JP2657132B2 - アジスロマイシンaのo−メチル誘導体、その製造法、その製造中間体及びそれを含有する抗菌剤組成物 - Google Patents

アジスロマイシンaのo−メチル誘導体、その製造法、その製造中間体及びそれを含有する抗菌剤組成物

Info

Publication number
JP2657132B2
JP2657132B2 JP3178514A JP17851491A JP2657132B2 JP 2657132 B2 JP2657132 B2 JP 2657132B2 JP 3178514 A JP3178514 A JP 3178514A JP 17851491 A JP17851491 A JP 17851491A JP 2657132 B2 JP2657132 B2 JP 2657132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azithromycin
methyl
formula
derivative
demethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3178514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132497A (ja
Inventor
ガブリエラ・コブレール
スロボダン・デイオキツク
ゴルヤナ・ラザレヴスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURIBA PHARM ANDO CHEM WAAKUSU
Original Assignee
PURIBA PHARM ANDO CHEM WAAKUSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURIBA PHARM ANDO CHEM WAAKUSU filed Critical PURIBA PHARM ANDO CHEM WAAKUSU
Publication of JPH05132497A publication Critical patent/JPH05132497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657132B2 publication Critical patent/JP2657132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アザリド(azalide) 系
の新規な合成マクロライド抗生物質、特にアジスロマイ
シン(azithromycin)AのO-メチル誘導体及びその薬学的
に許容される付加塩、その製造法、その製造中間体、及
びその医薬(該医薬は特に抗菌剤を示す)としての用途
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】エリス
ロマイシンAはマクロライド抗生物質であり、その構造
の特徴はC-9位にケト基をもつ14員アグリコン環にある
(Bunch R.L.らの米国特許第2,653,899号明細書;1953
年9月)。従来、エリスロマイシンAは人間の感染症の
治療における先導的マクロライド抗生物質である。しか
しながら、エリスロマイシンAは酸性媒体中では、スピ
ロケタール構造をもつ不活性なC-6/C-12代謝生成物
であるアンヒドロエリスロマイシンに容易に転化する(K
urath P.らの論文:Experientia,1971,27 362)。エリス
ロマイシンAのスピロ環化は、C-9オキシム類の合成(D
jokic S.らの論文: Tetrahedron Lett.,1967,1945)又は
C-9(R)及びC-9(S)アミン類の合成〔Egan R.S.らの論
文: J. Org. Chem.,39,2492(1974)〕の際にはC-9ケト
の化学転位により幸運にも阻止され、またそのアグリ
コン環を拡張させる(Kobrehel G.らの米国特許第4,328,
334号明細書;1982年5月)際にはC-9ケトンが脱離す
ることによって幸運にも阻止される。従って、エリスロ
マイシンAオキシムのベックマン転位、次いで得られた
イミノエーテルの還元(Djokic S.らの論文: J. Chem. S
oc. Perkin Trans 1,1986,1881)によってアザリド系の
最初の15-員マクロライド抗生物質である11-アザ-10-デ
オキソ-10-ジヒドロエリスロマイシンA(すなわち9-デ
オキソ-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA)が得られ
た。このアグリコン環に新たに導入された第二級アミノ
基を、エシュワイラー・クラーク法の変法によりギ酸の
存在下でホルムアルデヒドを用いてメチル化する(Kobre
hel G.とDjokic S.のベルギー特許第892,357号明細書;
1982年7月)ことにより、あるいは該アミノ基を対応する
N-オキシド類に転化させることによって予備的に保護し
次いで得られたN-オキシド類をアルキル化及び還元する
(BrightG.の米国特許第4,474,768号明細書;1984年10
月)ことにより、N-メチル-11-アザ-10-デオキソ-10-ジ
ヒドロエリスロマイシンA(すなわち9-デオキソ-9a-ア
ザ-9a-メチル-9a-ホモエリスロマイシンA)(IUPAC有機
化学命名法,1979,68-70.459,500-503)が得られた。こ
の化合物は、アジスロマイシン(azithromycin)という所
有権が存在しない(non-proprietary)名前で現在臨床試
験が行われている。親抗生物質と比較して、アジスロマ
イシンは酸性媒体中における安定性が高いという外に、
グラム陰性微生物類にして高い生体外(in vitro)活性を
示し、しかも極めて高い組織内濃度も示し、現在でも一
日当たり投与量(one-day dose)の実用性(possibility)
が試験されている〔Ratshema J.らの論文:Antimicro
b. AgentsChemother.,31,1939(1987)〕。
【0003】また、エリスロマイシンAのC-6/C-12
スピロ環化は、アグリコン環のC-6位の水酸基のO-メチ
ル化によって首尾よく阻止されることも知られている(W
atanabe Y.らの米国特許第4,331,803 号明細書;1981年
5月) 。エリスロマイシンAをクロロギ酸ベンジルと反
応させ、次いで得られた2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオキ
シカルボニル)-誘導体をメチル化し、さらに2'-位及び
3'-位の保護基を脱離させ、次いで還元条件下で3'-メ
チルアミノ基をN-メチル化することにより、6-O-メチル
- エリスロマイシンAの他に有意量の6,11- ジ-O- メチ
ル- エリスロマイシンAが得られる〔Morimoto S. らの
論文:J. Antibiotics.,37,187(1984)〕。C-9ケトンの
予備的オキシム化及び対応する置換又は非置換ベンジル
オキシイミノ誘導体のO-メチル化によって、さらに高い
選択性が得られる(Morimoto S.らの米国特許第4,680,36
8 号明細書;1981年5月)。6-O-メチル- エリスロマイ
シンAはクラリスロマイシン(clarithromycin)という所
有権が存在しない名前で現在臨床試験が行われている。
エリスロマイシンAと比較して、クラリスロマイシンは
グラム陰性微生物に対して高い生体外活性を示す(Kris
t H.A.らの論文:Antimicrobial Agents and Chemothe
r.,1989,1419)。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】本発明者
らの当該技術分野の先行技術文献調査によれば、アジス
ロマイシンAのO-メチル誘導体は先行技術文献に記載が
ない新規化合物であることが明らかになった。
【0005】従って、本発明の要旨によれば、次の式
(I):
【0006】
【0007】〔式中、R、R、R、R及びR
は次の組み合わせ(Ia)〜(Il):
【0008】
【0009】に示される意義を有する)で表わされるア
ジスロマイシンAの新規なO-メチル誘導体及びその薬学
的に許容される酸付加塩が提供される。
【0010】本発明の別の要旨によれば、前記の式(I)
で表わされるアジスロマイシンAのO-メチル誘導体及び
その薬学的に許容される酸付加塩の製造法であって、次
の式(II):
【0011】
【0012】〔式中、R及びRは次の組み合わせ(I
Ia): (IIa) R=H、R=CH に示される意義を有する〕で表わされるアジスロマイシ
ン又はその二水和物〔Djokic S. らの論文:J. Chem. R
esearch(S),1988,152-153;(M)1988 1239-12621〕をクロ
ロギ酸ベンジルと、過剰量の適当な塩基例えば炭酸水素
ナトリウムの存在下に、反応不活性溶媒例えばベンゼン
中で、25℃〜60℃の温度で反応温度に応じて3〜24時間
反応させ、次いで得られた新規且つ文献未載の中間体、
すなわち前記の式(II)で表わされ該式中のR及びR
が次の組み合わせ(IIb):
【0013】
【0014】に示される意義を有する物質である2'-0,
3'-N-ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N- デメチル-
アジスロマイシンAのC-6位、C-11 位及びC-4″位
の水酸基を、1〜18モル過剰量の適当なメチル化剤例え
ば例えば沃化メチル、硫酸ジメチル、メタンスルホン酸
メチル又はp-トルエンスルホン酸メチルを用いて、適当
な塩基例えば水素化ナトリウム、水性水酸化カリウム又
は水酸化ナトリウムの存在下に、適当な溶媒例えばジメ
チルスルホキシド又はN,N-ジメチルホルムアミド中で、
あるいはそれらと反応不活性溶媒例えばテトラヒドロフ
ラン、アセトニトリル、酢酸エチル、1,2-ジメトキシエ
タンとの混合物中で、0℃〜室温の温度で3〜30時間O-
メチル化して、前記の式(I) で表わされ該式中のR
、R、R及びRが次の組み合わせ(Ia)〜(I
d):
【0015】
【0016】に示される意義を有する物質であるO-メチ
ル-2'-0,3'-N- ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-
デメチル- アジスロマイシンAの混合物を得、さらに必
要に応じて (A) 該混合物をシリカゲルカラム〔シリカゲル60(商品
名)、Merck Co. 社製、粒度70〜230 メッシュ〕上をジ
クロロメタン/メタノール/アンモニア(NHOH)(9
0:9:0.5)からなる混合溶媒で分離して、R0.660 の
クロマトグラフィ−で均質な化合物(Ia)〔すなわち、前
記の式(I) で表わされ、該式中のR、R、R、R
及びRが前記の組み合わせ(Ia)に示される意義を有
する化合物〕、R0.811 のクロマトグラフィ−で均質
な化合物(Ib)〔すなわち前記の式(I) で表わされ、該式
中のR、R、R、R及びRが前記の組み合わ
せ(Ib)に示される意義を有する化合物〕、R0.843 の
クロマトグラフィ−で均質な化合物(Ic)〔すなわち前記
の式(I) で表わされ、該式中のR、R、R、R
及びRが前記の組み合わせ(Ic)に示される意義を有す
る化合物〕及びR0.881 のクロマトグラフィ−で均質
な化合物(Id)〔すなわち、前記の式(I) で表わされ、該
式中のR、R、R、R及びRが前記の組み合
わせ(Id) に示される意義を有する化合物〕を得て、次
いで該化合物を低級アルコール例えばメタノール又はエ
タノール溶液中で、触媒例えばパラジウム黒又は炭素に
担持させたパラジウムの存在下に、水素雰囲気中1〜20
バールの圧力で反応化合物を攪拌して室温で2〜10時間
水添分解するこにより該化合物の2'-位及び3'-位の保
護基を脱離させ、次いで触媒を濾過し、その後に慣用の
pH勾配抽出法(pH5.0 〜pH9.0)により適当な疎水性溶媒
例えばクロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル等を
用いて水から単離することによって、前記の式(I) で表
わされ該式中のR、R、R、R及びRが次の
組み合わせ(Ie)〜(Ih): (Ie) R=R=R=R=H、R=CH (If) R=R=R=H、R=R=CH (Ig) R=R=R=R=H、R=CH (Ih) R=R=H、R=R=R=CH に示される意義を有する物質であるO-メチル-N- デメチ
ル- アジスロマイシンA誘導体を得、次いで該誘導体の
3'-メチルアミノ基を、ホルムアルデヒド(37%)を用い
て等量又は2倍量のギ酸(98〜100%) あるいは別の水素
源の存在下に、ハロゲン化炭化水素例えばクロロホル
ム、低級アルコール例えばメタノールもしくはエタノー
ル又は低級ケトン例えばアセトンから選ばれる反応不活
性溶媒中で、反応混合物の還流温度で2〜8時間還元N-
メチル化し、次いで慣用のpH勾配抽出法(pH5.0 〜pH9.
0)により生成物を単離して、前記の式(I) で表わされ該
式中のR、R、R、R及びRが次の組み合わ
せ(Ii)〜(Il): (Ii) R=R=R=H、R=R=CH (Ij) R=R=H、R=R=R=CH (Ik) R=R=R=H、R=R=CH (Il) R=H、R=R=R=R=CH に示される意義を有する物質であるO-メチル- アジスロ
マイシンA誘導体を得るか、あるいは (B) 前記O-メチル-2'-0,3'-N- ビス(ベンジルオキシカ
ルボニル)-N- デメチル- アジスロマイシンAの混合物
の2'-位及び3'-位の保護ベンジルオキシカルボニル基
を前記(A) に記載のようにして脱離させて、6-O-メチル
-N- デメチル-アジスロマイシンA(Ie)〔すなわち、前
記の式(I) で表わされ,該式中のR、R、R、R
及びRが前記の組み合わせ(Ie)に示される意義を有
する化合物〕、 6,11-ジ-O- メチル-N- デメチル- アジ
