客室の開口の下端部を形成するサイドシルと、
    該客室の開口を開閉するドアとを備え、
    該ドアは、該サイドシルの側面および下面を覆うように嵌入させる嵌入部を有する
    ことを特徴とする、車両用ドアの構造。
  2. 該ドアは、外側壁面を形成するアウタパネルと、内側壁面を形成するインナパネルとを有し、
    該嵌入部は、該アウタパネルおよび該インナパネルによって一体に形成されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両用ドアの構造。
  3. 該嵌入部には、該サイドシルの下部に対応する部分にウェザストリップが設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両用ドアの構造。
  4. 該嵌入部には、さらに該サイドシルの上部に対応する部分にウェザストリップが設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の車両用ドアの構造。
JP2005004466U 2005-06-15 2005-06-15 車両用ドアの構造 Expired - Fee Related JP3113703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004466U JP3113703U (ja) 2005-06-15 2005-06-15 車両用ドアの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004466U JP3113703U (ja) 2005-06-15 2005-06-15 車両用ドアの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3113703U true JP3113703U (ja) 2005-09-15

Family

ID=43276050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004466U Expired - Fee Related JP3113703U (ja) 2005-06-15 2005-06-15 車両用ドアの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113703U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099070A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099070A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006015928A (ja) 自動車の側部構造
JP3920230B2 (ja) ラッチ付きドアウエザーストリップ
JP2019199116A (ja) 車両の側部車体構造
JP2017214043A (ja) スライドドア用アームレスト構造
JP3113703U (ja) 車両用ドアの構造
JP2009143451A (ja) 車両の車体構造
JPS59230841A (ja) 自動車のサイドステツプ構造
JP5947281B2 (ja) テールゲート付き車体構造
JP7029105B2 (ja) ドアガーニッシュ
JP2007126053A (ja) 乗降用開口部構造
JP4729813B2 (ja) 車両のドア構造
JP4586255B2 (ja) 車両の側部開閉体のロック構造
JP6106145B2 (ja) 車両用ドア
JP4706549B2 (ja) スライドドア車両のオープニングトリム構造
JP4608756B2 (ja) 車両の側部開閉体のシール構造
JP4225090B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5847794B2 (ja) テールゲート付き車体構造
JP4365717B2 (ja) 車両用ドア
JP4218437B2 (ja) 自動車用窓部材のシール構造
JP6106146B2 (ja) 車両用ドア
WO2018070289A1 (ja) 開閉式ルーフ付き自動車のシール構造
JPH0716501Y2 (ja) 自動車のバックドア構造
JP4587100B2 (ja) 車両用乗降口扉
JPH06234325A (ja) 車体のドア開閉部構造
JPH0116646Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees