JP2648590B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2648590B2
JP2648590B2 JP61065568A JP6556886A JP2648590B2 JP 2648590 B2 JP2648590 B2 JP 2648590B2 JP 61065568 A JP61065568 A JP 61065568A JP 6556886 A JP6556886 A JP 6556886A JP 2648590 B2 JP2648590 B2 JP 2648590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
electrode
base
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61065568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61224317A (ja
Inventor
ステフアン・バーブ
クロード・エドユアール・ピエール・シヤプロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPS61224317A publication Critical patent/JPS61224317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648590B2 publication Critical patent/JP2648590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体本体に形成したエミッタ領域及びベー
ス領域を有しているトランジスタを具え、半導体本体の
表面に絶縁層が設けられ、この絶縁層がエミッタ領域用
の接点窓と、ベース領域用の接点窓との少なくとも2つ
の隣接する接点窓を有し、これらの接点窓が前記絶縁層
の幅狭領域によって横方向に離間されている半導体装置
に関するものである。
従来は、導電性電極形成用に用いられるマスクを接点
窓に対して位置付ける公差Aを許容し得るように、接点
窓の縁部を越して絶縁層を覆うように導電性電極を半導
体本体の露出面に直接堆積している。この場合、導電性
電極が下側接点窓の縁部に完全にオーバラップするの
で、接点窓は常に対応する導電性電極によって完全に満
たされる。
斯様な構成では、幅狭領域が少なくともB+2A(ここ
にBは2つの導電性電極間の最小離間距離)に相当する
幅EOを有することになる。この幅EOを狭くして、半導体
装置の微細化を達成するために、接点窓に導電性電極を
形成する前に、各接点窓に半導体表面の材料と化合する
金属を設け、2つの隣接する導電性電極が対応する接点
窓を部分的に覆うようにして接点窓と導電性電極間のマ
ージンをなくして半導体装置の微細化を図ることは例え
ば特開昭60−1646号公報に開示されている。しかし、こ
れに開示されている方法による半導体装置は導電性電極
が対応する接点窓における金属化部分を部分的に覆うだ
けであるため、導電性電極の接触抵抗が高く、従って極
めて高い周波数用のトランジスタには適していない。
本発明の目的は前記幅狭領域の幅EOがB+2A以下と
し、高調波用のトランジスタとして好適な半導体装置を
提供することにある。
本発明は、半導体本体に形成したエミッタ領域及びベ
ース領域を有しているトランジスタを具え、半導体本体
の表面に絶縁層が設けられ、この絶縁層がエミッタ領域
用の接点窓と、ベース領域用の接点窓との少なくとも2
つの隣接する接点窓を有し、これらの接点窓が前記絶縁
層の幅狭領域によって横方向に離間されている半導体装
置において、 前記接点窓内の半導体本体の表面が半導体本体の材料
と化合する金属層で覆われ; エミッタ電極がエミッタ接点窓を完全に覆い、且つこ
のエミッタ電極がエミッタ接点窓の幅よりも、導電性電
極をそれらの公称位置のいずれの側にも位置付けし得る
公差Aの2倍、即ち2Aだけ大きい幅を有し; ベース電極がベース接点窓内に配置され; エミッタ電極及びベース電極が、実現可能な最小離間
距離Bで互いに相対的に位置付けられ; 前記絶縁層の幅狭領域が少なくとも2A又はA+Bのう
ちの大き方の幅を有する; ようにしたことを特徴とする。
上記本発明によれば、ベース抵抗を小さくでき、しか
も導電性電極の接触抵抗を小さくすることができ、従っ
て極めて高い周波数又は低雑音用のトランジスタを具え
る半導体装置が得られる。
以下図面につき本発明を説明する。
第1図は第1導電形の半導体本体又は基板1に形成し
た従来のトランジスタであり、これは第1導電形とは反
対の第2導電形の拡散又は注入ベース領域2と、このベ
ース領域2の一部に形成した拡散又は注入エミッタ領域
3とを具えており、これらのエミッタ領域及びベース領
域は絶縁層4に形成した接点窓9及び10内にそれぞれ配
置される導電性のエミッタ電極6及びベース電極7を有
しており、接点窓9はエミッタ領域3を形成するのにも
用いられる。導電性電極6及び7は、それらの公称位置
にて絶縁層4上のいずれの側にも量Aだけ部分8の個所
が横方向にオーバーラップしている。この量Aは導電性
電極6及び7をそれらの公称位置の両側に位置付ける公
