JP2634509B2 - 乗降場の引戸装置 - Google Patents

乗降場の引戸装置

Info

Publication number
JP2634509B2
JP2634509B2 JP3191750A JP19175091A JP2634509B2 JP 2634509 B2 JP2634509 B2 JP 2634509B2 JP 3191750 A JP3191750 A JP 3191750A JP 19175091 A JP19175091 A JP 19175091A JP 2634509 B2 JP2634509 B2 JP 2634509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
moving
door
opening
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3191750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532164A (ja
Inventor
幸雄 魚住
勇 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP3191750A priority Critical patent/JP2634509B2/ja
Priority to US07/917,954 priority patent/US5295441A/en
Priority to EP92112926A priority patent/EP0525738B1/en
Priority to DE69205097T priority patent/DE69205097T2/de
Publication of JPH0532164A publication Critical patent/JPH0532164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634509B2 publication Critical patent/JP2634509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軌条車両用の乗降場の
引戸装置、特に乗降口の位置や幅寸法が異なる車両形式
の列車が停止した場合でも引戸の開口を乗降口の位置
及び幅寸法に合わせることができる乗降場の引戸装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】軌道車両用の乗降場において、乗降客の
安全のために、或いは乗降場に形成した建物の空調効率
を高めるために、乗降場の軌道に面する側に壁をもって
仕切を形成し、壁面に引戸を設け、且つ、軌道車両の停
車した停止位置の誤差分に応じ前記引戸の開扉位置を調
整することが、特公昭57−2537号公報等により提
案されており、軌道車両の形式が一定であるときによく
適合する。
【0003】しかし、上記提案の軌道車両用の乗降場に
おける引戸装置では、多くの形式を異にする軌道車両を
対象とするとき、大きく位置や寸法の変化する乗降口に
対応して、引戸を開扉させることはできない。特に引戸
の引き方向まで変えることを要する場合は不可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乗降口の
置及び幅寸法が一定しない各種車両形式の軌条車両が乗
降場に停止したときでも、乗降場の引戸の開口をそれぞ
れの乗降口の位置と寸法に合わせることができる引戸
装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、軌条車両の停車する乗降場に、乗降縁に
沿って複数の引戸を備え、該引戸が軌条車両の乗降口に
応じて開閉できる乗降場の引戸装置において、複数の引
直列線状に連続して配置し閉扉した引戸の静止定位
置と、該静止定位置と平行な引戸の移動位置を設け、前
記引戸を前記静止定位置と移動位置との間に移動させる
引戸掛替装置、前記移動位置に配置された引戸を軌
車両の乗降口に合わせて開閉する引戸の移動方向と移動
行程量が可変である開閉駆動装置、停車した軌条車両
の乗降口の位置および幅に関する情報により前記静止定
位置の引戸のうちの掛替すべき引戸を選定して掛替動作
を制御し、且つ前記移動位置に掛替えた引戸の移動方
向,移動行程量設定制御する論理装置とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の構成において、通常の閉扉状態におい
て複数の引戸は直列線上に配置されており、停車した軌
道車両の乗降口に対応する開扉を形成するため、開扉を
する引戸を直列線上から移動位置に掛替する。移動位置
に配置された引戸は、軌道車両の乗降口の各種情報を与
えられた論理装置が演算処理をして、扉開閉駆動装置の
可変機構を制御し、乗降口に対応するように各引戸毎に
移動方向、行程量を得て開扉することができる。引戸の
閉扉の際は、前記開扉動作の逆動作により、引戸を閉
め、且つ移動位置から静止定位置に戻し、次の開扉に備
えることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は軌道車両と本発明の扉である引戸との関連
を示す平面図であり、図2は図1を引戸側から見た側面
図である。図1において、1,2は軌道車両であり、軌
道車両1,2はカプラー3により連結されて、列車を構
成している。軌道車両1には、乗降口4,4´が形成さ
れ、この乗降口4,4´には、片引きの引戸5,5´が
乗降口4,4´を開閉できるように配置されている。図
示の実線位置では、引戸5,5´は乗降口4,4´を開
いた状態にあり、点線位置の引戸5a,5a´は乗降口
4,4´を閉じた状態を示している。軌道車両2の乗降
口6,6´は、軌道車両1の場合と異なって広く、した
がって、両引きの引戸7,7´を備えている。
【0008】8は乗降場の乗降縁であり、この乗降縁8
に沿って、扉としての引戸91 〜9 7 ,98 〜916は直
列状に連続して配置されている。図面では、閉扉の状態
の引戸は、92a,93a,96a…と添字aを付し、点線で
示しており、この状態の引戸は直列線上に配置されてお
り、この引戸の位置を静止定位置という。
【0009】引戸を開扉するに際して、該当する引戸
は、静止定位置である前記点線位置から一旦、添字bを
付した一点鎖線の位置、すなわち、乗降縁8側に平行で
ある9 2b,93b,96b…の位置(以下、移動位置とい
う)に掛替し、しかる後、車両の乗降口4,4´,6,
6´に整合した開口を形成するように、所定の方向と行
程量だけ、添字なしの実線位置(以下、開口位置とい
う)に駆動される。
【0010】引戸97 と98 との間には、固定壁10が
引戸と同一平面をなして配置されている。この固定壁1
0は列車の連結部に相当する位置であり、各種の列車が
停止したときにおいて、乗降口となることがない箇所に
設けられる。図1における乗降場と列車の位置関係は、
固定壁10の中心と車両の連結部3の中心とが一致して
おらず、列車が乗降場の左寄りにずれて停車した状態を
示している。このように、列車の停止位置が乗降場の正
規の停車位置からずれた場合にも、車両の乗降口に一致
した位置での開扉が、引戸の開閉駆動装置により形成さ
れる。
【0011】以上の本発明の実施例では、車両の乗降口
位置には、引戸の移動により前記乗降口の大きさに等し
い開扉をするものとして説明したが、引戸の移動を制御
することにより、乗降口の大きさよりも広く開扉するこ
とも可能である。図2は図1における側面図であり、引
戸が開扉している状態を示し、11は乗降場の床であ
り、12は天井、13は鴨居であり、その鴨居13の内
部には、引戸を静止定位置から移動位置、移動位置から
静止定位置に移動するための掛替装置や、移動位置に配
置された引戸を開閉させる開閉駆動装置が収納されてい
る。
【0012】図3,図4は、本発明の引戸の掛替装置及
び開閉駆動装置の実施例を縦断面で示し、図3は、移動
位置に駆動される引戸9が静止定位置(図1では、添字
aが付された位置)にあるときを示し、図4は、引戸9
が移動位置に配置された状態を示している。なお、図面
において、引戸が静止定位置にある場合は9Bで表し、
移動位置にある場合は9Aで表す。なお、本図における
9Bは9Aの向うに存在する引戸を示している。
【0013】掛替装置は引戸を静止定位置と移動位置と
の間を移動させるための機構であり、図3,図4の掛替
装置は引戸の上部及び下部に設けられている。上部にお
いて、引戸に形成されたブラッケット、ブラッケットに
形成されたフック及び戸車、前記フックに係合して引戸
を静止定位置と移動位置との間、移動する引戸吊り具、
移動位置において戸車と係合する引戸支持レールとから
なり、下部において、引戸の底部と関連する引戸支え杆
を有している。
【0014】具体的には、図面に従って説明すると、引
戸9Bに上方にブラッケット14が設けられ、該ブラッ
ケット14には、一方の面にフック15と他方の面に戸
車16と上端部に被駆動ローラ19(この被駆動ローラ
は後述する開閉駆動装置の一部を構成する。)とが取付
けられている。そして、フック15は、引戸9Bを静止
定位置に保持すると共に、静止定位置から移動位置に又
は移動位置から静止定位置に移動できる引戸吊り具17
と係合している。引戸吊り具17により静止定位置から
移動位置に移動された引戸9Aは、前記戸車16が引戸
支持レール18に係合することにより、移動位置で開閉
を可能とする。
【0015】引戸9Aは移動位置に移動した際、被駆動
ローラ19は開閉駆動部20の駆動ローラ(図示されて
いない)と係合することができる。この被駆動ローラ1
9と開閉駆動部20とは開閉駆動装置の一部を構成す
る。図3の位置では、ブラッケット14に形成したフッ
ク15が引戸吊り具17に支持され、戸車16は引戸支
持レール18と離れており、引戸9Bは静止定位置にあ
る。
【0016】引戸吊り具17は、L字状をした垂直腕の
上下端の軸部17a,17bに、回動中心軸21a,2
