JPH11151869A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH11151869A
JPH11151869A JP9319926A JP31992697A JPH11151869A JP H11151869 A JPH11151869 A JP H11151869A JP 9319926 A JP9319926 A JP 9319926A JP 31992697 A JP31992697 A JP 31992697A JP H11151869 A JPH11151869 A JP H11151869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin
recording medium
transfer recording
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9319926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818760B2 (ja
Inventor
Hideki Suematsu
英樹 末松
Seigo Kato
精吾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP31992697A priority Critical patent/JP3818760B2/ja
Priority to US09/196,034 priority patent/US6231973B1/en
Priority to EP98121972A priority patent/EP0917962B1/en
Priority to DE69804190T priority patent/DE69804190T2/de
Publication of JPH11151869A publication Critical patent/JPH11151869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818760B2 publication Critical patent/JP3818760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受像体に対して充分な熱時接着力を示し、か
つブロッキングを生じない感熱転写記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 基材の一方の面にインク層および接着層
をこの順に設けた感熱転写記録材料において、接着層が
熱可塑性樹脂(A)からなるバインダーと該バインダー
中に分散された熱可塑性樹脂(B)からなる粒子状物と
からなり、その表面が該粒子状物に起因する凹凸を有す
る構造を有し、前記熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)の少なくとも主要構成単位が同じであることを特
徴とする感熱転写記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱転写記録媒体に
関する。さらに詳しくは、基材の一方の面にインク層お
よび接着層をこの順に設けた構成の感熱転写記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の感熱転写記録媒体としては、基
材上に熱溶融性ないし熱軟化性のインク層を設けたもの
が一般的であるが、受像体との接着力をより高めるため
に前記インク層の上にさらに接着層を設けた構造のもの
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記構
造の感熱転写記録媒体において、接着層の材料として受
像体に対して充分な接着力を示すような材料、たとえば
軟化点が60℃程度のポリエステル樹脂などを用いる
と、このような材料は常温でも少なからず接着力を有す
るものが多く、そのため感熱転写記録媒体をロール状に
巻回して保存するばあいに、接着層が接触している基材
の背面と接着し(一般にブロッキングといわれてい
る)、印像形成装置での巻出しが困難となり、走行安定
性が損なわれ、ひいては印像品質の低下を招くという問
題があった。
【0004】前記ブロッキングを防止するため接着層に
無機粒子やワックス類などを添加することも知られてい
るが、接着層への無機粒子やワックス類の添加は同時に
受像体への接着力を低下させ、印像の耐擦過性の低下や
脱落などを引き起すばあいがあった。
【0005】さらに、ポリエチレンやポリプロピレンの
ような表面張力が比較的低い樹脂からなる受像体に対し
ては、接着層がワックス類や比較的極性の高いポリエス
テル系、ポリアミド系、セルロース系、フェノール系、
アクリル系などの樹脂からなる感熱転写記録媒体では、
充分な接着力がえられないという問題があった。
【0006】本発明は前記の点に鑑みて、受像体に対し
て充分な接着力を示し、かつブロッキングを起こさない
感熱転写記録媒体を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)基材の
一方の面にインク層および接着層をこの順に設けた感熱
転写記録媒体において、接着層が熱可塑性樹脂(A)か
らなるバインダーと該バインダー中に分散された熱可塑
性樹脂(B)からなる粒子状物とからなり、その表面が
該粒子状物に起因する凹凸を有する構造を有し、前記熱
可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)の少なくとも主
要構成単位が同じであることを特徴とする感熱転写記録
媒体に関する。
【0008】さらに本発明は、(2)熱可塑性樹脂
(B)の平均分子量が熱可塑性樹脂(A)の平均分子量
より大きく、この差異により接着層用塗工液の溶剤に対
する溶解性が熱可塑性樹脂(B)の方が熱可塑性樹脂
(A)より小さく、それにより、えられる接着層におい
て粒子状物が粒子形態を保持していることを特徴とする
前記(1)項記載の感熱転写記録媒体に関する。
【0009】さらに本発明は、(3)熱可塑性樹脂
(B)の結晶化度が熱可塑性樹脂(A)の結晶化度より
高く、この差異により接着層用塗工液の溶剤に対する溶
解性が熱可塑性樹脂(B)の方が熱可塑性樹脂(A)よ
り小さく、それにより、えられる接着層において粒子状
物が粒子形態を保持していることを特徴とする前記
(1)項記載の感熱転写記録媒体に関する。
【0010】さらに本発明は、(4)熱可塑性樹脂
(A)と熱可塑性樹脂(B)とが、ポリプロピレン系樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル系樹脂、
ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン
系樹脂、塩化ビニル系樹脂およびエポキシ系樹脂よりな
る群から選ばれる1種であることを特徴とする前記
(1)、(2)または(3)項記載の感熱転写記録媒体
に関する。
【0011】さらに本発明は、(5)熱可塑性樹脂
(A)と熱可塑性樹脂(B)とが、無水マレイン酸変性
ポリプロピレン樹脂であり、熱可塑性樹脂(A)として
の該ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量が2万以上4
万未満、熱可塑性樹脂(B)としての該ポリプロピレン
樹脂の重量平均分子量が4万以上であることを特徴とす
る前記(1)、(2)、(3)または(4)項記載の感
熱転写記録媒体に関する。
【0012】さらに本発明は、(6)熱可塑性樹脂
(A)と熱可塑性樹脂(B)とが、無水マレイン酸付加
率が1〜7重量%である無水マレイン酸変性ポリプロピ
レン樹脂であることを特徴とする前記(1)、(2)、
(3)、(4)または(5)項記載の感熱転写記録媒体
に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の感熱転写記録媒体は、基
材の一方の面にインク層および接着層をこの順に設けた
感熱転写記録媒体であって、接着層が熱可塑性樹脂
(A)からなるバインダーと該バインダー中に分散され
た熱可塑性樹脂(B)からなる粒子状物とからなり、そ
の表面が該粒子状物に起因する凹凸を有する構造を有
し、前記熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)の少
なくとも主要構成単位が同じであることを特徴とする。
【0014】ここで、熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹
脂(B)の少なくとも主要構成単位が同じであるとの概
念は、つぎのことを意味する。構成単位とは通常繰り返
し単位を意味する。単独重合体のばあいは、構成単位
(繰り返し単位)は1種だけであり、これが主要構成単
位である。たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステルまたは
ポリエステル(1種のジカルボン酸と1種のジオールか
らなるもの)などで重合度の異なるものは樹脂(A)と
樹脂(B)に該当する。また共重合体(3成分以上の縮
重合体などを含む)のばあい、主要構成単位(繰り返し
単位)が2種以上あることになる。たとえば塩素化ポリ
プロピレンのばあい、プロピレン単位と塩素化プロピレ
ン単位が主要構成単位であり、この2種の構成単位から
なり、重合度や塩素付加率が異なるものは樹脂(A)と
樹脂(B)に該当する。また樹脂(A)と樹脂(B)は
少なくとも主要構成単位が同じであればよく、この点か
ら、ポリプロピレン系樹脂のばあい、プロピレン単独重
合体とプロピレン共重合体とは、共重合体中のコモノマ
ー単位が量的または質的にわずかであれば、両者は、主
要構成単位としてのプロピレン単位が同じであるから、
樹脂(A)と樹脂(B)に該当するものである。
【0015】前記構成によるときは、ロール状に巻回し
て保存するばあいは、熱可塑性樹脂(B)の粒子状物が
接着層の表面から突出し、接着層の表面と基材の背面と
の接触面積が減少されるためブロッキングが防止され
る。一方、熱転写時には、バインダーとしての熱可塑性
樹脂(A)が軟化して受像体に対する接着力を示すわけ
であるが、熱可塑性樹脂(A)と少なくとも主要構成単
位が同じ熱可塑性樹脂(B)からなる粒子状物もある程
度軟化して接着力を示すため、従来例のごとく粒子状物
による接着力の阻害が生じず、良好な転写性がえられ
る。
【0016】また、熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)とは少なくとも主要構成単位が同じで、相互の親
和性が大きいため、バインダーとしての熱可塑性樹脂
(A)を溶剤に溶解し、熱可塑性樹脂(B)の粒子状物
を添加して接着層用塗工液を調製するばあいに、熱可塑
性樹脂(B)の粒子状物の塗工液中での分散性が良好
で、分離したり沈降したりしにくく、そのため粒子状物
が均一に分散された接着層がえられ、さらに熱転写時に
も熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)とが軟化
し、部分的に相溶するため、印像にボイドや白抜けなど
が生じないという利点がある。
【0017】さらに、本発明の感熱転写記録媒体は、ポ
リエチレンやポリプロピレンのような表面張力が比較的
低い樹脂からなり、従来の感熱転写記録媒体を用いる熱
転写によりえられる印像が接着しにくい受像体に対して
も有効である。たとえば、接着層のバインダーとしてポ
リプロピレン系樹脂を用い、粒子状物として主要構成単
