JP2521194B2 - 木造建物の構造用金物 - Google Patents

木造建物の構造用金物

Info

Publication number
JP2521194B2
JP2521194B2 JP3045818A JP4581891A JP2521194B2 JP 2521194 B2 JP2521194 B2 JP 2521194B2 JP 3045818 A JP3045818 A JP 3045818A JP 4581891 A JP4581891 A JP 4581891A JP 2521194 B2 JP2521194 B2 JP 2521194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal member
hole
pin
core material
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3045818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148912A (ja
Inventor
嘉宏 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUSAN JUTAKU SOGO KK
Original Assignee
SHOKUSAN JUTAKU SOGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUSAN JUTAKU SOGO KK filed Critical SHOKUSAN JUTAKU SOGO KK
Priority to JP3045818A priority Critical patent/JP2521194B2/ja
Publication of JPH05148912A publication Critical patent/JPH05148912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521194B2 publication Critical patent/JP2521194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は木造建物の構造用金物に
関し、特に、管柱上端に接合する第1の横架材の端部木
口より第2の横架材を材軸方向に継ぐために用いるばか
りでなく、第1の横架材端部より更に横架材を角度を有
して接合したり、上階側管柱を起立接合する構造用金物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、木造軸組建物の構造材の継手の仕
口に加工には腰掛蟻継ぎ、腰掛鎌継ぎ、腰掛蟻掛け、ほ
ぞ差しなどに加工したのち、羽子板ボルト、L型、T型
金物短冊金物その他種々の金物を用いて接合していた。
【0003】しかしながら、構造材の継手位置は継手仕
口加工の形状から管柱上端位置で継ぐことができず、複
数の管柱間の不特定位置で継がざるを得なかった。ま
た、接合部の強度が不足するため、複雑な加工をしなが
ら、更に前述の金物で補強するなど加工や接合に多大な
時間と労力を必要とする生産性の低い工法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、柱面上部で
梁、胴差し、桁等の横架材を接合する金物に関するもの
である。管柱面上端に端部を合せて接合しようとする第
1の横架材と該端部仕口に継ぐ第2の横架材と、必要な
ら該横架材に同一高さ位置で直角方向に接合しようとす
る横架材とを1個の金物で強固に且つ安定的に組立接合
し、また、金物も構造材の加工も単純な形状にして工場
での生産効率を向上させることを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明金物は管柱上端部の仕口軸心と、管柱に接合
する第1の横架材端部とに挿通孔を穿設して、この挿通
孔に嵌入する芯材を形成し、管柱上端木口面に整合載置
して第1の横架材下面で押圧挾持される方形の基板を芯
材に熔着その他の手段で固設する。基板の一辺は継ぎ足
そうとする横架材の端部下面を支承する支持部を管柱の
側面より外方に突出するように伸長する。前記芯材の管
柱部分と横架材の部分とには係止手段としてのピン孔を
穿設する。このピン孔に整合する通孔を管柱と第1の横
架材に穿設する。そして、棒状のピンを通孔を介してピ
ン孔に貫通し、管柱と第1の横架材とを係止して接合す
る。前記芯材の基板より上側部分には第2の横架材を継