スロマイシンA(If)〔すなわち、前記の式(I) で表わさ
れ,該式中のR、R、R、R及びRが前記の
組み合わせ(If)に示される意義を有する化合物〕、 11-
O-メチル-N- デメチル- アジスロマイシンA(Ig)〔すな
わち前記の式(I) で表わされ,該式中のR、R、R
、R及びRが前記の組み合わせ(Ig)に示される意
義を有する化合物〕及び6,11,4″- トリ-O- メチル-N-
デメチル- アジスロマイシンA(Ih)〔すなわち、前記の
式(I) で表わされ,該式中のR、R、R、R
びRが前記の組み合わせ(Ih)に示される意義を有する
化合物〕の混合物を得、これをホルムアルデヒド(37%)
を用いてギ酸(98〜100%) 又は別の水素源の存在下で前
記(A)に記載のようにして還元N-メチル化して、6-O-メ
チル- アジスロマイシンA(Ii)〔すなわち、前記の式
(I) で表わされ,該式中のR、R、R、R及び
が前記の組み合わせ(Ii)に示される意義を有する化
合物〕、 6,11-ジ-O- メチル- アジスロマイシンA(Ij)
〔すなわち、前記の式(I) で表わされ,該式中のR
、R、R及びRが前記の組み合わせ(Ij)に示
される意義を有する化合物〕、 11-O-メチル- アジスロ
マイシンA(Ik)〔すなわち、前記の式(I) で表わされ,
該式中のR、R、R、R及びRが前記の組み
合わせ(Ik)に示される意義を有する化合物〕及び6,11,
4″- トリ-O- メチル- アジスロマイシンA(Il)〔すな
わち、前記の式(I) で表わされ,該式中のR、R
、R及びRが前記の組み合わせ(Il)に示される
意義を有する化合物〕の混合物を得、次いでこれをシリ
カゲルカラム上で、ジクロロメタン/メタノール/アン
モニア(NHOH)(90:9:0.5)からなる混合溶媒を用い
て分離して、R0.346 のクロマトグラフィ−で均質な
(TLC 、前記と同一の混合溶媒系)アジスロマイシンA
のO-メチル誘導体(Ii)〔すなわち、前記の式(I) で表わ
され、該式中のR、R、R、R及びRが前記
の組み合わせ(Ii)に示される意義を有する化合物〕、R
0.393 のクロマトグラフィ−で均質なアジスロマイシ
ンAのO-メチル誘導体(Ij)〔すなわち,前記の式(I) で
表わされ、該式中のR、R、R、R及びR
前記の組み合わせ(Ij)に示される意義を有する化合
物〕、R0.428 のクロマトグラフィ−で均質なアジス
ロマイシンAのO-メチル誘導体(Ik)〔すなわち前記の式
(I) で表わされ、該式中のR、R、R、R及び
が前記の組み合わせ(Ik)に示される意義を有する化
合物〕及びR0.456 のクロマトグラフィ−で均質なア
ジスロマイシンAのO-メチル誘導体(Il)〔すなわち、前
記の式(I) で表わされ、該式中のR、R、R、R
及びRが前記の組み合わせ(Il) に示される意義を
有する化合物〕を得ることを特徴とする、アジスロマイ
シンAのO-メチル誘導体及びその薬学的に許容される酸
付加塩の製造法が提供される。
【0017】前記の式(I) で表わされる化合物の薬学的
に許容される酸付加塩は、前記の式(I) で表わされるア
ジスロマイシンAのO-メチル誘導体と、少なくとも当モ
ル量の対応する有機酸又は無機酸、例えば塩化水素、沃
化水素、硫酸、燐酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオ
ロ酢酸、マレイン酸、クエン酸、エチルコハク酸、コハ
ク酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トル
エンスルホン酸、ラウリルスルホン酸等から選ばれる有
機酸又は無機酸とを反応不活性溶媒中で反応させること
によって製造できる。得られた上記付加塩は、使用した
反応不活性溶媒に不溶性である場合には濾過することに
よって単離され、あるいは非溶剤を用いて、ほとんどの
場合は凍結乾燥法によって単離される。
【0018】前記の式(Ii)〜(Il)で表わされるアジスロ
マイシンAのO-メチル誘導体及びそれらの薬学的に許容
される酸付加塩は、効果的な抗菌活性を有する。6-O-メ
チル- アジスロマイシンA(Ii)の予備的な生体外(in vi
tro)抗菌活性は、一連のグラム陰性及びグラム陽性試験
細菌並びに臨床分離菌についてエリスロマイシンAと比
較して定量した。この活性評価は、“試験管希釈”法で
実施した。この試験は標準菌株と臨床試料からの新鮮な
分離菌株との“ブレイン・ハース・ブイヨン”中で24時
間培養した培養物を使用した。得られた結果は、最小阻
止濃度(μg/ml;MIC と略記する)又は最小殺菌濃度
(μg/ml;MBCと略記する)として表わし、表1及び表
2に示した。得られた結果によれば、6-O-メチル- アジ
スロマイシンAは供試菌株に対してエリスロマイシンA
と比較して幾分高い活性をもつことが示される。
【0019】表3には、アジスロマイシンと比較した
6,11-ジ-O- メチル- アジスロマイシンA(Ij)、 11-O-
メチル- アジスロマイシンA(Ik)及び6,11,4″- トリ-O
- メチル- アジスロマイシンA(Il)の生体外抗菌試験結
果を示す。一連の標準菌株について調べた最小阻止濃度
(MIC;μg/ml)は、6-O-メチル- アジスロマイシンA(I
i)がバシラス・サチリス(Bacillus subtilis) NCTC 824
1 とサルシナ・ルテア(S arcina lutea) ATCC 9341 に対
してはアジスロマイシンの2倍の活性があり、ミクロコ
ッカス・フラブス(Micricoccus flavus) ATCC 6538P に
対してはアジスロマイシンの4倍の活性があることを示
す。 11-O-メチル- アジスロマイシンA(Ik)も極めて高
い活性を示した。すなわち、供試菌株の大部分に対して
親抗生物質と比較して2〜4倍の活性があった。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】本発明のさらに別の要旨によれば、本発明
の新規化合物の抗菌有効量でしかも生理学的に許容され
る量を含有してなる抗菌剤組成物が提供される。化合物
(Ii)〜(Il)及びこれらの薬学的に許容される塩は、化合
物(Ii)〜(Il)に対して感受性のグラム陽性菌、マイコプ
ラズマ又は病原菌によって引き起こされる人又は動物の
感染症の処置(treatment)における治療剤として使用し
得る。従って化合物(Ii)〜(Il)及びこれらの薬学的に許
容される塩は、慣用の製剤方法に従って製剤した例えば
皮下(s.c)又は筋内(i.m)注射剤、錠剤、カプセル剤、散
剤等の形態で経口的に又は非経口的に投与し得る。
【0024】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明する。
【0025】実施例1 2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチ
ル- アジスロマイシンA(IIB) の製造 方法A アジスロマイシン二水和物(30g;0.038モル)を無水ベン