1bを有するクランク21A,21Bの回動端を接続
し、水平腕の端部にフックとの係合部17cを形成して
いる。この構成により、クランク21A,21Bが軸2
1a,21bを中心に180度回転すると、図3に示さ
れる静止定位置にある引戸9Bは、水平腕の端部の係合
部17cにフック15を係合したまま、クランク21
A,21Bの長さの2倍、すなわちクランク21A,2
1Bの長さを半径とする円弧を描いて、その直径に相当
する長さだけ、図3から図4の移動位置に移動する。こ
の移動によって、ブラッケット14に設けた戸車16
は、引戸支持レール18に係合することができる。この
係合位置には、ブラッケット14に形成した被駆動ロー
ラ19と係合することができる開閉駆動部20が配置さ
れている。
【0017】引戸9Bの下端には、溝部22 が形成さ
れ、該溝部22 に係合する引戸支え杆23が床11に設
けられた穴部11aを移動可能に配置される。引戸支え
杆23は、引戸吊り具17と同様に、引戸の静止定位置
と引戸の移動位置との間を移動できるように、上下の軸
部23a,23bにはクランク24A,24Bの回動端
が接続されている。クランク24A,24Bは回動中心
軸24a,24を中心に円弧を描いて180度回転する
と、姿勢を維持した引戸支え杆23によって、引戸9B
は図示の位置からレール25が位置する引戸移動位置に
移動される。よって、引戸9Aの溝部22はレール25
上に載置される。レール25は床11上に設けられ、引
戸支持レール18と共に引戸9Aの開閉のための案内部
となる。
【0018】引戸9Aを開閉するため、図3の静止定位
置から移動位置に移動した状態を、図4に示している。
図3に示される状態から、上方のクランク21A,21
Bと下方のクランク24A,24Bが同期して180度
回転することにより、引戸吊り具17で支持された引戸
9Aは、乗降場の乗降縁に近接する方向に配置される移
動位置に移動し、ブラッケット14に設けた戸車16を
引戸支持レール18に係止して支持される。この際、引
戸9Aの下側も引戸支え杆23により床上のレール25
に載置される。上方及び下方のクランク21,24は、
機械的或いは電気的な手段により同期できる構成を有し
ている。
【0019】引戸9Aが図4の位置に移動すると、一点
鎖線位置に配置されている開閉駆動部20は被駆動ロー
ラ19と係合する実線位置に移動される。この開閉駆動
部20の駆動により、引戸9Aは被駆動ローラ19を介
して開閉される。
【0020】図5は、図4における引戸の下方部分、す
なわち、レール25と引戸支え杆23の部分を示す平面
図である。この図面では、引戸9A1 と引戸9A2 は、
乗降縁8に近いレール25上にあり、開閉可能な位置に
ある。引戸9Bは、乗降縁8から離れた静止定位置に配
置されている。各引戸には、引戸9A2 に示されている
ように、引戸の長さ方向の両端近くで引戸支え杆23
A,23Bに支えられ、この引戸支え杆23A,23B
が移動するために、床には穴部11aが形成されてお
り、この穴部11aに相当するレール部分に引戸支え杆
23A,23Bの上端が位置し、穴部11aにより欠落
したレール部分を埋めるように構成されている。なお、
静止定位置にある引戸9Bの引戸支え杆23は、欠落し
たレール部分に位置しないけれども、引戸に形成された
溝部22が長いので、レール部分の欠落は引戸の開閉に
支障を来さない。
【0021】図6は、図3,図4で示した引戸の移動装
置とは異なる他の実施例を示している。この実施例にお
いては、引戸の下方に設けた引戸支え杆を不要としてい
る。この図において、静止定位置にある引戸を9Bで表
し、移動位置にある引戸を9Aで表しており、引戸吊り
具17によって、引戸9Aが移動位置に移動された状態
を示す。
【0022】この実施例では、引戸9Aに形成されたブ
ラッケット14Aには、上下に一定の間隔をもって戸車
16A,16Bと、フック15A,15Bとが配置さ
れ、この二つの戸車16A,16Bを支持する引戸支持
レール18には、上下に二つの係止部18a,18bを
備えており、二つのフック15A,15Bを支承する引
戸吊り具17には、二つの係止部17c1 ,17c2
備えている。この構成により、引戸9Aは上部だけの支
持により安定して静止定位置から移動位置への掛替及び
移動位置での開閉動作を可能とする。
【0023】引戸の作動は、基本的に前述の実施例と同
様であり、静止定位置から移動位置への掛替は、クラン
ク21A,21Bの回動により、引戸吊り具17は二箇
所のフック15A,15Bと係合して、引戸9Aを引戸
支持レール側の移動位置に移動させ、二つの戸車16
A,16Bを夫々、引戸支持レール18の係止部18
a,18bに係合させる。引戸9Aの下部には、引戸の
下端面に下向の突起26が形成され、この突起26は床
11に形成された案内溝11bと係合する。このよう
に、此の実施例では、引戸9Aの上部において安定した
支持をなしうるため、引戸9Aの下部は、単なる位置決
めをする簡単な構成を備えることで充分である。
【0024】図7は、車両1Aの乗降口4Aの幅が、乗
降場側の引戸9の2枚の幅よりも広い場合における、引
戸の開扉状況を示す平面図である。引戸91 〜97 で示
され、この引戸のうち、引戸93 ,94 ,95 は、静止
定位置の状態(点線で示された93a,94a,95aの位
置)から乗降縁8に近い引戸支持レール側である移動位
置に移動させ、引戸93 を右側に移動し、引戸94 ,9
5 を左側に移動して、車両の乗降口4Aと一致する開口
を形成している。7Aは両引きの引戸である。
【0025】図8は本発明の引戸の開閉駆動装置の実施
例を示している。この実施例においては、扉として、引
戸が用いられている。扉としての引戸9A1,9A2
図示の状態において、静止定位置から移動位置に移動さ
れて配置されて閉じており、各引戸9A1 ,9A2 の上
方位置に形成されたブラッケット14には、戸車16
A,16Bが取付けられ、戸車16A,16Bは図示さ
れていない引戸支持レール上に載置され、引戸9A1
9A2 に右方向又は左方向の力が加わることにより、引
戸9A1 ,9A2 は開扉できる状態にある。
【0026】各引戸9A1 ,9A2 に設けられたブラッ
ケット14の上端側には、被駆動ローラ19が取付けら
れ、各被駆動ローラ19,19は、開閉駆動部201
20 5 の夫々に設けられた駆動ローラ271 〜275
係合している。各開閉駆動部201 〜205 は支持軸2
8に支持されると共に、支持軸28はアクチュエータ2
9を支持している。夫々のアクチュエータは、引戸9A
1 の被駆動ローラ19に対する開閉駆動部201 〜20
2 の駆動ローラ271 〜272 の交差角を設定し、且つ
引戸9A2 の被駆動ローラ19に対する開閉駆動部20
3 〜205 の駆動ローラ273 〜275 の交差角を設定
するためのものであり、アクチュエータ29の作用は開
閉駆動部201 ,202 に夫々形成された腕部301
302 の間に接続されたロッド311 ,312 を介し
て、駆動ローラの交差角を変更することができる。な
お、左側の引戸9A2 について、アクチュエータは図示
が省略されている。
【0027】開閉駆動部201 〜204 の駆動ローラ2
1 〜274 が回転すると、前記アクチュエータ29に
より所定の交差角が与えられている駆動ローラ271
27 2 は被駆動ローラ19を右方向に移動し、被駆動ロ
ーラ19の移動で、引戸9A 1 は右方向に一緒に移動す
る。駆動ローラ273,274 の交差角は前記駆動ロー
ラ271 ,272 の交差角と反対に設定されているた
め、引戸9A2 は左方向に移動し、引戸9A1 ,9A2
は両側に移動して開かれる。開閉駆動部205 は開閉駆
動部204 と同じ交差角に制御されており、左方向に送
られた引戸9A2 の被駆動ローラ19と係合し、更に大
きい左への行程量を引戸9A2 に与える。
【0028】各被駆動ローラ19の長さよりも、二つの
開閉駆動部201 ,202 又は20 3 ,204 の間のピ
ッチを小さくして、開閉駆動部は連続して配置されてお
り、このため、継続した長い行程量の送りを可能とする
ことができる。開閉駆動部の動力を集中形式とする場合
は、前記支持軸28を駆動軸として構成し、ギヤ等を介
して駆動ローラに動力を伝達することもできる。
【0029】図9には、軌道車両の乗降口の情報によ
り、開閉駆動部を制御する系統図が示されている。軌道
車両からその乗降口の位置及び幅に関する情報31と、
実際に軌道車両が停止した位置に関する情報32とを
得、これらの二つの情報31,32を論理装置33に与
え、論理装置33は前述した開閉駆動部を制御し、引戸
を開口位置に作動する。この場合、論理装置33は、
「どの位置の引戸を」、「どの方向に」、「どれだけの
行程」移動させると、軌道車両の乗降口に対応する開口
を設定できるかを決定し、その決定に応じて各開閉駆動
部201 〜205 の交差角を得るように、各アクチュエ
ータ29を制御する。図8においては、一個のアクチュ
エータにより二個の開閉駆動部を作動しているが、本図
のように、一個のアクチュエータにより一個の開閉駆動
部を作動することも可能である。
【0030】論理装置33は、「どの位置の引戸を」移
動するかについての設定を行った際に、その設定により
引戸を静止定位置から引戸支持レール上の移動位置へ移
動させるため、移動指令を制御ライン34に出力する機
能も有している。なお、論理装置としては、マイクロコ
ンピュータ等を使用することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上述べたように構成されてい
るので、列車が乗降場に到着していないときには、各引
戸が静止定位置に直列線状に連続して配置され、乗降場
の列車に面した側を閉扉しているが、列車が乗降場に
止すると、停車した軌条車両の乗降口に対応する開口を
形成するに必要な引戸だけを選択し、選択した引戸のみ
を引戸掛替装置で静止定位置から移動位置に掛替えるの
で、移動した引戸は静止定位置に残された他の引戸に干
渉することはなく、移動方向及び移動行程量を自由に設
定でき、その引戸を論理装置の制御を得て、軌条車両の
乗降口の位置及び幅寸法に対応した開口を得るように移
動させるため、乗降口の位置及び幅寸法が一定しない種
々の車両や、停車位置のずれに対して、引戸の開口を乗
降口の位置及び幅寸法に合わせることができる効果を有
する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複数個の引戸と軌道車両との関連を示
す平面図である。
【図2】図1における複数個の引戸の側面を示す図面で
ある。
【図3】本発明の引戸の掛替装置及び開閉駆動装置の一
部の実施例を縦断面で示し、引戸が静止定位置にある状
態である。
【図4】図3において引戸を移動位置に配置した状態の
縦断面である。
【図5】図4における引戸の下方の移動装置のレールと
引戸支え杆との関連を示す平面図である。
【図6】本発明の引戸の掛替装置の他の実施例を縦断面
で示している。
【図7】車両の乗降口と引戸との関連を示す平面図であ
る。
【図8】本発明の扉開閉駆動装置に関する実施例を斜視
図で示している。
【図9】本発明における開閉駆動部を制御するための系
統図を示す。
【符号の説明】
1 2 軌道車両 4, 4´、6, 6´ 車両の乗降口 8 乗降場の乗降縁 91 〜916,9A,9B 引戸 15〜18,23 掛替装置 19,20,27,29 駆動装置 14 ブラッケット 15 フック 16 戸車 17 引戸吊り具 18 引戸支持レール 19 被駆動ローラ 20 開閉駆動部 21A,B クランク 23 引戸支え杆 24 クランク 25 レール 26 引戸の下部に形成された突起 27 駆動ローラ 29 アクチュエータ 31,32 軌道車両からの情報 33 論理装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌条車両の停車する乗降場に、乗降縁に
    沿って複数の引戸を備え、該引戸が軌条車両の乗降口に
    応じて開閉できる乗降場の引戸装置において、複数の引
    直列線状に連続して配置した引戸の静止定位置と、
    該静止定位置と平行な引戸の移動位置を設け、前記引戸
    を前記静止定位置と移動位置との間に移動させる引戸掛
    替装置、前記移動位置に配置された引戸を軌条車両の
    乗降口に合わせて開閉する引戸の移動方向と移動行程量
    が可変である開閉駆動装置、停車した軌条車両の乗降
    口の位置および幅に関する情報により前記静止定位置の
    引戸のうちの掛替すべき引戸を選定し掛替動作を制御
    し、且つ前記移動位置に掛替えた引戸の移動方向,移動
    行程量設定制御する論理装置とを備えことを特徴と
    する乗降場の引戸装置。
JP3191750A 1991-07-31 1991-07-31 乗降場の引戸装置 Expired - Lifetime JP2634509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191750A JP2634509B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 乗降場の引戸装置
US07/917,954 US5295441A (en) 1991-07-31 1992-07-24 Sliding door apparatus for platform
EP92112926A EP0525738B1 (en) 1991-07-31 1992-07-29 Sliding door apparatus for platform for tracle vehicles
DE69205097T DE69205097T2 (de) 1991-07-31 1992-07-29 Schiebtürapparat für Plattform für Gleisfahrzeuge.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191750A JP2634509B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 乗降場の引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532164A JPH0532164A (ja) 1993-02-09
JP2634509B2 true JP2634509B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16279884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191750A Expired - Lifetime JP2634509B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 乗降場の引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634509B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787201B2 (ja) * 1996-06-28 1998-08-13 川崎重工業株式会社 プラットホームスクリーンドア
JP2002362354A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 異車種車両用ホームドア装置
JP2003118567A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラットフォームゲート、及び、その開閉システム
JP4353683B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-28 株式会社日立製作所 プラットホームドア制御装置
JP4870370B2 (ja) * 2005-03-23 2012-02-08 株式会社神戸製鋼所 ホームドア開閉制御装置及びホームドア装置の制御プログラム
JP4805989B2 (ja) * 2008-09-12 2011-11-02 株式会社日立製作所 プラットホームドア制御装置
JP2009083848A (ja) * 2008-11-07 2009-04-23 Hitachi Ltd プラットホームドア装置
JP5000024B1 (ja) * 2012-04-14 2012-08-15 利光 本多 電車のプラットホームで待機する乗客が線路内に転落することを防止する設備及び方法
CN111547070B (zh) * 2020-05-25 2021-02-26 成都唐源电气股份有限公司 一种基于套叠式活动单元的高铁站台门

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480915A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> Control system for controlling opening and closing of doors equipped in passenger transporting facility
DE3629981A1 (de) * 1986-09-03 1988-03-17 Basf Ag Verfahren zum entfernen von saeure aus kathodischen elektrotauchlackier-baedern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532164A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525738B1 (en) Sliding door apparatus for platform for tracle vehicles
US5253589A (en) Folding door apparatus for a railway platform
JP2634509B2 (ja) 乗降場の引戸装置
EP2933165A1 (en) Method for controlling opening and closing of platform screen door
JPS61290185A (ja) ドア作動装置
KR100373990B1 (ko) 선형유도모터를 차량바닥에 장착한 피알티시스템
JP2006290076A (ja) 可動柵装置
CN111364298B (zh) 轨道系统
JP2788366B2 (ja) エレベータ
JP2634510B2 (ja) 乗降場等の扉開閉駆動装置
JP2002037059A (ja) 分岐を備えた有軌道台車システム
JP2000219465A (ja) 係合装置を備えたエレベ―タ―ドア
EP3524763B1 (en) Secondary retention device for bi-parting doors
GB2124296A (en) Power operators for closure assemblies
US5485896A (en) Rotary elevator car door coupling
JP2556731Y2 (ja) 軌道車両用の乗降場の折戸装置
JP2000127955A (ja) レール組み込み型駅ホームドア
JP2601902Y2 (ja) 軌道車両用の乗降場の引戸装置
JP2558597B2 (ja) 折り戸装置
JP2000289955A (ja) エレベーターのドア装置
JP2787201B2 (ja) プラットホームスクリーンドア
JP2004196040A (ja) プラットホームドア装置
JPH0136866Y2 (ja)
JP2844164B2 (ja) 機械式駐車装置用走行台車
JPS6192953A (ja) 軌道走行搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218