JP2650510B2 - 転写記録方法及びこの方法に使用される被転写体 - Google Patents

転写記録方法及びこの方法に使用される被転写体

Info

Publication number
JP2650510B2
JP2650510B2 JP3147666A JP14766691A JP2650510B2 JP 2650510 B2 JP2650510 B2 JP 2650510B2 JP 3147666 A JP3147666 A JP 3147666A JP 14766691 A JP14766691 A JP 14766691A JP 2650510 B2 JP2650510 B2 JP 2650510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
image receiving
receiving layer
polyol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3147666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04369580A (ja
Inventor
典之 伊藤
二郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3147666A priority Critical patent/JP2650510B2/ja
Publication of JPH04369580A publication Critical patent/JPH04369580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650510B2 publication Critical patent/JP2650510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転写シートと被転写体
とを重合し転写シートに設けられた転写層を被転写体上
に選択的に転写させて記録像を形成する転写記録方法に
係り、特に、ガソリン等の溶剤に晒されたり高温に晒さ
れる等厳しい環境下に置かれても侵され難くその改ざん
もされ難い転写記録像を容易に形成できる転写記録方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リ塩化ビニルシート等の被転写体と転写シートとを重合
しこの転写シートの背面側から選択的に加熱若しくは加
圧して上記被転写体上に記録像を形成する熱転写若しく
は感圧転写記録方法は周知である。
【0003】これ等の転写記録方法として『熱転写記録
方法』を例に挙げ説明すると、この熱転写記録方法にお
ける転写シートは、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム等から成る基材シートと、有機溶剤に溶解又は分散さ
れ易いポリエステル樹脂等熱可塑性樹脂と着色剤を主成
分としこれ等を有機溶剤に溶解又は分散させて上記基材
シート上にコーティングさせた転写層とでその主要部が
構成されている。
【0004】そして、転写記録の際には上記転写層が被
転写体表面に接触するよう転写シートを重合し、転写シ
ートの背面側からサーマルヘッドを押当てこのサーマル
ヘッドを選択的に発熱させて発熱部位の転写層を加熱す
る。この加熱によりその部位の転写層が軟化活性化して
被転写体表面に接着し、かつ、転写シートを被転写体か
ら引剥がすことにより加熱部位の転写層のみが転写され
て被転写体上に文字や写真像等適宜記録像が形成される
(特開平1−255589号公報、特願平1−2391
08号明細書参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、転写シート
の転写層は上述したように有機溶剤に溶解又は分散され
易いポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂を主成分として
いるため転写された記録像もまた有機溶剤に侵され易い
という問題を抱えていた。
【0006】このため、例えば定期券等の記録情報をこ
の種の転写記録方法により形成した場合、有機溶剤を用
いてその記録内容が改ざんされ易い危険を有していた。
【0007】また、この種の転写記録方法により形成さ
れた管理情報(ロット番号等)ラベルが貼着された自動
車エンジンを自動車製造ラインに流すような場合、ある
いは実験室や工場等で作業する人達のネームプレートの
個人情報をこの種の記録方法で形成した場合、これ等管
理情報ラベルやネームプレートはガソリン等の溶剤に晒
されたり高温に晒される等厳しい環境下に置かれるため
転写記録像で構成された上記情報が侵されて消去され易
いという問題点があった。
【0008】また、上記ラベルやネームプレートがポリ
エチレンテレフタレート樹脂等で構成されている場合に
は、このポリエチレンテレフタレート樹脂等と転写記録
像との密着性が低いためガソリン等の溶剤に繰り返して
数十回晒されることにより両者の界面にガソリン等が浸
透して転写記録像が剥落することがあり、他方、ポリエ
チレンテレフタレート等から構成されるラベルやネーム
プレートの表面に上記転写層のポリエステル樹脂に対し
親和性の高い溶剤可溶性の熱可塑性ポリエステル塗料等
を塗布して受像層を形成しこの受像層上に転写記録像を
形成する場合には、ガソリン等の溶剤に繰り返して数十
回晒されることによりこの受像層自体も溶剤に侵され易
い問題点があった。
【0009】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、その課題とするところは、ガソリン等の溶
剤に晒されたり高温に晒される等厳しい環境下に置かれ
ても侵され難くその改ざんもされ難い転写記録像を容易
に形成できる転写記録方法を提供し、かつこの転写記録
方法に適用される被転写体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項に係
る発明は、着色剤を含む転写層が剥離可能に設けられた
転写シートと被転写体とを重合し、この被転写体上へ上
記転写層を選択的に転写させて記録像を形成する転写記
録方法を前提とし、上記転写シートの転写層中に末端又
は側鎖に水酸基を有する熱可塑性ポリオール樹脂を含有
させる一方、被転写体には常温で解離しないブロックイ
ソシアネートと上記ポリオール樹脂とを含有する受像層
を設けると共に、上記被転写体の受像層上へ転写層を選
択的に転写しかつ受像層中のブロックイソシアネートを
加熱解離させてその一部のイソシアネート化合物を転写
された転写層中へ浸透させた後、転写層及び受像層中の
イソシアネート化合物と上記ポリオール樹脂とを反応さ
せることを特徴とするものである。
【0011】また、請求項はブロックイソシアネート
とポリオール樹脂を上記転写シートの転写層中に含有さ
せると共にこれ等を含む受像層を被転写体に設けたこと
を特徴とする。
【0012】すなわち請求項に係る発明は、着色剤を
含む転写層が剥離可能に設けられた転写シートと被転写
体とを重合し、この被転写体上へ上記転写層を選択的に
転写させて記録像を形成する転写記録方法を前提とし、
上記転写シートの転写層中に常温では解離しないブロッ
クイソシアネートと末端又は側鎖に水酸基を有する熱可
塑性ポリオール樹脂を含有させる一方、被転写体には上
記ブロックイソシアネートとポリオール樹脂とを含有す
る受像層を設けると共に、上記被転写体の受像層上へ転
写層を選択的に転写しかつ転写された転写層と受像層中
のブロックイソシアネートを加熱解離させた後、解離さ
れたイソシアネート化合物と上記ポリオール樹脂とを反
応させることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項に係る発明は、請求項
記載の転写記録方法に使用される被転写体を前提と
し、耐熱性の被転写本体と、この被転写本体上に設けら
れ常温では解離しないブロックイソシアネートと末端又
は側鎖に水酸基を有する熱可塑性ポリオール樹脂を含有
する受像層とを具備することを特徴とするものである。
【0014】このような技術的手段において上記転写シ
ートの転写層又は被転写体の受像層中に含ませる『ブロ
ックイソシアネート』とは、ヘキサメチレンジイソシア
ネート(HMDI)、メタキシリレンジイソシアネート
(XDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)等2
以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物
のイソシアネート基を低分子量のアルコール、グリコー
ル又はフェノール等から成るブロック剤と反応させたも
ので、一定温度(解離温度)以上に加熱されることによ
り元のイソシアネート化合物とアルコール又はフェノー
ルに解離する化合物をいう。
【0015】そして、この『ブロックイソシアネート』
においては転写シートや被転写体の保存中においてその
転写層若しくは受像層中のイソシアネート化合物と熱可
塑性ポリオール樹脂との反応硬化を避けるため常温で解
離しないことが必要である。この場合、上記転写シート
若しくは被転写体の製造に際しその転写層若しくは受像
層のコーティング後の乾燥が通常60〜70℃で行われ
ることから、この乾燥時の反応硬化を避けるため60℃
以上好ましくは70℃以上の解離温度を有するブロック
イソシアネートの適用が望ましい。この具体例を示すと
HMDIをイソシアネート化合物とした場合、これにメ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、n−ブチルアルコール又はiso−ブチルアル
コールをブロック剤として反応させたブロックイソシア
ネートの解離温度は150〜160℃、sec−ブチル
アルコールを反応させたブロックイソシアネートの解離
温度は160℃、メチルセルソルブ、エチルセルソル
ブ、ブチルセルソルブを反応させたブロックイソシアネ
ートの解離温度は150〜160℃、ベンジルアルコー
ル又はフルフリルアルコールを反応させたブロックイソ
シアネートの解離温度は150〜160℃、シクロアル
コールを反応させたブロックイソシアネートの解離温度
は160〜170℃、フェノール、o−クレゾール、m
−クレゾール又はp−クレゾールを反応させたブロック
イソシアネートの解離温度は110〜120℃、p−t
ert−ブチルフェノール、チモール、p−ニトロフェ
ノール又はβ−ナフトールを反応させたブロックイソシ