ぎ足し接合する板状の取付体が垂直方向に設けられる。
取付体は横に細長い接続板部と接続板部の外方に伸長し
た略方形の係止板部とからなる。接続板部は第1の横架
材の木口下部に設けた切込溝を介して木口外方へ突出さ
せる。係止板部は第2の横架材の材軸方向で垂直な切割
溝内に嵌入される。係止板部はその上端縁よりV字形状
切欠が設けられ、V字形状切欠の下方には縦方向に間隔
を有して、ピン孔が穿設される。第2の横架材の仕口を
第1の横架材の仕口に整合したとき取付体は前記切割溝
に嵌入する。この位置でV字状切欠の下端とピン孔に整
合する通孔を第2の横架材に穿設する。そして、通孔と
ピン孔とを貫通するピンを挿通して取付体に第2の横架
材を係止して継ぎ足すものである。このとき、第2の横
架材の木口下端部は基板の支持部に載置されている。
【0006】
【作用】本発明金物を用いることにより建物を軸組施工
する構造材は寸法や仕口加工が単純化することができ、
工場内で機械的に作動する丸鋸 帯鋸、ドリル等による
加工が容易で多量生産に向いている。柱の加工は、木口
中心より軸方向に大径のドリルで芯材用挿通孔を穿設
し、ピン貫挿用通孔は小径のドリルで貫通穿設される。
梁、胴差などの第1の横架材は挿通孔と通孔を夫々の径
のドリルで貫通穿設すると共に切込溝は丸鋸で形成して
もよい。第2の横架材は仕口の軸方向に垂直に帯鋸で切
割溝をスケット状に形成し、通孔は小径のドリルで穿設
する。
【0007】構造材の軸組接合において、第1の横架材
の下面側より挿通孔内に芯材の上端から挿入し、基板の
両側縁を横架材の下面両側縁に整合すれば芯材のピン孔
と通孔とが整合するのでハンマー等で打込むようにして
ピンを貫通すれば芯材は第1の横架材に係止固定され
る。次に芯材下部を柱の挿通孔に挿入し、柱木口と基板
が接するようにすると、芯材のピン孔と横架材の通孔は
整合するので、ピンを貫挿する。このとき取付体は第1
の横架材の端面である木口より軸方向に突出し、基板の
支持部は管柱より僅かに突出した状態となる。次に第2
の横架材は予め最上位置の通孔にピンを貫挿しておき、
クレーン等で吊下げて、第1の横架材の軸方向で水平に
調整しながら斜上方から第1の横架材の仕口に接近させ
てゆく。そして、貫挿したピンが取付体のV字形状切欠
の傾斜部に接触すると、下降してゆく第2の横架材の荷
重でピンはV字形状切欠の下端位置に誘導配置される。
そして両横架材の仕口は接触し、第2の横架材の木口下
面は基板の支持部に載置する。このとき下側2個の通孔
は取付体のピン孔と自動的に整合するので夫々ピンを貫
挿して、継ぎ足し接合がなされる。
【0008】
【実施例】実施例について添付は図面を参照しながら説
明する。
【0009】図1、図2は本発明の第1の実施例であっ
て、通常土台より立設された管柱1と、管柱1の上端仕
口2に1端下面を配設される第1の横架材としての胴差
3と胴差3より材軸方方向に継手4を介して継ぎ足され
る第2の胴差5とを1個の構造用金物6により接合した
構成を示すものである。
【0010】前記金物6は基板8の中央部を貫通して固
設された芯材9と芯材の基板8より上側の芯材部10と
基板に1側部を熔着されて第2の胴差5を継ぎ足す取付
体11とで形成されている。
【0011】前記芯材9は円管で形成されるが、これに
限定されることなく角管で形成してもよい。芯材9の略
中央部に介装固着される基板8は予め芯材と同径の孔を
中央部に設け、この孔により芯材に介装して固着したも
のである。基板8は管柱上端の方形の仕口と同一形状で
あって、管柱の仕口に整合して第1の胴差3の1端仕口
下面とで圧接保持される。このとき胴差3の仕口及び管
柱1の1側面より胴差5側に向って支持板部12が延長
突設される。この支持板部12は継ぎ足し接合すべき第
2の胴差の1端仕口下面を支承して接合能力を強化した
ものである。基板8の下側の芯材部13は管柱上端仕口
中心より軸方向に穿設した円形の挿通孔14に挿入さ
れ、下側芯材部13の下部域には周方向に向って等間隔
に4個のピン孔15を設ける。一方、管柱1の上端部は
胴差方向と直交する方向にピン7を挿通する通孔16を
貫通穿設する。そして、図1に示すように、基板8を管
柱上端の仕口に整合させたとき、ピン孔15と通孔16
とが整合して、ピン7をハンマで軽く打つことにより通
孔16とピン孔に貫挿する、これにより芯材9は管柱に
係止されて両者は強力に固定する。ピン孔15は等間隔
に4個設けているので、芯材9を時計方向か反時計方向
に向って直角(90°)方向位置まで回動しても通孔1
6と他のピン孔とが整合するのでピン7を挿通できる。
【0012】基板の上側芯材部10は第1の胴差3の1
端部に穿設された挿通孔17に挿入する。そして、上側
芯材部10の上部域に設けたピン孔15と胴差の通孔1
6とは下側の芯材部13に設けたものと全く同一構成で
あり、両者にピン7を貫挿すれば、胴差3は上側芯材部
10に強力に係止固定される。このとき胴差3の継手仕
口面は管柱1の1側面と垂直方向に整合している。
【0013】上側芯材部10より胴差5の軸方向に向っ
て垂直に取付体11が設けられる、取付体11の接続部
19の基端縁が上側芯材部10に固着され、下端縁は基
板8と支持板部に固着されている。この接続部を胴差3
の挿通孔17から仕口外方に引き出すため胴差3の挿通
孔下部より仕口まで切込溝20が切り込まれる。接続部
19の前端部より係止板部21を設ける。係止板部21
は略方形に形成され、上端縁よりV字形状の切欠22を
設ける、この切欠の下端はピンが係合するように半円状
に形成される。切欠22の下側には縦方向に間隔を有し
て、2個のピン孔15が穿設される。
【0014】上記取付体11を第2の胴差5に嵌入する
ため該胴差5には継手仕口より軸方向に垂直な切割溝2
3が形成される。更に取付体11のV字形状切欠下端部
と2個のピン孔に整合する3個の通孔16が切割溝面と
直交する方向に貫通穿設されている。
【0015】上記の如く構成された金物6は上側芯材部
10を胴差3の挿通孔17に下側から挿入し、基板8の
両側縁を胴差3の下面の両側縁と整合させたのち、ピン
7を通孔16とピン孔15に貫挿して胴差3を柱に係止
固定する。それから、接合した胴差と柱をクレーンで吊
り上げて柱下端を土台に接合する。
【0016】胴差3に胴差5を継ぎ足し接合するには該
胴差5の最も上側の通孔16にピン7を予め貫挿してお
き、クレーンなどで吊下げ、胴差3の斜め上方位置から
胴差3の仕口に接近させてゆく、このとき、胴差5は胴
差3の軸方向に整合調整する。胴差5の切割溝23が取
付体11に一部嵌合すると、予め貫挿していたピン7が
V字状切欠22に係合し、その傾斜部を滑りながら切欠
の下端に係止される。このとき、胴差5の継手仕口下面
は支持板部12上に載置される。この状態で係止板部2
1の2個のピン孔15と胴差5の2個の通孔16とは整
合しているので、ピン7を夫々貫挿して係止固定する。
これにより継手部4の部位で両胴差は継ぎ足し接合され
る。
【0017】図8は本発明の第2の実施例の構造用金物
6aを示す概略平面図である。前記金物6aは第1の実
施例で軸組みされた胴差3の1端部上面で一階管柱の同
一軸心上に垂直に二階管柱25の下端を接合するもので
ある。該管柱25は予め工場で下端仕口中心より軸方向
に挿通孔26と1個の通孔16を形成しておくものであ
る。
【0018】金物6aは上側芯材部10を更に上方を伸
長して長い上側芯材部10aを形成する。この長い上側
芯材部10aの上端部位置に前述したピン孔と同一構成
からなるピン孔15を穿設する。そして、胴差3より上
方へ突出した長い芯材部10aに挿通孔26を介して管
柱25を介装し、ピン7をピン孔と通孔に貫挿して係止
接合する。
【0019】図9は本発明の第3実施例の金物6bで軸
組みした状態を示す概略平面である。この金物6bによ
り第1実施例の胴差3の1端側面より直角方向に梁27
を接合する。従って、胴差3の挿通孔より第2の取付体
11aを外方へ突出させるため切込溝20は胴差3の幅
方向に切込まれる。そして、梁27は第2の胴差5の仕
口と同様に切割溝23と3個の通孔16を設ける。一方
金物6bは前述した基板8の支持板部12に対して直角
方向に支持板部12aを延長突設すると共に上側芯材部
10よりV字状切欠と2個のピン孔を有する取付体11
aも支持板部12aと同一方向に突設した構成である。
【0020】前記梁27を胴差3に接合するには梁27
の最も上側の通孔16に予めピンを貫挿しておいて、胴
差3の斜め上方から梁を接近させてゆくと、ピンがV字
状切欠に係止される。このとき他の2個の通孔よりピン
を貫挿して両者を係止接合する。この接合操作は第1実
施例のものと全く同一の操作である。このように梁27
を胴差3に接合できるのは管柱1の上端位置で本発明金
物により継ぎ足り接合可能にしたからであって、斯かる
構成とすることにより構造用木材も工場で画一的且つ多
量に加工することができるものとなった。
【0021】図10は第4の実施例である金物6cによ
り管柱と梁を接合した状態を示す概略平面図である。こ
の金物6cは図9に示す取付体11aとは相対向する芯
材位置より反対方向に取付体11bを設け、且つ同一方
向に基板8より支持板部12bを延設したものである。
この金物6cにより管柱上端位置で継ぎ足し接合する梁
