JP2961712B2 - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JP2961712B2
JP2961712B2 JP30516394A JP30516394A JP2961712B2 JP 2961712 B2 JP2961712 B2 JP 2961712B2 JP 30516394 A JP30516394 A JP 30516394A JP 30516394 A JP30516394 A JP 30516394A JP 2961712 B2 JP2961712 B2 JP 2961712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
parts
ink layer
transfer recording
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30516394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0852942A (ja
Inventor
高志 松瀬
秀樹 柳
裕之 水戸部
勝史 宮本
政良 名和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI KOPIAN KK
Original Assignee
FUJI KOPIAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI KOPIAN KK filed Critical FUJI KOPIAN KK
Priority to JP30516394A priority Critical patent/JP2961712B2/ja
Priority to US08/450,858 priority patent/US5607771A/en
Priority to EP19950108787 priority patent/EP0686510B1/en
Priority to DE1995605187 priority patent/DE69505187T2/de
Publication of JPH0852942A publication Critical patent/JPH0852942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961712B2 publication Critical patent/JP2961712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録媒体に関す
るものであり、更に詳しくは、平滑な被転写体への記録
特性に優れ且つ高い感度を有する溶融型熱転写記録媒体
に関するものであり、特に、平滑な被転写体上に熱溶融
転写記録方法により画像形成用ネガ型マスク版を作製す
る際に有用な熱転写記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】周知の
ように、溶融熱転写記録方法は、シート状の基材表面
に、少なくとも一層の熱溶融性インク層を塗布してなる
熱転写記録媒体を、その熱溶融性インク層を被転写体に
接して重ね合わせ、上記基材裏面から加熱ヘッドを用い
て上記熱溶融性インク層を加熱溶融し、上記被転写体上
に熱転写像を得る記録方法である。この方法は、小型、
軽量、安価、平易な取扱い性等を特徴とする印字システ
ムを構築することができるため、近年広く普及してきて
いる。
【0003】ところで、上記溶融熱転写記録方法の特徴
の一つとして、通常の紙のみならず、布、プラスチック
シート及びプラスチックフィルム等に記録(印字)でき
るといった、被転写体の自由度が高いことが挙げられ
る。特に、近年のOHPの普及に伴い、平滑で透明なプ
ラスチックシートやプラスチックフィルムのような透明
被転写体への記録の機会が増してきており、かかる透明
被転写体への熱転写記録方法による熱転写記録に対する
要望が高まっている。
【0004】しかしながら、上記従来の熱転写記録媒体
を用いて、例えばOHPシートの様な平滑で透明な被転
写体上に熱転写記録を行うと、「かすれ」や「にじみ」
「文字の太り」等が生じたり、記録方向に対する印字後
端部に「乱れ」や「欠け」等が生じ、満足な記録を行う
ことができない等の問題があった。これらの問題は、イ
ンク転写時のインク流れや糸引きが主たる原因と考えら
れている。
【0005】そこで、上記問題を解決するため、被転写
体表面にインク受理層を設ける試み(特開昭61−13
5791号公報、特開平1−45688号公報)がなさ
れているが、かかる試みは、次のような問題があり、実
用には供し難いものであった。 (1)被転写体自体の透明性が低下してしまい、記録部
と非記録部とのコントラストが低下する。 (2)コストアップを招く。
【0006】一方、溶融熱転写記録方法を利用して透明
被転写体上にネガ画像を直接印刷して画像形成用ネガ型
マスク版を作製する方法が知られている。この方法によ
れば、後処理の必要もなく、しかも、熱転写記録方法を
採用したワープロやプリンター等の汎用のOA機器を用
いて簡便にマスク版を作製できるという利点がある。
【0007】しかしながら、従来の熱転写記録媒体を用
いたマスク版の作製では、マスク版として用いるのに必
要な1.5以上の透過印刷濃度を有するネガ画像を得る
ことが出来なかった。
【0008】そこで、上記問題を解決するため、同一画
像を複数回重ね印刷したり、熱溶融性インク層のインク
転写量を増やすこと等が提案されているが、得られるネ
ガ画像の解像度が低下し、満足な画質のマスク版を得る
ことが出来なかった。
【0009】従って、本発明の目的は、平滑な被転写体
へ鮮明に且つ低コストで熱転写記録することができ、し
かも、高い感度を有する熱転写記録媒体を提供すること
にある。
【0010】本発明の他の目的は、平滑で透明な被転写
体上に溶融熱転写記録方法によりネガ画像を直接印刷し
て画像形成用ネガ型マスク版を作製する方法に用いられ
得る熱転写記録媒体を提供することにある。
【0011】本発明の更に他の目的は、高解像度及び高
コントラストを有する画像形成用ネガ型マスク版を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定温度領域における粘弾性測定の損失正接
Tanδが、所定範囲の値を示すインク層を有する熱転
写記録媒体を用いた場合、特に表面処理を施していない
平滑な基材上に熱転写記録を行っても、上記インク転写
時のインク流れや糸引きが起こらず、「かすれ」、「に
じみ」、「文字の太り」或いは上記印字後端の「乱
れ」、「欠け」等の欠陥の発生を抑えた良好な記録(印
刷)が得られ、さらに均一かつ高印刷濃度のベタ印字が
得られることを知見した。
【0013】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、基材上に、少なくとも熱転写記録により転写される
インク層を設けた熱転写記録媒体であって、上記インク
層は、60℃〜100℃における粘弾性測定の損失正接
Tanδが0.4から2.5の範囲にあると共に、バイ
ンダー樹脂と着色料とを含んで成り、上記バインダー樹
脂が、100℃における溶融粘度が3000〜5000
0cstの高級脂肪酸多価アルコールエステルのイソシ
アネート付加物と、メルトフローレートが5〜1000
dg/minであるエチレン酢酸ビニル系樹脂とから成
り、上記エチレン酢酸ビニル系樹脂の含有量aと上記高
級脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート付加
物の含有量bとの合計(a+b)が上記インク層100
重量部に基づき30〜70重量部であり、上記エチレン
酢酸ビニル系樹脂の含有量aに対する上記高級脂肪酸多
価アルコールエステルのイソシアネート付加物の含有量
bの重量比a/bが0.1〜10であることを特徴とす
る熱転写記録媒体を提供するものである。
【0014】本発明の熱転写記録媒体は、特に、平滑で
透明な被転写体上に、熱溶融転写記録方法により画像形
成用ネガ型マスク版を作製する際に有用である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱転写記録媒体に
ついて詳述する。
【0016】本発明の熱転写記録媒体における上記イン
ク層の60〜100℃における粘弾性測定の損失正接T
anδは、上述の通り0.4〜2.5の範囲にあり、好
ましくは0.4〜2.0の範囲にある。上記損失正接T
anδが2.5より高い場合には、インク流れや糸引き
が起こり、記録特性が損なわれてしまう。上記損失正接
Tanδが0.4より低い場合には、転写時にインク層
の弾性が高すぎて凝集破壊が起き難くなり、剥離不良が
発生して良好な記録ができなくなる。上記損失正接Ta
nδの測定法については後述する。
【0017】上記インク層は、バインダー樹脂と着色料
とを必須成分とするものであり、60〜100℃におけ
る粘弾性測定の損失正接Tanδが0.4〜2.5の範
囲となるように調製されている。上記損失正接Tanδ
の値は、後述する適切なバインダー樹脂及び着色料を選
択することによって調整することもできるが、後述する
ワックスや粘着性付与剤のような粘弾性調整剤を上記イ
ンク層に適宜配合することによっても調整することがで
きる。
【0018】上記バインダー樹脂としては、特定のエチ
レン酢酸ビニル共重合体と特定の高級脂肪酸多価アルコ
ールエステルのイソシアネート付加物とが用いられる。
【0019】上記エチレン酢酸ビニル共重合体は、エチ
レンと酢酸ビニルとの共重合により得られるものであ
る。上記エチレン酢酸ビニル共重合体におけるエチレン
と酢酸ビニルとの重量比に特に制限はないが、好ましい
重量比の範囲は15:85〜85:15である。該エチ
レン酢酸ビニル共重合体の詳細については後述する。
【0020】上記高級脂肪酸多価アルコールエステルの
イソシアネート付加物は、高級脂肪酸と多価アルコール
とのエステル化物にイソシアネート化合物を付加反応さ
せて得られる。上記イソシアネート化合物の例として
は、トリレンジイソシアネートなどが挙げられる。上記
イソシアネート化合物の付加モル数には特に制限はない
が、上記高級脂肪酸多価アルコールエステルのイソシア
ネート付加物1モル当り0.1〜5モル程度が好まし
い。該高級脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネ
ート付加物の詳細については後述する。
【0021】インク層における上記エチレン酢酸ビニル
系樹脂の含有量aに対する上記高級脂肪酸多価アルコー
ルエステルのイソシアネート付加物樹脂の含有量bの重
量比a/bは、0.1〜10であり、好ましくは0.1
5〜7である。重量比a/bが0.1に満たないと、イ
ンク層の基材への結着性や被転写体への接着性が充分で
なく、重量比a/bが10を超えるとインク層の粘着性
や熱転写を行う際に剥離不良が起こる。
【0022】また、上記エチレン酢酸ビニル系樹脂の含
有量aと上記高級脂肪酸多価アルコールエステルのイソ
シアネート付加物の含有量bとの合計(a+b)は、イ
ンク層100重量部に基づき、30〜70重量部であ
り、好ましくは40〜70重量部である。(a+b)
が、30重量部に満たないと、インク層の基材への結着
力が不足し、印字の定着性が実用に足らないものにな
り、(a+b)が70重量部を超えるとインク層の転写
時にインク流れや糸引きが起こる。
【0023】上記高級脂肪酸多価アルコールエステルの
イソシアネート付加物は、100℃における溶融粘度が
3000〜50000cstの高級脂肪酸多価アルコー
ルエステルのイソシアネート付加物である。一方、上記
エチレン酢酸ビニル系樹脂は、メルトフローレートが5
〜1000dg/minであるエチレン酢酸ビニル系樹
脂である。本発明の熱転写記録媒体を用いて、平滑で透
明な基材上に溶融熱転写記録方法によりネガ画像を直接
印刷し、画像形成用ネガ型マスク版を作製する場合に、
かかるバインダー樹脂を使用することによって、特に優
れた画像形成用ネガ型マスク版が得られる。
【0024】上記高級脂肪酸多価アルコールエステルの
イソシアネート付加物は、上述の通り、100℃におけ
る溶融粘度が3000〜50000cstであり、好ま
しくは4000〜7000cstである。上記溶融粘度
が3000cstに満たないと、ワックス同様に凝集力
が強くなり均一な熱転写像の形成が困難となり、上記溶
融粘度が50000cstを超えると、インクの切れが
悪く、熱転写像の解像度が悪くなる。
【0025】上記高級脂肪酸多価アルコールエステルの
イソシアネート付加物は、高級脂肪酸と多価アルコール
とのエステル化物にイソシアネート化合物を付加反応さ
せて得られる。上記高級脂肪酸多価アルコールエステル
のイソシアネート付加物は、1種又は2種以上を用いる
ことができる。
【0026】上記高級脂肪酸としては、例えば、飽和脂
肪酸、不飽和脂肪酸、脂環式脂肪酸、含酸素脂肪酸、ヒ
ドロキシ脂肪酸等を使用することができ、これらの脂肪
酸中の炭素数は、好ましくは2〜60であり、更に好ま
しくは5〜50であり、特に好ましくは10〜40であ
る。本発明においては、特に融点が20℃以上で炭素数
が10〜40の脂肪酸が好適に使用され、例えばカプリ
ン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリ
スチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシ
ル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘ
ン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、
モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸などの飽和脂肪
酸;アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、カプロ
レイン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン
酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イワシ
酸、ニシン酸、プロピオール酸、ステアロール酸などの
不飽和脂肪酸;イソバレリアン酸などの枝分かれ脂肪
酸、マルバリン酸、ステルクリン酸、ヒドノカルビン
酸、ショールム−グリン酸、ゴルリン酸などの脂環式脂
肪酸;サビニン酸、イプロール酸、ヤラピノール酸、ユ
ニペリン酸、リシノール酸、セレブロン酸などの含酸素
脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキ
シ脂肪酸;を使用することができる。なかでも羊の皮脂
腺より分泌されるラノリンをケン価分解して得られるラ
ノリン脂肪酸を用いた場合が最も有効である。これらの
脂肪酸は1種又は2種以上を用いることができる。
【0027】上記多価アルコールとしては、例えば、飽
和脂肪族ポリオール、不飽和脂肪族ポリオール、脂環式
ポリオール、含酸素脂肪族ポリオール等を使用すること
ができ、これらのポリオール中の炭素数は、好ましくは
1〜50であり、更に好ましくは1〜20であり、特に
好ましくは1〜10である。具体的には、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、
ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキシレンジオー
ル、オクチレンジオール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンモノア
リル、〔4−(ヒドロキシエトキシ)フェノール〕プロ
パン、ソルビトール、ソルビット、ネオペンチルグリコ
ール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス
フェノール、水添ビスフェノール、ビスフェノールグリ
コールエーテル、各種エポキシ基含有化合物(例えば、
トリグリシジルイソシアヌレート)等が用いられる。こ
れらの多価アルコールは1種又は2種以上を用いること
ができる。
【0028】上記イソシアネート化合物としては、例え
ば、モノイソシアネート、ジイソシアネート、トリイソ
シアネート等を使用することができ、具体的にはメチル
イソシアネート、エチルイソシアネート、n−プロピル
イソシアネート、n−ブチルイソシアネート、オクタデ
シルイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アネート等のモノイソシアネート;2,4−トリレンジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ジアニシジンジイソシアネート、メタキシリ
レンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシア
ネート、トランスビニレンジイソシアネート、N,N’
(4,4’−ジメチル−3,3’−ジフェニルジイソシ
アネート)ウレジオン、2,6−ジイソシアネートメチ
ルカプロエート等のジイソシアネート;トリフェニルメ
タントリイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシ
アネートチオホスフェート)4,4’,4”−トリメチ
ル−3,3’,3”−トリイソシアネート−2,4,6
−トリフェニルシアヌレート等のトリイソシアネート;
の各イソシアネートを用いることができる。特にジイソ
シアネート、トリイソシアネートが好適であり、更に芳
香族系が好ましい。これらのイソシアネート化合物は1
種又は2種以上を用いることができる。
【0029】上記高級脂肪酸と上記多価アルコールとの
エステル化反応は従来公知の如何なる方法によっても実
施することができる。エステル化度は特に限定されな
い。また、上記の方法に従って調製された高級脂肪酸多
価アルコールエステルと、上記イソシアネート化合物と
の付加反応は、従来公知の方法に従い実施することがで
きる。上記イソシアネート化合物の付加モル数は特に限
定されないが、上記高級脂肪酸多価アルコールエステル
1モル当たり、0.1〜5モル程度が好ましい。上記高
級脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート付加
物は市販品を用いることもでき、例えば吉川製油(株)
製ラノックスFR−1410N等のウレタン変性ラノリ
ン樹脂が使用可能である。
【0030】上記高級脂肪酸多価アルコールエステルの
イソシアネート付加物の配合量は、インク層100重量
部に基づき好ましくは10〜90重量部であり、更に好
ましくは20〜80重量%である。上記配合量が10重
量部に満たないと熱転写を行う際に剥離不良が起こる等
の問題があり、上記配合量が90重量部を超えるとイン
ク層とプラスチック被転写体との接着性が劣るので好ま
しくない。
【0031】上記エチレン酢酸ビニル系樹脂は、上述の
通り、メルトフローレート(以下、「MFR」とい
う。)が5〜1000dg/minである。上記MFR
が5dg/minに満たないと熱転写像が耐磨耗性に欠
け、上記MFRが1000dg/minを超えるとイン
クの流れなどが起きて正常に均一な熱転写記録ができな
い。
【0032】上記エチレン酢酸ビニル系樹脂における酢
酸ビニル含量は、好ましくは15〜45重量%であるが
これに限定されない。上記エチレン酢酸ビニル系樹脂の
例としては、三井デュポンポリケミカル(株)製EVA
FLEX−40Y(酢酸ビニル含量:40重量%、MF
R65dg/min)、三井デュポンケミカル製EVA
FLEX−EV260(酢酸ビニル含量:28重量%、
MFR5dg/min)、三井デュポンケミカル製EV
AFLEX−EV220(酢酸ビニル含量:28重量
%、MFR150dg/min)、三井デュポンケミカ
ル製EVAFLEX−EV205(酢酸ビニル含量:2
8重量%、MFR800dg/min)などが挙げられ
る。上記エチレン酢酸ビニル系樹脂は1種又は2種以上
を用いることができる。
【0033】上記エチレン酢酸ビニル系樹脂の配合量
は、インク層100重量部に基づき好ましくは10〜9
0重量%であり、更に好ましくは25〜70重量%であ
り、特に好ましくは40〜65重量%である。上記配合
量が10重量部に満たないと地汚れ等の問題が生じる場
合があり、上記配合量が90重量部を超えると熱転写像
が耐磨耗性に欠けるほか、感度が低下し、高速印字の際
の解像度の低下を来す場合があるので好ましくない。
【0034】本発明においては、上記高級脂肪酸多価ア
ルコールエステルのイソシアネート付加物及び上記エチ
レン酢酸ビニル系樹脂に加えて、必要に応じて他のバイ
ンダー成分を添加してもよい。かかる他のバインダー成
分の例としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン、クロルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、アミノスチレン等のスチレ
ン、その誘導体及び置換体の単独重合体及び共重合体が
挙げられる。更に、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート及びヒドロキシメタ
クリレート等のメタクリル酸エステル及びメタクリル
酸;メチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリ
レート等のアクリル酸エステル及びアクリル酸;ブタジ
エン及びイソプレン等のジエン類;アクリロニトリル、
ビニルエーテル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル
類、無水マレイン酸、ケイ皮酸並びに塩化ビニル等のビ
ニル系単量体;の単独あるいは他の単量体との共重合体
も使用することができる。勿論、前記ビニル系ポリマー
の場合はジビニルベンゼン等の多官能単量体を用いて架
橋ポリマーとして使用してもよい。更にまた、ポリカー
ボネート、ポリエステル、シリコーン系樹脂、フッ素系
樹脂、フェノール樹脂、テンペン樹脂、石油樹脂、水添
石油樹脂、アルキド樹脂、ケトン樹脂及びセルロース誘
導体等を用いてもよい。これらのポリマーもしくはオリ
ゴマーを共重合体の形で使用する場合、その共重合体は
ランダム共重合体の他、要求用途に合わせて、交互共重
合体、ブロック共重合体及び相互貫入型共重合体等の共
重合様式を適宜選択して用いることができる。また、2
種以上のポリマーやオリゴマーを混合して用いる場合に
は、溶融混合、溶液混合及びエマルジョン混合等の機械
的混合の他、ポリマーやオリゴマー成分の重合時に共存
重合や多段重合法等で混合してもよい。
【0035】上記他のバインダー成分は、上記高級脂肪
酸多価アルコールエステルのイソシアネート付加物及び
上記エチレン酢酸ビニル系樹脂の合計100重量部に基
づき好ましくは10〜90重量部配合することができ、
更に好ましくは20〜80重量部配合することができ
る。
【0036】本発明においては、上記バインダー樹脂
は、更にポリスチレン樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重
合体、エチレン・アクリレート共重合体、ポリエステル
樹脂、ポリエーテル樹脂、又はポリアミド樹脂を含んで
成ることも好ましい。
【0037】上記ポリスチレン樹脂は、スチレンのホモ
ポリマー及びスチレンとポリスチレン樹脂の性質を損な
わない程度の量含まれる他のコモノマー(例えば、ジエ
ンモノマー)との共重合体の双方を包含するものであ
り、好ましいポリスチレン樹脂としては、例えばスチレ
ン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。
【0038】上記塩化ビニル酢酸ビニル共重合体は、塩
化ビニルと酢酸ビニルとの共重合により得られるもので
ある。上記塩化ビニル酢酸ビニル共重合体における塩化
ビニルと酢酸ビニルとの重量比に特に制限はないが、好
ましい重量比の範囲は20:80〜80:20である。
【0039】上記エチレン・アクリレート共重合体は、
エチレンとアクリレート(例えば、メタクリル酸メチ
ル)との共重合によって得られるものである。アクリレ
ートは1種又は2種以上を使用することができる。上記
エチレン・アクリレート共重合体におけるエチレンとア
クリレートとの重量比に特に制限はないが、好ましい重
量比の範囲は80:20〜20:80である。
【0040】上記ポリエステル樹脂としては、例えば脂
肪酸ポリエステルなどが挙げられるが、それらには限定
されない。好ましいポリエステル樹脂は、ビスフェノー
ルAと直鎖脂肪族ジカルボン酸の縮重合物である。
【0041】上記ポリエーテル樹脂としては、例えば芳
香族ポリエーテルなどが挙げられるが、それらには限定
されない。好ましいポリエーテル樹脂は、ビスフェノー
ル系芳香族ポリエーテルである。
【0042】上記ポリアミド樹脂としては、例えば脂肪
酸ポリアミドなどが挙げられるが、それらには限定され
ない。
【0043】また、本発明においては、上記バインダー
樹脂は、更にビスフェノール骨格を有するとともに分子
末端に水酸基を有し且つ分子量が20000以下である
ポリエーテル樹脂を含んで成ることも好ましい。
【0044】本発明における上記ポリエーテル樹脂の分
子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)で測定した場合のポリスチレン換算の数平均
分子量を意味する。上記ポリエーテル樹脂の分子量は、
上述の通り好ましくは20000以下であり、更に好ま
しくは10000以下であり、特に好ましくは300〜
5000である。上記分子量が、20000を超えると
分子鎖の絡み合い等に基づく分子間の凝集力が強くな
り、熱転写像の解像度が悪くなる場合があるので好まし
くない。
【0045】上記ポリエーテル樹脂の例としては、下記
一般式(I)〜(IV)で示されるビスフェノール化合物
並びにそのプロピレンオキサイド付加物及びエチレンオ
キサイド付加物のようなジオール類と、分子内にエポキ
シ基を2個有する脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキ
シ化合物又は芳香族エポキシ化合物との付加重合で得ら
れるポリエーテル樹脂であって、分子末端に水酸基を有
するものが挙げられる。上記分子内にエポキシ基を2個
有する脂肪族エポキシ化合物の例としては、1,6−n
−ヘキサンジエポキサイドなどが挙げられる。また、上
記分子内にエポキシ基を2個有する脂環式エポキシ化合
物の例としては、1,4−シクロヘキシルジエポキサイ
ドなどが挙げられる。また、上記分子内にエポキシ基を
2個有する芳香族エポキシ化合物の例としては、ビスフ
ェノール−Aジエポキサイドなどが挙げられる。
【0046】
【化1】
【0047】
【化2】
【0048】
【化3】
【0049】
【化4】
【0050】上記ポリエーテル樹脂の他の例としては、