ゼン140ml に溶解した溶液に NaHCO(48g)を加え、反
応混合物を撹拌下で55〜60℃に加熱し、次いでクロロギ
酸ベンジル75ml(89.63g;0.53モル)を1時間にわたって
徐々に滴下した。反応混合物を撹拌しながら前記温度で
3時間保持し、次いで室温で1夜放置しておいた。得ら
れたベンゼン懸濁物を0.25N 塩酸150ml で3回抽出し、
得られたベンゼン溶液を塩化カルシウムで乾燥し、濾過
し、次いで粘稠油状物に減圧濃縮した。得られた残留物
を、撹拌しながら冷却した石油エーテル500ml に滴下
し、反応懸濁物を冷却しながら4時間攪拌し、生成した
沈殿物を濾過し、石油(petroleum) で洗浄し、次いで乾
燥して標題の化合物27.5g(収率71.6%)を得、これをエ
ーテル/石油エーテルの混合溶媒から再結晶して融点14
8 〜154℃の化合物を得た。
【0026】
【0027】方法B クロロギ酸ベンジル(30ml;0.21モル)を無水ベンゼン50
mlに溶解した溶液に、攪拌下で NaHCO(22g)を加え、
次いでアジスロマイシン15g(0.019 モル)を徐々に加え
た。アジスロマイシンの全量のうちの約3/4 を添加した
時点で別量のクロロギ酸ベンジル15ml(0.106モル)を加
えた。得られた反応混合物を攪拌下に室温で24時間保持
し、濾過し、得られた濾液を0.25N 塩酸150ml で3回抽
出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧濃縮し
た。得られた残留物に石油エーテルを加えて粗製2'-0,
3'-N-ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチル-
アジスロマイシンAを沈殿させ、生成した沈殿物を濾過
し、すぐに冷エーテル50mlに攪拌しながら懸濁させた。
この反応懸濁物を室温で1時間攪拌し、生成した沈殿物
を濾過し、次いで乾燥して方法Aに記載の物理化学的特
性と同一の特性をもつ均質な化合物(TLCで) 8.67g(収率
43.09 %)を得た。
【0028】実施例2 2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチ
ル- アジスロマイシンAのO-メチル化物(Ia)、(Ib)、(I
c)及び(Id)の製造 方法A 実施例1で製造した化合物(6g;0.006モル)をジメチル
スルホキシドとテトラヒドロフランの混合物(1:1) 64ml
に溶解した溶液に沃化メチル(6ml;0.106モル)を加え、
沃化メチル(6.6ml;0.106モル)を加え、次いで NaH油中
分散物(55〜60%)2.4g(約0.06モル)を室温で4時間
にわたって徐々に加えた。この反応懸濁物をさらに5時
間攪拌し、1夜放置し、次いで飽和食塩水(100ml)に注
加し、酢酸エチル 100mlで2回抽出した。有機抽出液を
一緒にして飽和食塩水100ml で3回洗浄し、炭酸カリウ
ムで乾燥し、次いで溶媒を蒸発させ粗生成物 6.35gを
得、これを後記の実施例9に記載の方法に従って水添分
解し、所望の場合にはシリカゲルカラム〔シリカゲル60
(商品名)、Merck Co. 社製、粒度70〜230 メッシュ〕
上をジクロロメタン/メタノール/アンモニア(NHO
H)(90:9:0.5)からなる混合溶媒を用いてクロマトグ
ラフィーで精製した。前記粗生成物1.5gから、R0.88
1(TLC;上記と同一の混合溶媒系)の画分を濃縮し溶媒を
蒸発させて、クロマトグラフィーで純粋な2'-0,3'-N-ビ
ス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチル- 6,11,4″
- トリ-O- メチル- アジスロマイシンA(Id)0.12g を得
た。
【0029】
【0030】R0.843 の画分を一緒にし、溶媒を蒸発
させてクロマトグラフィーで純粋な2'-0,3'-N-ビス(ベ
ンジルオキシカルボニル)-N-デメチル-11-O-メチル- ア
ジスロマイシンA(Ic)0.32g を得た。
【0031】
【0032】R0.811 の画分から、溶媒を蒸発させて
2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチ
ル-6,11-ジ-O- メチル- アジスロマイシンA(Ib)0.316g
を得た。
【0033】
【0034】R0.661 の画分を濃縮し、蒸発乾燥して
2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチ
ル-6-O- メチル- アジスロマイシンA(Ia)0.384gを得
た。
【0035】
【0036】方法B 実施例1で製造した化合物(6g)をジメチルスルホキシド
とテトラヒドロフランの混合物(1:1) 60mlに溶解した溶
液に、攪拌下に0〜5℃の温度で沃化メチル(3ml)と
NaH(55 〜60%)2.1gとを2時間にわたって徐々に加え
た。反応混合物を0〜5℃で1時間攪拌し、得られた懸
濁物を飽和食塩水に注加し、次いで酢酸エチル抽出し
た。有機抽出液を飽和食塩水で洗浄し、炭酸カリウムで
乾燥し、次いで減圧乾燥した。得られた生成物(2g)をシ
リカゲルカラムでジクロロメタン/メタノール/アンモ
ニア(NHOH)(90:9:1.5)からなる混合溶媒を用いて
クロマトグラフィーで精製し、2'-0,3'-N-ビス(ベンジ
ルオキシカルボニル)-N-デメチル- アジスロマイシンA
の6-O-メチル- 誘導体(Ia)0.89g 、2'-0,3'-N-ビス(ベ
ンジルオキシカルボニル)-N-デメチル- アジスロマイシ
ンAの6,11- ジ-O- メチル- 誘導体(Ib)0.11g 及び2'-
0,3'-N-ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチル-
アジスロマイシンAの11- O-メチル- 誘導体(Ic)0.48g
を得た。
【0037】方法C 実施例1で製造した化合物(6g)をN,N-ジメチルホルムア
ミド60mlに溶解した溶液に沃化メチル(6ml)を加え、
次いで攪拌下に室温で NaH(55 〜60%)2.4gを2時間に
わたって徐々に加えた。反応混合物を室温でさらに2時
間攪拌し、次いで1夜放置した。方法Aに記載の方法に
従って生成物を単離して2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオキ
シカルボニル)-N-デメチル- アジスロマイシンAの6,11
- ジ-O-メチル- 誘導体(Ib)と6,11,4″- トリ-O- メチ
ル- 誘導体(Id)との混合物4.54gを得た。この混合物を
後記の実施例3に記載の方法に従って、酢酸ナトリウム
/酢酸緩衝液(pH5)と触媒として炭素担持パラジウム(2
g; 5%)との存在下でメタノール(60ml)中で水添分解し
た。得られた生成物を単離しpH9で溶媒を蒸発させてR
0.220 の6,11- ジ-O- メチル- N-デメチル- アジスロ
マイシンA(If)とR0.263 の6,11,4″- トリ-O-メチ
ル- N-デメチル- アジスロマイシンA(Ih)との混合物を
単離し、これをジクロロメタン/メタノール/アンモニ
ア(NHOH)(90:9:1)からなる混合溶媒を用いてシリ
カゲルカラムで分離してクロマトグラフィーで純粋な上
記生成物(If)と上記生成物(Ih)とを得た。
【0038】実施例3 6-O-メチル-N- デメチル- アジスロマイシンA(Ie)の製
2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチ
ル- 6-O-メチル- アジスロマイシンA(Ia) 2.0g(0.002
モル)をエタノール30mlに溶解した。この溶液に、酢酸
0.185ml と酢酸ナトリウム0.3g(pH5)と炭素担持パラジ
ウム(10%)0.7gとを含む水10mlを加えた。反応混合物
を水素圧力(10バール)下で10時間攪拌し、次いで触媒
を濾過し、その後蒸発乾固した。得られた残留物をクロ
ロホルム(30ml)に溶解し、水(30ml)を加え、次いで 1N
塩酸で反応混合物のpHを5.0 に調整し、これを分液し、
得られた水層をクロロホルムで2回(それぞれ15mlで)
抽出した。この反応混合物にクロロホルム(30ml)を加
え、攪拌下で 2N NaOHでpHを9.0 に調整し、分液し、次
いで得られた水層をクロロホルムで2回(それぞれ15ml
で) 抽出した。有機抽出液(pH9.0)を一緒にして炭酸カ
リウムで乾燥し、濾過し、次いで溶媒を蒸発させて標題
化合物1.03g(収率70%)を得た。
【0039】
【0040】実施例4 6,11- ジ-O- メチル-N- デメチル- アジスロマイシンA
(If)の製造 実施例3の方法に従って、2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオ
キシカルボニル)-N-デメチル- 6,11- ジ-O- メチル- ア
ジスロマイシンA(Ib) 0.165g(0.16モル) を、酢酸ナト
リウム/酢酸緩衝液(pH5)の存在下でエタノール中で炭
素担持パラジウム(10%)を用いて水添分解することに
よってクロマトグラフィーで純粋な標題化合物0.093g
(収率76.2%)を得た。融点95〜98℃。
【0041】
【0042】実施例5 11-O- メチル-N- デメチル- アジスロマイシンA(Ig)の
製造 実施例3の方法に従って、2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオ
キシカルボニル)-N-デメチル- 11-O- メチル- アジスロ
マイシンA(Ic) 0.250g(0.246 モル) を、酢酸ナトリウ
ム/酢酸緩衝液(pH5)の存在下でメタノール中で炭素担
持パラジウム(10%)を用いて水添分解することによっ
て11-O- メチル-N- デメチル- アジスロマイシンA(Ig)
0.168g(収率89.5%)を得た。
【0043】
【0044】実施例6 6-O-メチル- アジスロマイシンA(Ii)の製造 方法A 6-O-メチル-N- デメチル- アジスロマイシンA(Ie) 0.7
8g(0.00104モル) をクロロホルム(50ml)に溶解した溶液
に、ホルムアルデヒド(37%)0.085ml(0.00113 モル)
とギ酸(98〜100 %)0.078ml(0.00203 モル)とを加え
た。反応混合物を還流下で8時間攪拌し、次いで室温に
冷却して水50mlに注加した。この混合物のpHを 1N 塩酸
でpH5.0 に調整し、分液し、得られた水層をクロロホル
ムで2回(それぞれ25ml) 抽出した。水性部分にクロロ
ホルム(20ml)を加え、攪拌下で 2N NaOHでpHを9.0に調
整し、分液し、次いで得られた水層を再度クロロホルム
で2回(それぞれ20ml) 抽出した。クロロホルム抽出液
(pH9.0)を一緒にして炭酸カリウムで乾燥し、濾過し、
次いで溶媒を蒸発させて標題化合物 0.495g(収率62.74
%)を得た。必要に応じて、この化合物をシリカゲルカ
ラム上でジクロロメタン/メタノール/アンモニア(NH
OH)(90:9:0.5)からなる混合溶媒を用いてクロマト
グラフィーで精製し、クロマトグラフィーで均質な化合
物(Ii)を得た。融点103 〜109 ℃。
【0045】
【0046】生理活性:1mgはアジスロマイシン 754μ
g を含有する。方法B 6-O-メチル-N- デメチル- アジスロマイシンA 0.5g(0.
668 ミリモル) をアセトン(30ml)に溶解した溶液に、ホ
ルムアルデヒド(37%)0.128ml(1.71ミリモル)とギ酸
(98〜100 %)0.118ml(3.06ミリモル)とを加え、この
混合物を還流下で2時間攪拌した。反応混合物を室温に
冷却し、次いでアセトンを蒸発させて粘稠シロップを
得、これに水20mlを加えて方法Aに記載のようにして塩
化メチレンでpH勾配抽出法により生成物を単離した。収
量:0.46g(収率90.3%)。
【0047】実施例7 6,11-ジ-O-メチル-アジスロマイシンA(Ij)の製造 実施例6の方法に従って、6,11-ジ-O-メチル-N-デメチ
ル-アジスロマイシンA(If) 0.49g(0.43ミリモル)を、
ギ酸(98〜100%)の存在下でホルムアルデヒド(37%;
0.083ml)を用いて還元N-メチル化することにより、標
題の化合物0.46g(収率92.3%)を得た。
【0048】
【0049】実施例8 11-O- メチル- アジスロマイシンA(Ik)の製造 実施例6の方法に従って、11-O- メチル-N- デメチル-
アジスロマイシンA(Ig) 0.32g(0.43 ミリモル)を、ギ
酸(98〜100 %)の存在下でホルムアルデヒド(37%)
を用いて還元N-メチル化することにより標題の11-O- メ
チル誘導体(Ik)0.238g(収率72.44 %)を得た。
【0050】
【0051】実施例9 6-O-メチル-アジスロマイシンA(Ii)、6,11-ジ-O-メチ
ル-アジスロマイシンA(Ij)、11-O-メチル-アジスロマ
イシンA(Ik)及び6,11,4″-トリ-O-メチル-アジ スロマ
イシンA(Il)の製造 (1) 実施例2で製造した粗生成物2.16gをエタノール30
mlに溶解した溶液に、酢酸0.185mlと酢酸ナトリウム0.3
gと炭素担持パラジウム(10%)0.7gとを含む水10mlを
加え、この反応混合物を実施例3に記載のようにして
分解した。pH9.0で6-O-メチル-N-デメチル-アジスロ
マイシンA(Ie)、6,11-ジ-O-メチル-N-デメチル-アジス
ロマイシンA(If)、11-O-メチル-N-デメチル-アジスロ
マイシンA(Ig)及び6,11,4″-トリ-O-メチル-N-デメチ
ル-アジスロマイシンA(Ih)の混合物0.98gを得た。 (2) (1)に記載のようにして得られた混合物 0.98gを
クロロホルム(50ml)に溶解し、ホルムアルデヒド(37
%)0.106mlとギ酸(98〜100%)0.096mlとを加え、こ
れを実施例6に記載のようにしてN-メチル化した。pH9.