28と梁29は第1実施例の胴差3と胴差5とを継ぎ足
し接合したものと全く同一構成のものである。そして、
梁28の一端部より該梁28と直角方向に接合した梁3
0は図9に示す梁27と全く同一構成のものである。更
に本実施例に係る取付体11bと支持板部12bで係止
される梁31の接合構成や接合操作も図9の取付体11
aと梁27の構成と接合操作が全く同一のものである。
このようにして、金物6cを用うれば、管柱上で4個の
梁を直交方向に接合することが可能となり、しかも工場
で加工された梁を容易迅速に軸組みされ、長期に亘って
耐久力のある接合をすることができる。この実施例では
梁28の両側面に対して直角方向に梁30,31を接合
したが、建物建築施工上の必要があれば梁28に対し1
20°の角度を有して梁30,31を接合することも可
能である。その際は両支持板部12a,12bを前記梁
30,31の角度に方向に延設すると共に取付体11
a,11bも該方向に配設する。そして、梁30,31
の仕口も該角度に沿うように切断すればよい。
【0022】
【効果】本発明は上述したように構成されているので、
以下に記載されるような効果を奏する。
【0023】1階管柱上端仕口上で継手を有する第1の
横架材端部とを金物の芯材を埋込配設してピンで係止す
ることにより強固にして耐久性のある接合をなすことが
できる。
【0024】そして、胴差,梁,桁などの第1の横架材
の1端仕口より材軸方向に継ぎ足し接合する第2の横架
材は芯材に設けた基板の支持板部で支承されると共に取
付体に係止されるので横架材の大きな荷重に耐えて管柱
や第1の横架材を損傷やガタツキ動揺させることなく長
期に亘り確実に継ぎ足し接合することができる。そし
て、横架材の寸法や仕口が単純な形状をしているため加
工が容易での工場で生産効率が良く、また、木材のロス
がなく経済的に使用することができる。
【0025】また、第2の横架材を既に接合している第
1の横架材に継ぎ足し接合する場合は取付体に設けたV
字状切欠に予め第2の横架に設けたピンが概略位置で係
合し、その係合位置は両横架材の継手位置となるので、
ピン挿通操作時の調整作業を必要とすることなくピン孔
と横架材の通孔は自動的に整合し、ピンを軽く打ち込む
ように貫挿するだけで両横架材は継手位置で接合させる
ことが可能である。
【0026】更に、第1の横架材の1端部に該横架材と
直交方向に梁などの横架材を接合するときは、該接合方
向に基板の支持板を伸長突設すると共に芯材に取付体を
設けることにより極めて容易且つ確実に接合することが
できる。
【0027】そして更に、横架材上に二階管柱を起立接
合しようとするときは芯材を二階管柱の挿通孔に挿入す
るように上方に伸長してピン孔を設けることにより極め
て容易起立接合することが可能であるなど多くの有益な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明金物第1の実施例で管柱上端仕口に胴差
など第1の横架材に第2の横架材を材軸方向に継ぎ足し
接合した状態を示す斜視図である。
【図2】第1の横架材の1端部の平面図である。
【図3】第1の横架材の正面図である。
【図4】第1の横架材の右側面図である。
【図5】第2の横架材の平面図である。
【図6】第2の横架材の正面図である。
【図7】第2の横架材の左側面図である。
【図8】本発明金物の第2の実施例であって、該金物に
より図1の第1の実施例の第1の横架材端部に二階管柱
を起立接合した状態を示す斜視図である。
【図9】本発明金物の第3の実施例であって、該金物に
より、第1図に示す第1の横架材に対して直角方向に梁
材を接合した状態を示す概略平面図である。
【図10】本発明金物の第4の実施例であって、該金物
により第1の横架材に対して直角両側方向に梁材を接合
した状態を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 管柱 3 胴差などの第1の横架材 5 第2の横架材 6,6a,6b,6c 金物 7 ピン 8 基板 9 芯材 11 取付体 12 支持板部 15 ピン孔 16 通孔 17 挿通孔 21 係止板部 23 切割溝

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管柱と胴差、梁などの横架材を材軸方向
    に継ぎ足し接合する金物において、 管柱の木口と整合する方形の基板は該基板の中心部を貫
    通した芯材に固設し、管柱の軸方向の挿通孔に挿入する
    基板の下側芯材部と第1の横加材に穿設した挿通孔に挿
    入する上側芯材部は管柱の通孔と第1の横架材の通孔に
    整合してピンを貫挿して係止するピン孔を形成し、前記
    基板には第2の横架材の仕口下面部を支承する支持板部
    を延設し、上側の芯材部に第1の横架材に設けた切込溝
    を介して第2の横架材の切割溝に嵌入する板状の取付体
    の基端を固設し、該取付体の上端縁からのV字状切欠と
    ピン孔には第2の横架材の通孔よりピンを貫挿して係止
    することにより第1の横架材に継ぎ足し接合される木造
    建物の構造用金物。
JP3045818A 1991-02-18 1991-02-18 木造建物の構造用金物 Expired - Lifetime JP2521194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045818A JP2521194B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 木造建物の構造用金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045818A JP2521194B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 木造建物の構造用金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148912A JPH05148912A (ja) 1993-06-15
JP2521194B2 true JP2521194B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12729831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045818A Expired - Lifetime JP2521194B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 木造建物の構造用金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129022A (ja) * 1992-08-21 1994-05-10 Tsuchiya Home:Kk 継手部材金物およびその継手部材金物による建築方法、工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148912A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05295799A (ja) 木造建築用軸組構造及び軸組具
JP2521194B2 (ja) 木造建物の構造用金物
JP2764160B2 (ja) 木造建築の金具軸組工法、金具軸組構造、そのための連結金具及び連結金具ユニット
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2022047466A (ja) 建築構造物
JP4307472B2 (ja) 木造建築部材の連結具
JP3653503B2 (ja) 横架材の接合装置
JP4202242B2 (ja) 木造建築部材の連結金具
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JPS6019843Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JP2005299184A (ja) 建築用木材の継合具
JPH10219851A (ja) 木造家屋の継手金具と継手取付方法
JP2006183338A (ja) 木造建築物における木材の連結構造
JP2593562Y2 (ja) 木造建築用の軸組構造及び軸組具
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JP3534871B2 (ja) 横架材と柱との接合構造とその金具
JPH0813625A (ja) 建築構造材の接合構造及び建築構造材の接合金具
JPH11200490A (ja) 木造建築の継手具及びそれを使用する連結構造
JPH10195993A (ja) 柱と横架材の接合構造
JP2000240173A (ja) 金具工法用接続金具
JP2001262717A (ja) 建築用接合具とこれを用いた接合構造
JP2601710B2 (ja) 軸組構造
JP2003119882A (ja) 建物と建物の施工方法
JPH0554702U (ja) 木造建築物の構造用金物
JP3874514B2 (ja) 木造建築部材の連結具