アネートの解離温度は120℃でこれ等ブロックイソシ
アネートの適用が可能である。また、市販のブロックイ
ソシアネートには日本ポリウレタン(株)製コロネート
2513(解離温度140℃、NCO価10.2)、大
日本インキ化学工業(株)製バーノック−500(解離
温度130℃、NCO価8.0)等がありこれ等の適用
も可能である。
【0016】他方、上記転写シートの転写層又は被転写
体の受像層中に含ませる熱可塑性ポリオール樹脂として
は、その末端又は側鎖に水酸基を有するポリエステル樹
脂、アクリルポリオール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニ
ルアルコール樹脂等が適用でき、後に述べるようにブロ
ックイソシアネートの解離により生じたイソシアネート
化合物と反応して有機溶剤に対する充分な耐性を得るた
めにはその水酸基価(1gのポリオール樹脂中のOH基
を全てKOHに置き換えるときに必要なKOHのmg数
をいう)5以上好ましくは30以上のポリオール樹脂が
望ましい。また、同様の理由からこれ等ポリオール樹脂
はその分子量が1000以上のものが望ましい。
【0017】尚、この技術的手段が熱転写記録方法に適
用された場合には加熱処理により転写シートの転写層が
被転写体に接着し易くなるよう上記ポリオール樹脂のガ
ラス転移点(Tg)が120℃以下のものであることが
望ましい。このような具体例として、東洋紡(株)製バ
イロン200(飽和ポリエステル、Tg=67℃、OH
価5〜8、分子量18000)、東洋紡(株)製バイロ
ン220(飽和ポリエステル、Tg=67℃、OH価5
7、分子量2000)、大日本インキ化学工業(株)製
アクリティックA−801P(アクリルポリオール、T
g=35℃、OH価50)、大日本インキ化学工業
(株)製ファインディックA−244(アクリルポリオ
ール、Tg=111℃)、油化シェルエポキシ(株)製
エピコート1007(エポキシ樹脂、OH価170、分
子量2900)等が挙げられる。
【0018】以下、上述したようなブロックイソシアネ
ートと熱可塑性ポリオール樹脂とが適用された転写シー
トと被転写体について説明する。
【0019】まず、転写シートについて説明するとこの
技術的手段において適用される転写シートは基材シート
と転写層とでその主要部が構成される。そして、上記基
材シートとしては従来の熱転写記録法や感圧転写記録法
において一般に使用されているプラスチックシートがそ
のまま適用でき、一例として二軸延伸された厚さ2〜1
0μmのポリエステルフィルム等が挙げられる。尚、熱
転写記録法を適用する場合にはこのポリエステルフィル
ムの背面側にサーマルヘッドの熱によるスティッキング
を防止するスティッキング防止層を設けてもよい。
【0020】また、上記基材シートからの転写層の剥離
を容易にするため基材シートと転写層の間にワックスを
主成分とする剥離層を介在させてもよい。そして熱転写
記録法を適用した場合の具体例としては、パラフィンワ
ックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ライス
ワックス、高級脂肪酸、高級アルコール、高級脂肪酸エ
ステル、高級脂肪酸アミド等が挙げられる。また、剥離
層はワックスに加えて低軟化点の添加剤を含むものであ
ってもよくこの添加剤としてエチレン−酢酸ビニル共重
合体、融点60〜150℃のエポキシ樹脂等が例示でき
る。剥離層はこれらの混合物を有機溶剤に溶解または分
散して上記基材シート上にバーコーティング、ワイヤー
コーティグ、ブレードコーティング、エアナイフコーテ
ィング、グラビアコーティング、ロールコーティング等
の方法(これ等方法をソルベントコーティング法と総称
する)でコーティングすることによって形成することが
できる。また、これらの混合物を加熱溶融し、液状とし
てコーティングする方法(ホットメルトコーティング法
と称する)によって形成することもできる。
【0021】次に、基材シート上に直接若しくは剥離層
を介して形成される転写層は熱可塑性ポリオール樹脂と
着色剤とを主成分とする。この着色剤としては転写像の
耐候性を考慮しカーボンブラック、パーマネントレッ
ド、キナクリドン、フタロシアニンブルー、酸化チタ
ン、オイルレッド等の無機又は有機顔料が好ましい。
【0022】そして、請求項に係る発明においてこの
転写層は上記ポリオール樹脂と着色剤に加えブロックイ
ソシアネートを含み、また、これ以外の添加剤を含むも
のであってもよい。この添加剤としてテフロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、炭化水素ワックス等の滑剤
が例示できる。この滑剤の添加により選択的に転写され
た転写層の耐磨耗性が向上する。更に別の添加剤として
分散湿潤剤等を用いてもよい。この転写層の組成比とし
てポリオール樹脂90重量部に対し20〜40重量部の
着色剤、当量のブロックイソシアネート、0〜20重量
部の添加剤の例が挙げられる。但し、これ以外の組成で
もよくまたブロックイソシアネートについてポリオール
樹脂と当量である必要は必ずしもない。尚、この転写層
は上記剥離層上若しくは基材シート上へ上記ソルベント
コーティング法によりその厚さ、例えば、1.0〜2.
5μm程度に形成される。
【0023】他方、転写記録像が形成される被転写体に
ついて説明する。
【0024】この被転写体は上記転写記録像を形成でき
るものなら任意であり、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリ塩化ビニル等汎用のプラスチックから成る
シートであっても適宜形状に加工された成型品であって
もよい。また、上記ポリエチレンテレート樹脂等と転写
記録像を強固に密着して被転写体と転写記録像の界面か
らの溶剤の浸透を防止するため、被転写体表面に受像層
を設けることを要し、かつ受像層自体へのガソリン等の
浸透を防止し、高温による被転写体自体の劣化を防止す
るため、この受像層としてポリオール樹脂とブロックイ
ソシアネートを含有する受像層を使用することを要す
る。
【0025】尚、上述した転写層と同様に、受像層中に
滑剤としてテフロンパウダー、ポリエチレンパウダー、
動物系、植物系、鉱物系及び石油系等の天然ワックス等
を添加することが望ましい。この添加量については、例
えばポリオール樹脂等の固形分総量90重量部に対し5
部〜45部程度加えるとよい。また、受像層の形成は上
記ソルベントコーティング法が適用でき被転写本体表面
に1.5〜3.0μm程度の厚さをもって形成される。
【0026】上記受像層が設けられた被転写体の受像層
に対し転写シートを重合し、転写シートの背面側から選
択的に加熱加圧するか選択的に加圧することにより被転
写体の受像層表面に記録像を形成する。
【0027】そして、請求項1に係る発明においては、
転写の後、受像層と選択的に転写された転写層をブロッ
クイソシアネートの解離温度以上に加熱して受像層中の
ブロックイソシアネートからイソシアネート化合物を解
離させ、このイソシアネート化合物と受像層中のポリオ
ール樹脂とを加熱反応させる。この加熱反応により受像
層中のポリオール樹脂は架橋し有機溶剤の侵入を防止し
て受像層すなわち被転写体の耐有機溶剤性が向上して転
写記録像の剥落を防止する。また、ブロックイソシアネ
ートから解離して生じたイソシアネート化合物は転写層
中へ浸透しこの転写層中のポリオール樹脂とも加熱反応
する。この加熱反応により転写層中のポリオール樹脂は
架橋し転写記録像の耐有機溶剤性が向上する。加熱は解
離したイソシアネート化合物とポリオール樹脂が十分反
応架橋する時間、例えば、10分程度行うことが望まし
い。
【0028】他方、請求項2に係る発明においては、転
写の後、受像層と選択的に転写された転写層中のブロッ
クイソシアネートをその解離温度以上に加熱してブロッ
クイソシアネートからイソシアネート化合物を解離さ
せ、このイソシアネート化合物とポリオール樹脂とを反
応させる。この反応によりポリオール樹脂は架橋し、
像層すなわち被転写体と転写記録像の耐有機溶剤性が向
上する。加熱はイソシアネート化合物が解離し、解離し
たイソシアネート化合物とポリオール樹脂が十分反応架
橋する時間、例えば、10分程度行うことが望ましい。
尚、熱転写記録法を採用した場合、転写時の加熱加圧に
より転写層中のブロックイソシアネートを解離させるこ
とも可能である。
【0029】
【作用】請求項に係る発明によれば、被転写体の受像
層中には解離したイソシアネート化合物と末端又は側鎖
に水酸基を有する熱可塑性ポリオール樹脂が含まれ、ま
た、この受像層上へ選択的に転写された転写層中にもポ
リオール樹脂と上記受像層から供給されたイソシアネー
ト化合物が含まれているため、これ等イソシアネート化
合物とポリオール樹脂との反応により受像層と転写され
た転写層とを硬化させることが可能となり、請求項
係る発明によれば、被転写体の受像層中とこの受像層上
へ選択的に転写された転写層中にそれぞれ解離したイソ
シアネート化合物と末端又は側鎖に水酸基を有する熱可
塑性ポリオール樹脂が含まれているため、これ等イソシ
アネート化合物とポリオール樹脂との反応により受像層
と転写された転写層とを硬化させることが可能となる。
【0030】また、請求項に係る発明によれば、上記
被転写体が耐熱性の被転写本体とこの被転写本体上に設
けられ常温では解離しないブロックイソシアネートと末
端又は側鎖に水酸基を有する熱可塑性ポリオール樹脂を
含有する受像層とを具備しているため、この被転写体に
対し請求項又は請求項記載の転写記録方法を適用す
ることが可能となる。
【0031】
【実施例】以下実施例に基づいて本発明を更に詳細に説
明する。
【0032】[実施例1] (1)転写シートの製造 裏面にサーマルヘッドに対するスティッキング防止層が
形成された厚さ6.0μmの二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルムを基材シートとし、この基材シート
の表面に下記組成の剥離層用組成物をソルベントコーテ
ィングし、およそ60℃で乾燥して溶剤(メチルイソブ
チルケトン及びトルエン)を除去して剥離層を形成し
た。
【0033】剥離層の厚さはおよそ1.0μmである。
【0034】剥離層用組成物 カルナバワックス(軟化点83±3℃) 5.0重量部 ライスワックス(軟化点80±3℃) 5.0重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合体(軟化点40℃以下) 1.0重量部 メチルイソブチルケトン 12.0重量部 トルエン 28.0重量部 尚、溶剤を除去して得られた剥離層全体の軟化点はおよ
そ70℃である。
【0035】次いで、下記組成から成る塗液をサンドミ
ルにて2時間粉砕かつ分散して転写層用組成物を求め、
この転写層用組成物を上記剥離層上へその乾燥膜厚が
1.5μmとなるようにワイヤーコーティングし、およ
そ50℃で乾燥し溶剤(2−ブタノン及びトルエン)を
除去して転写層を形成し転写シートを製造した。
【0036】転写層用組成物 東洋紡(株)製バイロン220(飽和ポリエステル、 Tg=67℃、OH価57、分子量2000) 90.0重量部 大日本インキ化学工業(株)製バーノック−500 (ブロックイソシアネート、解離温度130℃、NCO価8.0) 80.0重量部 カーボンブラック 30.0重量部 ポリエチレンパウダー 15.0重量部 分散湿潤剤 12.0重量部 2−ブタノン 150.0重量部 トルエン 150.0重量部 (2)被転写体としての受像シートの製造 下記組成から成る塗液をペイントコンディショナーにて
2時間攪拌し、溶解させて受像層用組成物を求めた。
【0037】そして、厚さ125μmのポリエチレンテ
レフタレートシートを被転写本体とし、この被転写本体
上に上述した受像層用組成物をその乾燥膜厚が2.5μ
mとなるようにワイヤーコーティングし、およそ50℃
で乾燥し溶剤(2−ブタノン及びトルエン)を除去して
受像層を形成し受像シートを製造した。
【0038】受像層用組成物 東洋紡(株)製バイロン220 90.0重量部 大日本インキ化学工業(株)製バーノックD−500 80.0重量部 2−ブタノン 135.0重量部 トルエン 135.0重量部 (3)転写及び試験 上記受像シートの受像層面に転写シートの転写層面を重
合し、転写シート背面にサーマルヘッドを当接させかつ
このサーマルヘッドに画像信号を送ってサーマルヘッド
の発熱素子を選択的に発熱させた。この加熱により上記
転写層を受像層上に選択的に接着させた後、転写シート
を引剥がして受像層表面に転写記録像を形成した。
【0039】こうして転写層が選択的に転写された受像
シートを130℃、10分の条件下で加熱し転写層並び
に受像層中のバーノックD−500(ブロックイソシア
ネート)を解離させると共に、この解離により生じたイ
ソシアネート化合物と転写層並びに受像層中のバイロン
−220と反応させて試料とした。
【0040】そして、レギュラーガソリン、エタノー
ル、トルエン、1,1,1,1−トリクロロエタンのそ
れぞれの有機溶剤が含浸された綿布を上記試料の受像層
面に重ね、荷重200g/cmの条件で最大200回
のラビング試験を行ない、転写記録像の歪みが生じるラ
ビング回数を測定した。
【0041】また、このとき受像シート表面が溶剤によ
り侵されているか否かについて肉眼による観察を行なっ
た。
【0042】転写記録像の歪みが生じたラビング回数に
ついては表1に示す。また、いずれの溶剤を用いた場合
も受像シート表面の溶剤による浸蝕は認められなかっ
た。
【0043】[実施例2] 受像層用組成物として下記組成物を用いた外は実施例1
と略同一である。
【0044】受像層用組成物 東洋紡(株)製バイロン200(飽和ポリエステル、 Tg=67℃、OH価5〜8、分子量18000) 90.0重量部 大日本インキ化学工業(株)製バーノックD−500 12.0重量部 2−ブタノン 135.0重量部 トルエン 135.0重量部 転写記録像の歪みが生じるラビング回数は表1に示す。
また、いずれの溶剤を用いた場合も受像シート表面の溶
剤による浸蝕は認められなかった。
【0045】[比較例] (1)転写シートの製造 転写層用組成物として下記組成物を用いた外は実施例1
と同様に転写シートを製造した。
【0046】転写層用組成物 東洋紡(株)製バイロン220 90.0重量部 カーボンブラック 30.0重量部 ポリエチレンパウダー 15.0重量部 分散湿潤剤 12.0重量部 2−ブタノン 131.0重量部 トルエン 135.0重量部 (2)受像シートの製造 受像層用組成物として下記組成物を用いた外は実施例1
と略同一である。
【0047】受像層用組成物 東洋紡(株)製バイロン220 90.0重量部 2−ブタノン 135.0重量部 トルエン 135.0重量部 (3)転写及び試験 転写及び試験は実施例1と同様に行った。
【0048】転写記録像の歪みが生じるラビング回数は
表1に示す。なお、いずれの溶剤を用いた場合も転写記
録像の歪みの発生と同時に受像シート表面の溶剤による
浸蝕が認められた。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】請求項及びに係る発明によれば、被
転写体の受像層とこの受像層上に選択的に転写された転
写層の双方共が硬化しているため被転写体と転写記録像
の耐溶剤性や耐熱性を向上させることが可能となる。
【0051】従って、ガソリン等の溶剤が付着し易くし
かも高温に晒される等の厳しい環境下に置かれても侵さ
れ難くその改ざんも有効に防止できる転写記録像を容易
に形成できる効果を有している。
【0052】また、請求項に係る発明によれば、請求
又は請求項記載の転写記録方法が適用される被転
写体として提供できる効果を有している。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色剤を含む転写層が剥離可能に設けられ
    た転写シートと被転写体とを重合し、この被転写体上へ
    上記転写層を選択的に転写させて記録像を形成する転写
    記録方法において、 上記転写シートの転写層中に末端又は側鎖に水酸基を有
    する熱可塑性ポリオール樹脂を含有させる一方、被転写
    体には常温で解離しないブロックイソシアネートと上記
    ポリオール樹脂とを含有する受像層を設けると共に、 上記被転写体の受像層上へ転写層を選択的に転写しかつ
    受像層中のブロックイソシアネートを加熱解離させてそ
    の一部のイソシアネート化合物を転写された転写層中へ
    浸透させた後、転写層及び受像層中のイソシアネート化
    合物と上記ポリオール樹脂とを反応させることを特徴と
    する転写記録方法。
  2. 【請求項2】着色剤を含む転写層が剥離可能に設けられ
    た転写シートと被転写体とを重合し、この被転写体上へ
    上記転写層を選択的に転写させて記録像を形成する転写
    記録方法において、 上記転写シートの転写層中に常温では解離しないブロッ
    クイソシアネートと末端又は側鎖に水酸基を有する熱可
    塑性ポリオール樹脂を含有させる一方、被転写体にはブ
    ロックイソシアネートとポリオール樹脂とを含有する受
    像層を設けると共に、 上記被転写体の受像層上へ転写層を選択的に転写しかつ
    転写された転写層と受像層中のブロックイソシアネート
    を加熱解離させた後、解離されたイソシアネート化合物
    と上記ポリオール樹脂とを反応させることを特徴とする
    転写記録方法。
  3. 【請求項3】耐熱性の被転写本体と、この被転写本体上
    に設けられ常温では解離しないブロックイソシアネート
    と末端又は側鎖に水酸基を有する熱可塑性ポリオール樹
    脂を含有する受像層とを具備することを特徴とする請求
    又は請求項記載の転写記録方法に使用される被転
    写体。
JP3147666A 1991-06-19 1991-06-19 転写記録方法及びこの方法に使用される被転写体 Expired - Fee Related JP2650510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147666A JP2650510B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 転写記録方法及びこの方法に使用される被転写体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147666A JP2650510B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 転写記録方法及びこの方法に使用される被転写体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04369580A JPH04369580A (ja) 1992-12-22
JP2650510B2 true JP2650510B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15435530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147666A Expired - Fee Related JP2650510B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 転写記録方法及びこの方法に使用される被転写体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650510B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150112313A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 (주)건양 이형성이 향상된 전사용 코팅재 및 이를 이용한 전사방법
KR101761755B1 (ko) * 2015-03-27 2017-07-27 (주)건양 무광택성 및 이형성이 우수한 무광전사용 코팅재 및 이를 이용한 전사 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918444B2 (ja) * 2007-09-19 2012-04-18 ゼネラル株式会社 熱転写媒体
JP4918448B2 (ja) * 2007-09-28 2012-04-18 ゼネラル株式会社 熱転写媒体
JP7131176B2 (ja) * 2018-07-30 2022-09-06 大日本印刷株式会社 転写シート
JP7326064B2 (ja) * 2019-08-09 2023-08-15 ゼネラル株式会社 感熱転写媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199444A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 平版印刷原版の製版方法
JPH02112988A (ja) * 1988-10-22 1990-04-25 Hitachi Maxell Ltd 熱転写記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150112313A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 (주)건양 이형성이 향상된 전사용 코팅재 및 이를 이용한 전사방법
KR101761755B1 (ko) * 2015-03-27 2017-07-27 (주)건양 무광택성 및 이형성이 우수한 무광전사용 코팅재 및 이를 이용한 전사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04369580A (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607867B2 (ja) ポリカーボネート基体のためのインク
WO1983004394A1 (en) Vaporizable dye composition and sheet containing same
JP2650510B2 (ja) 転写記録方法及びこの方法に使用される被転写体
JPH0379384A (ja) 熱転写リボン
JPH04216096A (ja) 熱転写記録媒体
KR20010012289A (ko) 열전사기록매체 및 그의 제조 방법
JPS59124888A (ja) 放電記録材
JP2961712B2 (ja) 熱転写記録媒体
EP0301490B1 (en) Thermal transfer recording medium and image forming body
JPH0528999B2 (ja)
JPH11151869A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2699158B2 (ja) 硬化性組成物
JP2716907B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3294717B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2571713B2 (ja) 感熱記録材料
JP2752416B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3045437B2 (ja) 塗料組成物
JP2584517B2 (ja) 感熱転写材
JP3014954B2 (ja) 感熱転写記録媒体セット
JP2581228B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JPH0523600B2 (ja)
JP3045476B2 (ja) 感熱記録材料
JP2931503B2 (ja) 感熱記録材料
JP2714512B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3255480B2 (ja) 感熱転写用記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees