JPH0456359A - 半導体素子構造 - Google Patents

半導体素子構造

Info

Publication number
JPH0456359A
JPH0456359A JP2168014A JP16801490A JPH0456359A JP H0456359 A JPH0456359 A JP H0456359A JP 2168014 A JP2168014 A JP 2168014A JP 16801490 A JP16801490 A JP 16801490A JP H0456359 A JPH0456359 A JP H0456359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resistance
diffusion layer
silicide
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168014A
Other languages
English (en)
Inventor
Moichi Matsukuma
松熊 茂一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2168014A priority Critical patent/JPH0456359A/ja
Publication of JPH0456359A publication Critical patent/JPH0456359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子構造に係り、特にSRAM等のイ
ンバータの負荷抵抗とインター・コネクション膜を同時
に形成するのに好適な、半導体素子構造に関する。
〔従来の技術〕
第3図に従来からSRAM等に使用されるインバータの
断面構成を示す。
先ず、このインバータの構成について説明すると、半導
体基板上にフィールド酸化膜工が形成され、このフィー
ルド酸化膜1間にゲート酸化膜4を介してN゛゛結晶シ
リコンゲート5が設けられている。
このゲート5の両側にはソース・ドレインとなる拡散層
20が形成されており、この拡散層は低ドープの拡散層
3と高ドープの拡散層2とからなる所謂LDD構造を構
成している。
N゛゛散層2Aにはインター・コネクション膜である低
抵抗なN゛多多結晶シリコ成膜11Aコンタクトされ、
また、この多結晶シリコン膜11Aに連続して負荷抵抗
となる高抵抗なノンドープ多結晶シリコン膜12が形成
されている。
そして、このノンドープ多結晶シリコン膜12に連続し
て低抵抗なN+多多結晶シリコ成膜11B形成されてい
る。
尚、10はA/!−3tからなる配線であり、それぞれ
、拡散層2B、N”多結晶シリコン膜11Bとコンタク
トしている。そして、9はCVDで形成された酸化膜を
示す。
このように構成されたインバータにおいて、低抵抗なイ
ンター・コネクション膜と高抵抗な負荷抵抗は、高抵抗
な多結晶シリコン膜を形成した後、窒化シリコン13を
マスクとして選択的に不純物を注入することによって同
時に形成することができる。
その他に高抵抗膜を低抵抗化する方法として、例えば、
第37回応用物理学関係連合講演会29a−ZA−11
に記載されているように、/l−3i、N、−Afの三
層構造にマスクを形成し、選択的にTiを注入して前記
窒化シリコン膜をTiNのように導伝性にすることによ
りAf間接続を可能にした従来例が存在する。
〔発明が解決しようとする課B] しかしながら、第3図に示す従来例は、高抵抗な多結晶
シリコン膜に不純物をイオン注入することで低抵抗化し
ているが、N゛多結晶シリコン11AとN゛拡散層2A
とのコンタクト抵抗が大きいという問題があった。この
ため、インバータのスイッチング特性の高速性が得られ
ないという課題があった。この時、N°多結晶シリコン
IIAとN゛拡散Ji2Aとのコンタクト孔を大きくし
て、コンタクト抵抗を下げる方法もあるが、勢い、コン
タクト孔を大きくすると、高集積化に支障をきたす等の
課題があった。
また、第37回応用物理学関係連合講演会29a−ZA
−11に開示されている従来例は、Si基板の高抵抗膜
とAj2間の接続に係わるものであるが、高抵抗膜と拡
散層とのコンタクトについての配慮はなされていなかっ
た。
本発明は、拡散層とこれにコンタクトする抵抗膜の低抵
抗部とのコンタクト抵抗が十分に小さい半導体素子構造
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために本発明は、不純物イオンが導
入された拡散層と、シリサイド構成元素が導入されるこ
とにより低抵抗化され、当該低抵抗部が前記拡散層と接
触する高抵抗膜と、を有し、前記拡散層と当該高抵抗膜
との界面にシリサイド膜が形成されてなる半導体素子構
造であることを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明に係わる半導体素子構造によれば、前記シリサ
イド膜は、拡散層と抵抗膜の低抵抗部との界面に存在し
、それ自身高い導伝性を示し両者を電気的に連結する作
用を存する。その結果、両者のコンクト抵抗を大幅に低
下することができる。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例について、図面に基づいて説明す
る。
第1図は、半導体素子(インバータ)の製造工程を示す
断面図、第2図は第1図の等価回路図である。
第1図(1)の工程では、Siウェハにフィールド酸化
膜1を形成後、ゲート酸化膜4を介してN。
多結晶シリコンからなるゲート5を形成する。次いで、
N型不純物を低濃度でソース・ドレイン領域に注入し、
N−拡散層3を形成する。この後、ゲート5横にサイド
ウオールを形成するように酸化膜30によりゲート5を
被覆する。
次に、第1図(2)の工程では、高濃度に不純物を注入
してN°拡散層2を形成する。前記N−拡散層3とこの
N゛拡散層2とによりLDD構造のソス・ドレイン領域
を形成する。次いで、ウェハ表面に高抵抗膜として窒化
シリコン膜6をCVD法により形成し、これをパターニ
ングして必要部分以外を除去する。次いで、窒化シリコ
ン膜6上に、゛配線としてAAをスパッタリングし、バ
ターニングして配線層8を形成する。
次に、第1図(3)の工程では、第1図(2)の工程で
得たウェハ表面にSOG膜をスピンコードし、低抵抗化
する領域以外のSOG膜をエツチングし、SOG膜13
のマスクを形成する。次いで、ウェハ全面にシリサイド
を構成するイオンとしてTjをイオン注入する。この時
、ドーズ量10EI 6〜IOE18cm−”の範囲内
、エネルギー400KeVでTiをSOG膜13のマス
ク以外の窒化シリコンM6にイオン注入し、低抵抗なT
jNからなるインター・コネクション膜7A及び低抵抗
膜7Bを得る。なお、Tiは配線層8を貫通して窒化シ
リコン膜6に注入される。そして、SOG膜13がマス
クとなり、Tiがイオン注入されなかった高抵抗領域が
負荷抵抗60となる。
次いで、第1図(4)の工程では、SOG膜13を除去
後、第1図(3)で得たウェハを950°Cでランプア
ニールし、Tiイオンの活性化、及びインター・コネク
ション膜7AとN°拡散層2Aとの界面にシリサイド膜
(TiSi)14の形成を行う。
その後、ウェハ上にCVD法によりCVD酸化膜9を形
成する。ここで、シリサイド膜は、注入されたTiが基
板のSiと結合して形成されたものであり、それ自身高
い導伝性を示し、インター・コネクション膜7Aと拡散
層2Aとを電気的に連結することにより、両者のコンタ
クト抵抗を大幅に低下する。
このようにして、絶縁性の窒化シリコン膜6から低抵抗
なTiNからなるインター・コネクション膜7Aと高抵
抗の負荷抵抗60を同時に作ることができ、かつ、拡散
層とインター・コネクション膜の界面にシリサイド膜(
TiSi)14を形成することもできる。
第2図に示すように、入力電圧Aが“°L°゛であると
、出力電圧Bは“H++となる。また、入力電圧が“H
”であると、出力電圧は“L ++となる。
スイッチングの際、インター・コネクション膜7Aは十
分低抵抗化され、かつ、インター・コネクション膜とM
OS F ETの拡散層2Aとの接触界面には、シリサ
イドが形成されているからスイッチング特性の高速性を
著しく向上できる。そして、負荷抵抗60は、窒化シリ
コンで形成されていることから十分高抵抗であり、かつ
、インター・コネクション膜と拡散層との間のコンタク
ト抵抗は十分紙いため、コンタクト孔を小さくでき、そ
の結果、素子の高集積化が可能となる。
前記シリサイドを構成する元素は化学的に活性であり、
5tsNnと反応して、WN、TiN等の低抵抗ナイト
ライド膜を形成すると共に、TiSi、WSi等のシリ
サイド膜を拡散層とインター・コネクション膜との界面
に形成する。
なお、本実施例では、絶縁ゲート型半導体装置であるイ
ンバータについて説明したが、不純物が拡散され、低抵
抗化した多結晶シリコンを配線とし、下層配線と上層配
線の間に窒化シリコンの層間絶縁膜を有する多層配線構
造に本発明を適用することができる。即ち、下層配線と
上層配線との間を導電化する際、シリサイドを構成する
イオンを選択的に前記窒化シリコン膜に導入して低抵抗
化し、かつ、当該配線と低抵抗化した膜との界面にシリ
サイド膜を形成することにより、配線と低抵抗化した膜
とのコンタクト抵抗を大幅に下げることもできる。
なお、第1図(2)の工程で、配線としてA1を用いた
が、An−Cu、An−3i、Al1−Ta等の常伝導
体を用いても良い。
また、第1図(3)の工程では、シリサイドを構成する
イオンとしてTiを導入したがW等を使用しても良く、
2種以上導入しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係わる半導体素子構造によ
れば、不純物イオンが導入された拡散層と、シリサイド
構成元素が選択的に導入されることにより低抵抗化され
、当該低抵抗部が前記拡散層と接触する高抵抗膜と、を
有し、前記拡散層と当該高抵抗膜との境界にシリサイド
膜が形成されていることで、従来より前記拡散層と前記
高抵抗膜とのコンタクト抵抗を大幅に小さくすることが
できる。このため、素子の動作速度が高速となり、さら
に、高集積化を向上することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例に係る半導体素子の製造工程を示す
断面図、第2図は第1図の等価回路図、第3図は、従来
のインバータの断面図である。 図中、2はN゛拡散層、6は窒化シリコン膜、7Aはイ
ンター・コネクション膜、60は負荷抵抗を示す。 第2図 G 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物イオンが導入された拡散層と、シリサイド
    構成元素が導入されることにより低抵抗化され、当該低
    抵抗部が前記拡散層と接触する高抵抗膜と、を有し、前
    記拡散層と当該高抵抗膜との界面にシリサイド膜が形成
    されてなることを特徴とする半導体素子構造。
JP2168014A 1990-06-26 1990-06-26 半導体素子構造 Pending JPH0456359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168014A JPH0456359A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 半導体素子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168014A JPH0456359A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 半導体素子構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456359A true JPH0456359A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15860208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168014A Pending JPH0456359A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 半導体素子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807967A2 (en) * 1996-05-09 1997-11-19 International Business Machines Corporation Diffused titanium resistor and method for fabricating same
US5923087A (en) * 1996-01-19 1999-07-13 Nippon Precision Circuits Inc. Semiconductor device comprising bonding pad of barrier metal, silicide and aluminum

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923087A (en) * 1996-01-19 1999-07-13 Nippon Precision Circuits Inc. Semiconductor device comprising bonding pad of barrier metal, silicide and aluminum
EP0807967A2 (en) * 1996-05-09 1997-11-19 International Business Machines Corporation Diffused titanium resistor and method for fabricating same
EP0807967A3 (en) * 1996-05-09 1999-02-03 International Business Machines Corporation Diffused titanium resistor and method for fabricating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559397B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4375821B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4916508A (en) CMOS type integrated circuit and a method of producing same
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
JPH06275724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JPH01128568A (ja) 半導体装置
JPH07321327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0456359A (ja) 半導体素子構造
JP2753301B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH09167838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2817518B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2509173B2 (ja) 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法
JP2638685B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06163576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3309995B2 (ja) 半導体装置
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2562868B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS632365A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0410564A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0341762A (ja) 半導体装置
JPH01110761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211131A (ja) 半導体装置
JPH04179162A (ja) 半導体装置の製造方法