JP2643976B2 - 胎盤からとった注射が可能な軟組織補綴物とその製法 - Google Patents

胎盤からとった注射が可能な軟組織補綴物とその製法

Info

Publication number
JP2643976B2
JP2643976B2 JP63082864A JP8286488A JP2643976B2 JP 2643976 B2 JP2643976 B2 JP 2643976B2 JP 63082864 A JP63082864 A JP 63082864A JP 8286488 A JP8286488 A JP 8286488A JP 2643976 B2 JP2643976 B2 JP 2643976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
soft tissue
amniotic membrane
soluble
mrad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63082864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01256967A (ja
Inventor
ランドール ハレル カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RISAACHI DEV FUAUNDEISHON
Original Assignee
RISAACHI DEV FUAUNDEISHON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10615189&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2643976(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by RISAACHI DEV FUAUNDEISHON filed Critical RISAACHI DEV FUAUNDEISHON
Publication of JPH01256967A publication Critical patent/JPH01256967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643976B2 publication Critical patent/JP2643976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は軟組織補綴物としての注射用材料の分野に関
する。
発明の背景 軟組織補綴物を注射用材料として使う考えは静脈注射
用針の発明直後に生み出された。軟組織の欠陥を修正す
るために人体の中にパラフィン、ペトロラタム、植物
油、ラノリン、蜜ロウ、シリコーン、あるいはもった最
近にはコラーゲンなどを含むいろいろなものが注射され
てきた。
パラフィンは1899年ガーサリー(Gersury)によって
最初に使われたが、彼は切除したこう丸を置きかえるた
めに若者の陰のうの中にこれを注入した(1)。彼は後に
パラフィンを顔の外形を修正するのに使用した。1900〜
1914年の期間にパラフィン注入を使うことは一般化し
た。
1906年にはハイデングスフェルド(Hindingsfeld)は
パラフィン腫について報告した(2)。注入されたパラフ
ィンは組織の中で多くの広く拡散した油滴を形成してい
る。マクロファージや巨大細胞による貧食が起こり、続
いて維管束隔壁のガラス状壊死や繊維芽細胞の増殖や油
滴粒や他の巨大細胞によって裏打ちされた嚢胞を含む痕
組織の形成がみられる。
臨床的には浮腫や痕跡の形成が起こり、時にはガン化
する。アメリカ合衆国では第一次世界大戦の頃にはパラ
フィンの投与は中止されたが極東では1950年代まで使わ
れ続けた。
シリコーンは大規模にヒトに注入された次の物質であ
った。コンウェイとガウリン(Conway and Goulian)が
1963年に乳や顔にシリコーン注入を報告した(3)。何人
かはシリコーン液である「サクライ」処方を使用し、よ
り良く凝固させるために添加物が使われた。ダウ コー
ニング社はより精製した「医療用グレードの360液体シ
リコーン」を開発し、この産物はもともと注射のために
は考えられてはいなかったが、間もなく、世界中でヒト
に注射されるようになった。
異物の顆粒腫を含めた投与されたシリコーンの関与に
ついての最初の報告は1964年になされた(5)。1965年に
は、ベン−ハーとノイマン(Ben−Hur and Neuman)は
ラットにシリコーン360を注射した後発生する腫瘍様の
形成物であるシリコノーマについて記載している(6)
1965年アメリカ食料医薬品局(F.D.A.)は注射用シリ
コーンを臨床的に使うことは「医療行為」であると決
め、軟組織置換物としてシリコーン液を使うために7人
の研究者を権威づけした。彼等の注射用シリコーン−ダ
ウ・コーニング社のMDX4.4011−での臨床経験を調べた
のち、彼等は、シリコーンMDX4.4011は炎症反応をひき
起こし、その結果、抗生物質やコルチコステロイドでコ
ントロールのできる発赤や斑状出血がみられると結論し
た。部分的に吸収や移動が起こるがこれらは少量をくり
返し投与することで避けられ
(7,8,9,10,11,12,13)。MDX4.4011でごくわずかの併
発症が報告されているが多くの併発症はグレードの不明
な純度の液体シリコーンを注射したことで起こっている
(14)。2,3の被験者がなおシリコーンを投与して殆んど
併発症なく良い結果でいるが、もし不適切に使われれ
ば、その物質の許容できない性質がその広く使われるよ
うになることを妨げるだろう。
ウシのコラーゲンは最近軟組織補綴物としての注射材
料として幅広い使われ方を得ている。
コラーゲンは動物体の細胞外構造蛋白の主要なもので
ある。哺乳類のコラーゲンには少くとも7つのタイプが
報告されている。その共通の特徴は3本鎖のヘリックス
構造ですなわち3本のポリペプチド鎖から成り、α鎖と
呼ばれる。全ての鎖は同じ立体的構造をもっているが、
そのアミノ酸の組成と配列において異っている。このこ
とは異なったタイプのα鎖を導びくが、それらは全てア
ミノ酸配列の第3位ごとにグリシンをもっている。これ
によってラセン状構造にすることができる。I型コラー
ゲンは2つのα鎖と1つのα鎖から成り、皮、腱、
骨などの主要な細胞外物質である。臨床家が「コラーゲ
ン」を語るとき通常I型を指している。II型コラーゲン
は軟骨やバイオトレアス ヒューマー(viotreous humo
r)にみられる。III型コラーゲンは急速に成長している
組織特に若年期や治癒中の皮膚に存在する。コラーゲン
のIV型、V型の上皮基底膜にみられる(14)。細胞外マト
リックスにみられるコラーゲン以外の主な分子種は非コ
ラーゲン性の構造糖タンパク、エラスチン、プロテオグ
リカン等が含まれる。構造糖タンパクはファイブロネク
チンやラミニンから成っている。ファイブロネクチンは
血漿や組織の形でみられ、他の細胞外マトリックスの成
分と相互作用することができる。最近バルチオバーラ
(Wartiovaara)はファイブロネフチンの別の機能がコ
ラーゲンやあるいはフィブリンを消化してしまうことで
あり、この機構によって、これらの基質が細胞内で消化
されるのを制御していると提唱した(15)。ラミリンは全
ての基底膜にみられる。プロテオグリカンはグリコサミ
ノグリカン側鎖を結合した蛋白の核によって特徴づけら
れる(15,16,17,18)
生体成分としてのコラーゲンを使うときには抗原性を
ずっと強くもっている非コラーゲン性の蛋白を除去する
ために出来るだけ純粋で結晶形のもので使うことが重要
である。一たび炎症性のサイクルが刺激されるとコラー
ゲンの再吸収が炎症性の細胞(主にマクロファージと少
しの顆粒球)が浸潤することによって起こる。これらの
細胞にコラーゲンを消化する作用をもつコラーゲナーゼ
を含んでいる(19)。ホウチとチャン(Houch and Chan
g)は皮膚のコラーゲンがそれ自身走化性で組織のコラ
ーゲナーゼでの消化によって小さいペプチド断片になる
とより活性化されることを示している(20)。屈化性は化
学刺激に対して生きた原形質がひきよせられることでそ
れによって細胞は酸、アルカリあるいはその他の化学特
性を示す物質によってひきよせられたり(陽の走化性)
あるいはひき離されたり(負の走化性)する。ポストレ
スワイト(Postlethwaite)等はα鎖やコラーゲナーゼ
消化によって作られた小分子量のベプチドなどのいろい
ろなタイプのコラーゲンが全て皮膚のファイブロブラス
トに対して走化性であることを示した(21)。彼等はファ
イブロブラストが組織の傷害をうけた場所あるいは理論
的にコラーゲンを投与されたところに走化的に移動する
ことは可溶化されたコラーゲンまたはその分解産物によ
って制御されうることを結論づけた。すなわち、コラー
ゲンの移植は組織におとなしくとどまっていなかろうが
一連の複雑なことが起るであろう。まず第一に、コラー
ゲン移植は炎症や繊維芽細胞によって侵されるであろう
し、連続的に再吸収される一方、その分解産物の走化性
によって炎症反応を促進するだろう。かくしてコラーゲ
ンの代謝の領域はコラーゲンや他の軟組織の注射用物質
にとって重要であるばかりでなく、正常、異常によらず
傷の修復(異常発達した傷跡やケロイド)にとっても重
要である(19,20,21)。
最近、広範囲に使われるようになった注射用コラーゲ
ンは食品医薬品局(FDA)によって1981年に器具(薬品
としてでなく)として製造承認を得た。この物質はザイ
ダーム コラーゲン移植物の名で売られているが純化し
たウシの膠質である。約95%がI型のコラーゲンで残り
の5%がIII型のコラーゲンから成っている。コラーゲ
ンはその端のペプチド部分で蛋白分解酵素による水解を
うけその抗原性を減少させる。その物質は生理的食塩性
緩衝液に懸濁され、0.3%リドカインを加え、そして細
い注射針から注射できるようシリンジに包装される。
多くの成形外科医にとってすぐに起こる関心は、投与
後のウシコラーゲンの行く末である。35mg/mlのコラー
ゲンを含むザイダームI (Zyderm I )は組織コラー
ゲナーゼによって急速に分解され、数ケ月内に再吸収さ
れる。65mg/mlのコラーゲンのザイダームII (Zyderm
II )は殆んど2倍の濃度のコラーゲンをもつことにな
るがより長く長持するがザイダームI と同じ運命をた
どる。ザイプラスト (Zyplast )は35mg/mlのグルタ
ルアルデヒドでクロス・リンクしたコラーゲンを含む最
近の導入品である。ザイプラスト もまた最後には分解
される。キリグマン(Kligman)は最近ザイダーム
ザイプラスト のコラーゲンの生物学的運命をヒトのボ
ランティアの背中に移植したときの比較をした(22)。ザ
イダーム のコラーゲンは明らかに移植後数ケ月以内に
宿主の組織によって再吸収されたが一方ザイプラスト
のもっと永持ちした。繊維芽細胞はザイプラスト のコ
ラーゲンを浸潤し宿主のコラーゲンを貯積した。バーク
(Burke)等はザイダーム のコラーゲンは移植物の分
解と新たに生成される宿主のコラーゲンによる置換をも
たらす応答を刺激することを報告した(23)
ザイダームI コラーゲン、ザイダームII コラーゲ
ン、ザイプラスト コラーゲンについての混乱の中のも
う一つの部分は夫々に含まれるコラーゲンのパーセンテ
ージである。ザイダームI コラーゲンとザイプラスト
コラーゲンは35mg/ml(3.5%コラーゲン)であり、一
方ザイダームII は65mg/ml(6.5%コラーゲン)であ
る。
ザイダームI コラーゲン、ザイダームII コラーゲ
ンあるいはザイプラスト のコラーゲンのいずれかを受
けた少数の患者は免疫的な悪影響が出た。(以降ウシの
コラーゲン移植物としてBCIを使う)。
これらの移植物を安全に使うことはウシのコラーゲン
が免疫原性が低いという報告にもとづいている。しかし
ながら自己免疫疾患の前歴をもった患者では禁忌を示し
た。皮膚テストがBCIを適用する前に必要とされる。皮
膚テストが4週間後陰性の患者だけが注射による治療を
うけられる。コラーゲンコーポレーション社は、患者の
うち約3%が浮腫、硬変、紅疹、そう痒あるいは柔軟に
よって特徴づけられる陽性の皮膚反応を投与部位に示し
たとしている。1%以下から5%以上までが一般的な処
置反応の悪効果とされる。それらはジンマシン、筋肉
痛、関節痛、アナフィラキシー様反応などによって特徴
づけられる(23,24)。BCI治療の副作用をもった患者の
血液中に抗BCI抗体の出現が著しく増加することが治療
していない被験者または副作用をうけていない治療患者
の血清試料と比べてみられている。BCIは弱い抗原であ
るがなお異物の蛋白である。それをより免疫原性を少く
するためにテロペプチドを分解するような方法で措置さ
れるが分子中のラセン部分はその抗原部位を保ってい
る。細胞介在性の免疫学的機構によって認識される優性
の構造はコラーゲン分子の三重ラセン体の中にあるよう
である。これらの抗原に対して患者がくり返し接触し、
長期間作用をうけることに主な問題点がある(24,25,2
6)。
まとめると、持続性の不足、くり返し注射のできる必
要性、副作用に対する関心などを含むBCIの欠点のため
に、軟組織補綴物に対する新しい注射用材料が求められ
ている。本発明はBCIや先行技術にある他の注射用材料
にみられる欠点を克服する軟組織補綴物用の注射できる
材料とその製造法を目的としている。
先行技術の記載 上記で示された先行技術に加えて、アメリカ特許第4,
361,552号はグルタルアルデヒド溶液や他の固定液ある
いはなめし液のような有害な化学薬品で蛋白を結合させ
ることで固定化あるいは安定化した適当な動物(ヒト、
ウシ、ブタなど)からとった羊膜のドレッシング(外傷
用医材料)で外傷や火傷を処置する方法を明らかにして
いる。多くのアメリカ特許がその特許の中で引用されリ
ストアップされている。
英国特許出願第8133375号は1983年6月22日に公表さ
れ、羊膜を培養した(その羊膜はヒトのものが望まし
い)培養液からとった外傷の治療に使うための本質的に
羊膜の含まれない標品を開示している。
発明の要約 本発明は異種のウシ起源に伴なう問題を消去した注射
用の軟組織物質に向けられており、持続性の欠ける問
題、反復投与の必要性がある問題は分解に対してより感
受性の少ないようにし、出発材料は無限に安価に利用し
うるようにしている。
注射用の軟組織補綴物はヒトの胎盤からのもので不溶
性の羊膜、可溶性の羊膜、可溶性の漿膜及びそれらの組
合せからなり、外科用の注射針を通過するようにホモゲ
ナイズされている。好ましくは、ホモゲナイズされた材
料は不具合を避けるために30ゲージの注射針を通過する
べきである。そしてもしできれば、鎮痛剤が加えられ
る。発明の一目的では殺菌のために最低0.2Mラドの放射
線を照射され、約0.25Mラドから約2.0Mラドの間で交差
結合する。現在のところ望ましい注射用軟組織補綴物は
放射線照射された可溶性の羊膜である。
そのような注射用の軟組織物質を作るための発明の方
法は不溶性の羊膜、可溶性の羊膜、可溶性の漿膜及びそ
れらの組み合わせたものからなるヒトの胎盤からの材料
をホモゲナイズすることを含んでおり、それによって十
分に外科用注射針、望ましくは30ゲージの注射針を通る
ようになり、またコラーゲン分子を殺菌する、望ましく
はそれらを架橋結合するガンマ線照射で殺菌することを
含んでいる。これらを減菌するためには最低0.20Mラド
が必要であり、現在望ましい範囲は約0.25から2.0Mラド
にある。もし必要ならば鎮痛薬がホモゲナイズされた注
射用軟組織物質に加えられる。
軟組織の輪かくの欠陥を矯正するための発明の方法は
本発明の注射用軟組織物質を患者に注射することによ
る。
好ましいことに少量の軟組織物質を多数注射すること
は少量でも長続きするので可能である。このことは宿主
移植の界面をより大きくし、移植の中心が宿主の組織の
影響から遠くないので組織により早く吸収される。
従って、本発明の目的は注射用の殺菌された軟組織物
質でアレルギー性の副作用を消去し、長時間接続し、炎
症をおこさず30ゲージ注射針で注射されるものを提供す
ることであり、本発明の一面においてはガンマ線照射が
材料の殺菌とコラーゲンの架橋結合量を有害な架橋剤を
使うことなく増加するために使われる。
注射用の減菌した軟組織材料を不溶性の羊膜、可溶性
の羊膜、可溶性の漿膜及びそれらの組み合わせによるも
のからなるヒトの胎盤から提供し、30ゲージというよう
な注射針を通過するように十分にホモゲナイズし、そし
て本発明では有害な化学品を使わずにガンマ線照射によ
って精製、架橋結合された材料を提供することが本発明
のもう一つの目的である。
本発明のもう一つの目的は、アレルギー性の副反応を
抑えた注射用軟組織材料を作りその中でガンマ線照射が
材料を減菌するとともに架橋の量を増加させその架橋の
量を変えることによって組織の持続性を制御するように
したことである。
本発明のもう一つの目的はヒトの胎盤からとった不溶
性の羊膜、可溶性の羊膜、可溶性の漿膜あるいはそれら
を組合せたものをホモゲナイズして外科用の注射針、望
ましくは30ゲージの針を通過するようにし、そしてその
材料を少くとも0.20Mラドで望ましくは0.25Mから2.0Mラ
ドの範囲でガンマ線照射することによってその材料のコ
ラーゲン分子を架橋することで上述の利点をもつた注射
用軟組織補綴物を作る方法を提供することである。
不溶性の羊膜、可溶性の羊膜、可溶性の漿膜あるいは
それらの組合わせたものを含むヒト胎盤からの材料を外
科用注射針、好ましくは30ゲージ針によって注射できる
程度にホモゲナイズし減菌し、そして場合によってガン
マ線照射でコラーゲン分子を殺菌、架橋させることによ
って得たものをヒトに注入することによって軟組織を再
び整形する方法を提供することがもう一つの本発明の目
的である。
本発明のもう一つの目的は良い宿主移植界面を提供
し、組織により速く同化され、かつよい永続性をもつよ
うに少量の注射用材料をヒトに注射することによる軟組
織を再整形するような方法を提供することである。
本発明のその他の目的、特徴及び利点は実施例と請求
範囲によって明らかにされる。
発明の実施例 軟組織を整形するためにヒトに注射できる軟組織補綴
物としての出発材料にヒトの胎児の膜が選ばれたがそれ
らは異種の起源例えばウシのようなものにみられるアレ
ルギーの問題が消去されるからである。ヒトの胎盤は比
較的無限に使え、コラーゲンの豊富な材料であり、胎盤
は安価に利用でき羊膜は殆んど90年前から広い範囲の医
用及び外科用としての適用という長年の歴史のある医用
材料である。
胎児膜は複雑な生化学的な構造をもち、1つあるいは
数種の異なった軟組織の注射用材料にすることの可能性
がある。これらはいろいろな臨床的なニーズを充たすた
めに修飾されることのできる物理的及び生物学的な特徴
をもっている。
望ましいヒトの胎児膜は不溶性の羊膜、可溶性の羊
膜、可溶性の漿膜及びそれらの組合わせたものである。
それらは外科用注射針を通過するようにホモゲナイズさ
れる。25ゲージの外科用注射針を通して軟組織繊綴物を
注入することは不具合を避けるために臨床的な目的には
必要であるが好ましくはその材料は30ゲージの注射針を
通過するようにホモゲナイズされる。
発明の一局面においては注射用の材料は毒性のあるグ
ルタルアルデヒドのような化学的架橋剤を使うことなく
ガンマ線照射によって架橋される。ガンマ線照射は全て
の細菌、カビ、エイズを含むウィルスが0.20Mラドで死
滅するので材料を殺菌するためには最低0.20Mラドであ
るべきである。好ましくは材料は殺菌するためとコラー
ゲン分子を架橋するために0.25から2.0Mラドで照射され
る。
もし要すればリドカインのような鎮痛薬が注射用剤に
添加される。
注射用の軟材料を作るには新鮮な胎盤を集め、羊膜を
漿膜から手作業によって分離される。羊膜も漿膜も、血
塊や残片をきれいに除く。短時間の貯蔵のためには羊膜
と漿膜は例えばリノマイシンの3mg/10ml、アンホテリシ
ンBの50mg/10ml、ネオマイシン硫酸の0.5g/10ml、ポリ
ミキシンB硫酸塩の500,000単位/10mlの溶液を通常の生
理食塩水1に入れた抗生物質液に処理するまで置かれ
る。
コラーゲンはペプシンで限定蛋白分解して抽出され
る。簡単にいえば、組織を0.5M酢酸中でホモゲナイズ
し、pHをHClで2.5に調整し、その標品をペプシン(湿重
量g当り10mgのペプシン)で一晩消化すること2回行っ
た。中性塩溶媒と酸性溶媒からの選択的な沈殿をくみ合
わせた方法がコラーゲンを精製するために使われた。精
製したコラーゲンは低イオン強度のリン酸ソーダ緩衝液
(pH7.2)に対して15〜17℃で透析することで再構成さ
れた。リドカインは最終濃度0.3%になるように添加さ
れた。他に適当な温度が使えるけれども全工程4〜8℃
で行われた。
不溶性羊膜の製造 羊膜を作る現在のところで望ましい方法は羊膜から抗
生物質液を除き、各羊膜に5mlの冷蒸留水を加え、そし
てそれを約15分間ポリトロン中でホモゲナイズすること
を含む。それからホモゲナイズされた羊膜は4℃で15分
間、8,000×gで遠心分離され、上清液を除き沈殿を脂
質分を除くために例えばアセトンで5回のような方法で
洗滌した。沈殿は秤量され、ペプシン(シグマ製、1:1
0,000、ブタ胃粘膜由来)3.0モル酢酸を、羊膜当り15m
l、もし羊膜が極端に大きい場合にはそれ以上を加え、
そして、沈殿物をポリトロン中で約5分間ホモゲナイズ
する。
混合物を4℃で18時間放置後、4℃で1時間100,000
×g遠沈し、上清液を捨て、沈殿を秤量しそれからペプ
シン処理とホモゲナイズ処理をくり返し、上清液を捨て
る。
可溶性羊膜の処理法 可溶性の羊膜を処理する望ましい方法は脱イオン水で
羊膜から抗生物質を洗い流し、羊膜に5mlの冷蒸溜水を
加え、ポリトロン中で約15分間ホモゲナイズし、それか
ら4℃で15分間8000×gで遠沈することからなる。上清
を捨て、アセトンで3回洗うことによって沈殿からリピ
ドを除き沈殿を秤量した。
沈殿に(1:100w/w)の割合でペプシン(シグマ、1:10
000、ブタ胃粘膜由来)を加え、羊膜当り0.5モルの酢酸
100mlを加える。もし羊膜が過剰に大きければもっと多
く加え、それから、ポリトロンで約10分間ホモゲナイズ
した。沈殿からコラーゲンを抽出するために4℃、18時
間ペプシン処理し、それから4℃で1時間100,000×g
で遠沈して沈殿と上清を両方保存した。上清は再び秤量
され、ペプシンと酢酸添加処理、ホモゲナイス、コラー
ゲンのペプシン抽出及び遠沈をくり返す。
第1と第2抽出からの上清を合わせ、10モルのNaOHを
滴下してpHを7.0から7.2に調整する。混合物を2時間4
℃に保ってから4℃45分間100,000×gで遠沈し、上清
を捨てる。3.0モル濃度まで上清にNaClを加え、4℃で
2時間置き、4℃で45分間100,000×gで遠沈し沈殿を
秤量しリドカインを0.3%にまで加える。
さらに精製をすすめた可溶性羊膜の処理法 可溶性の羊膜の処理とその先の精製をする望ましい方
法は脱イオン水で羊膜から抗生物質を洗い流すことを含
む。羊膜を大凡2cm×2cmに切って、アセトンで簡単に洗
い、0.5M酢酸に浸し(pHをHClで2.5に調整する)、ポリ
トロンで約15分間ホモゲナイズしてペプシンを加え(1:
100ペプシン/組織)(1mlの溶液当り1mgのペプシ
ン)、4℃で一晩撹拌し、上述のとおり遠沈する。上清
液はとっておく。再びペプシンを先のとおり加え4℃で
一晩撹拌し、遠沈し、両遠沈ステップからとった上清液
を集め、NaClを2Mにまで加え4℃に一晩おく。再び遠沈
し、上清を捨て沈澱を保管する。
0.5M酢酸に沈澱を溶解し、遠沈し沈澱を捨て、上清に
NaClを2Mまで加えそれから4℃に一晩おいて再び遠沈
し、上清を捨てる。得られた沈澱は0.5M酢酸に溶かし、
再び遠沈し、そして沈殿を捨てた。上清を0.02M Na2HPO
4を外液にしてときどき交換しながら48時間で完全に透
析した後、遠沈し、上清を捨て、沈殿を秤量し、固体の
塩酸リドカインを撹拌しながら0.3%になるまで添加し
た。
漿膜の処理法 可溶性の漿膜を処理するここで望ましい方法は、抗生
物質を脱イオン水で洗い流した漿膜を約2cm×2cm単位に
切断し、アセトンで簡単に洗ってから0.5M酢酸に浸しそ
れをHClでpH2.5に調整した。それから組織をポリトロン
で微細粒子にまで約15分間ホモゲナイズして、ペプシン
を加え上記のとおり遠沈し上清を保管した。ペプシンと
遠沈のステップを繰り返し、これらステップ夫々の上清
を集めてNaClを2Mにまで加え、そして4℃で一晩放置
し、それから再び遠沈し上清を捨てた。
精製のためには沈殿を0.5M酢酸に溶解し、遠沈し、沈
殿を捨てたのち、NaClを2.0Mにまで上清に加え、4℃で
一晩放置してから再び遠沈し上清を捨てる。沈殿は0.5M
酢酸に溶解され、0.02M Na2HPO4に対して48時間しばし
ばを外液を交換して完全に透析した後再び遠沈し、上清
を捨て、沈殿を秤量した。固体の塩酸リドカインを0.3
%になるよう混合しながら沈殿に添加した。
架橋と減菌 先に得られた沈殿おのおのの15ccをクリンプ栓のつい
た20cc容血清びんに入れCE137放射性線源の中に置きい
ろいろな時間例えば0.25Mラド、0.5Mラド、1.0Mラド、
2.0Mラドの線量をうけるようにして材料を減菌すること
とコラーゲンを架橋することの併行目的に用いた。
実施例 1 いくつかの群のコラーゲン抽出物を燐酸緩衝化生食塩
水中で再構成し、ガラス管の中におき、1000ラド/分の
量で1779キュリーのセシウム−ガンマ線源で照射した。
照射量は0.25Mラドであった。照射は室温で行われた。
第1表 試験した群は下記のとおり。
群 1. 可溶性羊膜 0.25Mラド 2. 照射してない可溶性羊膜 3. 0.25Mラド照射の不溶性羊膜 4. 照射していない不溶性羊膜 5. 0.25Mラド照射した不溶性と可溶性羊膜(1:1) 6. 照射していない不溶性と可溶性羊膜(1:1) 7. 0.25Mラド照射した可溶性漿膜 8. 照射していない可溶性漿膜 9. 0.25Mラド照射した可溶性漿膜と可溶性羊膜(1:1) 10. 照射していない可溶性漿膜と可溶性羊膜(1:1) 各群からの試料を好気、嫌気培養及びカビの培養に供
した。全群とも照射前も後も生育菌はみられなかった。
200〜300gの体重の120頭の若いスプラーグ・ドウレイ
・ラット(Sprague−Dawley rats)が動物への投与に使
われた。12群の動物でザイダームII とザイプラスト
を注入する群を入れて行った。各群10頭のラットであっ
た。注射用の材料0.2mlを背中の皮膚を通して3個所の
別々の場所の筋肉層下に投与した。各群の5頭のラット
から1個月後と6個月後に標本を採った。
標本を10%の緩衝化したホルマリンで固定し後にパラ
フィン中に包埋した。連続した切片を作りヘマトキシリ
ン−エオシン(H&E)で染色した。結果を生理学のス
タップが個々に調べ比較した。
移植の組織学的な評価は全ての実験群で同程度であっ
たが例外として後で考察するように不溶性の羊膜の例が
あった。特に炎症性の反応はみられず、カプセル化も起
こらなかった。繊維細胞の増殖(ingrowth)は30日でみ
られたが180日では中心に向いてよく発達していた。180
日目では新たな血管造成がいろいろな程度にみられた。
繊維細胞の増殖と血管造成の程度は180日ではザイダー
ムII やザイプラスト でみられたものより大きかっ
た。
不溶性の羊膜群も炎症や被のうは示さなかったが著し
い新生血管造成と繊維細胞の増殖があった。さらに観察
されたことは30日目で少量の脂肪細胞が存在したことで
あった。180日でははじめ移植部の周辺にみられた脂肪
細胞が移植部の全体に分散するようになった。この現象
は他の人によっても観察されている(27,28)
(残った移植部の正確な大きさを測定する)定量的分
析は行うことが非常に困難であった。それ故持続性の予
備的な定性的調査が行われた。単に6個月で残っている
ラットに存在する肉眼的にみえる移植の数が数えられ
た。第2表は可溶性の羊膜群が6個月で非常によい持続
性を示したことを表わしている。照射していない可溶性
羊膜は6個月で全ての移植物を存在させたが照射した可
溶性羊膜は15のうち11であった。不溶性の群も照射及び
非照射群ともよい持続性を示した。組材の組み合わせで
特に可溶性の漿膜を含む群のあるものは照射後持続性が
低くなった。
1〜6個月の間、経時的に行った多数の組織学的調査
で繊維細胞の増殖と炎症のない血管造成が示された。不
溶性の羊膜移植物の中への脂肪細胞への取り込みが観察
されたことは興味深いがなぜそれが起るか我々は説明で
きない。脂肪が細胞間質へ浸潤することは他の研究者達
によって先に観察されている(27,28)が、それに性質
のわからない不思議な現象である。多量の脂肪が蓄積す
ることがしばしばある組織や器官の間質部の組織の中に
みられる。
ロビンとエンジェル(Robbins snd Angel)はおそら
く間質に存在する多機能の繊維芽細胞が脂質で充たされ
「肥満した」脂肪細胞に変えられるようになるという説
明をしている(29)。脂肪による間質への浸潤は線細胞組
織細胞の肥満または萎縮と関連している傾向にあるがそ
の相関は完全でない。心臓や膵臓が最も頻繁に関わって
いる。
30日ではごく少数の脂肪細胞があって180日にはその
数が増えるという事実は上に述べたことと同じ現象を示
しているようである。新しい脂肪細胞の蓄積の刺激が軟
組織補綴物に興味ある新しい可能性の道を提供してい
る。
生化学的な分析によって注射用のヒトの羊膜と漿膜の
コラーゲンの純度が示された。PAGE電気泳動とアミノ酸
分析によってHAC(ヒトの羊膜コラーゲン)は典型的な
コラーゲンの電気泳動パターンとI型とIII型のコラー
ゲンの混合物のアミノ酸組成をもつことが示された。
細菌のコラーゲナーゼによる消化での結果は注射用の
ヒト羊膜及び漿膜のコラーゲンには非コラーゲン性の蛋
白が存在しないことを示している。免疫的ブロッテング
法によってはフィブロネクチンとラミニンは本発明のコ
ラーゲン産物にみられなかった。我々はヒト羊膜コラー
ゲンの純度が高いことがラットにおいて免疫学的応答が
低いことに寄与していると信じる。
I型コラーゲンに対するIIIコラーゲンの割合はザイ
ダーム やザイプラスト の(5:95)よりも注射用ヒト
羊膜コラーゲンの方がずっと大きい(43:57)。III型コ
ラーゲンは鎖間のジスルフィド結合をもち、一方I型コ
ラーゲンはもっておらず従ってペプシン抽出による処理
の後はI型コラーゲンはα、β、γ鎖の混合物として存
在し、一方III型コラーゲンは主にγ型で存在する。架
橋が多ければ多いほど羊膜コラーゲン中のIII型コラー
ゲンの持続性が長くなることは軟組織補綴物のために最
も効果的なコラーゲンと考える重要なファクターとみな
される。
細胞生物学の研究はγ線照射されたヒトの羊膜コラー
ゲンが細胞増殖及び細胞の行動を細胞毒性効果をもたず
照射されたヒト羊膜コラーゲン基質で増殖した細胞は正
常な形態学的外観をもち活力ある偽足をもっている。細
胞数や〔3H〕取り込み実験では照射されたヒトの羊膜コ
ラーゲンとビトロゲン 、ザイダーム あるいは非照射
ヒト羊膜コラーゲン上に生育した細胞の間では有意な差
はみられなかった。
純度を調べるため及びコラーゲンのタイプの比を調べ
るためのいろいろな注射用のヒト羊膜コラーゲンの生化
学的な性格づけにはポリアクリルアミドゲル電気泳動
(PAGE)、デンシトメトリー、コラーゲナーゼによる消
化、アミノ酸分析(AAA)、イムノブロッティング、電
子顕微鏡(EM)、コラーゲナーゼ感受性試験、ハイドロ
キシプロリン分析などが含まれる。これらは全て従来か
らの方法であるので、これらの方法に詳細な記述をした
りする必要はないだろう。
最低0.20Mラドのガンマ線照射及び0.25Mラドから2.0M
ラドの範囲での照射はよい結果を得られる。羊膜と、漿
膜のどんな組合わせも良い結果で使用できる。
前述の動物実験は注射用の物質をヒトに投与するため
のすぐれたモデルである。
それ故本発明はその目的を得るためによく適しており
適合でき、そしてここに含まれる他のものと同様の特徴
と利点をもっている。
現在望ましい実例は発明の開示の目的のためであり、
特許請求の範囲によって定義されるような発明の精神の
中にある変化をさせることができる。
参考文献 1. Gersuny,0:「皮下補綴について」、Z.Heilkunde、
第9巻、1頁、1900年。
2. Heidingsfeld,ML:「パラフィン補綴の組織病理
学」、J.C.utan.Dis.第24巻、513頁、1958年。
3. Conway,H;Goulian,D:「皮下補綴物質としての注射
用シラステイックRTUでの経験」、Plast.Reconstr.Sur
g.第32巻、294頁、1963年。
4. Rees,TD;Platt,J;Ballantyne,DL;:「動物とヒトに
おけるジメチルポリシロキサン類(シリコン液)に対す
る皮膚の反応の研究−予備的報告」、Plast.Reconstr.S
urg.第35巻、131頁、1965年。
5. Sternberg,TH;Ashley,FL;Wines,LG;Lehman,R:「注
入された液体のシリコン化合物における組織の反応」、
Hautarzt.第15巻、281頁、1964年。
6. Ben−Hur,N;Neuman,Z:「シリコノーマ、ジメチルポ
リシロキサンに対するもう一つの皮膚反応」、Plast.Re
constr.Surg.第36巻、629頁、1965年。
7. Ashley,FL,Braley,S.,McNail,EG:「シリコン注入治
療の現状」、Surg.Clin.North Am.第51巻、501頁、1971
年。
8. Ashley,FL,Thompson,DP,Henderson,:「シリコン液
の皮下注入による表面整形の補綴」、Plast.Reconstr.S
urg.第51巻、8頁、1973年。
9. Blocksma,R:「軟組織補綴におけるジメチルポリシ
ロキサンでの経験」、Plast.Reconstr.Surg.第48巻、56
4頁、1971年。
10.Milojevie,B.:「美容プラスチック形成におけるシリ
コン注入治療後の問題点」、Aesth.Plast.Surg.第6
巻、203頁、1982年。
11.Rees,TD,Ashley,FL:「液体シリコンによる顔面の萎
縮処置」、Am.J.Surg.,第111巻、531頁、1966年。
12.Rees,TD,Coburn,FJ:「部分的なリポジストロフィー
のシリコン治療」、JAMA第230巻、868頁、1974年。
13.Pearl,RM,Laub,DR,Kaplan,EN:「顔面の外形を補填す
るためのシリコン注入後の問題点」、Plast.Reconstr.S
urg.第61巻、888頁、1978年。
14.Sage,H:「基底膜のコラーゲン」、J.Invest.Dermato
l.,第79巻、515頁、1982年。
15.Wartiovaara,J.et al,:「イン・ビトロにおけるマウ
スのテラトカルシノーマの分化の間のフィブロネクチン
の出現」、Nature(ロンドン)第272巻、355頁、1978
年。
16.Chvapil,M.:「再構成されたコラーゲン(コラーゲン
の生物学から)」、Vudik,A.and Vuust,J.,編、Academi
c Press,ロンドン(1980年版)、313頁。
17.Kurkinen,M,Alitals,R.,Hedman,K.and Veheri,A.:
「正常および形質転換した繊維芽細胞の培養細胞におけ
るフィブロネクチン、プロコラーゲン及びペニシリン・
マトリックス、(コラーゲンの生物学から)」、Vudik,
A.and Vuust,J.編、Academic Press,ロンドン(1980年
版)、223頁。
18.Williams,DF.:「組織類似体の生体適合性」、第I
巻、1985年。
19.Horwitz,AL,Hance A0,and Crystal,RG:「顆粒球のコ
ラーゲナーゼ、III型コラーゲンに比べI型の選択的分
解」Proc.Natl.Acad.Sci.,U.S.A.第74巻、897頁、(197
7年)。
20.Houck,J.and Chang,C:「コラーゲナーゼ分解産物の
走化性」、Proc.Soc.Exp.Biol.Med.第138巻、69頁、(1
971年)。
21.Postlethwaite,A2;Seyer,JM.;and Kang.AA:「I、I
I、III型コラーゲンとコラーゲン由来のペプチドに対す
るヒトの繊維芽細胞の走化誘引性」、Proc.Natl.Acad.S
ci.,U.S.A.第75巻、871頁、(1978年)。
22.Klingman,AM;Armstrong,RC:「ヒトの皮内のZyderm
及びZyplast (ブルタールアルデヒドで架橋したコラ
ーゲン)に対する組織学的応答」、J.Dermatol.Surg.On
col.第12巻、351−357頁、(1986年)。
23.Burke,KE:Naughton,G;Cassai,N:「ヒトに移植された
ウシのコラーゲンの組織学的、免疫学的、電子顕微鏡的
研究」、Ann.Plast.Surg.第14巻、515−522頁、(1985
年)。
24.Siegle,RJ;McCoy,JP:Schade,W.et al:「ウシのコラ
ーゲンの皮膚内移植:臨床反応と関連した体液性免疫応
答」、Arch.Dermatol.第120巻、183−187頁、(1984
年)。
25.McCoy,JP et al:「ウシのコラーゲンの移植に対する
体液性免疫応答の性質」、Arch.Dermatol.第121巻、990
−994頁、(1985年8月)。
26.Adelmann,BC:「コラーゲンの細胞介在性免疫反応の
構造的基礎」、Immunology.第23巻、739頁、(1972
年)。
27.Armstrong,R.,Cooperman,LS and Perkinson,TA:「軟
組織補綴物のための注入用コラーゲン」ナショナル・イ
ンスティチュート・オブ・ヘルス・コンセンサス・パネ
ル・ミーティングの現在の生体医用材料:素材と宿主応
答、臨床応用、新技術、法規制セクションより、(Bare
tos.JW and Eden,M.編Neyes,Park Ridge,New Jersey 19
84年)。
28.Sabelman,E,:「コラーゲンの生物学、バイオテクノ
ロジー及び生体適合性」、「組織類似体の生体適合性−
第1巻」、Walliams;ED編から、(1985年)。
29.Robbins,SL,Angell,M:「基本病理学−第2版」、19
頁、1976年。

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不溶性の羊膜、可溶性の羊膜、可溶性の漿
    膜及びそれらの組み合わせから成るヒト胎盤からの滅菌
    処理材料であって、外科用針を通過できるようにホモゲ
    ナイズされた注射用軟組織補綴物質。
  2. 【請求項2】材料が30ゲージの外科用針を通過できるよ
    うにホモゲナイズした特許請求の範囲第1項記載の注射
    用軟組織補綴物。
  3. 【請求項3】選ばれた材料が可溶性の羊膜である特許請
    求の範囲第1項記載の注射用軟組織補綴物。
  4. 【請求項4】材料がγ線照射で架橋されている特許請求
    の範囲第1項記載の注射用軟組織補綴物。
  5. 【請求項5】γ線照射が最低0.2Mラドである特許請求の
    範囲第1項記載の注射用軟組織補綴物。
  6. 【請求項6】γ線照射が0.25Mラドから2.0Mラドの範囲
    にある特許請求の範囲第4項記載の注射用軟組織補綴
    物。
  7. 【請求項7】鎮痛薬を含む特許請求の範囲第1項記載の
    注射用軟組織補綴物。
  8. 【請求項8】不溶性の羊膜、可溶性の羊膜、可溶性の漿
    膜及びそれらの組み合わせたものからなるヒト胎盤から
    選択された材料を滅菌し、それを少なくとも25ゲージの
    外科用針を十分に通過するようにホモゲナイズすること
    を含む注射用軟組織物質を製造する方法。
  9. 【請求項9】材料が30ゲージの外科用針を通過できるよ
    うにホモゲナイズされた特許請求の範囲第8項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】ホモゲナイズされた材料に鎮痛薬を添加
    することを含む特許請求の範囲第8項記載の注射用軟組
    織物質を製造する方法。
  11. 【請求項11】材料中のコラーゲン分子をγ線照射によ
    って架橋することを含む特許請求の範囲第8項記載の注
    射用軟組織物質を製造する方法。
  12. 【請求項12】γ線照射が最低0.2Mラドである特許請求
    の範囲第11項記載の方法。
  13. 【請求項13】γ線照射が0.25Mラドから2.0Mラドの範
    囲にある特許請求の範囲第11項記載の方法。
JP63082864A 1987-04-03 1988-04-02 胎盤からとった注射が可能な軟組織補綴物とその製法 Expired - Lifetime JP2643976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878708009A GB8708009D0 (en) 1987-04-03 1987-04-03 Injectable soft tissue augmentation materials
GB8708009 1987-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256967A JPH01256967A (ja) 1989-10-13
JP2643976B2 true JP2643976B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=10615189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082864A Expired - Lifetime JP2643976B2 (ja) 1987-04-03 1988-04-02 胎盤からとった注射が可能な軟組織補綴物とその製法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5002071A (ja)
EP (1) EP0285370B2 (ja)
JP (1) JP2643976B2 (ja)
KR (1) KR960016207B1 (ja)
AT (1) ATE105481T1 (ja)
AU (1) AU609108B2 (ja)
CA (1) CA1308033C (ja)
DE (1) DE3889489T3 (ja)
DK (1) DK173020B1 (ja)
ES (1) ES2052709T5 (ja)
FI (1) FI92906C (ja)
GB (1) GB8708009D0 (ja)
HK (1) HK1006677A1 (ja)
IE (1) IE64226B1 (ja)
IL (1) IL85923A (ja)
NO (1) NO176551C (ja)
NZ (1) NZ224085A (ja)
PT (1) PT87150B (ja)
ZA (1) ZA882306B (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU654857B2 (en) * 1991-03-29 1994-11-24 Collagen Corporation Device and method for treating facial lines
DE4125400C2 (de) * 1991-07-31 2000-08-17 Edwin Klaus Verwendung von unlöslichem Kollagen zur Behandlung von degenerativen, nicht entzündlichen Gelenkprozessen
ES2152248T3 (es) * 1992-02-28 2001-02-01 Collagen Corp Composiciones de colageno de alta concentracion.
WO1994002104A1 (en) * 1992-07-21 1994-02-03 Nikolaenko Alexandr N Biologically active agent having immunomodulating properties, method for its obtaining and pharmaceutical preparation based on it
WO1994002183A1 (en) * 1992-07-27 1994-02-03 Haemacure Biotech Inc. Biocompatible surgical implant
US5428022A (en) * 1992-07-29 1995-06-27 Collagen Corporation Composition of low type III content human placental collagen
US6653450B1 (en) 1993-01-28 2003-11-25 Cohesion Technologies, Inc. Mutated recombinant collagens
US5676698A (en) * 1993-09-07 1997-10-14 Datascope Investment Corp. Soft tissue implant
US5523291A (en) * 1993-09-07 1996-06-04 Datascope Investment Corp. Injectable compositions for soft tissue augmentation
WO1995034309A1 (en) * 1994-06-10 1995-12-21 Aktsionernoye Obschestvo Zakry Base for a medicament and a medicament based thereon (variants)
US5545217A (en) * 1995-04-20 1996-08-13 C.M. Offray & Son, Inc. Breast implant
US5750146A (en) * 1995-04-28 1998-05-12 Matrix Pharmaceutical, Inc. Translucent collagen formulations with a cytotoxic drug
US5709887A (en) * 1995-06-06 1998-01-20 Bryan, Deceased; Clifford R. Method and composition for treating tumors
US5830708A (en) * 1995-06-06 1998-11-03 Advanced Tissue Sciences, Inc. Methods for production of a naturally secreted extracellular matrix
US6284284B1 (en) 1995-06-06 2001-09-04 Advanced Tissue Sciences, Inc. Compositions and methods for production and use of an injectable naturally secreted extracellular matrix
US5591444A (en) * 1995-07-28 1997-01-07 Isolagen Technologies, Inc. Use of autologous dermal fibroblasts for the repair of skin and soft tissue defects
US5964805A (en) * 1997-02-12 1999-10-12 Stone; Kevin R. Method and paste for articular cartilage transplantation
US5881733A (en) * 1996-09-13 1999-03-16 Depuy Orthopaedic Technology, Inc. Technique for osteocartilaginous transplantation in a mammalian joint
US5814328A (en) * 1997-01-13 1998-09-29 Gunasekaran; Subramanian Preparation of collagen using papain and a reducing agent
WO1998036704A1 (en) 1997-02-20 1998-08-27 Keller Gregory S Augmentation and repair of dermal, subcutaneous, and vocal cord tissue defects
WO1998040027A1 (en) * 1997-02-20 1998-09-17 Gerigene Medical Corporation Augmentation and repair of dermal, subcutaneous, and vocal cord tissue defects
US7767452B2 (en) 1997-02-20 2010-08-03 Kleinsek Don A Tissue treatments with adipocyte cells
US6110209A (en) * 1997-08-07 2000-08-29 Stone; Kevin R. Method and paste for articular cartilage transplantation
CA2245056A1 (en) * 1997-09-25 1999-03-25 Becton, Dickinson And Company 30 gauge lancet
US6428978B1 (en) 1998-05-08 2002-08-06 Cohesion Technologies, Inc. Methods for the production of gelatin and full-length triple helical collagen in recombinant cells
US6432710B1 (en) 1998-05-22 2002-08-13 Isolagen Technologies, Inc. Compositions for regenerating tissue that has deteriorated, and methods for using such compositions
IT1301978B1 (it) * 1998-07-31 2000-07-20 Mivett Nuovi Lab Di Pavani& C Dispersioni ipertoniche acquose di collagene non frazionato, unmetodo e un dispositivo per la preparazione di dette dispersioni.
MXPA02000128A (es) * 1999-06-22 2002-06-21 Res Dev Foundation Material mejorado de heridas para mejorar curacion de heridas.
US20080286242A2 (en) * 1999-11-05 2008-11-20 Donald Kleinsek Augmentation and repair of spincter defects with cells including mesenchymal cells
CA2390053A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Gerigene Medical Corporation Augmentation and repair of age-related soft tissue defects
US20090074729A2 (en) * 1999-11-05 2009-03-19 Donald Kleinsek Augmentation and repair of spincter defects with cells including fibroblasts
US20080267923A2 (en) * 1999-11-05 2008-10-30 Donald Kleinsek Hair undifferentiated cells
US7799325B2 (en) * 1999-11-05 2010-09-21 Kleinsek Donald A Removal of hypertrophic scars
US20090130066A1 (en) * 2000-11-06 2009-05-21 Gerigene Medical Corporation Augmentation and repair of sphincter defects with cells including muscle cells
US7119062B1 (en) 2001-02-23 2006-10-10 Neucoll, Inc. Methods and compositions for improved articular surgery using collagen
WO2003020327A2 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Bone Sa A cross-linked collagenous biomaterial
WO2004026244A2 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Emiliano Ghinelli Use of a human amniotic membrane composition for prophylaxis and treatment of diseases and conditions of the eye and skin
US7067123B2 (en) 2003-04-29 2006-06-27 Musculoskeletal Transplant Foundation Glue for cartilage repair
US20090291112A1 (en) * 2003-05-16 2009-11-26 Truncale Katherine G Allograft osteochondral plug combined with cartilage particle mixture
US7901457B2 (en) * 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
ES2404682T3 (es) 2003-12-11 2013-05-28 Isto Technologies Inc. Sistema de cartílago particulado
US20050288796A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Hani Awad Native soft tissue matrix for therapeutic applications
US6932840B1 (en) * 2004-09-08 2005-08-23 Absolute Breast Solutions Implant device
US20090319045A1 (en) * 2004-10-12 2009-12-24 Truncale Katherine G Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles
US20080220044A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Semler Eric J Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
US7837740B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-23 Musculoskeletal Transplant Foundation Two piece cancellous construct for cartilage repair
US7905826B2 (en) * 2004-11-03 2011-03-15 Cook Incorporated Methods for modifying vascular vessel walls
US20060100138A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Olsen David R Implantable collagen compositions
WO2006062976A2 (en) 2004-12-07 2006-06-15 Cook Incorporated Methods for modifying vascular vessel walls
US7815926B2 (en) * 2005-07-11 2010-10-19 Musculoskeletal Transplant Foundation Implant for articular cartilage repair
JP5292533B2 (ja) 2005-08-26 2013-09-18 ジンマー・インコーポレイテッド インプラントおよび関節疾患の治療、置換および治療方法
US20070065415A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Kleinsek Donald A Compositions and methods for the augmentation and repair of defects in tissue
CA2623106C (en) 2005-09-19 2013-12-24 Histogenics Corporation Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof
US8187639B2 (en) 2005-09-27 2012-05-29 Tissue Tech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and anti-angiogenesis treatment
WO2007038686A2 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Tissuetech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and methods of use
CA2624362C (en) 2005-10-03 2015-05-26 Mark A. Pinsky Liposomes comprising collagen and their use in improved skin care
US20080154233A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Zimmer Orthobiologics, Inc. Apparatus for delivering a biocompatible material to a surgical site and method of using same
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
US8435551B2 (en) 2007-03-06 2013-05-07 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
AU2008240191B2 (en) * 2007-04-12 2013-09-19 Zimmer, Inc. Compositions and methods for tissue repair
EP2201910B1 (en) * 2007-06-01 2013-04-03 Allergan, Inc. Biological tissue growth support trough induced tensile stress
US20090054350A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Jean-Louis Tayot Process for the sterile concentration of collagen preparations, and collagen preparations obtained
ES2565185T3 (es) 2008-04-18 2016-04-01 Collplant Ltd. Métodos de generación y de uso del procolágeno
US9480549B2 (en) 2008-04-25 2016-11-01 Allosource Multi-layer tissue patches
US9358320B2 (en) 2008-04-25 2016-06-07 Allosource Multi-layer tissue patches
AU2009240564A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Allosource Anti-adhesion barrier wound dressing comprising processed amniotic tissue and method of use
FR2937244B1 (fr) * 2008-10-22 2011-11-18 Sofradim Production Implant de remplacement de tendon a base de collagene
US8470555B2 (en) 2008-12-22 2013-06-25 National University Corporation Hokkaido University Protein substance having triple helix structure and manufacturing method therefor
US20100274362A1 (en) * 2009-01-15 2010-10-28 Avner Yayon Cartilage particle tissue mixtures optionally combined with a cancellous construct
EP2421901B1 (en) 2009-04-24 2015-10-28 Tissue Tech, Inc. Compositions containing hc ha complex and methods of use thereof
US9352003B1 (en) 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US10130736B1 (en) 2010-05-14 2018-11-20 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US8883210B1 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US20120189586A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Carl Randall Harrell Human Placental Derived Extracellular Matrix and Uses Therof
US9526770B2 (en) 2011-04-28 2016-12-27 Tissuetech, Inc. Methods of modulating bone remodeling
EP2717888B1 (en) 2011-06-10 2020-09-09 Tissuetech, Inc. Methods of processing fetal support tissues
US8932805B1 (en) 2011-10-31 2015-01-13 BioDlogics, LLC Birth tissue material and method of preparation
US20230270916A1 (en) * 2012-03-14 2023-08-31 MAM Holdings of West Florida, L.L.C. Collagen compositions and uses for biomaterial implants
US10576037B2 (en) * 2012-03-14 2020-03-03 MAM Holdings of West Florida, L.L.C. Compositions comprising placental collagen for use in wound healing
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
US11077229B1 (en) 2013-03-08 2021-08-03 BioDlogics, LLC Implant coating composition and method of use
US10016459B1 (en) 2013-03-13 2018-07-10 BioDlogics, LLC Platelet-rich plasma derived from human umbilical cord blood
US9795639B1 (en) 2013-03-16 2017-10-24 BioDlogics, LLC Methods for the treatment of erectile dysfunction by human birth tissue material compostion
US10555897B1 (en) 2013-03-16 2020-02-11 Brahm Holdings Llc Cosmetic composition and methods of treatment
US9993506B1 (en) 2013-03-16 2018-06-12 BioDlogics, Inc. Methods for the treatment of degenerative disc diseases by human birth tissue material composition
US10039792B1 (en) 2013-03-16 2018-08-07 Brahm Holdings, Llc Methods for the treatment of inflammation and pain using human birth tissue material composition
US10485521B2 (en) * 2013-05-10 2019-11-26 MAM Holdings of West Florida, L.L.C. Method for obtaining sterile human amniotic fluid and uses thereof
TW201603818A (zh) 2014-06-03 2016-02-01 組織科技股份有限公司 組成物及方法
US10201573B1 (en) 2014-10-27 2019-02-12 Brahm Holdings, Llc Human birth tissue material composition and methods for the treatment of damage associated with a cerebral vascular accident
US10265438B1 (en) 2014-11-03 2019-04-23 BioDlogics, LLC Methods and compositions for the repair and replacement of connective tissue
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
TW201642914A (zh) 2015-02-23 2016-12-16 組織科技股份有限公司 用於治療眼部疾病及失調的裝置及方法
WO2016149194A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 MAM Holdings of West Florida, L.L.C. Collagen compositions and uses for biomaterial implants
CA2984443A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Tissuetech, Inc. Compositions and methods for preventing the proliferation and epithelial-mesenchymal transition of epithelial cells
CA2986702C (en) 2015-05-21 2023-04-04 David Wang Modified demineralized cortical bone fibers
US10173027B2 (en) 2015-10-07 2019-01-08 Cook Medical Technologies Llc Methods, medical devices and kits for modifying the luminal profile of a body vessel
TW201733600A (zh) 2016-01-29 2017-10-01 帝聖工業公司 胎兒扶持組織物及使用方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1699479A (en) * 1928-04-27 1929-01-15 Lilly Co Eli Amniotic fluid and process of preparing it
DE2405002B2 (de) * 1974-02-02 1979-07-19 Fa. H. Trommsdorff, 5110 Alsdorf Lösliches natives Kollagen aus menschlicher Plancenta sowie dieses als therapeutischen Wirkstoff enthaltendes Mittel
US4042117A (en) * 1975-07-07 1977-08-16 Buckeye International, Inc. Wear plate
US4361552A (en) * 1980-09-26 1982-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Wound dressing
US4446234A (en) * 1981-10-23 1984-05-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vitro cellular interaction with amnion membrane substrate
GB2110531B (en) * 1981-11-05 1985-05-01 East Grinstead Research Trust Wound healing composition prepared from amnion
US4424208A (en) * 1982-01-11 1984-01-03 Collagen Corporation Collagen implant material and method for augmenting soft tissue
FR2530955B1 (fr) * 1982-07-30 1987-11-13 Hecmati Michel Implant anti-ride et son procede de fabrication
US4801299A (en) * 1983-06-10 1989-01-31 University Patents, Inc. Body implants of extracellular matrix and means and methods of making and using such implants
US4699788A (en) * 1984-08-20 1987-10-13 Trustees Of Boston University Angiogenic factor methods of extraction and method for producing angiogenesis
US4863733A (en) * 1985-08-28 1989-09-05 Startz Jack P Method of preparing treatment compositions for use in plastic or cosmetic surgery
JPH0764878B2 (ja) * 1986-10-14 1995-07-12 興和株式会社 抗血液凝固物質及びその製法
US4865602A (en) * 1986-11-06 1989-09-12 Collagen Corporation Gamma irradiation of collagen/mineral mixtures
US4795459A (en) * 1987-05-18 1989-01-03 Rhode Island Hospital Implantable prosthetic device with lectin linked endothelial cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR960016207B1 (ko) 1996-12-06
ES2052709T5 (es) 2003-05-16
US5002071A (en) 1991-03-26
AU609108B2 (en) 1991-04-26
KR880012234A (ko) 1988-11-26
IE64226B1 (en) 1995-07-26
FI92906C (fi) 1995-01-25
PT87150B (pt) 1992-07-31
ES2052709T3 (es) 1994-07-16
FI881518A0 (fi) 1988-03-31
NZ224085A (en) 1990-08-28
EP0285370B2 (en) 2002-12-11
ZA882306B (en) 1990-02-28
DK178988D0 (da) 1988-03-30
FI92906B (fi) 1994-10-14
GB8708009D0 (en) 1987-05-07
ATE105481T1 (de) 1994-05-15
CA1308033C (en) 1992-09-29
IE880946L (en) 1988-10-03
EP0285370A2 (en) 1988-10-05
DE3889489T3 (de) 2003-07-24
NO176551C (no) 1995-04-26
AU1408588A (en) 1988-10-06
PT87150A (pt) 1988-04-01
NO881406D0 (no) 1988-03-29
JPH01256967A (ja) 1989-10-13
HK1006677A1 (en) 1999-03-12
DE3889489D1 (de) 1994-06-16
DK178988A (da) 1988-10-04
IL85923A (en) 1993-04-04
IL85923A0 (en) 1988-09-30
DK173020B1 (da) 1999-11-15
FI881518A (fi) 1988-10-04
DE3889489T2 (de) 1994-08-25
EP0285370B1 (en) 1994-05-11
EP0285370A3 (en) 1989-12-13
NO881406L (no) 1988-10-04
NO176551B (no) 1995-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643976B2 (ja) 胎盤からとった注射が可能な軟組織補綴物とその製法
KNAPP et al. Injectable collagen for soft tissue augmentation
DeLustro et al. Reaction to injectable collagen: results in animal models and clinical use
US5137875A (en) Hyaluronic acid-containing aqueous solution or aqueous dispersion of collagen
US5814604A (en) Methods for inducing endochondral bone formation comprising administering CBMP-2A, CBMP-2B, and/or virants thereof
RU2104703C1 (ru) Способ получения материала для остеопластики и полученный этим способом материал
JP2795667B2 (ja) 結合を誘導する組成物
CN106794227B (zh) 细胞外基质组合物
WO2013109811A1 (en) Human placental derived extracellular matrix and uses thereof
Hyder et al. Freeze‐dried, cross‐linked bovine type I collagen: Analysis of properties
JP4642765B2 (ja) 不溶性グロビンの注射可能埋め込み剤
RU2353397C2 (ru) Биорассасываемая коллагеновая матрица, способ ее получения и применение
US20210268032A1 (en) Flowable birth tissue composition and related methods
JP3499825B2 (ja) 哺乳類の歯のプレセメント質及び/又はセメント質由来細胞走化性因子(cctf)、その精製法及びそれを有効成分とする新結合組織付着促進剤
CN116570753B (zh) 一种组织再生型生物膜组织复合物及制备方法及应用
Hirota et al. Efficacy of tooth extraction wound protection made of atelocollagen sponge (TRE-641): A pilot study in dogs
Hideo et al. Recombinant collagen polypeptide as a versatile bone graft biomaterial
CN114949350A (zh) 一种负载碱性成纤维细胞生长因子的胶原蛋白支架
CS255682B1 (cs) Polymernf kompozice stimulující biologické procesy osifikace a způsob její přípravy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term