JP3014954B2 - 感熱転写記録媒体セット - Google Patents

感熱転写記録媒体セット

Info

Publication number
JP3014954B2
JP3014954B2 JP8013083A JP1308396A JP3014954B2 JP 3014954 B2 JP3014954 B2 JP 3014954B2 JP 8013083 A JP8013083 A JP 8013083A JP 1308396 A JP1308396 A JP 1308396A JP 3014954 B2 JP3014954 B2 JP 3014954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
heat
layer
thermal transfer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8013083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014954B6 (ja
JPH08230341A (ja
Inventor
利和 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Co Ltd
Original Assignee
General Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Co Ltd filed Critical General Co Ltd
Priority to JP1996013083A priority Critical patent/JP3014954B6/ja
Priority claimed from JP1996013083A external-priority patent/JP3014954B6/ja
Publication of JPH08230341A publication Critical patent/JPH08230341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014954B2 publication Critical patent/JP3014954B2/ja
Publication of JP3014954B6 publication Critical patent/JP3014954B6/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は感熱転写記録媒体セッ
ト、特に転写されたインク層の擦り汚れを防止するのに
有効な感熱転写記録媒体、受理媒体及びこれらの組合せ
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル樹脂やポリイミド樹脂など
からできたフィルム、および、グラシン紙、トレーシン
グ紙やコンデンサー紙など薄用紙からなる基材上に熱溶
融性インク層を設けた感熱転写記録媒体の熱溶融性イン
ク層の面に普通紙やタッグを重ね合わせて前記基材側よ
りサーマルヘッドで加熱し、熱溶融性インク層を溶融さ
せて普通紙やタッグに転写させる感熱転写記録方法が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この様な方
法で熱溶融性インク層を転写した普通紙やタッグは、熱
溶融性インク層を擦ることにより容易に汚れてしまうと
いう欠点が有った。
【0004】したがって本発明の目的は、普通紙やタッ
グに転写された熱溶融性インク層の擦り汚れを防止する
ことが可能な感熱転写記録系を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来の感熱転写記録媒体
の熱溶融性インク層は、着色剤とワックスが主成分で、
中でもワックスが全体の30〜80重量パーセントを占
めていた。一方、樹脂は20重量パーセント以下であっ
た。
【0006】本発明者は、感熱転写された印字の擦り汚
れを防止するために種々検討した結果、熱溶融性インク
層中のワックス成分が少ないものほど擦過性(=擦り汚
れ性)が良く、ワックス成分が30重量パーセントを越
えると擦過性が悪くなることを見い出した。しかしなが
ら本発明者はまた、ワックス成分が少なくなると転写性
が悪くなることをも見出した。
【0007】この発明は、以上の知見に基づく本発明者
の創意及び工夫によりなされたものであり、基材上に熱
溶融性インク層を設けた感熱転写記録媒体及び印字がな
される受理媒体に於いて、該感熱転写記録媒体の基材と
熱溶融性インク層との間に、転写性を上げるために剥離
層を設け、かつ該受理媒体にオーバーコート層を設けた
ことを特徴とする。
【0008】基材としては、前述のポリエステル樹脂や
ポリイミド樹脂などからできたフィルム、および、グラ
シン紙、トレーシング紙やコンデンサー紙など薄用紙が
使用できる。
【0009】剥離層は、50〜120℃で溶融する材料
から成り、通常はワックスを単独で、またはこれを樹脂
と併用したものを主成分とするものであり、他に充填剤
などを合せて使用することも出来る。
【0010】ワックスとしては、カルナバ、モンタン、
キャンデリラ、パラフィン、ライスワックス、ポリエチ
レンワックスなどで50〜120℃で溶融するものを使
用すれば良い結果が得られる。
【0011】樹脂成分としては、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、アクリル樹脂、エチレン−アクリル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリビニルブ
チラール、ロジン、ポリエステルなどを使用すれば良い
結果が得られる。
【0012】充填剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、酸化アルミニウム、シリカなどの微粉末が使用
できる。
【0013】次に、熱溶融性インク層は、一般に知られ
ているカーボンブラックやグラファイトなどの顔料を含
む着色剤と、カルナバ、マイクロクリスタリンワックス
などのワックス類、およびポリプロピレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、飽和ポリエステル
樹脂、アイオノマー樹脂などの熱可塑性樹脂とから成
る。耐油性、耐アルコール性、耐酸性等を考慮する場合
には、アクリル樹脂、飽和ポリエステル樹脂又はアイオ
ノマー樹脂を使用するのが有利である。特に、ガラス転
移温度が−20〜70℃のものを使用すればより良い結
果が得られる。また、ポリエステル樹脂を用い、それを
一部硬化させるとさらに良い結果が得られる。
【0014】樹脂は熱溶融性インク層中で30重量パー
セント以上使用することが好ましい。30重量パーセン
ト未満であると、擦過性が悪くなり、また、耐油性、耐
アルコール性、耐酸性等が悪くなってくる。35重量パ
ーセント以上用いれば特に良い結果が得られる。
【0015】一方、ワックスは熱溶融性インク層中で3
0重量パーセント以下とすることが好ましい。30重量
パーセントを越えると、擦過性が悪くなる。
【0016】また、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸
化アルミニウム、シリカなどの微粉末からなる充填剤、
潤滑油等の添加剤を加えることができる。
【0017】オーバーコート層は、熱可塑性樹脂から成
り、前記熱溶融性インク層として使用できる樹脂をオー
バーコート層に使用できる。好ましくは、オーバーコー
ト層に使用される樹脂と熱溶融性インク層に使用される
樹脂は、同種の樹脂とされる。
【0018】本発明の感熱転写記録媒体は、必要に応じ
て前記基材の片面にシリコン樹脂や界面活性剤を塗布し
て、サーマルヘッドの熱に依る基材の溶融に起因するス
ティックを防止するための層を設け、該基材の他方の面
に、ワックスを単独で、またはこれを樹脂と併用したも
のを主成分とした塗剤をソルベントコーティング法、ま
たは、エマルジョンコーティング法など通常に使われる
コーティング法により塗布して剥離層を形成(好適な厚
みは、1〜4μ)したのち、この剥離層上に通常の方法
により熱溶融性インク層を形成する(好適な厚みは、1
〜5μ)ことにより容易に製造することができる。
【0019】
【実施例】実施例1 剥離層 片面にスティック防止の為の耐熱処理層を設けた厚さ5
μのポリエステルフィルムの他の面にカルナバワックス
からなる塗剤を1μの厚さになるように塗布した。熱溶融性インク層 バイロナールMD1930(ポリエステル樹脂水分散体 30%溶液、東洋紡績(株)製) 50部 DISPERSE BLACK(カーボンブラック水分散体 40%溶液、大日本インキ化学工業(株)製) 50部 上記配合で、撹拌機などで混合して塗剤を作成する。こ
のものを剥離層の上に2μの厚みになるように塗布し
た。オーバーコート層 厚み25μのポリエステルフィルムに、バイロナールM
D−1930を塗布して1μの厚みになるようにオーバ
ーコート層を設けた。この感熱転写記録媒体セットを用
いて文字を印字したところ、良好な印字が得られた。こ
の感熱転写記録媒体セットを用いてバーコードを印字し
てJIS規格(L0823)の摩擦試験機I型の摩擦子
の白綿布に替えてシードゴム工業株式会社製「レーダー
S50」を貼り付けてテストを行なったところ、50往
復テストを行なっても印字には何の変化も見られなかっ
た。次に、35℃の水中に4時間浸せきしたもの、及び
70℃で紫外線を100時間照射したものを前記と同じ
様にテストしたところ何等擦り汚れは見えなかった。ま
た、エンジンオイルに浸せきしたのち、前記と同じ様に
テストしたところ何等擦り汚れは見えなかった。ガソリ
ンに対しても同様のテストをしたところ同じ様な効果が
有った。さらに、印字したものを布に挟んでアイロン
(150℃)をかけて耐熱テストを行なったところ、印
字には変化は見られなかった。
【0020】比較例1 オーバーコート層を設けなかった以外は実施例1と同様
にして感熱転写記録媒体セットを作製し、これを用いて
文字を印字したところ、良好な印字が得られた。しかし
ながら、この感熱記録媒体セットを用いてバーコードを
印字して、実施例1で使用した試験機I型の摩擦子の白
綿布に替えてシードゴム工業株式会社製「レーダーS5
0」を貼り付けてテストを行なったところ、20往復テ
ストの後から汚れがではじめた。
【0021】実施例2 剥離層 片面にスティック防止の為の耐熱処理層を設けた厚さ5
μのポリエステルフィルムの他の面にカルナバワックス
からなる塗剤を1μの厚さになるように塗布した。熱溶融性インク層 セビアン46704(アクリル樹脂水分散体30%溶液、 ダイセル化学工業(株)製) 40部 DISPERSE BLACK(カーボンブラック水分散体 40%溶液 40部 カルナバエマルジョン(水分散体30%溶液) 20部 上記配合による塗剤を2μの厚さになるように塗布し
た。オーバーコート層 厚み25μのポリエステルフィルムに、セビアン467
04を塗布して1μの厚みになるようにオーバーコート
層を設けた。実施例1と同様にして感熱転写記録媒体セ
ットをつくり、さらに、同様のテストを行なったところ
同じ様な結果を得た。
【0022】実施例3 剥離層 片面にスティック防止の為の耐熱処理層を設けた厚さ5
μのポリエステルフィルムの他の面にカルナバワックス
からなる塗剤を1μ厚さになるように塗布した。熱溶融性インク層 バイロナールND1930(ポリエステル樹脂水分散体 30%溶液) 25部 ケミパールS120(アイオノマー樹脂水分散体27%溶液、 三井石油化学工業(株)製) 25部 DISPERSE BLACK(カーボンブラック水分散体 40%溶液 50部 上記配合による塗剤を2μの厚さになるように塗布し
た。オーバーコート層 厚み25μのポリエステルフィルムに、バイロナールM
D1930とケミパールS120を1対1に配合した塗
剤を塗布して1μの厚みになるようにオーバーコート層
を設けた。実施例1と同様にして感熱転写記録媒体セッ
トをつくり、さらに、同様のテストを行なったところ同
じ様な結果を得た。
【0023】比較例2 オーバーコート層を設けなかった以外は実施例3と同様
にして感熱記録媒体セットをつくり、印字を行った後、
同様のテストを行ったところ、比較例1と同様な結果を
得た。
【0024】実施例4 剥離層 片面にスティック防止の為の耐熱処理層を設けた厚さ5
μのポリエステルフィルムの他の面にカルナバワックス
からなる塗剤を1μの厚さになるように塗布した。熱溶融性インク層 バイロン56ES(酢酸エチル溶液に溶解されたポリエステル 樹脂45%溶液、東洋紡績(株)製) 100部 コロネートEX(ポリイソシアネート、日本ポリウレタン 工業(株)製) 6部 カーボンブラック 20部 軽質炭酸カルシウム 30部 酢酸エチル 181部 上記配合による塗剤を120℃の熱風にて一部を硬化し
て2μの厚さになるように塗布した。オーバーコート層 厚み25μのポリエステルフィルムに、バイロン56E
SとコロネートEXを100対6に配合した塗剤を12
0℃の熱風にて一部を硬化して塗布して1μの厚みにな
るようにオーバーコート層を設けた。実施例1と同様に
して感熱転写記録媒体セットをつくり、さらに、同様の
テストを行なったところ実施例1よりトリクレンに対し
て耐溶剤性が向上した。
【0025】比較例3 オーバーコート層を設けなかった以外は実施例4と同様
にして感熱転写記録媒体セットをつくり、印字を行った
後、同様のテストを行ったところ、比較例1と同様な結
果を得た。
【0026】
【発明の効果】本発明の感熱転写記録媒体セットを用い
て普通紙やタッグ、ラベル、シールとか言ったものに熱
溶融性インク層を転写したとき、オーバーコート層と熱
溶融性インク層とが一体化し、擦り汚れに対して非常に
強くなった。それとともに、耐熱性、耐溶剤性にすぐ
れ、その上剥離層の離型効果も有り転写性が向上し、普
通紙や紙製のタッグ、ラベル、シールのみならず繊維製
のタッグ、ラベル、シールまで使用する事ができるよう
になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−212389(JP,A) 特開 昭56−127492(JP,A) 特開 昭63−98490(JP,A) 特開 昭56−98178(JP,A) 特開 平3−42284(JP,A) 特開 昭62−169693(JP,A) 特開 昭61−258790(JP,A) 特開 昭55−79192(JP,A) 特開 昭52−148316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性基材上に剥離層および熱溶融性イ
    ンク層が順次積層された感熱転写記録媒体と、基材上に
    オーバーコート層が設けられた受理媒体とからなり、該
    感熱転写記録媒体と該受理媒体とがそれらの熱溶融性イ
    ンク層とオーバーコート層とが互いに対向するように重
    ねられてなる、感熱転写記録媒体セットにおいて、 該剥離層が50〜120℃で溶融する材料からなり、 該熱溶融性インク層は、一部を硬化させたポリエステル
    樹脂および着色剤を主成分として含有し、該ポリエステ
    ル樹脂の含有量が30重量%以上であり、かつ、ワック
    ス成分の含有量が30重量%以下であり、 該オーバーコート層はポリエステル樹脂を30重量%以
    上含むことを特徴とする感熱転写記録媒体セット。
  2. 【請求項2】 基材上にポリエステル樹脂を30重量%
    以上含むオーバーコート層を有する受理媒体と組み合わ
    されることにより、感熱転写記録媒体セットを構成する
    ための感熱転写記録媒体であって、耐熱性基材上に剥離
    層および熱溶融性インク層が順次積層され、該剥離層が
    50〜120℃で溶融する材料からなり、該熱溶融性イ
    ンク層は、一部を硬化させたポリエステル樹脂および着
    色剤を主成分として含有し、該ポリエステル樹脂の含有
    量が30重量%以上であり、かつ、ワックス成分の含有
    量が30重量%以下であことを特徴とする感熱転写記
    録媒体。
JP1996013083A 1996-01-29 感熱転写記録媒体セット Expired - Lifetime JP3014954B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013083A JP3014954B6 (ja) 1996-01-29 感熱転写記録媒体セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013083A JP3014954B6 (ja) 1996-01-29 感熱転写記録媒体セット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299674A Division JPH02147291A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 感熱転写記録媒体セット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH08230341A JPH08230341A (ja) 1996-09-10
JP3014954B2 true JP3014954B2 (ja) 2000-02-28
JP3014954B6 JP3014954B6 (ja) 2012-01-25

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08230341A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923749A (en) Thermal transfer ribbon
JPH03190795A (ja) 熱転写リボン
JPH093382A (ja) 熱溶融性固体インク
JP4514922B2 (ja) 熱転写シート
JP2722466B2 (ja) 熱転写記録材
JP3014954B2 (ja) 感熱転写記録媒体セット
US5853898A (en) Thermal ink-transfer recording material
EP0194860A2 (en) Heat-sensitive transferring recording medium
JPS613796A (ja) 熱転写記録受像シ−ト
JP2620347B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2527797B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3014954B6 (ja) 感熱転写記録媒体セット
JPH01255589A (ja) 樹脂型熱転写記録材
JPH05177954A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02147291A (ja) 感熱転写記録媒体セット
JP2527795B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0632063A (ja) 感熱転写記録媒体
JP4263833B2 (ja) 熱転写媒体
JP3286188B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JPH02145394A (ja) 熱転写シート
JP2581228B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP2895492B2 (ja) 熱転写シート
JP3105658B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6179696A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2527795C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12