JP2646533B2 - 光メモリー用スタンパの製造方法 - Google Patents

光メモリー用スタンパの製造方法

Info

Publication number
JP2646533B2
JP2646533B2 JP61251082A JP25108286A JP2646533B2 JP 2646533 B2 JP2646533 B2 JP 2646533B2 JP 61251082 A JP61251082 A JP 61251082A JP 25108286 A JP25108286 A JP 25108286A JP 2646533 B2 JP2646533 B2 JP 2646533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film layer
layer
stamper
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61251082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63105987A (ja
Inventor
正夫 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61251082A priority Critical patent/JP2646533B2/ja
Publication of JPS63105987A publication Critical patent/JPS63105987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646533B2 publication Critical patent/JP2646533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光メモリー用スタンパの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の光メモリー用スタンパの製造方法は、まず鏡面
に研磨された中心穴付のガラス原盤に所望の厚みにホト
レジストを塗布し、露光・現像してグルーブまたはピツ
トを形成する。
次に、Agをスパツタして導体化膜を形成した後およそ
300μmmの厚みにNi電鋳をする。
次に、ガラス原盤付の状態で、Ni電鋳した裏面を研磨
し、ガラス原盤からNi電鋳層をはがし、Ni電鋳層に形成
されたAg薄膜層を化学的にハクリし、内外径加工を施
してスタンパが完成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術では導体化膜のAg薄膜は変色
し易い性質があり、Ag薄膜層とNiめつき層との密着性が
悪くなり、Niめつきの初期にNIめつき層がはがれてしま
う現象を引き起こしてしまう。
また、Niめつき後ガラス原盤からNiめつき層をはがし
てAg薄膜層を化学的にハクリするときに、Ag薄膜層が変
色していると変色層部分がAgハクリ液で完全にはがすこ
とができず、Agのエツチング残りをきたし、スタンパの
品質をそこねてしまう。
また、肉視で確認される変色はスタンパの外観品質を
そこねてしまう。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、
その目的とするところはAg薄膜層の変色を完全におさ
え、導体化膜にAgを用いたときのスタンパの歩留り向上
を可能にすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光メモリー用スタンパの製造方法は、基板の
上にパターン化されたホトレジストを形成する第1の工
程と、前記基板と前記ホトレジストとを被覆するように
Ag薄膜層を500〜1000Åの範囲内の膜厚で形成する第2
の工程と、前記Ag薄膜層の上に50〜100Åの範囲内の膜
厚でNiまたはNi合金の薄膜層を形成する第3の工程と、
前記NiまたはNi合金の薄膜層の上にNiめっき層を形成す
る第4の工程と、をこの順序で有することを特徴とす
る。
〔実施例〕
外径200φmm,内径10φmm,厚み6mmの鏡面に磨かれたガ
ラス原盤1を用意する。
次に、上記ガラス原盤1の全面にホトレジスト2を10
00Å前後の厚みにスピンコート法で塗布する。次に、90
℃,30分の条件でプレベークをし、専用のレーザーカツ
テングM/Cを用いて露光する。ピット、グルーブ等のパ
ターンが形成される部分に波長が4500Å付近のレーザー
が照射される。次に、専用の現像液を用いて現像する。
現像方法はスプレー法が好ましい。現像後レジストの密
着性を高めるために120℃,30分のポストベークを行な
う。
次に、ガラス基板の表面の全面に導体化膜を形成す
る。導体化膜の形成は市販のスパツタ装置を用いて、Ag
薄膜層3、連続してNiまたはNi合金薄膜層4の順序で行
う。
Ag薄膜層3の厚みは500Å〜1000Å,NiまたはNi合金薄
膜層4の厚みは50Å〜100Åが好ましい。
上記、厚みの範囲はAgの場合500Å以下の厚みになる
と次工程のNiめつきをする際抵抗が大きくなり導体化膜
の要をなさない。上限の1000Å以上になるとピツト及び
グルーブの形状がホトレジストで形成されたピツト及び
グルーブ形状のエツヂ部分の形状がシヤープでなくなり
形状変化をきたしてしまう。
Ni及びNi合金の薄膜層4の場合、下限の50ÅはAgの変
色防止効果がある最低厚みである。上限の100ÅはAg薄
膜層3を含めた導体化膜の厚みが厚くなると導体化層の
形成時の内部応力が大きくなり、部分的な導体化層の膜
はがれが生じてしまい、膜はがれが起きた部分のピツト
及びグルーブの深さが小さくなつてしまう。従つて膜は
がれを防ぐために導体化膜の厚みは必要最小限にする必
要がある。Ni及びNi合金薄膜層4の厚みが100Å以下で
あれば部分的に導体化層の膜はがれが生じても、正常な
部分のピツト及びグルーブの深さに対して深さ変化が小
さいので機能特性上問題にならない。
Ag薄膜層3とNi及びNi合金薄膜層4の形成は上述のス
パツタ法以外に、蒸着法など同一チヤンバー内で連続し
てAg及びNiまたNi合金薄膜層を形成できるものであれば
適用できる。
Ag薄膜層3の上に形成する導体化膜としてNiまたはNi
合金を用いた理由は次工程のNiめつき層と相性が良いか
らとAgと較べて変色し難いからである。
Ni合金としては、Ni−Co,Ni−Fe,Ni−Cr等が採用でき
る。
次に、上述の導体化膜の形成後、Ni電鋳層を所望の厚
みに電鋳する。
Ni電鋳層5の厚みは一般的におよそ300μmが採用さ
れている。
次に、ガラス原盤1に付いた状態でNi電鋳層5の裏面
を研磨する。
次に、研磨後ガラス原盤からNi電鋳層5をはがし、Ni
電鋳層5の記録面に付着したホトレジストを専用のハク
リ液でハクリする。
次に、Ni電鋳層5の記録面側に形成されているAg薄膜
層3をAgハクリ液で化学的にハクリする。このAgハクリ
液はAgのみエツチングし、NiまたはNi合金層をエツチン
グしないものでなければならない。
代表的なAgハクリ液の組成及び条件を示す。
ハクリ液組成 シアン化ソーダ 5〜10g/ 条件 陽極電解 電流密度 5A/dm2 時間 5秒以内 次に、Ag薄膜層3をハクリしたNi電鋳層5を内径、外
径の加工を施すとスタンパが完成する。
〔発明の効果〕 以上述べたように、Ag薄膜層を形成する工程の後に50
〜100Åの範囲内の膜厚のNiまたはNi合金の薄膜層を形
成することにより、Ag薄膜層の酸化による変色を防止
し、Niめっき層からAg薄膜層やNiまたはNi合金の薄膜層
の膜剥がれを防ぎ機能特性の劣化を抑えるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本発明の光メモリー用スタンパの製
造方法を示す工程断面図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の上にパターン化されたホトレジスト
    を形成する第1の工程と、 前記基板と前記ホトレジストとを被覆するようにAg薄膜
    層を500〜1000Åの範囲内の膜厚で形成する第2の工程
    と、 前記Ag薄膜層の上に50〜100Åの範囲内の膜厚でNiまた
    はNi合金の薄膜層を形成する第3の工程と、 前記NiまたはNi合金の薄膜層の上にNiめっき層を形成す
    る第4の工程と、 をこの順序で有することを特徴とする光メモリー用スタ
    ンパの製造方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の光メモリー
    用スタンパの製造方法において、 前記基板はガラス原盤からなる基板であること、を特徴
    とする光メモリー用スタンパの製造方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の光メモリー用スタンパの製造方法において、 前記基板から前記Niめっき層を分離する工程と、 前記Niめっき層に付着しているAg薄膜層を除去する工程
    と、 を前記第4の工程の後に有することを特徴とする光メモ
    リー用スタンパの製造方法。
JP61251082A 1986-10-22 1986-10-22 光メモリー用スタンパの製造方法 Expired - Lifetime JP2646533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251082A JP2646533B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光メモリー用スタンパの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251082A JP2646533B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光メモリー用スタンパの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105987A JPS63105987A (ja) 1988-05-11
JP2646533B2 true JP2646533B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17217370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251082A Expired - Lifetime JP2646533B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光メモリー用スタンパの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277594A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 光学式記録媒体の製造方法
JP4050859B2 (ja) * 2000-05-12 2008-02-20 パイオニア株式会社 スタンパの製造方法及び光ディスクの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144491A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Toshiba Corp コンプレツシヨン用スタンパ−の製造方法
JPS6022080A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Taiho Kogyo Co Ltd 斜板式コンプレツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63105987A (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454014A (en) Etched article
US5015338A (en) Method of manufacturing a stamper for formation of optical information carrying disk
JP2646533B2 (ja) 光メモリー用スタンパの製造方法
KR20010104287A (ko) 스탬퍼 형성용 전극 재료 및 스탬퍼 형성용 박막
JPH02149691A (ja) 金属マトリックスの製造方法
US7632628B2 (en) Stamper and method for production thereof
JP2001319381A (ja) 光ディスクの製造方法
GB2088412A (en) Method of Fabricating a Metallic Pattern on a Substrate
JPH083562B2 (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JP2770597B2 (ja) マスタースタンパーの製造方法及び光ディスク原盤容器
JP2517161B2 (ja) 光ディスク原盤およびマスタ―スタンパ―の製造方法
JPS5864616A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH03291392A (ja) 電鋳原版電鋳方法及び電鋳原版
JP2633088B2 (ja) スタンパの製造方法
JPS61221392A (ja) スタンパ−
JPH04139632A (ja) 情報記録媒体作成用スタンパーの製造方法
JPH059775A (ja) スタンパの製造方法
JPS61265753A (ja) スタンパ製造ナンバ−記入法
JPS61284843A (ja) 光デイスク成形用スタンパの製造方法
JPS62212943A (ja) 光メモリ−用スタンパの製造方法
JPH0273987A (ja) スタンパの複製方法
JPS5812150A (ja) 情報記録担体の製造方法
JPS594767B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0314910B2 (ja)
JPH04298807A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term