ビスフェノール系エポキシ樹脂と、分子内に水酸基を2
個、水酸基及びアミノ基又は水酸基及びカルボニル基を
有する化合物との付加重合で得られるポリエーテル樹脂
であって、分子末端に水酸基を有するものが挙げられ
る。上記ビスフェノール系エポキシ樹脂の例としては、
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物と分子内
にエポキシ基を2個有するエポキシ化合物との反応物な
どが挙げられる。上記分子内に水酸基を2個有する化合
物の例としては、ビスフェノールAなどが挙げられる。
また、上記分子内に水酸基及びアミノ基を有する化合物
としては、エタノールアミンなどが挙げられる。また、
上記分子内に水酸基及びカルボニル基を有する化合物の
例としては、ビスフェノールAと脂肪酸とのエステル化
合物などが挙げられる。
【0051】また、上記付加重合に際して1,2,4−
ベンゼントリオールと分子中にエポキシ基を2個有する
脂肪酸エポキシ化合物との付加物のような分子内にエポ
キシ基を3個以上有するエポキシ化合物を更に用いて調
製した、分岐鎖を有するか又は架橋構造を有するポリエ
ーテル樹脂を使用してもよい。
【0052】上記ポリエーテル樹脂の配合量は、インク
層100重量部に基づき好ましくは10〜90重量部で
ある。
【0053】次に、インク層に配合される着色料につい
て説明する。上記着色料の例としては、一般の有機及び
無機顔料並びに染料等が挙げられる。特に、カーボンブ
ラックが好ましい。具体的には、カーボンブラック、オ
イルブラック、黒鉛等の黒色系染顔料;C.I.ピグメ
ント・イエロー1、同3、同74、同97、同98等の
アセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄顔料(ファスト
イエロー);C.I.ピグメント・イエロー12、同1
3、 同14等のアセト酢酸アリールアミド系ビスアゾ
黄;C.I.ソルベント・イエロー19、同77、同7
9、C.I.ディスパーズ・イエロー164等の黄染
料;C.I.ピグメント・レッド8、同49:1、同5
3:1、同57:1、同81:同122、同5等の赤顔
料;C.I.ソルベント・レッド52、同58、同8等
の赤色系染料;C.I.ピグメント・ブルー15:3等
の銅フタロシアニン及びその誘導体、変性体等染顔料な
どが使用でき、また有色もしくは無色の昇華性染料、従
来印刷インク、その他の着色用途で周知の染顔料が使用
出来る。これら染顔料は1種又は2種以上を使用するこ
とができる。勿論、体質顔料や白色顔料と混合し、色調
を調整してもよい。更にまた、上記バインダー樹脂に対
する分散性を改善するために着色料表面を界面活性剤、
シランカップリング剤等のカップリング剤、高分子材料
で処理したり、高分子系染料や高分子グラフト顔料を用
いてもよい。上記着色料は一般に、上記バインダー樹脂
100重量部に基づき10〜90重量部使用することが
好ましい。
【0054】上記着色料は、上記インク層100重量部
に基づき30〜70重量部のカーボンブラックから成る
ことが好ましい。本発明の熱転写記録媒体を用いて、平
滑で透明な基材上に溶融熱転写記録方法によりネガ画像
を直接印刷し、画像形成用ネガ型マスク版を作製する場
合に、上記着色料としてカーボンブラックを上記の量配
合することによって、特に優れた画像形成用ネガ型マス
ク版が得られる。即ち、上記着色料の配合量が30重量
部に満たないと、画像形成用ネガ型マスク版の透過印刷
濃度が1.5に満たず、画像形成用ネガ型マスク版とし
ての使用に耐えられない場合があり、上記着色料の量が
70重量部を超えるとインク層の結着力が低下し、透明
基材上での定着性が不足してしまい画像形成ネガ型マス
ク版としての使用に耐えられない場合があるので好まし
くない。特に好ましくは、上記着色料は、上記インク層
100重量部に基づき35〜55重量部のカーボンブラ
ックから成る。
【0055】上記インク層100重量部に基づき30〜
70重量部のカーボンブラックを用いる場合にも、イン
ク層の60℃〜100℃における粘弾性測定の損失正接
Tanδが0.4から2.5の範囲にあることは、いう
までもない。
【0056】上述の通り、上記インク層におけるTan
δの値は、ワックスや粘着性付与剤のような粘弾性調整
剤を適宜添加することによっても調整することができ
る。
【0057】上記ワックスの例としては、ライスワック
ス、カルナバワックス、パラフィンワックス、キャンデ
リラワックス、低分子量ポリエチレンワックス、α−オ
レフィンオリゴマー、モンタンロウ、マイクロクリスタ
リンワックス、蜜ロウ及び木ロウ等が挙げられる。好ま
しいワックスは、カルナバワックスである。上記粘着性
付与剤の例としては、ロジン、ロジン誘導体、テルペン
樹脂、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン樹
脂、フェノール樹脂及びキシレン樹脂等が挙げられる。
上記粘弾性調整剤(上記ワックス及び上記粘着性付与
剤)は、上記バインダー樹脂と上記着色料との合計10
0重量部に基づき、好ましくは5〜50重量部、更に好
ましくは5〜30重量部配合される。
【0058】上記インク層は、上記バインダー樹脂及び
上記着色料、並びに必要に応じて上記粘弾性調整剤をト
ルエン、メチルエチルケトン又はイソプロピルアルコー
ル等の溶剤に溶かしてインク塗料を調製し、これをワイ
ヤーバーコーター又はグラビアコーターなどの塗工手段
によって基材上に薄膜塗工して設けることができる。こ
の場合、上記インク塗料の固型分は好ましくは5〜50
重量%であり、更に好ましくは10〜50重量%ある。
また、上記インク塗料をスプレードライ法により乾燥さ
せ、次いで粉砕法で粉砕して微細な粉体とし、その後こ
れを静電コート法によって基材上に粉体コートしてもよ
い。この場合、粉体コート後更に必要に応じて加熱、加
圧及び/又は溶剤処理等を行い、インク層を基材上に定
着させてもよい。
【0059】上記インク層の好ましい膜厚は、1.5〜
7.0μmであり、更に好ましくは1.5〜5.0μm
である。本発明の熱転写記録媒体を用いて、平滑な基材
上に溶融熱転写記録方法によりネガ画像を直接印刷し、
画像形成用ネガ型マスク版を作製する場合に、上記イン
ク層の膜厚を上記の範囲とすることによって、特に優れ
た画像形成用ネガ型マスク版が得られる。即ち、上記膜
厚が1.5μmに満たないと、透過印刷濃度1.5を実
現するには極めて多量の着色料を添加する必要が生じる
場合があり、上記膜厚が7.0μmを超えるとインク層
の剥離不良や熱転写像の解像度低下を招く場合があるの
で好ましくない。本発明においては、インク層100重
量部に基づき30〜70重量部のカーボンブラックから
成る着色料を含んで成るインク層の膜厚を1.5〜7.
0μmにすることが特に好ましい。その理由は、印刷時
の熱転写記録媒体の走行性、熱転写像の解像度及び印刷
強度が一層向上するからである。
【0060】上記インク層の粘弾性測定の損失正接Ta
nδとは、上記インク塗料をガラス板上に塗布した後、
上記溶剤を揮発させて得られたインク層を剥がし取り、
粘弾性測定装置(レオメトリックス社製 RDA−2)
に装填して測定した値である。
【0061】上記基材の例としては、コンデンサ紙及び
グラシン紙等の紙類、ポリエチレンテルフタレート等の
ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリア
ミド、ポリエチレン並びにポリプロピレン等が挙げられ
る。上記基剤の厚さは、好ましくは1〜20μmであ
る。
【0062】本発明の熱転写記録媒体は、基材上に少な
くともインク層が設けられているが、かかるインク層以
外の層を更に設けてもよい。例えば、上記基材と上記イ
ンク層との間に、熱可塑性剥離層を設けることができ
る。かかる熱可塑性剥離層を設けることにより、上記イ
ンク層の転写剥離特性及び解像度の向上を更に図ること
ができる。上記熱可塑性剥離層は、例えば、上記基材上
に剥離層用ワックスを薄膜塗工して設けることができ
る。
【0063】上記剥離層用ワックスの例としては、マイ
クロクリスタリンワックス、ライスワックス、カルナバ
ワックス及び酸化ポリエチレンワックス等が挙げられ
る。更に、これにエチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエ
チレン、石油樹脂及びエチレンアクリレート共重合体等
のような塗膜強度調整用樹脂を剥離層用ワックス100
重量部に基づき好ましくは1〜50重量部加えて熱可塑
性剥離層の塗膜強度の向上を図ることもできる。
【0064】また、本発明においては、上記インク層上
に接着層を更に設けてもよい。かかる接着層を設けるこ
とにより、熱転写像の被転写体への定着性が一層向上す
る。上記接着層は、例えば、上記インク層上にポリエチ
レン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
レート共重合体、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、
ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂又はポリプリピレン樹
脂等を薄膜塗工して設けることができる。
【0065】更に、本発明においては、上記インク層と
反対側の基材上にバックコート層を更に設けてもよい。
かかるバックコート層を設けることにより、熱転写記録
媒体の耐熱性が一層向上する。上記バックコート層は、
例えば、シリコーン系やフッ素系の化合物、樹脂又は架
橋ポリマー等を薄膜塗工して設けることができる。
【0066】本発明の熱転写記録媒体は、プラッスチッ
クフィルムのような平滑な被転写体上に、溶融熱転写記
録方法により画像形成用ネガ型マスク版を作製する際に
特に好適に用いられる。即ち、本発明によれば、基材上
にインク層を設けてなる上記熱転写記録媒体における上
記インク層を平滑な被転写体に接して重ね合わせ、上記
基材に関して上記インク層と反対側から加熱することに
より上記インク層を加熱溶融し、上記被転写体上に熱転
写像を形成することによって画像形成用ネガ型マスク版
が得られる。画像形成用ネガ型マスク版の例としては、
文字焼き込み写真用文字マスク版や印刷原版作製用マス
ク版などがある。
【0067】上記平滑な被転写体の例としては、市販の
OHP用のPETフィルム、ポリ塩化ビニル、ポリカー
ボネートフィルム、セロハン紙及びセルロイドフィルム
のような平滑なプラスチックフィルムや、樹脂ラミネー
ト紙並びに金属蒸着フィルムなどが挙げられる。
【0068】本発明の熱転写記録媒体によれば、上記画
像形成用ネガ型マスク版の作製に加えて、OHP原稿、
装飾用フィルム、ラベルなどを作製することもできる。
本発明の熱転写記録媒体は、平滑なプラスチックフィル
ムにも高感度で鮮明な熱転写像を形成することができる
ので、本発明の熱転写記録媒体により作製されたOPH
原稿は特にコントラストの高いものとなる。また、本発
明の熱転写記録媒体によれば、紙をはじめとする様々な
被転写体、例えば、包装用フィルム、写真、樹脂ラミネ
ート紙及び金属蒸着フィルム上にも印刷品質の高い熱転
写像を形成することができる。
【0069】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明の熱転写記
録媒体によれば、高感度でしかも特に表面処理を施して
いない平滑なプラスチックシート等への鮮明な熱転写記
録ができる。また、本発明の熱転写記録媒体を用いた熱
転写記録方法により、高画質の画像形成用ネガ形マスク
版を製造することができる。
【0070】
【実施例】次に、本発明の熱転写記録媒体を以下に示す
実施例により更に具体的に説明するが、本発明は下記実
施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例に
おいて、「部」は特に断わらない限り重量部を表す。
【0071】下記の各実施例及び比較例において得られ
た各熱転写記録媒体は、インク塗料を調整する際の溶剤
が揮発し、インク層が溶剤を除いた固形分のみにて構成
されているものである。
【0072】〔実施例1〕 先ず、ライスワックス(剥離層用ワックス)95部とエ
チレン酢酸ビニル共重合体(塗膜強度調整用樹脂)5部
とをボールミルを用いてトルエン溶剤中に分散して熱可
塑性剥離層用塗料を調製した。そして、この熱可塑性剥
離層用塗料を、ワイヤーバーコーターを用いて、シリコ
ーン系バックコートを塗布した厚さ3.5μmのPET
シート(基材)上に塗工し、熱可塑性剥離層を設けた。
次に、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、上記熱可塑性剥離層の上にワイヤーバーコーターを
用いて塗工し、厚さ3μmのインク層を設けて目的の熱
転写記録媒体を得た。 カーボンブラック(着色料) 4部 エチレン酢酸ビニル共重合体EV260(5dg/min) 3部 ラノリン脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート付加物(5000 cst) 3部 トルエン(溶剤) 40部 また、上記インク塗料をガラス板上に塗布した後、これ
を乾燥させて剥がし取り、粘弾性測定装置(レオメトリ
ックス社製 RDA−2)により、粘弾性特性を測定し
た。60℃〜100℃における粘弾性測定の損失正接T
anδの最大値及び最少値を表1に示す。次に、得られ
た熱転写記録媒体を、市販のワープロ(富士通製 30
LX601)に装填し、厚さ100μmのPETシート
上に熱転写記録を行い画像形成用ネガ型マスク版を作製
する際の、熱転写記録媒体の走行性及び印刷品質を評価
した。結果を表1に示す。また、得られた画像形成用ネ
ガ型マスク版について、その熱転写像を目視で評価する
と共に、熱転写像の耐摩耗性を印刷堅牢度試験機により
評価した。その結果を表2に示す。
【0073】〔実施例2〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
3μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を得
た。 カーボンブラック(着色料) 4部 エチレン酢酸ビニル共重合体EV220(150dg/min) 3部 ラノリン脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート付加物(5000 cst) 3部 トルエン(溶剤) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価を行っ
た。その結果を表5に示す。また、得られた画像形成用
ネガ型マスク版について、その熱転写像を目視で評価す
ると共に、熱転写像の耐摩耗性を印刷堅牢度試験機によ
り評価した。その結果を表2に示す。
【0074】〔実施例3〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
3μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を得
た。 カーボンブラック(着色料) 4部 エチレン酢酸ビニル共重合体EV205(800dg/min) 3部 ラノリン脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート付加物(5000 cst) 3部 トルエン(溶剤) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価を行っ
た。その結果を表5に示す。また、得られた画像形成用
ネガ型マスク版について、その熱転写像を目視で評価す
ると共に、熱転写像の耐摩耗性を印刷堅牢度試験機によ
り評価した。その結果を表2に示す。
【0075】〔実施例4〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
3μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を得
た。 カーボンブラック(着色料) 4部 エチレン酢酸ビニル共重合体EV205(800dg/min) 1.5部 ラノリン脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート付加物(5000 cst) 4.5部 トルエン(溶剤) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価を行っ
た。その結果を表1に示す。また、得られた画像形成用
ネガ型マスク版について、その熱転写像を目視で評価す
ると共に、熱転写像の耐摩耗性を印刷堅牢度試験機によ
り評価した。その結果を表2に示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】表2に示したように、100℃における溶
融粘度が3000〜50000cstの高級脂肪酸多価
アルコールエステルのイソシアネート付加物と、メルト
フローレートが5〜1000dg/minであるエチレ
ン酢酸ビニル共重合体(エチレン酢酸ビニル系樹脂)と
を含んで成る実施例1〜4に係る熱転写記録媒体により
得られたマスク版は、熱転写像が鮮明で、耐磨耗性に優
れるとともに、非転写部の汚れが抑えられたものである
ことが確認された。
【0079】このように、実施例1〜4に係る熱転写記
録媒体は、耐磨耗性に優れ且つPETフィルムへの鮮明
且つ低コストな熱転写記録が可能である。
【0080】〔比較例1〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
2.5μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を
得た。 カーボンブラック(着色料) 4部 エチレン酢酸ビニル共重合体(バインダー樹脂) 2部 カルナバワックス(ワックス) 4部 トルエン(溶剤) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価を行っ
た。結果を表3及び表4に示す。
【0081】〔比較例2〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
2.5μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を
得た。 カーボンブラック(着色料) 4部 エチレン酢酸ビニル共重合体(バインダー樹脂) 5部 カルナバワックス(ワックス) 1部 トルエン(溶剤) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価を行っ
た。結果を表3及び表4に示す。
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】〔比較例3〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
5.0μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を
得た。 カーボンブラック(着色料) 2.5部 エチレン酢酸ビニル共重合体(バインダー樹脂) 3部 カルナバワックス(ワックス) 4.5部 トルエン(溶剤) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価並びに透
過印刷濃度測定及び市販の印画紙への焼き付け画像の品
質の評価を行った。その結果を表5及び表6に示す。
【0085】〔比較例4〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
7.5μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を
得た。 カーボンブラック(着色料) 7.5部 エチレン酢酸ビニル共重合体(バインダー樹脂) 1.5部 カルナバワックス(ワックス) 1部 トルエン(溶剤) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価並びに透
過印刷濃度測定及び焼き付け画像の品質の評価を行っ
た。その結果を表5及び表6に示す。
【0086】〔比較例5〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
1.5μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を
得た。 カーボンブラック(着色料) 7.5部 エチレン酢酸ビニル共重合体(バインダー樹脂) 1.5部 カルナバワックス(ワックス) 1部 トルエン(溶剤) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価並びに透
過印刷濃度測定及び焼き付け画像の品質の評価を行っ
た。その結果を表5及び表6に示す。
【0087】
【表5】
【0088】
【表6】
【0089】〔比較例6〕 先ず、下記の配合物をボールミルにて20時間分散して
インク塗料を調製した。そして、得られたインク塗料
を、実施例1の上記インク層に代えて、上記熱可塑性剥
離層の上にワイヤーバーコーターを用いて塗工し、厚さ
2μmのインク層を設けて目的の熱転写記録媒体を得
た。 カーボンブラック(着色料) 4部 パラフィンワックス(粘弾性調整剤) 4部 エチレン酢酸ビニル共重合体(バインダー樹脂) 2部 トルエン(溶媒) 40部 次いで、実施例1と同様の粘弾性測定及び評価を行っ
た。その結果を表7に示す。また、得られた画像形成用
ネガ型マスク版について、その熱転写像を目視で評価す
ると共に、熱転写像の耐摩耗性を印刷堅牢度試験機によ
り評価した。その結果を表8に示す。
【0090】
【表7】
【0091】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水戸部 裕之 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王 株式会社情報科学研究所内 (72)発明者 宮本 勝史 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王 株式会社情報科学研究所内 (72)発明者 名和 政良 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王 株式会社情報科学研究所内 (56)参考文献 特開 平5−270143(JP,A) 特開 平3−248887(JP,A) 特開 昭62−208993(JP,A) 特開 平2−295788(JP,A) 特開 平6−24150(JP,A) 特開 昭62−108090(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、少なくとも熱転写記録により
    転写されるインク層を設けた熱転写記録媒体であって、
    上記インク層は、60℃〜100℃における粘弾性測定
    の損失正接Tanδが0.4から2.5の範囲にあると
    共に、バインダー樹脂と着色料とを含んで成り、 上記バインダー樹脂が、100℃における溶融粘度が3
    000〜50000cstの高級脂肪酸多価アルコール
    エステルのイソシアネート付加物と、メルトフローレー
    トが5〜1000dg/minであるエチレン酢酸ビニ
    ル系樹脂とから成り、 上記エチレン酢酸ビニル系樹脂の含有量aと上記高級脂
    肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート付加物の
    含有量bとの合計(a+b)が上記インク層100重量
    部に基づき30〜70重量部であり、 上記エチレン酢酸ビニル系樹脂の含有量aに対する上記
    高級脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート付
    加物の含有量bの重量比a/bが0.1〜10であるこ
    とを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記着色料が、上記インク層100重量
    部に基づき30〜70重量部のカーボンブラックから成
    る、請求項1記載の熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記基材と上記インク層との間に、熱可
    塑性剥離層が設けられている、請求項1又は2記載の熱
    転写記録媒体。
JP30516394A 1994-06-10 1994-12-08 熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP2961712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30516394A JP2961712B2 (ja) 1994-06-10 1994-12-08 熱転写記録媒体
US08/450,858 US5607771A (en) 1994-06-10 1995-05-25 Thermal transfer recording medium
EP19950108787 EP0686510B1 (en) 1994-06-10 1995-06-07 Thermal transfer recording medium
DE1995605187 DE69505187T2 (de) 1994-06-10 1995-06-07 Thermisches Übertragungsaufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12934994 1994-06-10
JP6-129349 1994-06-10
JP30516394A JP2961712B2 (ja) 1994-06-10 1994-12-08 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0852942A JPH0852942A (ja) 1996-02-27
JP2961712B2 true JP2961712B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=26464773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30516394A Expired - Fee Related JP2961712B2 (ja) 1994-06-10 1994-12-08 熱転写記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5607771A (ja)
EP (1) EP0686510B1 (ja)
JP (1) JP2961712B2 (ja)
DE (1) DE69505187T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964976A (en) * 1996-07-05 1999-10-12 Kabushiki Kaisha Pilot Thermal-transfer recording medium and thermal transfer recording method
JP3902814B2 (ja) * 1996-07-31 2007-04-11 富士フイルム株式会社 画像記録方法
EP1116593A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus and method for thermal transfer recording
ES2638506T3 (es) * 2009-01-14 2017-10-23 Mcc-Norwood, Llc Método de hacer una etiqueta de transferencia de calor impresa digitalmente y método de decorar un recipiente usando dicha etiqueta
US10328668B1 (en) * 2010-02-17 2019-06-25 Mcc-Norwood, Llc Heat transfer label assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135791A (ja) 1984-12-06 1986-06-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱転写記録用シ−ト
JPS6445688A (en) 1987-08-17 1989-02-20 Taiho Ind Co Ohp sheet for thermal transfer
JP2538640B2 (ja) * 1988-04-27 1996-09-25 花王株式会社 感熱転写用インク及びインクフィルム
EP0357363A3 (en) * 1988-08-30 1990-09-05 Seiko Epson Corporation Thermal transfer ink and thermal recording medium
US5268052A (en) * 1989-04-27 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
US5273808A (en) * 1989-09-29 1993-12-28 Konica Corporation Thermal transfer recording medium
JP2928313B2 (ja) * 1990-02-28 1999-08-03 フジコピアン株式会社 熱転写記録媒体
US5178930A (en) * 1990-02-28 1993-01-12 Kao Corporation Thermal transfer recording medium
JP2938578B2 (ja) * 1990-12-14 1999-08-23 フジコピアン株式会社 熱転写記録媒体
JP2716907B2 (ja) * 1992-03-27 1998-02-18 花王株式会社 熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69505187D1 (de) 1998-11-12
US5607771A (en) 1997-03-04
EP0686510B1 (en) 1998-10-07
JPH0852942A (ja) 1996-02-27
DE69505187T2 (de) 1999-05-20
EP0686510A1 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290623A (en) Thermal transfer recording medium
JP2961712B2 (ja) 熱転写記録媒体
EP0444641B1 (en) Thermal transfer recording medium
US6103389A (en) Thermal transfer recording medium
JP6885172B2 (ja) 感熱転写記録媒体
US5858546A (en) Thermal transfer recording medium
JP2716907B2 (ja) 熱転写記録媒体
US6787203B2 (en) Thermal transfer recording medium
JP2792380B2 (ja) 熱転写記録媒体
EP0733489B1 (en) Thermal transfer recording medium
JP2714512B2 (ja) 熱転写記録媒体
EP0548367A1 (en) Thermal transfer ink sheet withstanding repeated uses
JP2714513B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2928313B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP5729443B2 (ja) 熱転写シート
JP3090740B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2005104106A (ja) 熱転写シート
JPH0858243A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成ネガ型マスク版
JPH07329427A (ja) 熱転写記録媒体
JP2786503B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0292586A (ja) 熱転写記録用インクシート
JPH023380A (ja) 熱転写記録用インクシート
JP2019150995A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH023379A (ja) 熱転写記録用インクシート
JPH07223377A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees