JP3045437B2 - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP3045437B2
JP3045437B2 JP5200208A JP20020893A JP3045437B2 JP 3045437 B2 JP3045437 B2 JP 3045437B2 JP 5200208 A JP5200208 A JP 5200208A JP 20020893 A JP20020893 A JP 20020893A JP 3045437 B2 JP3045437 B2 JP 3045437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
parts
heat
back layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5200208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732756A (ja
Inventor
和行 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP5200208A priority Critical patent/JP3045437B2/ja
Publication of JPH0732756A publication Critical patent/JPH0732756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045437B2 publication Critical patent/JP3045437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワックス型熱転写材や
昇華型熱転写材の背面層の形成に有用な塗料組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステルフィルム等の基材シ
ートの一方の面に染料又は顔料をバインダー樹脂で担持
させて感熱記録層を形成し、その裏面からパターン状に
加熱してインクを被転写材に転写する熱転写方法や、更
には上記の染料として加熱昇華性の染料を使用し、同様
に染料のみを被転写材に昇華熱転写する昇華型熱転写方
法が公知である。
【0003】この様な方法は、いずれも基材シートの裏
面から熱エネルギーを付与する方式である為に、使用す
る感熱転写材の基材シートの裏面が充分な滑り性、剥離
性、非粘着性等を有し、且つサーマルヘッドが裏面に粘
着(スティッキング現像)しないことが要求されてい
る。その為に、従来技術においては、感熱記録材料の基
材シートの裏面に、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、変性セ
ルロース樹脂或いはこれらの混合物からなる層が形成さ
れている(特開昭58−13359号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
これらの樹脂は殆ど各種の硬化剤を使用した熱硬化性樹
脂である為、感熱記録材料の背面層形成時に硬化の為の
加熱工程を要し、煩雑であるという問題がある。更に、
形成されたこれらの背面層の融点は高いものの、膜自体
が脆く接着性に劣る為、印字の際に剥離し、サーマルヘ
ッドに滓となって溜り、印字に支障をきたすという問題
がある。
【0005】これに対し、アクリル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹脂等の熱可
塑性樹脂にイソシアネート等を添加して、これらの樹脂
を硬化させて背面層を設け、更にサーマルヘッドの滑り
性を持たせる為に、その背面層中に滑剤等を添加するこ
とが提案されている(特開昭59−225994号公報
参照)。かかる公報の中では、イソシアネートによる硬
化は常温で進行するとされているが、実際には可使時間
(ポットライフ)の問題、或いは水分や他の不純物とイ
ソシアネートとの反応による硬化不良等の問題が生じ易
い。又、滑り性付与の為に添加される滑剤は、使用が長
期にわたる場合には、背面層の表面に滑剤がブリードア
ウトしたり、印字の際にヘッド滓となったりして印字に
支障をきたすという問題がある。
【0006】本発明者は、以前に以上の様な樹脂を使用
する代わりに、背面層の形成にシリコーン共重合樹脂を
使用することにより、感熱記録材が耐熱性、滑り性、非
粘着性等を兼ね備えた優れた性能となることを提案して
いる(特開昭61−227087号公報及び特開昭62
−202786号公報参照)。従って、本発明の目的
は、従来技術を更に一歩進め、背面層の形成工程が簡略
化され、且つ優れた性能を有する背面層を形成すること
が出来る背面層用の塗料組成物を提供することである。
【0007】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、有機官能基を有
するポリシロキサン化合物(但し、アミノ基を有するポ
リシロキサン化合物及び下記の一般式(1)及び(2)
で示されるポリシロキサン化合物は除く)と有機ポリイ
ソシアネートとの反応生成物であって、少なくとも1個
の遊離イソシアネート基を有する樹脂を液媒体中に含む
ことを特徴とする感熱記録材料の背面塗料組成物であ
る。 (但し、R 1 〜R 4 はメチル基又はフェニル基又は水酸
基、R 5 はオキシアルキレンキ基、ポリオキシアルキレ
ン基又はアルキレン基、Xは水酸基又はメルカプト基を
示す。m及びnは3〜200の整数を示す。)
【0008】
【作用】感熱記録材料の背面層を、有機官能基を有する
ポリシロキサン化合物と有機ポリイソシアネートとの反
応生成物であって、少なくとも1個の遊離イソシアネー
ト基を有する樹脂で形成する際、該背面層が空気中の水
分や湿気によって架橋する為、塗膜の一液型硬化が可能
となり、背面層の形成工程を簡略化することが出来る。
更に遊離イソシアネート基の存在により背面層の基材シ
ートへの密着性が向上し、優れた性能を有する感熱記録
材料が提供される。
【0009】
【好ましい実施態様】本発明の塗料組成物における被膜
形成成分を構成する有機官能基を有するポリシロキサン
化合物の好ましい例としては、例えば、次の如き化合物
が挙げられる。又、本発明で使用する有機官能基を有す
るポリシロキサン化合物の好ましい例としては、下記の
如き各種の化合物が挙げられる。
【0010】()エポキシ変性ポリシロキサンオイル
【0011】 上記のエポキシ化合物はポリオール、ポリアミド、ポリ
カルボン酸等と反応させ末端活性水素を有する様にして
使用することが出来る。
【0012】()アルコール変性ポリシロキサンオイ
【0013】()メルカプト変性ポリシロキサンオイ
【0014】()カルボキシル変性ポリシロキサンオ
イル
【0015】
【0016】以上列記した有機官能基を有するポリシロ
キサン化合物は、本発明において使用する好ましい化合
物の例示であって、本発明はこれらの例示に限定される
ものではない。従って、上述の例示の化合物のみなら
ず、その他現在市販されており市場から容易に入手し得
る化合物は、いずれも本発明において使用することが出
来る。
【0017】本発明で使用する上記ポリシロキサン化合
物と反応させる有機ポリイソシアネートとしては、従来
公知のいずれのものも使用することが出来るが、例え
ば、好ましいものとしては、 トルエン−2,4−ジイソシアネート 4−メトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート 4−イソプロピル−1,3−フェニレンジイソシアネー
ト 4−クロル−1,3−フェニレンジイソシアネート 4−ブトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート 2,4−ジイソシアネート−ジフェニルエーテル メチレンジイソシアネート 4,4−メチレンビス(フェニルイソシアネート) ジュリレンジイソシアネート 1,5−ナフタレンジイソシアネート ベンジシンイソシアネート o−ニトロベンジジンジイソシアネート 4,4−ジイソシアネートジベンジル 1,4−テトラメチレンジイソシアネート 1,6−テトラメチレンジイソシアネート 1,10−デカメチレンジイソシアネート 1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート キシリレンジイソシアネート 4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト) 1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート等が
挙げられる。
【0018】更に、これらの有機ポリイソシアネートと
他の化合物との付加体、例えば、下記構造式のものが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0019】 又、これらの有機ポリイソシアネートと低分子量のポリ
オールやポリアミンとを末端イソシアネートとなる様に
反応させて得られるウレタンプレポリマー等も、本発明
に当然使用することが出来る。
【0020】本発明で使用される反応生成物は、前記の
如き有機官能基を有するポリシロキサン化合物と上記の
如き有機ポリイソシアネートとを、それらの有機官能基
とイソシアネート基とが、1分子中でイソシアネート基
が1個以上過剰になる官能基比で、無溶剤下又は有機溶
剤下で、通常のウレタン触媒の存在又は不存在下で、約
0〜150℃、好ましくは20〜80℃の温度で約10
〜4時間反応させることによって容易に得ることが出来
る。
【0021】本発明において背面層の形成に使用される
反応生成物は単独で使用することが出来るが、基材シー
ト等に対するコーティング適性や、成膜性等を向上させ
る為に、従来公知の各種樹脂が混合して使用することが
出来る。この各種樹脂は、本発明の反応生成物の遊離イ
ソシアネートと化学的に反応し得るものが好ましいが、
反応性を有しないものでも本発明では使用することが出
来る。
【0022】これらの樹脂としては、アクリル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹
脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、
ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂、アルキッド樹脂、変性セル
ロース樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂等を使用する
ことが出来る。又、各種樹脂をシリコーンやフッ素で変
性した樹脂等も使用することが出来る。これら各種樹脂
を併用する場合、その使用量は上記の反応生成物に対
し、固型分比で0.1重量%〜90重量%である。
【0023】本発明の塗料組成物により形成する背面層
は、空気中の水分、或いは水、スチーム等に接触させる
ことにより、遊離イソシアネートが反応して硬化する
為、硬化の為の特別の加熱装置や処理は必要としない。
又、一部の遊離イソシアネートは、基材シートの界面と
の相互作用により、背面層の接着性を向上させると共
に、ポリシロキサン部分が背面層の表面に配向するの
で、本発明によれば、耐熱性、滑り性、ヘッド滓の発生
が少ない等の優れた性能を兼ね備えた感熱記録材料を提
供することが出来る。
【0024】
【実施例】次に参考例、実施例及び比較例を挙げて本発
明を更に具体的に説明する。尚、文中部又は%とあるの
は特に断りのない限り重量基準である。 参考例1 ヘキサメチレンジイソシアネートと水との付加体(ジュ
ラネート24A−100、旭化成製、NCO%=23.
5%)150部と酢酸エチル100部とを80℃でよく
撹拌しながら、この中に上記の構造を有する末端水酸基
のポリジメチルシロキサン(分子量2,200)5部を
徐々に滴下して反応させた。
【0025】次いで、同温度で平均分子量2,000の
ポリブチレンアジペートポリオール20部を添加して反
応させ反応生成物(1)を得た。得られた反応生成物
(1)は、赤外吸収スペクトルによれば、2,270cm
-1に遊離イソシアネート基による吸収が認められ、又、
1,090cm-1に−SiO−基に基づく吸収帯を示して
いた。又、この反応生成物(1)のフリーのイソシアネ
ート基を定量したところ、理論値が19.5%であるの
に対して、実測値は17.6%であった(純分とし
て)。最終的に酢酸エチルを加えて、固型分50%の樹
脂溶液(A)とした。
【0026】参考例2 トリメチロールプロパン1モルと3モルのトルエン−
2,4−ジイソシアネートとの付加体(コロネートL、
日本ポリウレタン製、NCO%=13.0%、固型分7
5%)200部と酢酸エチル100部とを80℃でよく
撹拌しながら、この中に上記の構造を有する両末端水酸
基のポリジメチルシロキサン(分子量3,200)10
部を徐々に滴下して反応させた。
【0027】次いで、同温度で平均分子量約2,000
のポリカプロラクトンポリエステルポリオール25部を
添加して反応させ反応生成物(2)を得た。得られた反
応生成物(2)は、赤外吸収スペクトルによれば、2,
270cm-1に遊離イソシアネート基による吸収が認めら
れ、又、1,090cm-1に−SiO−基に基づく吸収帯
を示していた。又、この反応生成物(2)のフリーのイ
ソシアネート基を定量したところ、理論値が13.2%
であるのに対して、実測値は11.7%であった(純分
として)。最終的に酢酸エチルを加えて、固型分50%
の樹脂溶液(B)とした。
【0028】実施例1 参考例1の樹脂溶液(A)100部及びメチルエチルケ
トン300部を配合し、よく撹拌して感熱記録材料の背
面層形成用の本発明の塗料組成物を得た。 実施例2 参考例1の樹脂溶液(A)100部、ニトロセルロース
樹脂(固型分20%、ダイセル化学製)10部及びメチ
ルエチルケトン306部を配合し、よく撹拌して感熱記
録材料の背面層形成用の本発明の塗料組成物を得た。
【0029】実施例3 参考例2の樹脂溶液(B)100部及びメチルエチルケ
トン300部を配合し、よく撹拌して感熱記録材料の背
面層形成用の本発明の塗料組成物を得た。 実施例4 参考例2の樹脂溶液(B)100部、シリコーン−ポリ
ウレタン樹脂〔固型分20%、大日精化工業製(ダイア
ロマー)〕10部及びメチルエチルケトン306部を配
合し、よく撹拌して感熱記録材料の背面層形成用の本発
明の塗料組成物を得た。
【0030】比較例1 ポリブチレンアジペート(分子量2,000)150部
及び1,3−ブタンジオール15部を、200部のメチ
ルエチルケトンと50部のトルエンに溶解し、60℃で
よく撹拌しながら、171部のメチルエチルケトンに6
2部の水添加MDIを溶解したものを徐々に滴下し、滴
下終了後80℃で6時間反応させた。この溶液は、固型
分が40%であり、24,000cps(20℃)の粘
度を有していた。更に、この溶液をメチルエチルケトン
で固型分濃度12.5%に調整して比較試験用の塗料組
成物とした。
【0031】比較例2 比較例1と同様の樹脂溶液100部、テフロンパウダー
(ダイキン工業)3部、ポリエチレンワックス2部及び
メチルエチルケトン/トルエン(=1/1)255部を
配合して配合液とした。上記配合液にイソシアネート
(固形分75%,日本ポリウレタン製)を樹脂液:イソ
シアネート=24:3(重量比)の配合で添加し、比較
試験用の塗料組成物とした。 比較例3 シリコーン樹脂(信越化学製、KS−841)100部
と触媒(PL−7)1部とをトルエン1,000部に溶
解し、比較試験用のシリコーン樹脂の塗料組成物とし
た。
【0032】評価 実施例1〜6及び比較例1〜3で調製した塗料組成物を
それぞれ用い、グラビア印刷により、厚み6μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルム(東レ製)の表面に、
乾燥後の厚みが0.3μmになる様に塗布した後、乾燥
機中で溶剤を乾燥して基材表面に比較試験用の耐熱滑性
背面層を形成した。
【0033】次に、以上の様にして形成した背面層の反
対側の基材フイルム面に、下記の組成のインキ組成物
を、100℃に加熱して、ホットメルトによるロールコ
ート法にて塗布厚みが5μmになる様に塗布して、転写
インキ層を形成し、実施例1〜6及び比較例1〜3の塗
料組成物を用いた感熱転写材料を得た。インキ組成物 パラフィンワックス 10部 カルナバワックス 10部 ポリブテン(日本石油製) 1部 カーボンブラック 2部
【0034】以上の様にして得られた感熱記録材料のサ
ンプルをそれぞれ用い、薄膜型サーマルヘッドで、印字
エネルギー:1mJ/ドット(4×10−4cm)の
条件で印字を行った。この時のスティッキング性、ヘッ
ド汚染性、接着性及び静止摩擦係数を観察及び測定して
評価を行った。尚、これらの物性試験は上記の各々の感
熱記録材料を室温で1日間放置後行った。その結果を下
記表1に示した。
【0035】ここで、スティッキング性は、感熱記録の
実装試験に供した場合のサーマルヘッドと感熱記録材料
との間の押圧操作時における、感熱記録材料のサーマル
ヘッドからの離脱性を目視で5段階評価した。尚、最も
離脱性の良いものを5とした。又、サーマルヘッドの汚
れは、感熱記録の実装試験に供した場合のサーマルヘッ
ドの汚れ状態を観測し、最も汚れの少ないものを5とし
て5段階評価した。接着性試験は、背面層の基盤目セロ
テープ剥離試験を行って評価した。又、静止摩擦係数は
耐熱滑性層の静止摩擦係数を表面性試験機(新東科学
製)で評価した。
【0036】
【表1】
【0037】
【効果】以上の表1からも明らかな様に、本発明の塗料
組成物によれば、背面層の摩擦係数が低く、粘着性及び
ヘッドの汚染が少ない為、優れた性能の感熱記録材料が
提供される。又、感熱記録材料の背面層が、少なくとも
1個の遊離イソイシアネートを有している為、該背面層
が空気中の水分や湿気によって架橋し、一液硬化可能と
なり、背面層の形成工程を著しく簡略化することが出来
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−51980(JP,A) 特開 平4−216096(JP,A) 特開 平4−323085(JP,A) 特開 昭62−202786(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機官能基を有するポリシロキサン化合
    (但し、アミノ基を有するポリシロキサン化合物及び
    下記の一般式(1)及び(2)で示されるポリシロキサ
    ン化合物は除く)と有機ポリイソシアネートとの反応生
    成物であって、少なくとも1個の遊離イソシアネート基
    を有する樹脂を液媒体中に含むことを特徴とする感熱記
    録材料の背面塗料組成物。 (但し、R 1 〜R 4 はメチル基又はフェニル基又は水酸
    基、R 5 はオキシアルキレンキ基、ポリオキシアルキレ
    ン基又はアルキレン基、Xは水酸基又はメルカプト基を
    示す。m及びnは3〜200の整数を示す。)
JP5200208A 1993-07-21 1993-07-21 塗料組成物 Expired - Lifetime JP3045437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200208A JP3045437B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200208A JP3045437B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 塗料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263748A Division JP3045476B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732756A JPH0732756A (ja) 1995-02-03
JP3045437B2 true JP3045437B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16420610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200208A Expired - Lifetime JP3045437B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045437B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202786A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱記録材料
JP2938578B2 (ja) * 1990-12-14 1999-08-23 フジコピアン株式会社 熱転写記録媒体
JPH04323085A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Kao Corp 熱転写インクシート及びこれに用いる耐熱フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732756A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0324946B1 (en) Heat-sensitive recording medium
US5700868A (en) Back-side coating formulations for heat-sensitive recording materials and heat-sensitive recording materials having a back layer coated therewith
JPS62202786A (ja) 感熱記録材料
US5262492A (en) Siloxane-modified polyester resins and production processes thereof
JPH04234436A (ja) 剥離性処理剤
JP2947487B2 (ja) 感熱記録材料
JP3045437B2 (ja) 塗料組成物
JP2823479B2 (ja) 塗料組成物
JP3045476B2 (ja) 感熱記録材料
JP2823480B2 (ja) 塗料組成物
JP2931503B2 (ja) 感熱記録材料
JP3064744B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0528999B2 (ja)
JP2650510B2 (ja) 転写記録方法及びこの方法に使用される被転写体
JP3022117B2 (ja) 一液硬化可能なポリシロキサン樹脂化合物
JP3022118B2 (ja) 一液硬化可能なポリシロキサン樹脂化合物
EP0739750A1 (en) Thermal transfer recording medium
JP3041029B2 (ja) 熱転写インクシート及びこれに用いる耐熱フィルム
JPH07165925A (ja) 一液硬化可能なポリシロキサン樹脂化合物
JP2571713B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07157727A (ja) 剥離性処理剤
JP2895729B2 (ja) 剥離性処理剤
JPH0796668B2 (ja) 剥離性樹脂の製造方法
JP4212247B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03155987A (ja) 熱転写記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term