差に少なくとも等しく、これにより接点窓9及び10は導
電性電極6及び7でそれぞれ完全に覆われる。Bが2つ
の導電性電極間の最小離間距離を示すものとすれば、接
点窓9と10を分離する絶縁層4の幅狭領域5の幅E0は少
なくともB+2Aに等しい。
例えば、A=1.75ミクロン、B=2.5ミクロンとすれ
ば、E0≧6ミクロンとなる。
第2a〜2d図は半導体装置の微細化を図るに当り、この
半導体装置を製造する参考例としての順次の工程段を示
したものであり、この場合には幅EがB+2A以下の幅狭
領域25によってベース接点窓12から離間させた窓11を経
てエミッタ領域3を形成するための不純物を与える。
第2a図は幅狭領域25の幅以外は第1図の場合にも得ら
れるもので、窓11を経てエミッタ領域3を形成した後の
工程段における構成を示す。
第2b図では、絶縁層4の上及び接点窓11と12の内部に
おける半導体本体の露出面の上にPt又はPt−Niを約500
Åの厚さに設けて、これをエミッタ領域3に対しては部
番21で、ベース領域2に対しては部番22で示すPtのシリ
サイド層を形成するために合金化させるが、絶縁層4は
Pt又はPt−Niの非化合金属層24で覆われるだけである。
このような工程そのものは既知であり、ショットキー接
点を形成するのに通常用いられている。なお、半導体領
域そのものを高度にドープする(例えば、エミッタ領
域)か、又は高度にドープした表面層を形成するかに関
係なく、半導体本体の表面を高度にドープする(例えば
1020/cm2)場合には、既知の如くショットキー効果がな
くなる。
第2c図の工程は半導体技術に通常用いられる溶液を用
いて層24を選択的に除去した場合である。
第2d図はそれぞれ約1ミクロンの厚さの導電性エミッ
タ電極26及びベース電極27を既知の方法で形成した最終
工程段である。この例では導電性電極26及び27の幅が接
点窓11及び12の幅と同じとなるように選定してあり、こ
れらの電極はそれらの公称位置にて図示のように接点窓
11及び12を完全に満たす。
第3a及び3b図は導電性電極26及び27の各一部分28又は
29が絶縁層4及び幅狭領域25の一部を距離Aにわたり覆
うようにこれら導電性電極26及び27を接点窓11及び12に
対して位置付けた極端な場合をそれぞれ示す。幅狭領域
25の幅EをA以上とするか、又はAに等しい大きさとす
る場合には、この幅狭領域25が導電性電極26又は27のい
ずれか一方によって橋絡されてもエミッタ領域3とベー
ス領域2との間が短絡されないことは明らかである。
一方、製造工程にて通常の場合のように、B>Aとす
る場合にはE=Bとする。
要するに、2つの隣接する導電性電極が対応する接点
窓を部分的にのみ覆いさえすればよいものとする場合に
は、、Eの値を2つの値AとBの内の大きい方の値に少
なくとも等しくなるように選定すればよく、このEの値
は値C(C=接点窓11及び12を形成するのに用られるホ
トエッチング技法によって決定されるような幅狭領域の
最小幅)よりも一般に大きい。
例えば、A=1.75ミクロン、B=2.5ミクロン、C=
2ミクロンとする場合、EはE0=6ミクロンよりも小さ
く、E=2.5ミクロンとなる。
このように、幅狭領域25の幅Eを第1図に示した場合
の値E0に較べて小さくすることにより、ベース領域の抵
抗値Rbを低下させることができる。一方、このような利
点が導電性電極26及び27に対しても全面的に保たれるよ
うにする必要がある場合には、ベース及びエミッタ接触
抵抗がRbよりも遥かに低くなるように、これらの導電性
電極26及び27は対応する接点窓11及び12に対してそれぞ
れG1及びG2で示す最小限の被覆距離Gを有するべきであ
る。この場合の接点窓11及び12の幅はそれぞれG1+A及
びG2+Aであるが、第1図の例では対応する接点窓を導
電性電極が完全に覆うため、接触抵抗は第3図の場合よ
りも遥かに低くなる。換言するに、ベース抵抗Rbの値を
最適とすることは必ずしもトランジスタの寸法に利点を
もたらすことにはならず、従って上述した2つの利点は
全く併有されない。
第4,5a及び5b図は本発明による高周波、特に超高周波
用トランジスタを示し、これらのトランジスタのエミッ
タ接点(化合金属層21と導電性電極46)は高品質のもの
とするが、ベース接点(化合金属層22及び導電性電極4
7)には左程苛酷な要求を課することはない。このこと
はあらゆる状況下において導電性電極46はエミッタ領域
3を形成するための不純物を通過させた接点窓11を完全
に覆うようにすべきであるが、導電性電極47はベース接
点窓を部分的に覆うようにするだけで良いことを意味す
る。
第4図の導電性電極46及び47はそれぞれ公称位置にあ
る。導電性のエミッタ電極46は2つの幅狭領域25のいず
れの側にも量Aだけ部分48の個所がオーバーラップして
おり、上記2つの幅狭領域25は各々導電性のベース電極
47を有している2つの接点窓12と接点窓11とを分離す
る。これら2つの導電性ベース電極47の片側の縁部49は
幅狭領域25の1つに隣接させる。導電性ベース電極47の
反対側の部分44は絶縁層4の上に延在させる。
第5a及び5b図は接点窓11及び12に対する導電性電極46
及び47の極端な位置を示したもので、ここに示した一方
