JP2653969B2 - 1段冷間圧下を用いる結晶粒方向性珪素鋼の製造法 - Google Patents

1段冷間圧下を用いる結晶粒方向性珪素鋼の製造法

Info

Publication number
JP2653969B2
JP2653969B2 JP5279775A JP27977593A JP2653969B2 JP 2653969 B2 JP2653969 B2 JP 2653969B2 JP 5279775 A JP5279775 A JP 5279775A JP 27977593 A JP27977593 A JP 27977593A JP 2653969 B2 JP2653969 B2 JP 2653969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
strip
annealed
grain
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5279775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212266A (ja
Inventor
ジェリー・ダブリュ・ショーン
フランセスコ・ゴーディノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAMUKO Inc
Original Assignee
AAMUKO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAMUKO Inc filed Critical AAMUKO Inc
Publication of JPH06212266A publication Critical patent/JPH06212266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653969B2 publication Critical patent/JP2653969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶粒方向性珪素鋼の
製造法、さらに詳細には、1段の冷間圧下を用いる結晶
粒方向性珪素鋼(grain oriented electrical steel)
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】結晶粒方向性珪素鋼の製造に
は、安定で再現性のある所望の磁気特性を有する材料を
提供するために、すべての処理工程の厳密な管理が必要
である。本発明は、従来2段階の冷間圧下法によっての
み得られた磁気品質を備えた(110)[001]方向性珪素鋼
を、1段の冷間圧下を用いて製造する、処理工程の組み
合わせを見いだした。
【0003】結晶粒方向性珪素鋼は、発達した磁気特性
のレベル、使用された結晶粒成長抑制剤およびこれらの
特性を付与した処理工程により特徴付けられる。結晶粒
方向性珪素鋼は、典型的には796 A/mで測定したと
きに1880未満の透磁率を有する。高透磁性結晶粒方
向性珪素鋼は、1880またはそれ以上の透磁率を有
し、そしてそれにより結晶粒方向性珪素鋼と区別され
る。従来技術に教示されているように、結晶粒方向性珪
素鋼は、マンガンおよび硫黄(および/またはセレニウ
ム)を結晶粒成長抑制剤として使用し、焼きなまし工程
により分けられる2工程の冷間圧下により製造される。
アルミニウム、アンチモン、硼素、銅、窒素およびその
他の元素がしばしば存在し、そして必要なレベルの結晶
粒成長抑制を提供するには不十分な量の硫化マンガン/
セレン化物抑制剤を補うことができる。
【0004】結晶粒方向性珪素鋼を製造するための代表
的な処理法が、米国特許第3,764,406号明細書;第3,84
3,422号明細書;第4,202,711号明細書および第5,061,32
6号明細書に記載されており、これらの教示はここに参
考資料として取り入れられる。結晶粒方向性珪素鋼スト
リップまたはシートのほとんどは、2段の冷間圧下を用
いて製造されるが、それは典型的にはそのほうがより良
好かつより均質な磁気特性を提供するからである。少な
くとも2工程の処理を省略するために、1段の冷間圧下
が長い間探求されているが、2工程処理と同程度の精度
と品質を備えた磁気特性は得られていない。
【0005】結晶粒方向性珪素鋼は、フォルステライト
と通称されるミルガラス皮膜を有するか、あるいはミル
ガラス皮膜の上に塗布されるか、またはミルガラス被覆
の代わりに塗布される二次被覆と通称される絶縁被覆を
有するか、あるいは過剰なダイ摩耗を避けるためにミル
ガラス被覆のない積層が設計される打抜き操作のために
設計された二次被覆を有することもできる。通常、高温
焼きなましに先行してマンガン酸化物が鋼の表面に塗布
される。これはまず、焼きなましセパレーター被覆(se
parator coating)として有用である。しかしながら、
これらの被覆はまた、最終高温焼きなまし中の二次結晶
粒成長の発達と安定性に影響を与え、そして反応して鋼
鉄上にフォルステライト(またはミルガラス)被覆を形
成し、そして焼きなまし中の母材の脱硫化に作用する。
【0006】高い割合のキューブ・オン・エッジ(cube
-on-edge)方向性を有する材料を得るためには、材料は
最終焼きなましの高温部分に先行して、所望の方向性を
備えた再結晶化結晶粒組織を有していなければならず、
かつ二次結晶粒成長が生じるまで最終焼きなましにおけ
る一次結晶粒成長を抑えるために、結晶粒成長抑制を有
していなければならない。珪素鋼の磁気特性の発達にお
いて重要なことは、二次結晶粒成長の成長力と完全さで
ある。これは、硫化マンガン、あるいは535〜925
℃(1000〜1700゜F)の温度範囲において一次
結晶粒成長を抑えることができるその他の抑制剤が充分
に拡散するか否かにかかっている。その後、キューブ・
オン・エッジ結晶核は、一次結晶粒の不完全な方向性マ
トリックスを犠牲にして成長する大きな二次結晶へと発
達するに充分なエネルギーを有する。硫化マンガンの拡
散は、典型的には、圧延中に微細な硫化マンガンが析出
される熱間圧延に先行して、高温スラブまたはインゴッ
トを再加熱することにより提供される。
【0007】キューブ・オン・エッジ方向性珪素鋼の製
造は、熱間圧延の前に抑制剤を溶解し、それにより熱間
圧延中に抑制剤が小さく均一な粒子として析出されるよ
うな温度に材料が加熱されることを必要とする。米国特
許第2,599,340号明細書は、インゴットから材料を製造
するための基本的な処理を開示しており、そして米国特
許第3,764,406号明細書及び第4,718,951号明細書は、ス
ラブとして連続的に鋳込み、ついで鋳込みスラブを慣用
の熱間圧延工程の前に加熱および熱間圧延することによ
り柱状結晶粒組織のサイズを減少させる材料から良好な
磁気特性を得ている。
【0008】(ここにその教示が参考資料として取り込
まれる)米国特許第3,333,992号明細書に代表されるよ
うに、過去に行われた作業は、硫黄含有焼きなまし雰囲
気または表面被覆あるいはその両方を与えることによ
り、最終高温焼きなましの初期部分中に大量の硫黄を添
加していた。しかし、796A/mにおいて常に180
0を越える透磁率を達成するためには、焼きなまし工程
により分けられた少なくとも2段階の冷間圧下が必要で
あった。米国特許第3,333,992号明細書の実施例は、熔
融工程から硫黄および/またはセレニウムと結合するこ
とを必要とする、高いレベルのマンガンが使用されてい
た。
【0009】米国特許第4,493,739号明細書は、1また
は2段の冷間圧延を用いる、結晶粒方向性珪素鋼の製造
方法を教示している。この特許は、磁気特性の均一性を
改善するために熱間ミル最終温度の調節に加えて、0.