0で混合物0.537gを単離し、次いでこの混合物をシリカ
ゲルカラム〔シリカゲル 60(商品名)、Merck Co.社
製、粒度70〜230メッシュ〕上でジクロロメタン/メタ
ノール/アンモニア(NHOH)(90:9:1.5)からなる混合
溶媒を用いてクロマトグラフィー分離し、R0.346の
クロマトグラフィーで均質な化合物(Ii) 0.238g、R
0.391のクロマトグラフィーで均質な化合物(Ij) 0.06
5g R0.428のクロマトグラフィーで均質な化合物(Ik)
0.105g及びR0.456のクロマトグラフィーで均質な化
合物(Ii) 0.094gを得た。
【0052】実施例10 6,11,4″- トリ-O- メチル- N-デメチル- アジスロマイ
シンA(Ih)の製造 実施例3の方法に従って、2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオ
キシカルボニル)-N-デメチル- 6,11,4″- トリ-O- メチ
ル- アジスロマイシンA(Id) 3.35g(3.21 ミリモル)
を、酢酸ナトリウム/酢酸緩衝液(pH5.0)の存在下でエ
タノール(50ml)中で炭素担持パラジウム(10%;1g)を用
いて水添分解することによって標題の化合物 1.41g(収
率56.7%)を得、これを必要に応じてシリカゲルカラム
上でジクロロメタン/メタノール/アンモニア(NHO
H)(90:9:0.5)からなる混合溶媒を用いてクロマトグ
ラフィー精製し TLCで均質な化合物(Ih)を得た。
【0053】
【0054】実施例11 6,11,4″- トリ-O- メチル- アジスロマイシンA(Il)の
製造 実施例6の方法に従って、6,11,4″- トリ-O- メチル-N
- デメチル- アジスロマイシンA(Ih) 1.2g(1.55ミリモ
ル) とホルムアルデヒド 0.131ml(37%;1.71ミリモ
ル)とギ酸(98〜100 %) 0.121ml(3.15 ミリモル)と
から、標題の化合物0.75g(収率64.43 %)を得た。
【0055】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スロボダン・デイオキツク ユーゴースラビア社会主義連邦共和国. ユー−41000・ザグレブ.パントヴアツ ク.59 (72)発明者 ゴルヤナ・ラザレヴスキー ユーゴースラビア社会主義連邦共和国. ユー−41000・ザグレブ.バルタンスキ ー・ヤラク.18

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I): 〔式中、R、R、R、R及びRは次の組み合
    わせ(Ia)〜(Il): (Ia) R=R=CO2CH265、R=CH、R
    =R=H、 (Ib) R=R=CO2CH265、R=R=CH
    、R=H、 (Ic) R=R=CO2CH265、R=R
    H、R=CH、 (Id) R=R=CO2CH265、R=R=R
    =CH (Ie) R=R=R=R=H、R=CH (If) R=R=R=H、R=R=CH (Ig) R=R=R=R=H、R=CH (Ih) R=R=H、R=R=R=CH (Ii) R=R=R=H、R=R=CH (Ij) R=R=H、R=R=R=CH (Ik) R=R=R=H、R=R=CH (Il) R=H、R=R=R=R=CH に示される意義を有する〕で表わされるアジスロマイシ
    ンAのO-メチル誘導体及びその薬学的に許容される無機
    酸又は有機酸との付加塩。
  2. 【請求項2】 R、R及びRが同一であり且つ水
    素原子であり、R及びRがCH基である請求項1に
    記載の物質。
  3. 【請求項3】 R、R及びRが同一であり且つ水
    素原子であり、R及びRがCH基である請求項1に
    記載の物質。
  4. 【請求項4】 次の式(II): 〔式中、R及びRは次の組み合わせ(IIb): (IIb) R1=R2=CO2CH265 に示される意義を有する〕で表わされる物質。
  5. 【請求項5】 次の式(I): 〔式中、R、R、R、R及びRは次の組み合
    わせ(Ia)〜(Il): (Ia) R=R=CO2CH265、R=CH、R
    =R=H、 (Ib) R=R=CO2CH265、R=R=CH
    、R=H、 (Ic) R=R=CO2CH265、R=R
    H、R=CH、 (Id) R=R=CO2CH265、R=R=R
    =CH (Ie) R=R=R=R=H、R=CH (If) R=R=R=H、R=R=CH (Ig) R=R=R=R=H、R=CH (Ih) R=R=H、R=R=R=CH (Ii) R=R=R=H、R=R=CH (Ij) R=R=H、R=R=R=CH (Ik) R=R=R=H、R=R=CH (Il) R=H、R=R=R=R=CH に示される意義を有する〕で表わされるアジスロマイシ
    ンAのO-メチル誘導体及びその薬学的に許容される酸付
    加塩の製造法であって、次の式(II): 〔式中、R及びRは次の組み合わせ(IIa): (IIa) R=H、R=CH に示される意義を有する〕で表わされるアジスロマイシ
    ン又はその二水和物と、クロロギ酸ベンジルとを過剰量
    の塩基の存在下に反応不活性溶媒中で反応させ、次いで
    得られた中間体すなわち前記の式(II)で表わされ該式中
    のR及びRが次の組み合わせ(IIb): (IIb) R1=R2=CO2CH265 に示される意義を有する物質である2'-0,3'-N-ビス(ベ
    ンジルオキシカルボニル)-N-デメチル-アジスロマイシ
    ンAのC-6位、C-11位及びC-4″位の水酸基を、1〜1
    8モル過剰量のメチル化剤を用いて塩基の存在下に塩基
    を溶解する溶媒又はそれと反応不活性溶媒との混合物中
    でO-メチル化して、前記の式(I)で表わされ該式中のR
    、R、R、R及びRが次の組み合わせ(Ia)〜
    (Id): (Ia) R=R=CO2CH265、R=CH、R
    =R=H、 (Ib) R=R=CO2CH265、R=R=CH
    、R=H、 (Ic) R=R=CO2CH265、R=R
    H、R=CH、 (Id) R=R=CO2CH265、R=R=R
    =CH に示される意義を有する物質であるO-メチル-2'-0,3'-N
    -ビス(ベンジルオキシカルボニル)-N-デメチル-アジス
    ロマイシンAの混合物を得、さらに必要に応じて(A) 該
    混合物をシリカゲルカラムで分離してクロマトグラフィ
    −で均質な化合物(Ia)〜(Id)すなわち前記の式(I)で表
    わされ該式中のR、R、R、R及びRが前記
    の組み合わせ(Ia)〜(Id)に示される意義を有するそれぞ
    れの化合物を得て、次いで該化合物を低級アルコール溶
    液中で触媒の存在下に水素雰囲気中で1〜20バールの圧
    力で水添分解して該化合物の2'-位及び3'-位の保護基
    を脱離させて、前記の式(I)で表わされ該式中のR
    、R、R及びRが次の組み合わせ(Ie)〜(I
    h): (Ie) R=R=R=R=H、R=CH (If) R=R=R=H、R=R=CH (Ig) R=R=R=R=H、R=CH (Ih) R=R=H、R=R=R=CH に示される意義を有する物質であるO-メチル-N-デメチ
    ル-アジスロマイシンA誘導体を得、次いで該誘導体の
    3'-メチルアミノ基を、ホルムアルデヒドとギ酸又は別
    の水素源を用いてハロゲン化炭化水素、低級アルコール
    又は低級ケトンから選ばれる反応不活性溶媒中で還元N-
    メチル化して、前記の式(I)で表わされ該式中のR
    、R、R及びRが次の組み合わせ(Ii)〜(I
    l): (Ii) R=R=R=H、R=R=CH (Ij) R=R=H、R=R=R=CH (Ik) R=R=R=H、R=R=CH (Il) R=H、R=R=R=R=CH に示される意義を有する物質であるO-メチル-アジスロ
    マイシンA誘導体を得るかあるいは (B) 前記O-メチル-2'-0,3'-N-ビス(ベンジルオキシカル
    ボニル)-N-デメチル-アジスロマイシンAの混合物の2'
    -位及び3'-位の保護ベンジルオキシカルボニル基を前
    記(A)に記載のようにして脱離させて、前記の式(I)で表
    わされ該式中のR、R、R、R及びRが次の