又は他方の幅狭領域25上の導電性電極46の最大オーバー
ラップ部分48′は2Aに等しい。導電性電極46及び47は少
なくとも距離B(第4図参照)だけ相対的に離間させる
と云うことを考慮すれば、この場合における幅狭領域25
の幅Eを少なくとも2つの値A+Bと2Aの大きい方の値
に等しくする。従って、通常の場合のようにB>Aの場
合には、E=A+Bとする。
例えば、A=1.75ミクロンとし、かつB=2.5ミクロ
ンとする場合には、E=4.25ミクロンとすることができ
る。
第6,7a及び7b図は、A<B<2AとなるようにしたI2L
タイプの論理トランジスタ構造を示す。斯種のトランジ
スタは例えば半導体基板によって形成されるエミッタ領
域61と、不純物をドープして形成したベース領域62及び
コレクタ領域60とを有しており、幅がWの所定の幅を有
しているコレクタ領域60は絶縁層4の窓63を経て不純物
を拡散又は注入して形成することができる。窓63は絶縁
層4の幅狭領域65によって分離させる。
トランジスタの利得を改善するために、コレクタの幅
と幅狭絶縁領域25の幅との比を大きくすることができ、
コレクタ接触抵抗の値を最適なものとする必要のない場
合には、導電性電極68の幅を窓63の幅以下とし、従って
導電性電極68が窓63を部分的にのみ覆うようにすること
ができる。第7a及び7b図は導電性電極68と窓63の相対的
に極端な位置を示しており、これらの図に示すように、
幅狭領域65に隣接する導電性電極68の縁部68′(第6
図)は、幅狭領域65の反対側の縁部65′(第6図)から
少なくとも距離Aにわたり離間させることができる。こ
のようにすれば、幅狭領域65における導電性電極68のオ
ーバーラップ部分が前記幅狭領域を橋絡することにより
2つの隣接するコレクタ領域間を短絡することはない。
2つの導電性電極68を距離Bだけ離間させる場合には
E≦2A−B(これはCよりも短くないこと勿論である)
とする。コレクタ60が所定の幅Wを有する場合、トラン
ジスタの寸法が著しく低減され、これによりトランジス
タの利得が特に高くなる。
例えば、A=1.75ミクロンとし、かつB=2.5ミクロ
ンとする場合にはE≦1ミクロンとなり、これは従来の
E0=6ミクロンよりも遥かに低い値である。Eに対する
最小値は、ホトエッチング法によって決定されるような
値Cに等しい値に選定することができ、例えばE=C=
2ミクロンとすることができる。
第8,9a及び9b図は第4,5a及び5b図に対応するもので、
導電性電極47を幅狭領域25から離間させる以外は各電極
は公称位置にある。第9a及び9b図は接点窓11及び12に対
する金属の導電性電極46及び47の極端な相対位置を示し
ており、これらの図から明らかなように、A<Bの場合
にはEの値を少なくとも2Aに等しくすることができる。
例えば、A=1.75ミクロンとし、B=2.5ミクロンと
する場合には、第4図の場合のA+B=4.25ミクロン及
び従来のE0=6ミクロンの代わりにE=3.5ミクロンと
なる。
本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、幾
多の変更を加え得ること勿論である。本発明は例えばPN
P形のラテラルートランジスタにも同等に適用すること
ができる。I2Lトランジスタに関する限り、ベース領域
及び注入領域の各導電性電極に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は導電性電極をそれらの公称位置に示してある従
来のトランジスタの一例を示す断面図; 第2a〜2d図は参考例としてのトランジスタの導電性電極
の製造方法の各工程段における断面図; 第3a及び3b図は、第2d図のトランジスタの導電性電極が
公称位置のいずれかの側にて公差限度A内にて占めるこ
とのできる極端な位置における状態を示す断面図; 第4,5a及び5b図は導電性電極がそれぞれ極端に左側及び
極端に右側の公称位置にある本発明による超高周波トラ
ンジスタの例をそれぞれ示す断面図; 第6,7a及び7b図は導電性電極が公称位置にてそれぞれ極
端に左側及び極端に右側にあるマルチコレクタI2Lトラ
ンジスタ構造をそれぞれ示す断面図; 第8,9a及び9b図は導電性電極が公称位置にてそれぞれ極
端に左側及び極端に右側にある超高周波トランジスタを
示す断面図である。 1……基板、2……ベース領域 3……エミッタ領域、4……絶縁層 5……幅狭絶縁層、6……エミッタ電極 7……ベース電極、9,10,11,12……接点窓 21,22……結合金属層、24……非結合金属層 25……幅狭絶縁層、26……エミッタ電極 27……ベース電極、46,47……導電性電極 48……電極のオーバーラップ部分、60……コレクタ領域 61……エミッタ領域、62……ベース領域 63……接点窓、65……幅狭絶縁層 68……導電性電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クロード・エドユアール・ピエール・シ ヤプロン フランス国14000 カン リユ ド レ トリエ 19 (56)参考文献 特開 昭60−16464(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体本体に形成したエミッタ領域及びベ
    ース領域を有しているトランジスタを具え、半導体本体
    の表面に絶縁層が設けられ、この絶縁層がエミッタ領域
    用の接点窓と、ベース領域用の接点窓との少なくとも2
    つの隣接する接点窓を有し、これらの接点窓が前記絶縁
    層の幅狭領域によって横方向に離間されている半導体装
    置において、 前記接点窓(11,12)内の半導体本体の表面が半導体本
    体の材料と化合する金属層(21,22)で覆われ; エミッタ電極(46)がエミッタ接点窓(11)を完全に覆
    い、且つこのエミッタ電極がエミッタ接点窓(11)の幅
    よりも、導電性電極をそれらの公称位置のいずれの側に
    も位置付けし得る公差Aの2倍、即ち2Aだけ大きい幅を
    有し; ベース電極(47)がベース接点窓(12)内に配置され; エミッタ電極(46)及びベース電極(47)が、実現可能
    な最小離間距離Bで互いに相対的に位置付けられ; 前記絶縁層の幅狭領域が少なくとも2A又はA+Bのうち
    の大きい方の幅を有する; ようにしたことを特徴とする半導体装置。
JP61065568A 1985-03-26 1986-03-24 半導体装置 Expired - Lifetime JP2648590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8504472 1985-03-26
FR8504472A FR2579826B1 (fr) 1985-03-26 1985-03-26 Procede de realisation de contacts metalliques d'un transistor, et transistor ainsi obtenu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224317A JPS61224317A (ja) 1986-10-06
JP2648590B2 true JP2648590B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=9317581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065568A Expired - Lifetime JP2648590B2 (ja) 1985-03-26 1986-03-24 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4749442A (ja)
EP (1) EP0199386B1 (ja)
JP (1) JP2648590B2 (ja)
KR (1) KR930011894B1 (ja)
DE (1) DE3672659D1 (ja)
FR (1) FR2579826B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631120B2 (ja) * 2000-09-28 2005-03-23 沖電気工業株式会社 半導体装置
KR100384834B1 (ko) 2001-03-30 2003-05-23 주식회사 하이닉스반도체 다중 기판 상에 형성되는 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE102008043929A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauelement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421985A (en) * 1965-10-19 1969-01-14 Sylvania Electric Prod Method of producing semiconductor devices having connecting leads attached thereto
FR2372511A1 (fr) * 1976-11-25 1978-06-23 Comp Generale Electricite Procede de realisation d'emetteurs et de contacts de base sur un semiconducteur planaire
US4164461A (en) * 1977-01-03 1979-08-14 Raytheon Company Semiconductor integrated circuit structures and manufacturing methods
US4214256A (en) * 1978-09-08 1980-07-22 International Business Machines Corporation Tantalum semiconductor contacts and method for fabricating same
JPS56124232A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
US4381215A (en) * 1980-05-27 1983-04-26 Burroughs Corporation Method of fabricating a misaligned, composite electrical contact on a semiconductor substrate
US4322883A (en) * 1980-07-08 1982-04-06 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for integrated injection logic integrated circuits
US4400865A (en) * 1980-07-08 1983-08-30 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for integrated circuit metallization
US4436582A (en) * 1980-10-28 1984-03-13 Saxena Arjun N Multilevel metallization process for integrated circuits
EP0085777A3 (en) * 1982-02-01 1985-01-23 Texas Instruments Incorporated Fabrication of devices including selective formation of titanium disilicide by direct reaction
JPS6016464A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930011894B1 (ko) 1993-12-22
FR2579826B1 (fr) 1988-04-29
EP0199386A1 (fr) 1986-10-29
JPS61224317A (ja) 1986-10-06
KR860007737A (ko) 1986-10-17
US4903115A (en) 1990-02-20
FR2579826A1 (fr) 1986-10-03
EP0199386B1 (fr) 1990-07-18
DE3672659D1 (de) 1990-08-23
US4749442A (en) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074300A (en) Insulated gate type field effect transistors
JP3609242B2 (ja) トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法
US4732872A (en) Method for making a bipolar transistor and capacitors using doped polycrystalline silicon or metal silicide
US4647958A (en) Bipolar transistor construction
EP0317132B1 (en) A manufacturing method of a semiconductor device
JP2648590B2 (ja) 半導体装置
US4631568A (en) Bipolar transistor construction
US6521942B2 (en) Electrically programmable memory cell
JP3323381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010019162A1 (en) Stacked semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH0669207A (ja) 半導体装置
JPS61140133A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067227B2 (ja) Mos型トランジスタ
JPH0621089A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0410564A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05211131A (ja) 半導体装置
JP3415360B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6346990B2 (ja)
JP2562868B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3384382B2 (ja) Mos型トランジスタ
KR0131722B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH0456359A (ja) 半導体素子構造
JPS626664B2 (ja)
JPS59175160A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH06283678A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法