位が同じポリプロピレン系樹脂を用いることによって、
ポリエチレンやポリプロピレンからなる受像体に対して
も良好な熱時接着力がえられる。
【0018】本発明においては、前記のごとく、接着層
のバインダーとしての熱可塑性樹脂(A)と粒子状物を
構成する熱可塑性樹脂(B)とに、少なくとも主要構成
単位が同じものを使用する。
【0019】そのため、接着層の形成の際に、熱可塑性
樹脂(B)からなる粒子状物の粒子形態がそのまま保持
される手段が採られる。このような手段としては、たと
えばつぎのものがあげられる。
【0020】(1)熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)との間に、接着層用塗工液の溶剤に対する溶解性
の差異をもたせ、熱可塑性樹脂(A)は該溶剤に容易に
溶解し、熱可塑性樹脂(B)は該溶剤に溶解せずまたは
難溶性であり、粒子形態を保持するようにする。
【0021】溶解性に差異をもたせる手段としては、分
子量、結晶化度などの違いが利用できる。たとえば、熱
可塑性樹脂(A)として平均分子量が小さく、熱可塑性
樹脂(B)として平均分子量が大きいものを用いる。ま
た熱可塑性樹脂(A)として結晶化度の小さいものを用
い、熱可塑性樹脂(B)として結晶化度の大きいものを
用いる。
【0022】(2)熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)との間に、接着層用塗工液の溶剤に対する溶解性
の差異がないばあいであっても、たとえば、熱可塑性樹
脂(A)を溶剤中で熱時溶解後冷却して溶液をえ、熱可
塑性樹脂(B)を常温下で該溶剤中で粉砕し、分散させ
て分散液をえ、これらを混合してえられた塗工液を用い
るなどの手段を採ることができる。
【0023】本発明に用いる熱可塑性樹脂(A)および
熱可塑性樹脂(B)としては、ポリプロピレン系樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ(メタ)アクリル
酸エステルなどのアクリル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリブ
テン系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂およびエポキシ系樹脂よりなる群から選ばれる
1種があげられる。
【0024】ポリエチレンやポリプロピレンなどの比較
的表面張力の低いものからなる受像体に対しても良好な
接着力を示す接着層をえようとするばあいは、熱可塑性
樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)として、ポリプロ
ピレン系樹脂を用いるのが好ましい。ポリプロピレン系
樹脂としては一般のポリプロピレン樹脂や変性ポリプロ
ピレン樹脂が使用できる。
【0025】ポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロ
ピレン樹脂に極性基を導入したものが、印像性能や塗工
液溶剤への溶解性の差異をもたせやすいため好ましく、
この点から塩素化ポリプロピレン樹脂や無水マレイン酸
変性ポリプロピレン樹脂がとくに好適である。
【0026】塩素化ポリプロピレン樹脂や無水マレイン
酸変性ポリプロピレン樹脂を用いるばあい、分子量の差
で塗工液の溶剤に対する溶解性の差異をもたせるために
は、熱可塑性樹脂(A)用として重量平均分子量が2万
以上4万未満のもの、熱可塑性樹脂(B)として重量平
均分子量が4万以上のものを用いるのが好ましい。熱可
塑性樹脂(A)用としての塩素化ポリプロピレン樹脂や
無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂の重量平均分子
量が2万より小さいと、常温下でも粘着性を示すためブ
ロッキングを防止するのが困難であり、一方4万以上に
なると塗工液の溶剤に対する溶解性が低く、好ましくな
い。また熱可塑性樹脂(B)用としての塩素化ポリプロ
ピレン樹脂や無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂の
重量平均分子量が4万より小さいとブロッキング防止効
果が小さいと共に、塗工液の溶剤に部分的に溶解し、粒
子同士が癒着し、ゲル化を起しやすくなる。塗工液溶剤
に対する溶解性の差をもたせるためには、熱可塑性樹脂
(A)用と熱可塑性樹脂(B)用との重量平均分子量の
差が2万以上あるのが好ましい。
【0027】熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂
(B)として、塩素化ポリプロピレン樹脂を用いるばあ
い、塩素付加率が10〜30重量%の範囲のものが好ま
しい。ここで、塩素付加率は塩素化ポリプロピレン樹脂
の全量に対する付加された塩素の量の割合(重量%)を
いう。塩素付加率が前記範囲未満では、熱可塑性樹脂
(A)として用いるばあいの接着力が充分に発揮され
ず、一方前記範囲を超えると熱可塑性樹脂(B)として
用いるばあいのブロッキング防止効果が小さい。
【0028】熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂
(B)として、塩素化ポリプロピレン樹脂を用いるばあ
い、塩素付加率が10〜30重量%の範囲であって、か
つ重量平均分子量が前記条件を満足するものを用いるの
が好ましい。
【0029】なお、塩素付加率が等しく、平均分子量に
差異がない塩素化ポリプロピレン樹脂を熱可塑性樹脂
(A)、(B)として使用するばあいでも、結晶化度が
異なりさえすれば、塗工液用溶剤に対する溶解性の差異
をもたせることができる。
【0030】また熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹
脂(B)として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹
脂を用いるばあい、無水マレイン酸付加率が1〜7重量
%の範囲のものが好ましい。ここで、無水マレイン酸付
加率は変性ポリプロピレン樹脂の全量に対する付加され
た無水マレイン酸の量の割合(重量%)をいう。無水マ
レイン酸付加率が前記範囲未満では、熱可塑性樹脂
(A)として用いるばあいの接着力が充分に発揮され
ず、一方前記範囲を超えると熱可塑性樹脂(B)として
用いるばあいのブロッキング防止効果が小さい。
【0031】熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂
(B)として、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂
を用いるばあい、無水マレイン酸付加率が1〜7重量%
の範囲であって、かつ重量平均分子量が前記条件を満足
するものを用いるのが好ましい。
【0032】なお、無水マレイン酸付加率が等しく、平
均分子量に差異がない無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ン樹脂を熱可塑性樹脂(A)、(B)として使用するば
あいでも、結晶化度が異なりさえすれば、塗工液用溶剤
に対する溶解性の差異をもたせることができる。
【0033】さらに、ポリ(メタ)アクリル酸エステル
などのアクリル樹脂のばあい、熱可塑性樹脂(A)用と
して重量平均分子量が1万以上5万未満のもの、熱可塑
性樹脂(B)用として重量平均分子量が5万以上40万
以下のものを用いるのが好ましい。熱可塑性樹脂(A)
用の重量平均分子量が1万未満のばあい、転写時の溶融
粘度が低く、再現性のよい印字がえられず、一方重量平
均分子量が5万以上であると転写感度がわるくなり、精
細な印字がえられない。熱可塑性樹脂(B)用の重量平
均分子量が5万未満のばあい、充分なブロッキング防止
効果がえられず、一方40万を超えると転写阻害を起こ
す。塗工液溶剤に対する溶解性の差をもたせるために
は、熱可塑性樹脂(A)用と熱可塑性樹脂(B)用との
重量平均分子量の差が10万以上あるのが好ましい。
【0034】なお、転写感度の点から、バインダーとし
ての熱可塑性樹脂(A)は軟化点が50〜90℃の範囲
のものが好ましい。熱可塑性樹脂(B)の軟化点はとく
に制限されないが、熱転写時に熱可塑性樹脂(B)から
なる粒子状物の一部が軟化して接着力を示すのが好まし
い点から、軟化点が90〜130℃の範囲のものが好ま
しい。
【0035】このように本発明においては、接着層のバ
インダーとしての熱可塑性樹脂(A)と、粒子状物の構
成材料としての熱可塑性樹脂(B)とに、少なくとも主
要構成単位が同じ熱可塑性樹脂を用いるとの構成によっ
て、熱可塑性樹脂(A)として、熱転写時に受像体に対
して充分な接着力を有し、転写感度も良好であるもの
(ただし常温下でのブロッキングは生じやすい)を用
い、一方熱可塑性樹脂(B)として、熱転写時に熱可塑
性樹脂(A)の接着力を阻害しない程度の接着力を有
し、かつ常温下でのブロッキングを防止する効果の大き
なものを用いることができ、それによって熱転写時に受
像体に対する充分な接着力を有し、かつ常温下でのブロ
ッキングは充分に防止しうる感熱転写記録媒体がえられ
る。
【0036】接着層の塗布量(乾燥塗布量をいう、以下
同様)は、0.1〜5g/m2、なかんづく0.1〜
2.0g/m2の範囲が好ましい。塗布量が前記範囲よ
り少ないと接着力が充分でなく転写性が劣る傾向があ
る。一方塗布量が前記範囲より多いと転写感度が劣る傾
向がある。
【0037】熱可塑性樹脂(B)からなる粒子状物が接
着層の表面から突出するようにするため、粒子状物の平
均粒径は0.1μm以上、なかんづく1μm以上である
のが好ましい。一方、粒子状物の平均粒径が大きすぎる
と、転写性が劣る傾向にあるから、50μm以下、なか
んづく20μm以下であるのが好ましい。
【0038】また接着層中における粒子状物の含有量
は、少なすぎるとブロッキング防止効果が乏しくなり、
多すぎると接着力が低下するから、0.1〜80重量
%、なかんづく5〜60重量%の範囲が好ましい。
【0039】接着層には、必要に応じ、本発明の目的を
損なわない範囲内で、可塑剤、消泡剤、界面活性剤、酸
化防止剤などの添加剤を適宜配合することができる。
【0040】接着層は、溶剤中に熱可塑性樹脂(A)が
溶解され、熱可塑性樹脂(B)の粒子状物が分散された
形態の塗工液をインク層上に塗布、乾燥することによっ
て形成できる。
【0041】本発明におけるインク層としては熱溶融性
ないし熱軟化性(あるいは熱不溶融性)のビヒクルと着
色剤とからなる従来から知られている感熱転写性インク
層がとくに制限なく使用できる。前記ビヒクルとしては
従来から知られているものがとくに制限なく使用でき、
熱可塑性樹脂および/またはワックス類を主体とするも
のがあげられる。
【0042】前記熱可塑性樹脂(エラストマーを含む)
としては、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−酪酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アク
リル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル共重合体、エチレン−アクリロニトリル共重
合体、エチレン−アクリルアミド共重合体、エチレン−
N−メチロールアクリルアミド共重合体、エチレン−ス
チレン共重合体などのエチレン系共重合体、(メタ)ア
クリル酸エステル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ビニルアルコール共
重合体などの塩化ビニル系(共)重合体、ポリエステル
系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノー
ル系樹脂、アセトフェノン−ホルムアルデヒド樹脂、セ
ルロース系樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重
合体、イソプレン重合体、クロロプレン重合体、石油系
樹脂、スチレン系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹
脂、クマロン−インデン樹脂などがあげられる。これら
樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0043】前記ワックス類としては、たとえばラノリ
ン、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モンタ
ンワックス、セレシンワックスなどの天然ワックス;パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなど
の石油系ワックス;酸化ワックス、合成エステルワック
ス、低分子量ポリエチレン、α−オレフィン−無水マレ
イン酸共重合体ワックス、ウレタン化ワックス、フィッ
シャートロプシュワックス、合成石油ワックスなどの合
成ワックスなどがあげられる。これらワックス類は単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0044】前記着色剤としてはカーボンブラックをは
じめとして、この種の感熱転写性インク層で一般に使用
されている有機、無機の着色顔料、染料などが使用でき
る。着色剤のインク層中における含有量は20〜60重
量%程度が適当である。
【0045】インク層には、前記成分以外に、必要に応
じポリイソシアナートなどの硬化剤、可塑剤、界面活性
剤、顔料分散剤、帯電防止剤などを適宜配合することが
できる。
【0046】インク層は、前記ビヒクル成分を適宜の溶
剤に溶解し、これに着色剤、必要により他の配合剤を添
加した塗工液を基材上に塗布、乾燥することによって形
成できる。ホットメルト塗工法によって形成することも
できる。
【0047】インク層の塗布量は、転写感度、印像濃度
の点から、0.1〜5g/m2程度が適当である。
【0048】本発明においては、必要に応じ、基材とイ
ンク層との間にワックス類を主成分とする離型層を設
け、転写感度を向上するようにしてもよい。
【0049】本発明の感熱転写記録媒体における基材と
しては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、ポリアリレートフィルム
などのポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリアミドフィルム、アラミドフィルム、その他こ
の種のインクリボンの基材用フィルムとして一般に使用
されている各種のプラスチックフィルムが使用できる。
またコンデンサーペーパーのような高密度の薄い紙を使
用してもよい。基材の厚さは通常1〜10μm程度であ
り、熱拡散を小さくして解像度を高める点からは1〜6
μmの範囲が好ましい。
【0050】本発明の感熱転写記録媒体を、サーマルヘ
ッドを備えた印像形成装置で使用するばあいは、基材の
背面(サーマルヘッドに摺接する側の面)にシリコーン
樹脂、フッ素樹脂、ニトロセルロース樹脂、あるいはこ
れらによって変性された、たとえばシリコーン変性ウレ
タン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂などの各種の耐
熱性樹脂、あるいはこれら耐熱性樹脂に滑剤を混合した
ものなどからなる、従来から知られているスティック防
止層を設けてもよい。
【0051】本発明の感熱転写記録媒体は、熱転写用の
熱源としてサーマルヘッド以外のものを用いるばあいに
も適用でき、たとえば熱源としてレーザーなども使用で
きる。
【0052】
【実施例】つぎに実施例をあげて本発明をより具体的に
説明する。
【0053】実施例1 片面にシリコーン樹脂からなるスティック防止層を形成
した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
のスティック防止層と反対側の面に、下記組成のインク
をホットメルト塗工して塗布量2.0g/m2のインク
層を形成した。
【0054】 インク組成物 成 分 重量部 パラフィンワックス 20 カルナバワックス 50 カーボンブラック 30
【0055】前記インク層上に下記組成の接着層塗工液
をグラビア塗工し、乾燥して塗布量1.0g/m2の接
着層を形成し、感熱転写記録媒体をえた。
【0056】 接着層塗工液 成 分 重量部 ポリメチルメタクリレート(A) 19 (軟化点80℃、重量平均分子量40×103) ポリメチルメタクリレート(B)の粒子状物 1 (軟化点100℃、重量平均分子量30×104、 平均粒径5μm) メチルエチルケトン 40 トルエン 40
【0057】実施例2 実施例1において、接着層塗工液として下記組成のもの
を使用した以外は実施例1と同様にして感熱転写記録媒
体をえた。
【0058】 接着層塗工液 成 分 重量部 塩素化ポリプロピレン(A) 10 (軟化点70℃、重量平均分子量25×103、 塩素含有率11重量%) 塩素化ポリプロピレン(B)の粒子状物 10 (軟化点90℃、重量平均分子量60×103、 塩素付加率11%、平均粒径7μm) トルエン 60 メチルエチルケトン 10 酢酸ブチル 10
【0059】実施例3 実施例1において、接着層塗工液として下記組成のもの
を用いたほかは実施例1と同様にして感熱転写記録媒体
をえた。
【0060】 接着層塗工液 成 分 重量部 無水マレイン酸変性ポリプロピレン(A) 8 (軟化点75℃、重量平均分子量30×103、 無水マレイン酸付加率6%) 無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B) 2 の粒子状物 (軟化点100℃、重量平均分子量60×103、 無水マレイン酸付加率6%、平均粒径10μm) トルエン 90
【0061】実施例4 実施例1で用いたフィルム基材の片面に下記組成の離型
層組成物をホットメルト塗工して塗布量1.0g/m2
の離型層を形成した。
【0062】 離型層組成物 成 分 重量部 パラフィンワックス 20 カルナバワックス 70 エチレン−酢酸ビニル共重合体 10
【0063】前記離型層上に下記組成のインク層塗工液
をグラビア塗工し、乾燥して塗布量2.0g/m2のイ
ンク層を形成した。
【0064】 インク層塗工液 成 分 重量部 ポリエステル樹脂 10 ポリスチレン樹脂 4 カーボンブラック 6 トルエン 60 メチルエチルケトン 15 酢酸ブチル 5
【0065】前記インク層上に実施例3と同じ接着層を
形成して感熱転写記録媒体をえた。
【0066】比較例1 実施例1において、接着層塗工液として下記組成のもの
を使用したほかは実施例1と同様にして感熱転写記録媒
体をえた。
【0067】 接着層塗工液 成 分 重量部 実施例1で使用したポリメチルメタクリレート(A) 20 メチルエチルケトン 80
【0068】比較例2 実施例1において、接着層塗工液として下記組成のもの
を用いたほかは実施例1と同様にして感熱転写記録媒体
をえた。
【0069】 接着層塗工液 成 分 重量部 実施例3で使用した無水マレイン酸変性ポリプロ ピレン(A) 20 トルエン 80
【0070】比較例3 実施例1において、接着層塗工液として下記組成のもの
を使用したほかは実施例1と同様にして感熱転写記録媒
体をえた。
【0071】 接着層塗工液 成 分 重量部 実施例1で使用したポリメチルメタクリレート(A) 19 シリカ粉末(平均粒径2.0μm) 1 メチルエチルケトン 90
【0072】前記でえられた各感熱転写記録媒体につい
て下記の試験を行なった。結果を表1に示す。
【0073】(1)転写性 バーコードプリンター(テック(株)製B−30)で下
記印字条件下にバーコードを印字し、えられたバーコー
ド印像をバーコードリーダーにより読み取り、下記基準
で評価した。
【0074】印字条件 印字エネルギー:±0V(プリンター設定値) 印字速度:2インチ/秒 受像体:ポリプロピレン(PP)フィルムまたはアクリ
ルコート紙 評価基準 ○……読み取り可能で、見た目にも鮮明な印字である。 △……読み取り可能で、見た目にやや精細さに欠ける印
字である。 ×……読み取り不可能。
【0075】(2)印像固着強度 前記(1)でえられた印字物上にセロハンテープを2k
g/cm2の加圧下に貼り付け、ついで引き剥した後の
印像をバーコードリーダーにより読み取り、下記基準で
評価した。なお、転写性の評価が×であるものは、本試
験は行なわなかった。
【0076】評価基準 ○……読み取り可能。 △……読み取り困難であるが、セロハンテープ側よりも
受像体側の方にインクが多く残っている。 ×……受像体側よりもセロハンテープ側の方にインクが
多く移っている。
【0077】(3)耐擦過性 前記(1)でえられた印字物を荷重200g/cm2
に綿布で所定回数擦った後の印像をバーコードリーダー
により読み取り、下記基準で評価した。なお、転写性の
評価が×であるものは、本試験は行なわなかった。
【0078】評価基準 ○……50回の擦りで読み取り可能。 △……50回の擦りで読み取り不可能であるが、20回
の擦りでは読み取り可能。 ×……20回の擦りで読み取り不可能。
【0079】(4)耐ブロッキング性 各感熱転写記録媒体(長さ300m)を直径34mmの
コアに巻取り、50℃、85%RHの条件下で96時間
放置したのち、下記基準で評価した。
【0080】評価基準 ○……ブロッキングが起きない。 ×……ブロッキングが起きる。
【0081】
【表1】
【0082】
【発明の効果】本発明の感熱転写記録媒体は、受像体に
対して充分な接着力を示し、転写性よく耐擦過性の良好
な印像を与え、かつブロッキングを生じることがない。
とくに、接着層のバインダーおよび粒子状物に変性ポリ
プロピレン樹脂を用いるとポリエチレンフィルムやポリ
プロピレンフィルムなどの受像体に対しても良好な接着
力を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の一方の面にインク層および接着層
    をこの順に設けた感熱転写記録媒体において、接着層が
    熱可塑性樹脂(A)からなるバインダーと該バインダー
    中に分散された熱可塑性樹脂(B)からなる粒子状物と
    からなり、その表面が該粒子状物に起因する凹凸を有す
    る構造を有し、前記熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
    (B)の少なくとも主要構成単位が同じであることを特
    徴とする感熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂(B)の平均分子量が熱可
    塑性樹脂(A)の平均分子量より大きく、この差異によ
    り接着層用塗工液の溶剤に対する溶解性が熱可塑性樹脂
    (B)の方が熱可塑性樹脂(A)より小さく、それによ
    り、えられる接着層において粒子状物が粒子形態を保持
    していることを特徴とする請求項1記載の感熱転写記録
    媒体。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂(B)の結晶化度が熱可塑
    性樹脂(A)の結晶化度より高く、この差異により接着
    層用塗工液の溶剤に対する溶解性が熱可塑性樹脂(B)
    の方が熱可塑性樹脂(A)より小さく、それにより、え
    られる接着層において粒子状物が粒子形態を保持してい
    ることを特徴とする請求項1記載の感熱転写記録媒体。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
    (B)とが、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、
    ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリブテン
    系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、塩化ビニル系
    樹脂およびエポキシ系樹脂よりなる群から選ばれる1種
    であることを特徴とする請求項1、2または3記載の感
    熱転写記録媒体。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
    (B)とが、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂で
    あり、熱可塑性樹脂(A)としての該ポリプロピレン樹
    脂の重量平均分子量が2万以上4万未満、熱可塑性樹脂
    (B)としての該ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量
    が4万以上であることを特徴とする請求項1、2、3ま
    たは4記載の感熱転写記録媒体。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
    (B)とが、無水マレイン酸付加率が1〜7重量%であ
    る無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂であることを
    特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の感熱転
    写記録媒体。
JP31992697A 1997-11-20 1997-11-20 感熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JP3818760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31992697A JP3818760B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 感熱転写記録媒体
US09/196,034 US6231973B1 (en) 1997-11-20 1998-11-18 Thermal transfer recording medium
EP98121972A EP0917962B1 (en) 1997-11-20 1998-11-19 Thermal transfer recording medium
DE69804190T DE69804190T2 (de) 1997-11-20 1998-11-19 Thermisches Übertragungsaufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31992697A JP3818760B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151869A true JPH11151869A (ja) 1999-06-08
JP3818760B2 JP3818760B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18115788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31992697A Expired - Lifetime JP3818760B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 感熱転写記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6231973B1 (ja)
EP (1) EP0917962B1 (ja)
JP (1) JP3818760B2 (ja)
DE (1) DE69804190T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246427B1 (en) * 1999-05-21 2001-06-12 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer image forming method, and combination of thermal transfer members used therein
JP2011201212A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写用インクリボン及び画像形成物の製造方法
JP2014151548A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019307A (ja) 2000-07-03 2002-01-23 Fujicopian Co Ltd カラー感熱転写記録媒体
KR20050048618A (ko) * 2002-08-23 2005-05-24 돗빤호무즈가부시기가이샤 박막 피복 토너
US20080057233A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Harrison Daniel J Conductive thermal transfer ribbon