    組み合わせ(Ii)〜(Il): (Ii) R=R=R=H、R=R=CH (Ij) R=R=H、R=R=R=CH (Ik) R=R=R=H、R=R=CH (Il) R=H、R=R=R=R=CH に示される意義を有する物質であるO-メチル-アジスロ
    マイシンA誘導体の混合物を得て、これをシリカゲルカ
    ラムで分離してクロマトグラフィ−で均質なアジスロマ
    イシンAのO-メチル誘導体(Ii)〜(Il)すなわち前記の式
    (I)で表わされ該式中のR、R、R、R及びR
    が前記の組み合わせ(Ii)〜(Il)に示される意義を有す
    るアジスロマイシンAのO-メチル誘導体を得て、 さらに必要に応じて、該誘導体を少なくとも当量の無機
    又は有機酸と反応させて薬学的に許容される付加塩を得
    ることを特徴とする、アジスロマイシンAのO-メチル誘
    導体及びその薬学的に許容される酸付加塩の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の式(I)で表わされるアジ
    スロマイシンAのO-メチル誘導体抗菌有効量でしかも
    生理学的に許容される量で薬学的に許容される担体と
    共に含有してなる抗菌剤組成物
JP3178514A 1990-07-18 1991-07-18 アジスロマイシンaのo−メチル誘導体、その製造法、その製造中間体及びそれを含有する抗菌剤組成物 Expired - Fee Related JP2657132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
YU1409/90 1990-07-18
YU140990 1990-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132497A JPH05132497A (ja) 1993-05-28
JP2657132B2 true JP2657132B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=25554060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3178514A Expired - Fee Related JP2657132B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-18 アジスロマイシンaのo−メチル誘導体、その製造法、その製造中間体及びそれを含有する抗菌剤組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5250518A (ja)
EP (1) EP0467331B1 (ja)
JP (1) JP2657132B2 (ja)
CN (1) CN1029738C (ja)
AT (1) ATE129715T1 (ja)
BG (1) BG60593B1 (ja)
CA (1) CA2046956C (ja)
CZ (1) CZ280640B6 (ja)
DE (1) DE69114198T2 (ja)
DK (1) DK0467331T3 (ja)
ES (1) ES2081397T3 (ja)
GR (1) GR3018330T3 (ja)
HR (1) HRP920491B1 (ja)
HU (4) HU215158B (ja)
PL (1) PL166379B1 (ja)
RO (1) RO109338B1 (ja)
RU (1) RU2045533C1 (ja)
SI (1) SI9011409A (ja)
SK (1) SK279075B6 (ja)
UA (1) UA27105A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP930014A2 (en) * 1993-01-08 1994-08-31 Pliva Pharm & Chem Works 9-deoxo-9a-aza-11-deoxy-9a-homoeritromycin a 9a, 11-cyclic carbamates
HRP931480B1 (en) * 1993-12-08 1997-08-31 Sour Pliva 9a-N-(N'-CARBAMONYL) and 9a-N-(N'-THIOCARBAMONYL) DERIVATES OF 9-DEOXO-9a-HOMOERYTHROMYCIN A
US5605889A (en) * 1994-04-29 1997-02-25 Pfizer Inc. Method of administering azithromycin
ATE348836T1 (de) * 1997-10-16 2007-01-15 Glaxosmithkline Zagreb Neue 3,6-hemiketale der 9a-azalidklasse
US6861411B1 (en) 1997-12-02 2005-03-01 Pfizer, Inc. Method of treating eye infections with azithromycin
TW546302B (en) 1998-05-08 2003-08-11 Biochemie Sa Improvements in macrolide production
UA70972C2 (uk) 1998-11-20 2004-11-15 Пфайзер Продактс Інк. 13-членні азаліди і їх застосування як антибіотиків
HRP980646B1 (en) * 1998-12-30 2008-02-29 GlaxoSmithKline istra�iva�ki centar Zagreb d.o.o. Novel oleandomycin derivatives
US7056893B2 (en) 1999-03-31 2006-06-06 Insite Vision, Inc. Topical treatment for prevention of ocular infections
US6239113B1 (en) 1999-03-31 2001-05-29 Insite Vision, Incorporated Topical treatment or prevention of ocular infections
HRP990116B1 (en) * 1999-04-20 2007-10-31 GlaxoSmithKline istra�iva�ki centar Zagreb d.o.o. NOVEL 8a AND 9a- 15-MEMBERED LACTAMES
US6465437B1 (en) * 1999-06-30 2002-10-15 Pfizer Inc. Diphosphate salt of a 4″-substituted-9-deoxo-9A-AZA-9A- homoerythromycin derivative and its pharmaceutical composition
US6787342B2 (en) * 2000-02-16 2004-09-07 Merial Limited Paste formulations
EP1313749B1 (en) * 2000-08-23 2005-10-12 Wockhardt Limited Process for preparation of anhydrous azithromycin
HRP20010301A2 (en) * 2001-04-27 2001-12-31 Pliva D D New therapeutic indication for azithromycin in the treatment of non-infective inflammatory diseases
NZ535354A (en) 2002-02-15 2008-01-31 Merckle Gmbh Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
AU2003215245A1 (en) 2002-02-15 2003-09-09 Sympore Gmbh Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
US20060069047A1 (en) 2002-02-15 2006-03-30 Michael Burnet Antibiotic conjugates
ITMI20022292A1 (it) * 2002-10-29 2004-04-30 Zambon Spa 9a-azalidi ad attivita' antiinfiammatoria.