02〜0.2%の銅を使用することを教示している。リ
ンは、夾雑物を減らすために、0.01%未満に調節さ
れた。(100)[001]結晶粒のサイズを減少させることによ
り仕上げ結晶粒方向性珪素鋼の鉄損を改善するために、
0.10%までの錫を使用することができた。硫化マン
ガン析出物は非力であると考えられ、そして磁気特性の
均一性は、微細な硫化銅析出物を形成させて硫化マンガ
ン抑制剤を補うことにより改善された。熱間圧延中、仕
上げ熱間ストリップ圧延機の入口および出口の温度は、
それぞれ1000〜1250℃および900〜1150
℃であるように調節された。米国特許第4,493,739号明
細書の実施例は、慣用の2段冷間圧延処理が使用された
ことを示している。熱間圧延後に形成されたマンガンと
銅の硫化物の析出物は微細かつ均一に拡散されたが、米
国特許第4,493,739号明細書における結晶粒サイズの調
節および組織の発達のために必要とされた強い60〜8
0%の冷間圧下は、そのような実施例は示されていない
にも拘わらず、不安定な二次再結晶化が1段の冷間圧下
の結果であろうことを暗示している。
【0010】米国特許第3,986,902号明細書は、結晶粒
方向性珪素鋼中の過剰なマンガンに関するものである。
この特許は、二次再結晶化に必要な結晶粒成長抑制剤と
して硫化マンガンを使用している。効果を挙げるために
は、これらの抑制剤は微細に拡散して、一次再結晶化中
の結晶粒境界移行と結晶粒成長を防ぎ、そして二次再結
晶化中の(110)[001]結晶粒の結晶粒成長を促進しなけれ
ばならない。熱間作業は、これらの析出物を明らかに成
長させ、そして粒同士を集結させることで、析出物の結
晶粒成長抑制剤としての効果を弱める。従って、析出物
が固溶体に溶解されること、およびそれらがバンドの熱
間圧延の最終工程中またはその後に微細に拡散する粒子
として析出することが、肝要である。この特許において
論じられた従来技術の実施は、必要な結晶粒成長抑制剤
(0.055〜0.11%の硫化マンガン)を提供するた
めに0.07〜0.11%のマンガンと0.02〜0.4%
の硫黄を珪素鋼に与えることの必要性を再吟味した。硫
黄と結合して硫化マンガンを形成するのに必要量以上の
マンガンが存在していた。過剰のマンガンは熱ぜい性を
防止する為に望ましい。しかし、大過剰のマンガンは硫
化マンガンの溶解度積(solubility product)を低下
し、そして硫化マンガンはより溶解することが困難なの
で、スラブまたはインゴットの高い再加熱温度を必要と
することを、この特許は教示した。この特許は、溶解度
積を約0.0012%の最小値まで減少させることによ
り1250℃(2290゜F)またはそれ以下の低い再
加熱温度を試みた。少量の硫化マンガンを用いて効果的
な結晶粒成長の抑制を可能にするためには、さらに、鋼
鉄中の不溶性酸化物、例えばAl2O3、MnO、FeSiO3 等の
レベルを下げる必要があった。これらの酸化物は固体鋼
において、特にこの発明に所望された低い再加熱温度に
おいては、非常に低い溶解度を有すると信じられてい
る。また、硫黄も酸化物夾雑物と反応してオキシ硫化物
を形成し、それにより溶解度限界に否定的に作用し、所
望のキューブ・オン・エッジ配向の発達に影響する傾向
を有していた。米国特許第3,986,902号明細書に記載さ
れた酸化物夾雑物は、融解および注出の間に混入された
ものであった。
【0011】種々の従来技術、例えば米国特許第3,802,
937号明細書において、そのような夾雑物を最少化する
ために酸素含量を減少させる試みが行われている。この
特許は、より少量の硫化マンガンを使用すると同時に、
特に、再酸化生成物を避けるために注出中に鋳込み流れ
(pouring stream)を保護し、酸化物核形成を最少化し
ている。この特許では、硫化マンガンの溶解度積が0.
0012%より低く、好ましくは0.0007〜0.00
10%に維持されることが必要であった。これは、例え
ば、0.05%のマンガンと0.02%の硫黄を用いてな
しとげられた。硫黄、マンガンのどちらか一方、または
双方の減少は、より低い溶解度積を提供するために有用
である。しかし、硫黄は最終焼きなましにおいて除去さ
れねばならないので、硫黄をより低く保ち、そして調節
されたレベルのマンガンを維持することが好ましい。こ
れは、過剰のマンガン含量が全ての硫黄を硫化マンガン
として結合させることを確実にする、約0.07〜0.0
8%のマンガンと約0.011〜0.015%の硫黄を有
する処理の結果得られる。
【0012】前述のとおり、再酸化生成物の調節は、よ
り低いスラブ再加熱温度と共に、より低いレベルのマン
ガンと硫黄の使用を可能にする。熱脆性を避けながら、
マンガンの硫黄に対する割合が約3.0であることが必
要とされる当該技術分野の従来の実施と比較して、より
低いレベルである約1.7の割合でマンガンを使用する
ことができる。米国特許第3,802,937号明細書の教示に
よれば、スラブは1260℃(2300゜F)未満の温
度まで再加熱され、そして温度が790〜950℃(1
450〜1750゜F)の間にまで下がる前に、1.3〜
2.5mm(0.05〜0.10 インチ)の厚みにまで熱
間圧延される。熱間圧延後、鋼は巻付けに先立って45
0〜560℃(850〜1050゜F)の間にまで冷却
される。熱間圧延されたバンドを少なくとも980℃
(1800゜F)の温度にいて焼きなましすることは好
ましいが、強制されるものではない。バンドは中間的厚
みに冷間圧下され、焼きなましされ、そして再度冷間圧
下されて典型的には約0.28mm(0.011インチ)
の最終厚みとされる。次に、鋼は、炭素を0.007%
以下になるまで減少させ、そして一次再結晶化を提供す
るために、760〜815℃(1400〜1500゜
F)の温度で脱炭され、そして、二次再結晶化をもたら
す約1065〜1175℃(1950〜2150゜F)
での最終焼きなましされる。ある例では、0.031%
の炭素、0.055%のマンガン、0.006%のリン、
0.02%の硫黄、2.97%の珪素、0.002%のア
ルミニウム、0.005%の窒素および残部が鉄からな
るものを使用していた。
【0013】上記特許により指摘した通り、均一且つば
らつきのない磁気特性を有する結晶粒方向性珪素鋼を製
造するために必要とされる、硫化マンガン析出物および
種々の処理工程の管理は困難である。1段の冷間圧下を
用いて所望の磁気特性を得ることはさらに困難である
が、これが本発明が挑んだ課題である。
【0014】
【課題を解決するための手段】結晶粒方向性珪素鋼の製
造は、所望の磁気特性を提供するために化学および多く
の処理工程の管理を必要とする。本発明の以下の議論に
おいて、結晶粒方向性珪素鋼の組成は、重量%により表
される。
【0015】本発明のプロセスは、広い範囲の最終厚み
を有する結晶粒方向性珪素鋼の製造に用いることができ
る。約0.345mm(0.0136インチ)の最終厚み
を有する材料を製造するための、本発明の主題を使用し
た処理は、約0.045〜0.060%のマンガン含量、
未結合マンガン含量(即ち、硫黄および/またはセレニ
ウムとの結合に必要とされるよりも多い、過剰のマンガ
ン)が0.024%以下であるような0.015〜0.0
40%の硫黄および/またはセレニウム含量、0.02
5%以上の炭素含量、および約3.0〜3.5%の珪素含
量を有する通常鋳込みスラブを提供する。
【0016】スラブの予備圧延は50%までの圧下を使
用して、1400℃(2550°F)までの温度で行わ
れる。予備圧延されたスラブはさらに1260〜140
0℃(2300〜2550°F)の温度に加熱され、そ
して熱間圧延されて、厚さ1.6〜1.8mm(0.0
63〜0.072インチ)のバンドにされる。このバン
ドは3分間未満の時間、約980〜1065℃(180
0〜1950°F)の温度で焼きなましされ、ついでス
トリップをほぼ室温にするために、約565〜650℃
(1050〜1200°F)の温度で水スプレー冷却を
実施して、650℃(1200°F)以下の温度に冷却
される。焼きなましされたバンドの組成は、少なくとも
7%、好ましくは少なくとも10%の、1150℃(2
100°F)の基準温度で測定されたオーステナイト体
積割合(以下、これを「γ(1150℃)」と表す)を与え
る。該バンドは、初期焼きなましの後、ついで1工程で
最終製品厚さに冷間圧延される。ついで、冷間圧延され
たストリップは、湿ったH2又はH2−N2雰囲気中で、
約840℃(1550°F)の温度で、磁気時効化が起
こらないレベル、典型的には0.005%以下に脱炭さ
れる。脱炭されたストリップの表面は、少なくとも0.
02%の硫黄を含有する約12g/m2(0.04 lb/f
t2)の重量を有する、焼きなましセパレーター被覆、典
型的には、酸化マグネシウムが備えられる。
【0017】添加は、硫黄又はエプソム塩(Epsom Salt
s)(MgSO4・7H2O)のような硫黄含有化合物として、行うこ
とができる。ついで、該ストリップは、H2中で1時間
当たり約25℃(45°F)の速度で約850℃(15
50°F)の温度に、そして1時間当たり約15℃(2
7°F)の速度で約1175℃((2150°F)の温
度に加熱することにより、(110)[001]結晶粒方向性及び
磁気特性にするために、最終高温焼きなまし処理され
る。材料は100%乾燥H2中1175℃(2150 °
F)で、約15時間均熱される。1段冷間圧下法を用い
て製造された最終仕上げ材料は、優れた磁気特性、典型
的には、1820以上の透磁率[H=796A/m(H
=10エルステッド)で測定]を有していた。測定され
た60Hz(ヘルツ)での鉄損は、典型的には、1.5
Tで1.35W/kg(0.62W/lb)以下、および
1.7Tで1.95W/kg(0.88W/lb)以下
である。
【0018】本発明の目的は、1段冷間圧下を包含する
プロセスを使用して、796A/mで測定された透磁率
が1780〜1880である結晶粒方向性珪素鋼を提供
することにある。本発明の特徴は、焼きなましバンド
が、少なくとも7%のγ(1150℃)と共に、0.024%
以下の未結合マンガン含量が与えれ、均一且つ高レベル
な磁気品質を達成するための1段の冷間圧下プロセスの
使用を可能にすることである。また、本発明の特徴は、
焼きなましされたバンドおよび最終製品の厚さが、下記
式(1): to=tfexp[(K/tf0.25] (1) [式中、toは冷間圧延前の焼きなましされたバンドの
厚さを示し、tfは最終製品の厚さを示し、Kは2.0
〜2.5の値を有する定数を示す]で表される、1段冷
間圧下を提供することにある。Kはバンドの固有特性、
即ち初期のミクロ構造、組織および結晶粒成長抑制剤の
量に関係する。
【0019】本発明のさらなる特徴は、脱炭されたスト
リップの表面が20〜200mg/m2の硫黄を与え
ら、均一且つ高レベルな磁気品質を達成するための1段
冷間圧下プロセスの使用を可能にすることである。さら
に、本発明の特徴は、ストリップが、典型的にはコイル
形態で、1時間当たり50℃(90°F)以下の速度
で、約700℃(1300°F)から二次結晶粒成長が
完結するまでの温度、典型的には約950℃(1750
°F)の温度範囲で加熱することにより、最終高温焼き
なまし処理され、(110)[001]結晶粒方向性を発達させる
ことにある。本発明の1段冷間圧下プロセスの利点は、
2段圧延の間の焼きなましを必要とする従来の2段プロ
セスに対して、等しいかまたは優れた磁気特性が得られ
るばかりか、製造時間及びコストが低減されることであ
る。
【0020】[発明の具体的説明] 過去においては、高い品質で均質な結晶粒方向性珪素鋼
は2段冷間圧延を使用するプロセスで製造されており、
その際、バンドは中間厚さに冷間圧下され、焼きなまし
され、さらに最終製品厚さに冷間圧下されていた。本発
明は、1段冷間圧下の使用を可能にする、組成および処
理のための要求を含む、高い品質の結晶粒方向性珪素鋼
を製造する方法を開発した。
【0021】マンガン(Mn)は0.01〜0.10
%,好ましくは0.03〜0.07%の量で存在する。
硫黄(S)及び/又はセレン(Se)と結合していない
過剰量のMnの調節は、本発明の1段冷間圧下プロセス
を使用して、安定な二次結晶粒および良好な磁気品質を
得るためには、重要である。未結合Mnのレベルは、全
Mn対S及び/又はSe含量の量論的関係により、容易
に決定される。例えば、0.020%のSを含有する材
料は約0.035%のMnと反応して、実質的に未結合
の残留Mnを残す。実験結果は、0.024%以下の未
結合Mnレベルが必要であり、0.02%以下が好まし
い。インゴットまたは連続鋳込みスラブのいずれかであ
る従来の鋼鉄鋳造法または熔融法が、本発明の実施によ
る処理のための出発バンドの製造のために使用される場
合は、未結合Mnの低いレベルは高温圧延前の再加熱中
に、MnSの溶解を容易にするという利点がある。ま
た、本発明は、薄いスラブ鋳造法、ストリップ鋳造法ま
たは他のコンパクトストリップ製造法を使用して製造さ
れた出発バンドを使用することができる。
【0022】珪素、炭素及び他の元素のレベルは、本発
明の1段冷間圧下工程の前の焼きなまし中に、オーステ
ナイトの臨界的最少量を与えるために、調節されねばな
らない。サダヨリらの「低鉄損を有する結晶粒方向性珪
素鋼板の開発」(川崎製鉄技報第21巻第3号、93〜
98頁(1989年))によれば、3.0〜3.6%のSi及
び0.030〜0.065%の炭素を含有する鉄のオー
ステナイト体積割合を1150℃(2100°F)で測
定している。この研究では、1150℃でのオーステナ
イト体積割合を計算する式として、 γ(1150℃)=694(%C)−23(%S)+64.8 (2) を与えている.
【0023】Si及びCは関係する元素の主要のもので
あるが、鋼の製造プロセスから不純物として存在する
か、または添加物として考慮される銅、ニッケル、クロ
ム、錫、リン等の他の元素はオーステナイトの量に影響
を与えるであろうし、もし存在するならば考慮されねば
ならない。本発明の開発の間に、安定な二次結晶粒成長
および所望の(110)[001]方向性を達成するためには、オ
ーステナイトの量が臨界的であることがわかった。冷間
圧下前のバンドは7%、好ましくは10%を超えるオー
ステナイト体積割合[(γ(1150℃)として定義され
る)1150℃で測定された値]を備えなければならな
い。
【0024】結晶粒方向性珪素鋼は2.5〜4.5%の
範囲のSi含量を有することができる。Si含量は、典
型的には約2.7〜3.85%、好ましくは約3.15
〜3.65%である。Siは主に、より高い体積抵抗性
を与えることにより鉄損を改良するために添加される。
また、Siはフェライトの形成及び/又は安定化を促進
し、オーステナイトの体積割合に影響を与える主要元素
の1種である。高Si含量は磁気品質の改良のために望
ましいが、その実行は所望の相バランスを維持するため
に考慮されなければならない。
【0025】オーステナイトを促進し及び/又は安定化
するCu、Ni等の添加物、及び/又はCは、処理中に
相バランスを維持するために使用される。熔融物中に存
在するCの量は主にSi含量に関係する。例えば、0.
01%のCが低Si含量と共に使用され、そして約0.
08%までのCが高Si含量と共に使用される。3.1
5〜3.65%の典型的なSiレベルにおいて、C含量
は典型的には0.02〜0.05%である。冷間圧延前
のバンドの処理中に、C損失を補うために、過剰の熔融
Cを与える必要があるであろう。例えば、使用される雰
囲気により、冷間圧延前のバンドの焼きなまし中に、C
が失われる。本発明の開発中に、バンドが高酸化雰囲気
中で15〜30秒間、950〜1075℃(1740〜
1970°F)で焼きなましされた後に、0.010%
までのC損失が観察された。かくして、熔融物のC含量
は増加して、冷間圧下前に適当な相バランスを与える。
最終の冷間圧延ストリップは磁気時効化を防止するため
に典型的な脱炭処理されるので、相バランスに必要であ
った以上のCは不必要である。
【0026】S及びSeは、Mnと結合して結晶粒成長
抑制に必要なMnS及び/又はMnSe析出物の形成の
ために、添加される。必要なS及び/又はSeレベルは
0.024以下、好ましくは0.020%以下の未結合
Mnレベルを与えるように、調節されねばならない。従
って、Sが単独で使用されるときは、0.006〜0.
06%、好ましくは0.006〜0.040%の量で存
在させることができる。Seが単独で使用されるとき
は、0.006〜0.14%、好ましくは0.015〜
0.10%の量で存在させることができる。S及びSe
を併用することができるが、その相対量はS及びSeの
原子量が異なるため、未結合Mnの適当なレベルが与え
られるように調節されねばならない。また、鋼は、鋼製
造プロセスから不純物として存在するか、または添加物
として考慮されるアルミニウム、アンチモン、ひ素、ビ
スマス、銅、ニッケル、クロム、錫、リン、モリブデン
等の他の元素を含有することができ、これらの元素はオ
ーステナイト体積割合及び/又は二次結晶粒成長の安定
性に影響を与える。
【0027】式(1)に示したように、冷間圧下の最適
量は、本発明の1段冷間圧下プロセスを使用した製品の
厚さに依存する。本発明の結晶粒方向性珪素鋼は、数々
の方法により造られるバンドから製造することができ
る。連続鋳込みスラブまたはインゴットを1260〜1
400℃(2250〜2550°F)の温度に再加熱
し、ついで1.57〜1.77mm(0.062〜0.
070インチ)の厚さに熱間圧延して製造されたバンド
は、0.345mm(0.136インチ)厚の製品とな
るように処理される。2段冷間圧延法を用いて0.34
5mm厚の結晶粒方向性製品を製造する従来の実施にお
いては、2.0〜3.0mm(0.08〜0.12イン
チ)厚のバンドが使用されていた。連続鋳造操作からの
スラブを意義ある加熱なしに直接熱間ミルへ供給する
か、もしくはインゴットをさらに加熱することなく熱間
圧延に充分な温度のスラブに熱間圧下することにより、
または熔融金属を直接鋳造してさらに処理するために適
したバンドにすることにより製造されたバンドに、本発
明を適用することもできる。いくつかの例において、装
置の能力は、本発明の実施に必要な、適当なバンド厚さ
を提供するには不適当であることがある。しかしなが
ら、バンドの焼きなまし前に、30%以下の少ない冷間
圧下を採用するか、またはバンドを50%まで熱間圧下
して、より適当な厚さにすることができる。
【0028】最終厚さ0.345mmの結晶粒方向性珪
素鋼は、本発明の1段冷間圧下法を用いたプラントで製
造することができる。実験室での研究では、0.45m
m(0.0176インチ)〜0.27mm(0.010
6インチ)の最終厚さの結晶粒方向性珪素鋼を製造する
ことに成功した。適当な冷間圧下を採用すれば、広範な
最終厚さを造ることができることが決定された。下記式
(1)は、実験室の研究で決定された最終製品(tf
と冷間圧下との関係に基づいて、焼きなましされたバン
ドの厚さ(t0)を決定するために、使用することがで
きる。 to=tfexp[(K/tf0.25] (1) 式中、toは冷間圧延前の焼きなましされたバンドの厚
さを示し、tfは最終製品の厚さを示し、Kは2.0〜
2.5の値を有する定数を示す。Kはバンドの固有特
性、即ち初期のミクロ構造、組織および結晶粒成長抑制
剤の量に関係する。Kの値は、磁気特性、特に(110)[00
1]方向性の品質がバンドを種々の最終厚さに冷間圧下す
ることにより決定される常例的実験により、当業者が決
めることができる。
【0029】本発明の開発に使用されたバンドの固有の
品質は、組成および処理のための好ましい態様の範囲内
で定義される値として、約2.3のK値を備えていた。
焼きなまし後の最適バンド厚さがそれぞれ1.95〜
2.08mm(0.078〜0.082インチ)、1.
65〜1.78mm(0.065〜0.070イン
チ)、1.52〜1.65mm(0.060〜0.06
5インチ)および1.45〜1.57mm(0.057
〜0.062インチ)の最終製品厚さであることが決定
された研究において、最高の磁気特性は0.45mm
(0.0176インチ)、0.345mm(0.013
6インチ)、0.295mm(0.0116インチ)お
よび0.260mm(0.0102インチ)の標準製品
厚さで達成された。0.23mm(0.0082イン
チ)、0.18mm(0.0071インチ)および0.
15mm(0.0058インチ)のような、より薄い厚
さの結晶粒方向性製品の製造は、適当な厚さのバンドを
使用することにより達成することができる。上記式
(1)の開発に使用された実験結果に基づいて、各最終
厚さのためのバンドの厚さは、それぞれ1.25〜1.
40mm(0.049〜0.055インチ)、1.15
〜1.27mm(0.045〜0.050インチ)およ
び1.00〜1.15mm(0.040〜0.045イ
ンチ)である。このような厚さは、幾つかの従来の熱間
ストリップミルの能力外であることができる。しかしな
がら、バンド焼きなまし前に30%以下の冷間圧下を採
用することができるし、またはバンドを50%までに熱
間圧下し、本発明の1段冷間圧下プロセスに適した、適
当な厚さのバンドを与えることができる。
【0030】本発明の実施においては、バンドは900
〜1125℃(1650〜2050°F)、好ましくは
980〜1080℃(1800〜1975°F)で、1
0分まで(好ましくは1分未満)の時間、焼きなましさ
れ、1段冷間圧下工程の前に所望のミクロ組織が与えら
れる。焼きなまし中に、オーステナイトの充分な体積割
合が、結晶粒成長のために与えられなければならない。
焼きなましの前、または焼きなまし中に、炭素ロスを生
ずることがあり、その場合は、熔融物組成が所望の相バ
ランスの維持のために調節されなければならない。本発
明の検討中に、焼きなまし温度が増加するにつれて炭素
ロスは増加する。例えば、高酸化雰囲気で、950℃
(1750°F)での焼きなまし中の典型的な炭素ロス
は0.005%であり、焼きなまし温度を1065℃に
上げると、炭素ロスは0.0075%となった。炭素ロ
スの量は、バンドの厚さ、および焼きなましの雰囲気、
時間及び温度により変わる。焼きなまし後の冷却プロセ
スは、オーステナイト分解プロセスの調節が望ましいの
で、重要である。冷却中に、オーステナイトのC飽和フ
ェライトへの分解は、(110)[001]組織を促進するための
微細な炭化物析出物及び/又は炭素溶解のために、望ま
しいことである。他の望ましいオーステナイト分解生成
物は少量のマルテンサイトおよびピールライトを包含す
る。所望のミクロ組織の特徴を与えるためには、480
〜650℃(900〜1200°F)へのゆっくりした
冷却が、オーステナイト分解を与えるためには望ましい
ことである。480〜650℃から100℃(212°
F)への、水スプレー冷却のような速い冷却は、マルテ
ンサイト、微細炭化物析出物及び/又は溶解炭素を与え
るには好ましいことである。
【0031】硫化マンガン及び/又はセレン化物結晶粒
成長抑制剤を形成するために、S及び/又はSeが熔融
物に与えられる。また、所望の(110)[001]結晶粒方向性
を得るために、最終高温焼きなまし工程中に、少量の硫
黄が鋼板の表面に与えられねばならない。(参考として
ここに取り入れられる)米国特許第3,333,992号明細書
に教示されているように、環境上、結晶粒成長抑制剤を
与える場合は、焼きなましセパレーター被覆及び/又は
雰囲気から鋼へのSおよびSeのような抑制剤の添加が
許される。これは、熱間圧延中に所望の磁気特性の達成
を可能にするが、溶融組成および硫化マンガン/セレン
化物析出における柔軟性を高めるために、認められる。
二次結晶粒成長の前の最終高温焼きなまし中に解離また
は分解する、硫黄、硫化第1鉄及び他の化合物を包含す
る、種々の形態として添加されるSのために、米国特許
第3,333,992号明細書の実施がなされた。S含有添加剤
は、鋼と反応して結晶粒境界で硫化物を形成する最終焼
きなましにおいて、硫化水素ガスを生成するものと思わ
れた。S含有添加剤は、一次結晶粒が二次結晶粒成長中
に、多すぎて消費されなくなることを防止した。S含有
添加剤の量は、結晶粒成長を遅らせるために必要な最少
量および所望の磁気特性を実現することを邪魔しないと
認められる最大量により、決定された。米国特許第3,33
3,992号明細書に記載の熔融組成物に基づく、過剰の又
は未結合のMnレベルの最低量は0.0265%であっ
た。
【0032】本発明の実施において、最終高温焼きなま
し中に鋼板の表面にSを与えることは重要である。S
は、典型的には、冷間圧延後および最終高温焼きなまし
前に適用される酸化マグネシウムセパレーター被覆によ
り与えられる。典型的には、該セパレーター被覆は、1
側面あたり約2〜10g/m2(0.005〜0.03
5oz/ft2)の重量で鋼板の両面に適用され、全被
覆重量4〜20g/m2(0.01〜0.07oz/f
2)が与えられる。磁気品質は被覆により与えられる
全Sに非常に影響された。少なくとも20mg/m2
全Sレベルは、安定な二次結晶粒成長の確立および維持
のために必要であり、受け入れられる磁気特性が250
mg/m2程度のレベルで得られることがわかった。硫
黄含有添加剤は、多くの形態、例えば、硫黄、硫酸、硫
化水素、または硫酸塩、亜硫酸塩等のようなS含有化合
物であることができる。Se含有添加剤は硫黄と共に、
または硫黄に置き換えて使用することができる。しかし
ながら、Seの大きな健康及び環境上の危険が考慮され
ねばならない。0.024%を超える未結合のMnレベ
ルは、たとえ適当なS添加が焼きなましセパレーター被
覆になされたとしても、安定な二次成長を与えないこと
がわかった。
【0033】最終厚さへの冷間圧下が完了した後、Cレ
ベルを磁気時効化を避ける量、典型的には、0.003
%未満に下げるために、慣用の脱炭が必要である。ま
た、脱炭焼きなましは、表面酸化皮膜と焼きなましセパ
レーター被覆との反応により、高温最終焼きなましにお
いて、フォレステライトまたは“ミルガラス”被覆の形
成のために、鋼を調製する。米国特許第4,898,626号明
細書に教示の、脱炭プロセスの一部としての超高速焼き
なましを、生産性の向上のために使用することができる
ことが決定されたが、磁気品質結晶粒は観察されなかっ
た。
【0034】最終高温焼きなましは、(110)[001]結晶粒
方向性または“Goss”組織の発現のためには必要であ
る。典型的には、鋼はH2雰囲気中で少なくとも約11
00℃(2010°F)の均熱温度に加熱される。加熱
中に、(110)[001]核が約850℃(1575°F)の温
度で二次結晶粒成長の進行を始め、約980℃(180
0°F)で実質的に終了する。本発明の実施に使用され
る典型的な焼きなまし条件は、約815℃(1500°
F)までは1時間あたり50℃(90°F)までの加熱
速度が採用され、そして約980℃(1800°F)で
二次結晶粒成長が完了するまでは1時間あたり約50℃
(90°F)、好ましくは1時間あたり25℃(45°
F)以下の加熱速度が採用された。二次結晶粒成長が完
了したとき、加熱速度は臨界的ではないが、所望の均熱
温度が達成され、その際に当該技術において良く知られ
ている、不純物の除去およびS及び/又はSe抑制剤の
除去のために材料が少なくとも5時間(好ましくは少な
くとも20時間)保持されるまで、加熱速度を増加する
ことができる。
【0035】
【実施例】本発明の実施により、プラント中で1組の加
熱物が熔融され、処理された。第1表に示した加熱物の
熔融物組成は、0.0188〜0.0388%の未結合M
nを備えていた。
【0036】
【表1】
【0037】上記の加熱物は全て残部が鉄および普通の
残留元素を包含している。他の金属レベルは、Alが
0.002%以下、Bが0.0005%以下、Crが
0.16%以下、Moが0.040%以下、Niが0.
15%以下、Pが0.01%未満、Snが0.015%
以下、Sbが0.0015%以下およびTiが0.00
2%以下である。加熱物は200mm(8インチ)厚の
スラブに連続的に鋳造され、約1150℃(2100°
F)に加熱され、150mm(6インチ)厚のスラブに
予備圧延され、約1400℃(2550°F)に加熱さ
れ、そして1.57〜1.65mm(0.062〜0.
065インチ)厚のバンドに圧延された。バンドは酸化
雰囲気中で15〜30秒間、1025〜1065℃(1
875〜1950°F)で焼きなましされ、580〜6
50℃(1075〜1200°F)に空気冷却され、そ
して100℃以下の温度に水スプレークエンチされた。
焼きなまし中の熔融物組成およびCロスに基づくオース
テナイトの体積割合[γ(1150℃)]は、本発明の好まし
い実施により、10〜14%であった。
【0038】焼きなましされたバンドは3段タンデム冷
間ミルで0.345mm(0.0136インチ)の厚さ
に圧下され、湿ったH2−N2雰囲気中で約840℃(1
550°F)で脱炭された。脱炭された板をMgSO4
・7(H2O)を含有するMgOスラリーで被覆して、各
板表面に6g/m2重量の乾燥した焼きなましセパレー
ター被覆を形成させ、そこにはさらに各板表面に16m
g/m2のSが形成された。かくして、乾燥した被覆の
全重量は12g/m2であり、全Sは32mg/m2であ
った。被覆された板はコイル形態で、H2中で約30℃
/hr(55°F/hr)の速度で750℃(1380
°F)までの温度に、および15℃/hr(35°F/
hr)の速度で1175℃(2150°F)の温度に加
熱され、そして少なくとも15時間、1175℃(21
50°F)に保持することにより、最終焼きなましされ
た。796A/mで測定された透磁率および1.5T及
び1.7Tで測定された鉄損を第2表に示した。図1お
よび図2は0.024%の過剰の未結合Mnレベルを有
する加熱物H、I及びJの磁気特性の減成を示すもので
ある。Hが1782の平均透磁率を有するのに対し、平
均25コイル以上、多くの試験は1780以下の結果を
示した。これらの結果として、1段冷間圧下プロセスに
より製造された結晶粒方向性鋼は、ばらつきのない磁気
品質を与えるために未結合Mnが0.024%以下のレ
ベルに調節されることを必要とすることを示している。
【0039】
【表2】
【0040】付加的な加熱物K、L、M及びN(第3
表)が、上記実施例の加熱物と同様に、プラントで溶融
され、最終厚さ0.345mmに処理された。これらの
加熱物は、上記実施例の加熱物A〜Gと共に、本発明の
好ましい実施範囲内の、未結合Mnレベルを与えた。元
素のレベルは(第3表に示してないが)上記実施例(第
1表)の加熱物と類似していた。しかしながら、加熱物
K、L、MおよびNの組成を変えて、約8〜10%のγ
(1150℃)が得られた。
【0041】
【表3】
【0042】第4表および図3及び図4は、γ(1150℃)
が7%の最小レベルに維持されたとき、加熱物K、L、
MおよびNは満足な、ばらつきのない磁気品質を与える
ことを示している。加熱物A〜Gは、オーステナイト体
積割合が10%の好ましい最小値以上に維持されれば、
優れた磁気特性が与えられ、典型的には、796A/m
で測定された透磁率が1820以上であり、1.7T、
60Hzでの鉄損が約1.85W/kg(0.84W/
lb)以下であるものが与えられることを示している。
【0043】
【表4】
【0044】プラント実験において、本発明の実施によ
り、熔融され且つ最終厚さ0.345mmに処理された
加熱物の焼きなましセパレーター被覆の組成が、ストリ
ップ表面でのSの要求を決定するために、変えられた。
この実験における各加熱物のMn、S、CおよびSi含
有物は、0.024%以下の未結合Mnおよび10%以
上の焼きなましされたバンドのオーステナイト体積割合
を与えた。脱炭された板をMgSO4・7(H2O)を含有
するMgOスラリーで被覆して、各板表面に6g/m2
重量の乾燥した焼きなましセパレーター被覆を形成さ
せ、かくして12g/m2の全被覆重量及び15〜45
mg/m2の全Sが形成された。第5表および図5は、
被覆により与えられた全Sが少なくとも15mg/m2
である場合は、受け入れられる磁気特性が得られること
を示している。しかしながら、本発明の実施により、2
0mg/m2以上の全Sレベルが与えられた場合は、7
96A/mで測定された透磁率が1810以上であり、
1.7T、60Hzでの鉄損が約1.90W/kg
(0.86W/lb)以下である、優れた磁気特性が得
られることを示している。
【0045】
【表5】
【0046】ここに述べた好ましい態様は、本発明の他
の処理工程を組み合わせて、1段冷間圧下法が、従来技
術における慣用の2段冷間圧下法と比較して、ばらつき
のない且つ優れたレベルの磁気品質を提供することを証
明するものである。好ましい態様に関して上記した本発
明は、その記載の詳細全てに限られるものではないか
ら、本発明の精神を逸脱しなければその変更および改変
をなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶粒方向性珪素鋼の、未結合マンガンの量
と鉄損の関係を示すグラフである。
【図2】 結晶粒方向性珪素鋼の、未結合マンガンの量
と透磁率の関係を示すグラフである。
【図3】 結晶粒方向性珪素鋼の、オーステナイトの量
(ピーク体積%)と鉄損の関係を示すグラフである。
【図4】 結晶粒方向性珪素鋼の、オーステナイトの量
(ピーク体積%)と透磁率の関係を示すグラフである。
【図5】 結晶粒方向性珪素鋼の、焼きなましセパレー
ター被覆における硫黄の量と鉄損の関係を示すグラフで
ある。
【図6】 結晶粒方向性珪素鋼の、焼きなましセパレー
ター被覆における硫黄の量と透磁率の関係を示すグラフ
である。

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のa)〜i)の工程を包含する、7
    96A/mで測定された透磁率が1780〜1880の
    結晶粒方向性珪素鋼の製造法: a)2.5〜4.5重量%のSi;0.01〜0.08
    重量%のC;0.009重量%以下のAl;0.006
    〜0.06重量%のS;0.006〜0.14重量%の
    Se;S及び/又はSeと結合するのに必要な量の最大
    0.024重量%過剰量を含む0.01〜0.10重量
    %のMn;および残部が鉄及び通常存在する残留元素か
    ら本質的になるバンドを提供し、 b) to=tfexp[(K/tf0.25] [式中、toは最終厚さに冷間圧延される前のバンドの
    厚さを示し、tfは最終製品の厚さを示し、Kは2.0
    〜2.5の値を有する定数を示す]の厚さを有するバン
    ドを提供し、 c)該バンドを900〜1125℃(1650〜205
    0°F)の温度で、10分までの時間、焼きなましを行
    い、 d)少なくとも7%のγ(1150℃)の該焼きなましされた
    バンドを提供し、 e)該焼きなましされたバンドを最終ストリップ厚さに
    1段で冷間圧延し、 f)該ストリップを磁気時効化を防ぐのに十分なレベル
    に脱炭し、 g)該ストリップに与えられる全Sが少なくとも15m
    g/m2となるように、該ストリップの1表面または両
    表面にS含有添加剤を与え、 h)該ストリップに焼きなましセパレーター被覆を与
    え、 i)該被覆されたストリップを、二次結晶粒成長を行わ
    せるために少なくとも1100℃(2010°F)の温
    度で、少なくとも5時間最終焼きなましを行い、それに
    より上記の透磁率を発現させる。
  2. 【請求項2】 前記焼きなましされたバンドが、480
    〜650℃(900〜1200°F)の温度への遅い冷
    却と、つづく100℃(212°F)以下の温度への速
    い冷却により提供される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記最終焼きなましが、前記結晶粒方向
    性珪素鋼を50℃/時間(90°F/時間)を超えない
    速度で、1100℃(2010°F)まで加熱される工
    程を包含する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 S及び/又はSeと結合するのに必要な
    量より過剰の前記Mnが、約0.020%以下のレベル
    に維持される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記焼きなましされたバンドのオーステ
    ナイト体積割合が少なくとも10%である請求項1記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記Mnが0.03〜0.07%であ
    り、前記Sが0.006〜0.040%である請求項1
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記Cが0.02〜0.05%であり、
    前記Siが2.70〜3.85%である請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記バンドが980〜1080℃(18
    00〜1975°F)で1分間以下焼きなましされる請
    求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記焼きなましセパレーター被覆が、前
    記ストリップ表面および前記焼きなましされたセパレー
    ター上に2〜10g/m2(0.005〜0.035o
    z/ft2)の重量で適用される請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ストリップに与えられる前記全S
    が少なくとも20mg/m2となるように、該ストリッ
    プの1または両表面の焼きなましされたセパレーター被
    覆から、全Sが提供される請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記バンドが、焼きなましの前に30
    %まで冷間圧下されて、適当な厚さにされる請求項1記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記バンドが焼きなまし中に50%ま
    で熱間圧下されて、適当な厚さの焼きなましされたバン
    ドが提供される請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 下記のa)〜g)の工程を包含する、
    796A/mで測定された透磁率が少なくとも1780
    の結晶粒方向性珪素鋼の製造法: a)2.5〜4.5重量%のSi;0.01〜0.08
    重量%のC;0.009重量%以下のAl;0.006
    〜0.06重量%のS;0.006〜0.14重量%の
    Se;S及び/又はSeと結合するのに必要な量の最大
    0.024重量%過剰量を含む0.01〜0.10重量
    %のMn;および残部が鉄及び通常見いだされる残留元
    素から本質的になる、1.0〜2.1mmの厚さのバン
    ドを提供し、 b)該バンドを900〜1125℃(1650〜205
    0°F)の温度で、10分までの時間、焼きなましを行
    い、その際焼きなましされたバンドは少なくとも7%の
    γ(1150℃)を有し、 c)該焼きなましされたバンドを75%を越え95%ま
    での圧下により、最終ストリップに1段で冷間圧延し、 d)該ストリップを磁気時効化を防ぐのに十分なレベル
    に脱炭し、 e)該ストリップに与えられる全Sが少なくとも15m
    g/m2となるように、該ストリップの1表面または両
    表面にS含有添加剤を与え、 f)該ストリップに焼きなましセパレーター被覆を与
    え、 g)該被覆されたストリップを、二次結晶粒成長を発現
    せるために十分な温度および時間、最終焼きなましを行
    い、そして10オルステッドにおいて少なくとも178
    0の透磁率を与える。
JP5279775A 1992-11-12 1993-11-09 1段冷間圧下を用いる結晶粒方向性珪素鋼の製造法 Expired - Lifetime JP2653969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/974772 1992-11-12
US07/974,772 US5288736A (en) 1992-11-12 1992-11-12 Method for producing regular grain oriented electrical steel using a single stage cold reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212266A JPH06212266A (ja) 1994-08-02
JP2653969B2 true JP2653969B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=25522421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279775A Expired - Lifetime JP2653969B2 (ja) 1992-11-12 1993-11-09 1段冷間圧下を用いる結晶粒方向性珪素鋼の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5288736A (ja)
EP (1) EP0600181B1 (ja)
JP (1) JP2653969B2 (ja)
KR (1) KR100288351B1 (ja)
BR (1) BR9304668A (ja)
CA (1) CA2107372C (ja)
DE (1) DE69320005T2 (ja)
PL (1) PL174264B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702539A (en) * 1997-02-28 1997-12-30 Armco Inc. Method for producing silicon-chromium grain orieted electrical steel
IT1316030B1 (it) * 2000-12-18 2003-03-26 Acciai Speciali Terni Spa Procedimento per la fabbricazione di lamierini a grano orientato.
US7887645B1 (en) * 2001-05-02 2011-02-15 Ak Steel Properties, Inc. High permeability grain oriented electrical steel
US7011139B2 (en) * 2002-05-08 2006-03-14 Schoen Jerry W Method of continuous casting non-oriented electrical steel strip
US20050000596A1 (en) * 2003-05-14 2005-01-06 Ak Properties Inc. Method for production of non-oriented electrical steel strip
WO2011102456A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5593942B2 (ja) * 2010-08-06 2014-09-24 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101930705B1 (ko) 2013-08-27 2018-12-19 에이케이 스틸 프로퍼티즈 인코포레이티드 향상된 고토 감람석 코팅 특성을 갖는 방향성 전기강
DE102015114358B4 (de) * 2015-08-28 2017-04-13 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zum Herstellen eines kornorientierten Elektrobands und kornorientiertes Elektroband
EP3693496A1 (de) 2019-02-06 2020-08-12 Rembrandtin Lack GmbH Nfg.KG Wässrige zusammensetzung zur beschichtung von kornorientiertem stahl

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3333992A (en) * 1964-06-29 1967-08-01 Armco Steel Corp Production of oriented silicon-iron using grain growth inhibitor during primary recrystallization heat treatment
US3802937A (en) * 1966-09-30 1974-04-09 Armco Steel Corp Production of cube-on-edge oriented siliconiron
US3671337A (en) * 1969-02-21 1972-06-20 Nippon Steel Corp Process for producing grain oriented electromagnetic steel sheets having excellent magnetic characteristics
BE790798A (fr) * 1971-11-04 1973-02-15 Armco Steel Corp Procédé de fabrication de fer au silicium à orientation cube-sur-arete à partir de brames coulées
US3843422A (en) * 1972-03-30 1974-10-22 R Henke Rolling method for producing silicon steel strip
US3986602A (en) * 1975-08-20 1976-10-19 Dretzke Carl F Chain links
US4202711A (en) * 1978-10-18 1980-05-13 Armco, Incl. Process for producing oriented silicon iron from strand cast slabs
JPS5948935B2 (ja) * 1981-08-05 1984-11-29 新日本製鐵株式会社 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS5835245A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JPS5956523A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 Nippon Steel Corp 高磁束密度一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS5956522A (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 Nippon Steel Corp 鉄損の良い一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS60197883A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nippon Steel Corp 一方向性珪素鋼板のフオルステライト絶縁皮膜の形成方法
MX167814B (es) * 1987-06-04 1993-04-13 Allegheny Ludlum Corp Metodo para producir acero al silicio orientado engrano con adiciones pequeñas de boro
DE68916980T2 (de) * 1988-02-03 1994-11-17 Nippon Steel Corp Verfahren zum Herstellen kornorientierter Elektrostahlbleche mit hoher Flussdichte.
EP0390142B2 (en) * 1989-03-30 1999-04-28 Nippon Steel Corporation Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
JPH0753885B2 (ja) * 1989-04-17 1995-06-07 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0753886B2 (ja) * 1989-05-13 1995-06-07 新日本製鐵株式会社 鉄損の優れた薄手高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2782086B2 (ja) * 1989-05-29 1998-07-30 新日本製鐵株式会社 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
US5061326A (en) * 1990-07-09 1991-10-29 Armco Inc. Method of making high silicon, low carbon regular grain oriented silicon steel

Also Published As

Publication number Publication date
PL174264B1 (pl) 1998-07-31
DE69320005D1 (de) 1998-09-03
CA2107372C (en) 1999-01-12
PL301042A1 (en) 1994-05-16
KR100288351B1 (ko) 2001-05-02
KR940011652A (ko) 1994-06-21
EP0600181A1 (en) 1994-06-08
BR9304668A (pt) 1994-05-17
DE69320005T2 (de) 1998-12-17
CA2107372A1 (en) 1994-05-13
US5288736A (en) 1994-02-22
JPH06212266A (ja) 1994-08-02
EP0600181B1 (en) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779819A (en) Grain oriented electrical steel having high volume resistivity
RU2572919C2 (ru) Способ получения текстурированных стальных лент или листов для применения в электротехнике
WO2006132095A1 (ja) 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
KR930001330B1 (ko) 자속밀도가 높은 일방향성 전자강판의 제조방법
US3872704A (en) Method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet and strip in combination with continuous casting
JP3481491B2 (ja) 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
KR950005793B1 (ko) 자속밀도가 높은 일방향성 전기 강스트립의 제조방법
JP2653969B2 (ja) 1段冷間圧下を用いる結晶粒方向性珪素鋼の製造法
CZ295535B6 (cs) Způsob řízení inhibice při výrobě ocelových plechů
JP2002212639A (ja) 磁気特性に優れた一方向性珪素鋼板の製造方法
US5421911A (en) Regular grain oriented electrical steel production process
JP3359449B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
CZ231199A3 (cs) Způsob výroby pásů z křemíkové oceli
JPH0310019A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR100831756B1 (ko) 그레인 방향성 전기 강 스트립의 제조시 억제제 분포를조절하는 방법
KR100561144B1 (ko) 방향성 전기강판 생산 시의 억제제어 방법
JP4279993B2 (ja) 一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH05295447A (ja) 方向性電磁鋼板の短時間仕上焼鈍法
RU2038389C1 (ru) Способ производства кремнистой текстурованной стали
JPS61149432A (ja) 磁束密度が高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6112824A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH046222A (ja) 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法
JPH02107718A (ja) 無方向性電磁鋼板用スラブの加熱方法
JPH0689406B2 (ja) 磁気特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JP2000119752A (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term