US7829162B2 (en) 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221582A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
JPS6221587A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Canon Inc 感熱転写材及びその製造法
DE3822163A1 (de) * 1988-06-30 1990-01-04 Pelikan Ag Thermofarbband sowie ein verfahren zu dessen herstellung
JPH0216085A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Inter Technical Indasutorii Kk 繊維製品用の熱転写紙
US5264279A (en) * 1989-09-19 1993-11-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Composite thermal transfer sheet
US5427840A (en) * 1990-11-29 1995-06-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
US5654080A (en) * 1992-10-13 1997-08-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer medium
US5856269A (en) * 1992-10-13 1999-01-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246427B1 (en) * 1999-05-21 2001-06-12 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer image forming method, and combination of thermal transfer members used therein
JP2011201212A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写用インクリボン及び画像形成物の製造方法
JP2014151548A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69804190D1 (de) 2002-04-18
JP3818760B2 (ja) 2006-09-06
DE69804190T2 (de) 2002-07-25
EP0917962B1 (en) 2002-03-13
US6231973B1 (en) 2001-05-15
EP0917962A1 (en) 1999-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569540A (en) Thermal transfer sheet
US6646664B2 (en) Thermal transfer sheet, thermal transfer method and thermal transfer system
JPH11151869A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2804709B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4069191B2 (ja) 転写箔および転写像形成方法
US5269866A (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
EP0812704B1 (en) Backcoat for thermal transfer ribbons
JP3345675B2 (ja) 熱転写シート
JP4150812B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0577568A (ja) 熱転写シート
JPH06312567A (ja) 熱転写記録媒体
JP3532008B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JP2002192839A (ja) 熱転写シート
JP2001138646A (ja) 熱転写記録媒体
CA2060997A1 (en) Thermal transfer recording medium
JP3128778B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4170470B2 (ja) 熱転写シート
JP2522758B2 (ja) インキ組成物及び熱転写シ―ト
JP4025826B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2002103822A (ja) 感熱転写インク組成物及び感熱転写インクリボン
GB2222693A (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JP3218602B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2001225562A (ja) 熱転写媒体
JP2001088455A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term