JP2649207B2 - 複数鉄筋類の開先合わせ治具 - Google Patents

複数鉄筋類の開先合わせ治具

Info

Publication number
JP2649207B2
JP2649207B2 JP5177848A JP17784893A JP2649207B2 JP 2649207 B2 JP2649207 B2 JP 2649207B2 JP 5177848 A JP5177848 A JP 5177848A JP 17784893 A JP17784893 A JP 17784893A JP 2649207 B2 JP2649207 B2 JP 2649207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebar
reinforcing bar
gripping
groove
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5177848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647585A (ja
Inventor
正宏 西村
紀男 大久保
義道 斎藤
良一 厚坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Sanko Seisakusho KK
Original Assignee
Taisei Corp
Sanko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Sanko Seisakusho KK filed Critical Taisei Corp
Priority to JP5177848A priority Critical patent/JP2649207B2/ja
Publication of JPH0647585A publication Critical patent/JPH0647585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649207B2 publication Critical patent/JP2649207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、RC積層工法等によ
って構築される鉄筋コンクリート構造物における複数
筋類の開先合わせ治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のようにRC積層工法等によって鉄
筋コンクリート構造物を構築する場合−は、既に立設固
定されている複数本の立上り鉄筋の上に、新たな鉄筋を
継ぎ足し、継ぎ足しの終了したところでコンリートを打
設し、以下この作業を繰り返しながら積層して構築する
ものである。すなわち既設の立上り鉄筋に、継ぎ足すべ
き鉄筋を芯合わせするとともに、突合わせ間隔、すなわ
ちルート間隔を調整して仮組みし、しかるのち溶接作業
を行い既設立上り鉄筋に新たな鉄筋を継ぎ足すようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、既設立上り
鉄筋と継ぎ足すべき鉄筋との双方鉄筋同士の芯合わせ
と、ルート間隔の調整は、その鉄筋が非常に剛性が高い
こと、しかも本数が多いこともあって、これらの鉄筋の
1本1本を手作業で調芯したり、ルート間隔の調整を行
うことは、きわめて困難で手間の掛る作業である。その
ため数多くの鉄筋の継ぎ足しを必要とするRC積層工法
等においては、大きな技術的課題となっていた。
【0004】この発明は、上記技術的課題を解決する
鉄筋類の開先合わせ治具を提供することを目的として
開発したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する手段
として本発明は、複数本の既設立上り鉄筋に複数本の継
ぎ足し用鉄筋をそれぞれ突合わせて溶接接合する際に使
用する治具において、前記既設立上り鉄筋の配列間隔に
対応させて前記複数本の継ぎ足し用鉄筋を先組 みし、前
記継ぎ足し用鉄筋の吊り込みを行った後に前記継ぎ足し
用鉄筋の下端部と前記既設立上り鉄筋の上端部とを突合
わせ、かつ、上下鉄筋の当接位置関係を調整する複数鉄
筋類の開先合わせ治具とした。
【0006】まず、前記開先合わせ治具は、上部鉄筋把
持金具と下部鉄筋把持金具からなる把持部と、前記上部
鉄筋把持金具を移動可能に保持し、さらに前記下部鉄筋
把持金具を固定する突合わせ部とからなり、 前記上部鉄
筋把持金具は、上下方向に貫通する鉄筋挿通窓を形成し
た四辺形のブロック体と、かかるブロック体の四方向側
壁に形成された4本の調整ボルトであって対向する側壁
に形成された調整ボルト同士の回転軸が一致し、かつ、
隣合う側壁に形成された調整ボルトの回転軸が前記ブロ
ック体の中心で直行することにより前記鉄筋挿通窓に挿
通された鉄筋を2次元方向から調整できる調整ボルト
と、前記四方向側壁の一側壁がブロック体に対して着脱
自在である側壁とを有する事を特徴とした。
【0007】さらに、前記下部鉄筋把持金具は、平面が
U字形を呈する把持溝を有したクランプ構造であり、か
つ、前記クランプ構造の挟持中心と前記ブロック体の中
心を結ぶ直線が前記把持溝に嵌合された鉄筋の軸芯と一
致するように構成される事を特徴とした。
【0008】また、前記突合わせ部は、側面に窓穴を有
する円筒状の筐体と、ねじ溝を有するシャフトと、この
シャフトに螺合する回転子と、前記回転子と基端部が結
合するアームであって他端部が前記上部鉄筋把持金具と
結合する上部アームと、前記筐体と基端部が結合するア
ームであって他端部が前記下部鉄筋把持金具と結合する
下部アーム部とを有する事を特徴とした複数鉄筋類の開
先合わせ治具である。
【0009】
【作用】既設立上り鉄筋上に継ぎ足すべき鉄筋を先組治
具を用いて先組みし、重機を用いて現場に搬入した後、
既設立上り鉄筋上に吊り込むとともに、対応する鉄筋間
に開先合わせ治具を組み付ける。
【0010】かかる開先合わせ治具の組み付けは、まず
上部鉄筋把持金具を構成するブロック体の四辺における
着脱自在の一側壁部を取り外して、上下方向に貫通する
鉄筋挿通窓内に継ぎ足すべき鉄筋を通したのち、前記取
り外した一側壁部をブロック体に取り付け固着するとと
もに、下部鉄筋把持金具を既設立上り鉄筋にクランプさ
せる。そして前記上部鉄筋把持金具におけるブロック体
の四辺に設けた4本の調整ボルトにより、継ぎ足すべき
鉄筋を締着してブロック体内にロックすることにより行
う。
【0011】その際、各調整ボルトは、ブロック体内へ
の突出量を調整できるので、各調整ボルトの突出量を加
減することにより、鉄筋の軸心位置を水平方向に微調整
する。すなわち、この4本の調整ボルトを用いて、継ぎ
足すべき鉄筋の軸心を既設立上り鉄筋の軸心に芯合わせ
する。芯合わせ作業が終了すると、シャフトの上端部に
設けた回転操作ハンドルの取付部に、ハンドルを取り付
けてシャフトを回転操作する。回転操作すれば、回転子
がそれにともなって上下する。つまりアームを介して上
部鉄筋把持金具が鉛直方向に上下する。
【0012】その結果、その上下量を調節することによ
って、すなわちシャフトを左右いずれかに回転させれば
既設立上り鉄筋と継ぎ足すべき鉄筋とのルート間隔を調
節することができる。
【0013】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づいて、本発明
による複数鉄筋類の開先合わせ治具の構成を具体的に説
明する。
【0014】まず、図1は、複数本の既設立上り鉄筋1
01,101…上に継ぎ足すべき鉄筋1,1…を先組治
具2を用いて先組みし、重機を用いて現場に搬入し、既
設立上り鉄筋101,101…上に吊り込むとともに、
既設立上り鉄筋101,10 1…に対応した継ぎ足すべ
き鉄筋1,1…が開先合わせ治具A,A…によって組み
付けられた状態を示す側面図である。
【0015】なお、前記先組治具2は、継ぎ足すべき鉄
筋1,1…の上端部附近に組み付ける上部治具2aと下
端部附近に組み付ける下部治具2bの一対をもって構成
し、それぞれ複数本の継ぎ足すべき鉄筋1,1…を既設
立上り鉄筋101,101…の配列間隔に対応させて先
組みすることができる構造とした。
【0016】図2は、開先合わせ治具Aの構造を示す斜
視図である。さらに図3はその使用状態を示す縦断側面
図である。開先合わせ治具A本体は、把持部と突合わせ
部により構成される。図2および図3で示すように、突
合わせ部は円筒状の筐体11と、ねじ溝12aを有する
シャフト12と、シャフト12に螺合する回転子12b
と、基端部が回転子12bと結合する上部アーム13
と、基端部が筐体11と結合する下部アーム14とで構
成される。また、把持部は上部鉄筋把持金具15および
下部鉄筋把持金具16により構成される。
【0017】次に、これら部材による治具としての構成
を具体的に説明すると、まず前記筐体11の側面に縦方
向の窓穴11aを設け、シャフト12は筐体11内に鉛
直方向に、かつ回転自在にして支持させた。さらに筐体
11の上端に突出した前記シャフト12の上端部には、
レバー形式の回転操作ハンドルのボスを嵌合する取付部
12cを突出させ、これにハンドル(図示せず)を嵌め
前記シャフト12を回転操作できる構成とした。
【0018】次に、上部アーム13は、基端部を前記シ
ャフト12に螺合させた回転子12bに窓穴11aを通
して固着し、先端部に上部鉄筋把持金具15を取り付け
た。下部アーム14は、同じく基端部を筐体11の下部
に固着し、先端部に下部鉄筋把持金具16を取り付け
た。なお、実施例で前記上部アーム13および下部アー
ム14はL形アームを使用し、筐体11の側方に水平に
張り出した形で取り付けた。
【0019】上部鉄筋把持金具15は、図2で示すよう
に、上下方向に貫通する鉄筋挿通窓15aを形成した四
辺形のブロック体15bをもって構成し、このブロック
体15bの四辺にそれぞれ鉄筋を締着ロックする4本の
調整ボルト15cを取り付け、この4本の調整ボルト1
5cをもって継ぎ足すべき鉄筋1を把持するとともに、
その軸心位置を2次元方向に調整できるように構成し
た。
【0020】さらに前記ブロック体15bの四辺を形成
する側壁15b−1(図2において右側)は、このブロ
ック体15bに対し着脱自在に構成した。すなわちキャ
ップ状に構成し、側方に抜き取った状態で継ぎ足すべき
鉄筋1をブロック体15bの内部に挿入し、しかるのち
キャップして固定させ、継ぎ足すべき鉄筋1をロックす
るように構成した。
【0021】下部鉄筋把持金具16は、図2で示すよう
に平面U字形の鉄筋把持溝16aを有する金具で構成
し、この鉄筋把持溝16a内に既設立上り鉄筋101を
通し、ロックボルト16bをもってその既設立上り鉄筋
101を締着するクランプ形式の把持金具に構成した。
なお、前記クランプ形式により挟持される挟持中心を通
り前記鉄筋把持溝16aに嵌合された既設立上り鉄筋1
01の軸芯と一致する直線上にブロック体15bの中心
が位置するように上部鉄筋把持金具15および下部鉄筋
把持金具16を、上部アーム13および下部アーム14
にそれぞれ取り付ける。
【0022】開先合わせを行う場合は、図1で示すよう
に既設立上り鉄筋101,101…上に吊り込んだ継ぎ
足すべき鉄筋1,1…の下端部と、対応する既設立上り
鉄筋101の上端部に、前記開先合わせ治具Aを組み付
けて使用すればよい。すなわち開先合わせ治具Aにおけ
る下部鉄筋把持金具16を既設立上り鉄筋101にクラ
ンプさせるとともに、上部鉄筋把持金具15の鉄筋挿通
窓15aに継ぎ足すべき鉄筋1の下端部をまず挿通させ
る。
【0023】その際、上部鉄筋把持金具15を構成する
ブロック体15bにおける右側のキャップ状に形成した
側壁15b−1は一旦取り外し、その状態で継ぎ足すべ
き鉄筋1を通したのちに被せ固着させる。
【0024】以上の作業が終了すると、まずこの上部鉄
筋把持金具15における4本の調整ボルト15cを用い
て継ぎ足すべき鉄筋1の軸心を2次元方向に調芯し、下
部鉄筋把持金具16にクランプされた前記既設立上り鉄
筋101の軸心との芯合わせ作業を行う。
【0025】双方の鉄筋の調芯作業が終了すると、次に
シャフト12のヘッドに設けた取付部12cにレバー形
式の回転操作ハンドル(図示せず)を取り付けてシャフ
ト12を回転操作する。すると、シャフト12に螺合し
た回転子12bおよび上部アーム13を介して上部鉄筋
把持金具15が上下方向に移動する。すなわち継ぎ足す
べき鉄筋1が上下方向に移動する。したがって、シャフ
ト12の回転を適宜調整すれば、既設立上り鉄筋101
と継ぎ足すべき鉄筋1とのルート間隔を調節することが
できる。
【0026】上記ルート間隔の調整が終了した後、溶接
接合を行う。さらに上部鉄筋把持金具15を構成するブ
ロック体15bの側壁15b−1を取り外し、下部鉄筋
把持金具16のクランプを緩めることにより開先合わせ
治具Aを既設立上り鉄筋101および継ぎ足すべき鉄筋
1から取り外す事が可能になる。
【0027】
【発明の効果】この発明による複数鉄筋類の開先合わせ
治具は、以上説明したように、まず継ぎ足すべき鉄筋の
複数本を先組して、既設立上り鉄筋上に吊り込み、継ぎ
足すべき鉄筋同志を対応させ、しかるのち個々の鉄筋同
志の芯合わせと、ルート間隔の調整を開先合わせ治具に
より、調整するようにしたので、従来の開先合わせ作業
に比較し、次のような効果が発揮される。 (1)鉄筋継ぎ足し作業時間が、飛躍的に短縮される。 (2)既設立上り鉄筋に対する継ぎ足すべき鉄筋の芯合
わせおよびルート間隔の調整が、手動によって行われる
ので、作業の手間はもちろん、その精度が向上し、きわ
めて品質の高い溶接継手を保持でき、その結果継手品質
の高い鉄筋構造物を構築することができる。 (3)特に鉄筋継ぎ足しにおける先組みと先組み後の開
先合わせ作業の効率化と精度向上は、RC積層工法等多
数本の鉄筋を使用したコンクリート構造物の構築技術の
向上に大きく貢献するができる。(4)溶接作業終了後、開先合わせ治具を鉄筋から取り
外し、使いまわす事が可能となるため経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複数鉄筋類の開先合わせ治具の実
施例を示すもので、継ぎ足すべき鉄筋の複数本を先組み
し、既設立上り鉄筋上に吊り込むとともに、開先合わせ
治具を組み付けた状態を示す側面図である。
【図2】開先合わせ治具の構造を示す斜視図である。
【図3】一部を縦断して示す側面図である。
【符号の説明】101…既設立上り鉄筋 、1…継ぎ足すべき鉄筋、 2…先組治具、 2a…上部治具、 2b…下部治具、 A…開先合わせ治具 11…筐体、 11a…窓穴、 12…シャフト、 12a…ねじ溝、 12b…回転子、 12c…取付部、 13…上部アーム 14…下部アーム 15…上部鉄筋把持金具、 15a…鉄筋挿通窓、 15b…ブロック体、 15c…調整ボルト、 16…下部鉄筋把持金具、 16a…鉄筋把持溝、 16b…ロックボルト、
フロントページの続き (72)発明者 厚坂 良一 神奈川県平塚市片岡765 (56)参考文献 特開 昭61−134459(JP,A) 実開 昭61−97388(JP,U) 実公 昭61−24381(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の既設立上り鉄筋に複数本の継ぎ
    足し用鉄筋をそれぞれ突合わせて溶接接合する際に使用
    する治具において、前記既設立上り鉄筋の配列間隔に対
    応させて前記複数本の継ぎ足し用鉄筋を先組みし、前記
    継ぎ足し用鉄筋の吊り込みを行った後に前記継ぎ足し用
    鉄筋の下端部と前記既設立上り鉄筋の上端部とを突合わ
    せ、かつ、上下鉄筋の当接位置関係を調整する複数鉄筋
    類の開先合わせ治具であって、 前記開先合わせ治具は、上部鉄筋把持金具と下部鉄筋把
    持金具からなる把持部と、前記上部鉄筋把持金具を移動
    可能に保持し、さらに前記下部鉄筋把持金具を固定する
    突合わせ部とからなり、 前記上部鉄筋把持金具は、上下方向に貫通する鉄筋挿通
    窓を形成した四辺形のブロック体と、かかるブロック体
    の四方向側壁に形成された4本の調整ボルトであって対
    向する側壁に形成された調整ボルト同士の回転軸が一致
    し、かつ、隣合う側壁に形成された調整ボルトの回転軸
    が前記ブロック体の中心で直行することにより前記鉄筋
    挿通窓に挿通された鉄筋を2次元方向から調整できる調
    整ボルトと、前記四方向側壁の一側壁がブロック体に対
    して着脱自在である側壁とを有する事を特徴とし、 前記下部鉄筋把持金具は、平面がU字形を呈する把持溝
    を有したクランプ構造であり、かつ、前記クランプ構造
    の挟持中心と前記ブロック体の中心を結ぶ直線が前記把
    持溝に嵌合された鉄筋の軸芯と一致するように構成され
    る事を特徴とし、 前記突合わせ部は、側面に窓穴を有する円筒状の筐体
    と、ねじ溝を有するシャフトと、このシャフトに螺合す
    る回転子と、前記回転子と基端部が結合するアームであ
    って他端部が前記上部鉄筋把持金具と結合する上部アー
    ムと、前記筐体と基端部が結合するアームであって他端
    部が前記下部鉄筋把持金具と結合する下部アーム部とを
    有する事を特徴とする複数鉄筋類の開先合わせ治具。
JP5177848A 1993-07-19 1993-07-19 複数鉄筋類の開先合わせ治具 Expired - Lifetime JP2649207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177848A JP2649207B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 複数鉄筋類の開先合わせ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177848A JP2649207B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 複数鉄筋類の開先合わせ治具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049683A Division JPH0679775B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 鉄筋類の開先合わせ方法と治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647585A JPH0647585A (ja) 1994-02-22
JP2649207B2 true JP2649207B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16038166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177848A Expired - Lifetime JP2649207B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 複数鉄筋類の開先合わせ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649207B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102489919A (zh) * 2011-11-29 2012-06-13 沪东中华造船(集团)有限公司 Lng船围护系统三面体翼板安装调节方法
CN102814613A (zh) * 2012-09-19 2012-12-12 吴江市物华五金制品有限公司 一种压缩机焊接装夹工具
CN108971879A (zh) * 2018-10-25 2018-12-11 徐州工程学院 一种生产用管件焊接定位装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100464935C (zh) * 2003-05-15 2009-03-04 梁满堂 异型棒钢气体保护焊接夹具
JP5101799B2 (ja) * 2005-04-20 2012-12-19 株式会社オーハシテクニカ 圧入接合方法
CN102152055B (zh) * 2011-05-06 2013-12-04 北京工业大学 一种用于方形或扁平试样对中焊接的卡具装置
CN105397390A (zh) * 2015-11-26 2016-03-16 重庆亨尔通冶金新技术股份有限公司 一种棒材对接焊夹具
CN107030374A (zh) * 2017-06-13 2017-08-11 中国五冶集团有限公司 一种电渣压力焊焊机
CN108756252B (zh) * 2018-06-28 2021-01-26 湖南伊家住宅工业有限公司 一种建筑装配连接组件
CN110145126B (zh) * 2019-06-05 2021-03-09 中国建筑第二工程局有限公司 楼板厚度控制垫块
CN112428196B (zh) * 2020-11-24 2024-02-27 三一重型装备有限公司 一种拼装结构及方法
CN113714719B (zh) * 2021-10-12 2023-12-19 山东科技大学 一种板件焊接加强筋用定位装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183514A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Nec Corp 可変利得差動増幅回路
JPS6124381U (ja) * 1984-07-19 1986-02-13 日立建機株式会社 履帯式走行建設機械の三角履帯
JPS61134459A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 清水建設株式会社 鉄筋の接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102489919A (zh) * 2011-11-29 2012-06-13 沪东中华造船(集团)有限公司 Lng船围护系统三面体翼板安装调节方法
CN102814613A (zh) * 2012-09-19 2012-12-12 吴江市物华五金制品有限公司 一种压缩机焊接装夹工具
CN102814613B (zh) * 2012-09-19 2014-10-15 吴江市物华五金制品有限公司 一种压缩机焊接装夹工具
CN108971879A (zh) * 2018-10-25 2018-12-11 徐州工程学院 一种生产用管件焊接定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647585A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649207B2 (ja) 複数鉄筋類の開先合わせ治具
JP2883262B2 (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JP5399865B2 (ja) 補充パネル付き吊り足場
CN204876530U (zh) 一种扣装式管件连接夹具及使用该夹具的管件
JP2000000690A (ja) 溶接用治具
JPH0679775B2 (ja) 鉄筋類の開先合わせ方法と治具
CN104989095A (zh) 一种扣装式管件连接夹具及使用该夹具的管件
JPH02229364A (ja) 鉄筋類の先組治具
JPH02157338A (ja) 建物の構造用金物
CN218116783U (zh) 一种型钢柱与砼梁钢筋的连接结构
JP6683759B2 (ja) 連結治具、ハウス構成機構、及びハウス
CN219316340U (zh) 抹光机扶把组件及抹光机
JP2000234440A (ja) ラック用仮設足場材
JP2538498B2 (ja) 建築工事足場架設工法
JPH0821011A (ja) 建築用接合金具
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JPH0942240A (ja) クロス結合金具
JPH0552094U (ja) クランプ
JP2778533B2 (ja) 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法
JPH0453390Y2 (ja)
JPH11190073A (ja) 建築用箱型金具を利用した軸組み方法
JP2521194B2 (ja) 木造建物の構造用金物
JP2862749B2 (ja) 基礎梁の自立施工方法
KR20230044916A (ko) 거푸집 체결 클램프
JP3187335B2 (ja) 建築物の接合金具