US7435805B2 (en) * 2003-05-30 2008-10-14 Glaxpsmithkline Istrazivacki O-alkyl macrolide and azalide derivatives and regioselective process for their preparation
AU2003264910A1 (en) * 2003-05-30 2005-01-21 Pliva - Istrazivacki Institut D.O.O. Process for selective alkylation of macrolide and azalide derivatives
AU2003267675A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-16 Pliva - Istrazivacki Institut D.O.O. O-alkyl macrolide and azalide derivatives and regioselective process for their preparation
US7468428B2 (en) 2004-03-17 2008-12-23 App Pharmaceuticals, Llc Lyophilized azithromycin formulation
PL1851236T3 (pl) * 2005-01-13 2011-05-31 Glaxo Group Ltd Makrolidy o aktywności przeciwzapalnej
US8362086B2 (en) 2005-08-19 2013-01-29 Merial Limited Long acting injectable formulations
ES2412059T3 (es) 2009-01-30 2013-07-10 Glaxo Group Limited Macrólido antiinflamatorio
US20110281812A1 (en) 2009-01-30 2011-11-17 Sulejman Alihodzic Compounds
CN101830949B (zh) * 2009-03-13 2012-05-23 上海医药工业研究院 一种阿奇霉素衍生物、其中间体及其制备方法和应用
WO2011131749A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Glaxo Group Limited New 14 and 15 membered macrolides for the treatment of neutrophil dominated inflammatory diseases
CN102952166A (zh) * 2011-08-28 2013-03-06 山东方明药业集团股份有限公司 聚合物支载硼氢阴离子还原剂合成阿奇霉素中间体的方法
EP2831083A4 (en) 2012-03-27 2016-03-09 Michael W Burnet INFLAMMATORY MAKROLIDE
GB201608236D0 (en) 2016-05-11 2016-06-22 Fidelta D O O Seco macrolide compounds
US11427606B2 (en) 2017-04-20 2022-08-30 Rising Tide Foundation Azithromycin derivatives containing a phosphonium ion as anticancer agents
CA3079368A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Rising Tide Foundation Azithromycin derivatives containing a phosphonium ion as anticancer agents
US11197872B2 (en) 2017-04-21 2021-12-14 Lunella Biotech, Inc. Vitamin C and doxycycline: a synthetic lethal combination therapy for eradicating cancer stem cells (CSCs)
US11229657B2 (en) 2017-04-21 2022-01-25 Lunella Biotech, Inc. Targeting hypoxic cancer stem cells (CSCs) with doxycycline: implications for improving anti-angiogenic therapy
RU2019142102A (ru) 2017-05-19 2021-06-21 Лунелла Байотек, Инк. Антимитосцины: направленные ингибиторы митохондриального биогенеза для эрадикации злокачественных стволовых клеток
CR20200033A (es) 2017-06-26 2020-03-05 Lunella Biotech Inc Mitocetoscinas: agentes terapéuticos basados en mitocondrias que fijan como objetivo el metabolismo de cetonas en células cancerosas

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474768A (en) * 1982-07-19 1984-10-02 Pfizer Inc. N-Methyl 11-aza-10-deoxo-10-dihydro-erytromycin A, intermediates therefor
JPS61103890A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシンa誘導体
EP0184921A3 (en) * 1984-12-08 1986-10-29 Beecham Group Plc Erythromycin derivatives
US4833236A (en) * 1986-05-02 1989-05-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Erythromycin derivatives
WO1989002271A1 (en) * 1987-09-10 1989-03-23 Pfizer Azithromycin and derivatives as antiprotozoal agents

Also Published As

Publication number Publication date
CS219591A3 (en) 1992-03-18
DE69114198D1 (de) 1995-12-07
EP0467331B1 (en) 1995-11-02
HRP920491B1 (en) 1998-10-31
RU2045533C1 (ru) 1995-10-10
SI9011409A (en) 1995-10-31
ATE129715T1 (de) 1995-11-15
HU221803B1 (hu) 2003-01-28
DK0467331T3 (da) 1996-02-05
HUT62307A (en) 1993-04-28
PL166379B1 (en) 1995-05-31
CA2046956C (en) 1999-01-05
SK279075B6 (sk) 1998-06-03
HU9202619D0 (en) 1992-12-28
BG60593B1 (bg) 1995-09-29
GR3018330T3 (en) 1996-03-31
CZ280640B6 (cs) 1996-03-13
RO109338B1 (ro) 1995-01-30
DE69114198T2 (de) 1996-06-27
CN1029738C (zh) 1995-09-13
HUT59935A (en) 1992-07-28
US5250518A (en) 1993-10-05
HU211659A9 (en) 1995-12-28
HU215158B (hu) 1998-12-28
PL291130A1 (en) 1992-11-16
EP0467331A1 (en) 1992-01-22
UA27105A1 (uk) 2000-02-28
CN1059728A (zh) 1992-03-25
HRP920491A2 (en) 1994-08-31
CA2046956A1 (en) 1992-01-19
HU912408D0 (en) 1991-12-30
HU9802439D0 (en) 1998-12-28
JPH05132497A (ja) 1993-05-28
ES2081397T3 (es) 1996-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657132B2 (ja) アジスロマイシンaのo−メチル誘導体、その製造法、その製造中間体及びそれを含有する抗菌剤組成物
JP4102440B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの調製方法及びそれらの医薬品としての使用
HU193886B (en) Process for preparing epimer azahomoerythromycin a derivatives
CA2306963C (en) Novel 3,6-hemiketals from the class of 9a-azalides
US5434140A (en) 9-deoxo-9a-aza-11-deoxy-9a-homoerythromycin a 9a,11-cyclic carbamates
JPH07252292A (ja) 9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンAの9a−N−(N′−カルバモイル)及び9a−N−(N′−チオカルバモイル)誘導体
CA1234807A (en) C-20- and c-23-modified macrolide derivatives
EP1414835B1 (en) 9a-n-[n'-(phenylsulfonyl)carbamoyl] derivatives of 9-deoxo-9-dihydro-9a-aza-9a-homoerythromycin a and of 5-o-desosaminyl-9-deoxo-9-dihydro-9a-aza-9a-homoerythronolide a
EP0503949A1 (en) Novel process for the preparation of 9-deoxo-9(z)-hydroxyiminoerythromycin A
EP0927722B1 (en) Beta, Beta-disubstituted derivatives of 9-deoxo-9a-N-ethenyl-9a-aza-9a-homoerythromycin A
EP1575969B1 (en) SUBSTITUTED 9a-N-(N'- 4-(SULFONYL)PHENYL CARBAMOYL) DERIVATIVES OF 9-DEOXO-9-DIHYDRO-9a-AZA-9a-HOMOERITHROMYCIN A AND 5-0-DESOSAMINYL-9-DEOXO-9-DI-HYDRO-9A-AZA-9A-HOMOERITHRONOLIDE A
USRE38520E1 (en) Erythromycin derivatives, method for preparing same, and use thereof as drugs
JPH06247996A (ja) 6−o−メチルエリスロマイシンa誘導体
HUT74073A (en) New compounds of the secomacrolide and secoazalide class and a process for the preparation thereof
MXPA00003644A (en) NOVEL 3,6-HEMIKETALS FROM THE CLASS OF 9a-AZALIDES
CS241099B2 (cs) Způsob přípravy 4“-epi-9-deoxo-9a-methyl-9a-aza- -9a-bomoerythromycinu A
HRP970551A2 (en) Novel o-methyl azythromycin derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees