JP2634304B2 - 一次及び二次電池用電極 - Google Patents

一次及び二次電池用電極

Info

Publication number
JP2634304B2
JP2634304B2 JP2179404A JP17940490A JP2634304B2 JP 2634304 B2 JP2634304 B2 JP 2634304B2 JP 2179404 A JP2179404 A JP 2179404A JP 17940490 A JP17940490 A JP 17940490A JP 2634304 B2 JP2634304 B2 JP 2634304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal
electrode according
resin
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2179404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219560A (ja
Inventor
ディーター・ディッセルベック
カルル・クリストフ・ベルガー
ユルゲン・ドレヴス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAAGEN BATERII AG
Hoechst AG
Original Assignee
HAAGEN BATERII AG
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAAGEN BATERII AG, Hoechst AG filed Critical HAAGEN BATERII AG
Publication of JPH03219560A publication Critical patent/JPH03219560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634304B2 publication Critical patent/JP2634304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 担持体材料に担持された陽極又は陰極の活物質からな
る電池電極、特に電気化学的蓄電装置用の電池電極。
(従来の技術) 二次電池用の通常の担持体材料は各種形状の金属グリ
ッドである。近年では、例えば硬い鉛板グリッドの代わ
りに鉛で覆われた銅板グリッドが用いられる。活物質に
導電性繊維を組み合わせたものを含む、これら又はこれ
らに類似の方法を用いることにより、エネルギー密度が
増加するが、さらに一次及び二次電池としての性能を高
めることが要求されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は性能が向上した電池、特に従来よりも
重量の減少した二次電池を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的は、本発明において電池電極を、好ましくは
深絞り可能な樹脂処理された繊維材料をもとにした三次
元的に変形された寸法安定性のある導電性網目状材料
と、電気導電性網目状材料が三次元骨格的にその中を貫
く活物質よりなることによって達成される。
すなわち、本発明は、担持体と活物質からなる一次又
は二次電池用電極であって、前記担持体が、プラスチッ
ク繊維からなる電気導電性網目材料からなり、該材料は
熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂により寸法安定化され、
さらにその上から金属の薄膜層により被覆されていて、
そして、該担持体の表面に窪み及び/又は突起を有する
ように三次元構造をとり、更に該活物質の中に骨格的に
伸びていることを特徴とする電極である。
「変形された」という語は本発明においては網目状材
料の三次元の幾何学的形状を指し、網目状材料が変形過
程によって製造されることを意味するものではない。
電気導電性はないが、本発明の電極に用いられる網目
状材料と幾何学的に一致する網目状材料はEP−A−158,
234によって知られている。その本質的な特徴は、棒と
節と空孔よりなる三次元網目構造にあり、その結果他の
物質、例えば電極活物質はその中を貫通することが可能
である。本発明において網目状材料に電気導電性を付与
するには、電気メッキ、無電解メッキ、繊維材料部分に
金属フィラメントを導入するか又は網目状材料に付与さ
れた安定化用樹脂中に金属薄片若しくは他の電気導電性
充填剤を加える方法による。
本発明の電気導電性網目状材料のフィリグリー様の目
の粗いメッシュの性質が、該材料の幾何学的特徴なって
いる。目の粗いメッシュ構造は布状繊維メッシュ材料、
例えば伸びのある横糸によって安定化されたクロス布、
ラッセル布、織布、特に編物布を深絞りして作られる。
本発明における網目状材料として用いられる基礎材料
が、フィラメント束の交差角が約5乃至30゜であるクロ
ス布又は織布である場合、布状繊維材料は比較的高い可
逆の若しくは不可逆の伸長性をもつ繊維からなるか又は
そのような繊維を必要な量だけ含むことが要求され、そ
の結果その材料は十分に深絞り可能となる。高い不可逆
の伸長性をもつ繊維材料としては例えば比較的高速の引
取速度で紡糸されたパーシャリーオリエンティッドフィ
ラメント(partially oriented filament)がある。対
照的に編物布の場合、深絞り性は実質的に繊維材料の伸
長性とは関係がない。したがって、本発明における電気
導電性網目状材料を製造する際の基礎材料としては編物
布を用いることが望ましい。布状繊維材料をなす繊維材
料は原則としてそれほど重要ではない。しかし、最も可
能性のある方法で目的の用途にみあうような選択をする
ことがよい。天然繊維の物理的特性には制限があるた
め、合成繊維の物理的特性を利用することが本発明の目
的にかなう。したがって、本発明の電気導電性網目状材
料を製造するには、ポリアミド、ポリアクリロニトリル
及びポリオレフィン、特にポリエステルといった合成繊
維材料を用いることが好ましい。そのなかでも特に高い
機械的強度をもつ繊維を用いることが好ましい。そのよ
うな繊維材料の例としては、市販の高テナシティー(te
nacity)製品である(R)TREVIRA又は、特に化学的耐性を
もつ末端基がキャップされた(end−group−capped)ポ
リエステル材料がある。三次元的に変形された電気導電
性網目状材料は、特に網目状材料が可逆的な伸長性をも
つ繊維材料よりなる場合、熱可塑性又は熱硬化性樹脂を
繊維材料に付加して寸法安定化されることが好ましい。
比較的低い軟化点をもつパーシャリーオリエンティッド
フィラメント材料を用いる場合、熱可塑性フィラメント
それ自身が熱可塑性樹脂の働きをするため別に樹脂の付
与をすることも可能である。したがって、本発明のため
の熱可塑性樹脂による寸法安定化は、変形された布状繊
維材料をなす熱可塑性繊維の軟化よる寸法安定化をも含
む。
深絞りによって又はspecific weaving法といった深絞
り以外の方法によって網目状材料を製造するために可逆
的に変形できる繊維材料を用いた場合、次工程である金
属化が網目状構造を安定化させるため、同様に熱可塑性
又は熱硬化性樹脂による樹脂加工が可能である。
網目状構造中に存在する寸法安定化のための樹脂は、
本発明の網目状構造を寸法安定化させるために十分な機
械的特性をもっているものであれば既知の熱可塑性又は
熱硬化性樹脂のいずれでもよい。熱可塑性樹脂の例とし
てはポリアクリレート及びポリ塩化ビニルがある。しか
し、熱硬化性樹脂の方が好ましく例えばメラミン樹脂が
あり、特にフェノール樹脂が好ましい。
三次元的に変形された網目状材料中に存在する樹脂の
量は、深絞りによって布状繊維材料の網目の部分が拡が
りフィリグリー状となるように繊維材料の重量とのかね
あいで決定される。添加量は繊維材料が未伸長の状態で
1m2当たりの樹脂の量が、50乃至100、好ましくは100乃
至300gである。深絞り可能な繊維材料の場合も1m2当た
りの樹脂の量はこの範囲内となる。したがって重い繊維
材料を用いた場合使用する樹脂の量は上記範囲の半分以
上になり、逆に軽量の繊維材料を用いた場合半分以下に
なる。重要なことは、上述したように繊維材料の網目状
構造を深絞りすることにより、網目の拡がった状態にす
ることである。
本発明の三次元的に変形された網目状材料は、本発明
の網目状材料である布状繊維材料のもとの平面から少な
くとも一方向に複数の垂直に伸びた形態の変形状態を呈
する。
電極製造の骨格材料として特に有用な具体例として、
本発明の網目状材料はその底面から盛り上がった複数の
規則的に配列された突起を有する。より具体的には本発
明の網目状材料はその底面上に複数の規則的な突起と窪
みを有する。突起及び窪みの底面は円形若しくは多角形
であるか又はウエブを形成する。しかし、突起と窪みの
形状は場合によって異なり、例えば円錐又は先端の切れ
た円錐、異なる多角形の底面をもったピラミッド又は先
端の切れたピラミッド、円柱、プリズム、球状その他で
ある。突起の頂点又は頂上面はすべて同一平面内にあり
底面と平行であることが好ましい。これは窪みについて
も同様にいえることである。
布状材料の単位面積当たりの変形部分の数、大きさ、
形状及び配置は、元の面が変形された後に残った部分の
面積と突起の表面積とを乗じたものが最大となるよう
に、又は突起の表面積と窪みの表面の面積とを乗じたも
のが最大となるように選択する。
さらに、布状材料の単位面積当たりの変形部分の数、
大きさ、形状及び配置は、その空孔度にかかわらず、活
物質が最適に付与されるように選択することが好まし
い。
第1図は網目状材料の底面部分(4)上に複数の帽子
状の突起(5)が配列された様子を示す。第2図は帽子
状に変形された部分の拡大図であり、変形部分において
繊維材料の網目構造が拡がった様子が明瞭に示されてい
る。本発明で用いられる網目状材料は勿論他の三次元的
変形も可能である。元の繊維材料の表面すべてを変形し
て本発明の三次元的に変形された網目状材料とすること
も可能である。例えば、井戸状又は帽子状の変形の凹凸
が交互に配列されるように布状繊維材料の両側からラム
を押し込み材料を深絞りさせる方法や、長さ方向の同方
向に伸びる複数の狭いラムを元の布状繊維材料の両面か
ら引き抜くことによって、その表面がジグザグ状になり
そのままの形で安定化させる方法がある。
本発明の電極に用いられる深絞り可能な布状繊維材料
を深絞りして得られる網目状材料の上述した製造方法
は、本発明を実施するために特に有効な方法を示したも
のである。
しかし、網目状材料は勿論他の形態付与方法によって
も製造することができる。例えばspecific weaving法が
ある。この方法は上述したように、三次元的変形をし、
深絞りにより網目状構造が拡がった特徴をもつ、樹脂に
よって安定化された繊維材料を製造する場合にふさわし
い。
網目状材料に電気導電性を付与するには多種の方法が
ある。例えば金属線を含む糸からなる布状繊維材料を出
発材料として網目状材料を製造する方法がある。導電度
にもよるが、前記糸には50重量%まで又は好ましくは1
乃至10重量%の柔軟な金属フィラメント、例えば極細銅
線が含まれる。
網目状材料に電気導電性を付与する他の方法として
は、電気導電性充填剤として金属粉末、金属繊維そのほ
かグラファイトを安定化用樹脂と混合する方法がある。
樹脂に対する電気導電性充填剤割合は、樹脂が十分に糸
の間に貫入して網目構造を安定化させ、網目構造の多孔
性が維持されるような状態で用いられるときのみに、そ
の上限が制限される。
網目状材料の表面を金属化したときが導電性が最適で
あった。したがって、表面が金属化された網目状材料は
本発明の電極として好ましいものである。
金属化された網目状材料の電気導電性表面は、樹脂加
工された又はされていない繊維材料に強固に接着した金
属薄膜で覆われている。表面を覆う金属の厚みは5乃至
300、例えば20乃至100μmである。
特に、本発明において、網目状材料を覆う金属は、電
気化学列にしたがって、水素に対する標準電位が−1.3
乃至+1.6、好ましくは−0.8乃至+1.6Vのものである。
本発明において電気導電性を付与するために金属で網
目状材料を覆う場合、一か又はそれ以上の被覆をするこ
とができる。例えば、始めに銅を被覆した後、その上に
貴金属を非常に薄く被覆する方法や、銅又はニッケルの
比較的薄い被覆の上に、別の金属、例えば銀、鉛、ス
ズ、金又はプラチナを厚く被覆する方法がある。
本発明において電気導電性を付与するために網目状材
料を覆う金属には、多種の金属の混合物を用いることも
できる。それらは互いに合金となることが好ましい。
本発明の電極をなす本発明の網目状材料上に最初に被
覆される金属は、好ましくは銅、ニッケル、銀、金又は
プラチナである。金又はプラチナについては前述したよ
うな金属、特に銅又はニッケル上をさらに被覆する金属
としても用いることができる。網目状材料の原料である
高分子上に被覆される金属は、好ましくは比較的薄く被
覆された金、ニッケルであり、又は特に好ましくは銅で
ある。それらの金属の上には一か又はそれ以上の金属が
厚くされる。鉛電池の場合、それらは好ましくは鉛、ス
ズ又は鉛/スズである。
三次元的に変形された電気導電性網目状材料の製造方
法の一つとして、金属フィラメントを含む糸からなる布
状の深絞り可能な繊維材料、好ましくは編物材料に、変
形後の機械的安定性を保つためにふさわしい上述の樹脂
のうちの一つを付与する。その樹脂には電気導電性充填
剤が含まれている。樹脂は繊維材料に通常の方法で付与
される。例えば、はけ塗り、すりこみ、ナイフ塗布、パ
ジング、特に有効な方法は漬け塗りである。樹脂が塗布
された後、所望の塗布量になるように絞りロールによっ
て、余分な樹脂は絞りとられる。
熱可塑性樹脂は、溶液又は好ましくは乳濁液のかたち
で塗布される。加硫の又は熱硬化性の樹脂は、高濃度水
溶液又は分散液といった市販のかたちで用いられる。
繊維材料に塗布された樹脂を乾燥した後、高温におい
て深絞りすることが問題となる。延伸温度は、熱可塑性
樹脂が溶融して網目構造中に完全にいきわたるように設
定する。熱硬化性樹脂についても同様である。この場合
熱硬化性樹脂が流動状態になるような温度に設定する。
樹脂が溶融した後は、全体にいきわたった樹脂が硬化す
る温度に調節する。熱可塑性樹脂を用いた場合、その樹
脂の融点以下の温度に下げる必要がある。熱硬化性樹脂
を用いた場合、熱硬化性樹脂の硬化は高温においても起
こるため、一般には、そのままの温度に保つ。樹脂が完
全に硬化するまでそのままの状態が保たれ、深絞りによ
って形成された繊維構造は安定性を保つ。
三次元的に変形された網目状材料が製造された後、そ
の表面は金属化される。金属化するために貴金属イオン
溶液又は貴金属コロイドによる通常の活性化処理がなさ
れ、引き続き酸による促進処理、例えばフッ酸、硫酸、
塩酸又はシュウ酸による処理がなされるか、又はなされ
ないときもある。このように前処理された網目状材料の
上に被覆金属、例えば銅、ニッケル又は金が被覆され
る。金属の被覆の状態は、前処理された網目状材料、そ
の金属イオン及び還元剤、実際には普通ホルムアルデヒ
ド、次リン酸又はアルカリ金属ボラネート(alkali mat
al boranate)の取り扱いに影響される。
その後、もし必要であれば、化学的に被覆された金属
上にさらに同一又は別の金属を通常の電解により被覆さ
せる。
特殊な場合、例えば樹脂と金属とを強固に接着させた
い場合には、網目状材料を膨潤剤、例えばアセトン、酢
酸エチル、トリクロロアセトン又はトリクロロ酢酸によ
って処理し、かつ硫酸を添加した又は添加しない、濃度
が通常300乃至900g/のクロム酸水溶液による浸漬処理
をほどこす。この膨潤処理と浸漬処理によって網目状材
料の金属化は一般に向上する。
網目状材料の活性化はさらに表面を清浄にすることで
向上する。これにはアルカリ界面活性剤水溶液、例えば
市販のコンディショナーによる処理がある。超音波を用
いた清浄な湯浴(40乃至70℃)による処理は特に有効で
ある。脱イオン水を用いることは特によい。
網目状材料の金属化においてその厚みは上述の化学的
手法を用いて調節できる。網目状材料は金属化浴に漬け
られ、その厚みは浸漬時間によって決まる。一般に、金
属は一時間に2乃至6μm被覆される。
化学的に付着される銅又はニッケルの厚みは好ましく
は0.5乃至2μmである。その後電解による被覆がなさ
れる。例えばクロム、銅、ニッケル、鉛、鉛/スズ、ス
ズ、金又はプラチナである。好ましくは銅、ニッケル、
鉛、スズ、鉛/スズ又は金である。被覆される金属の厚
みは300μmまでであり、好ましくは50乃至100μmであ
る。
化学的金属化と電解による金属化を組み合わせて行う
場合、化学的金属化には銅を用いることが特に好まし
い。銅は延性に富み、表面の活性化がたやすいからであ
る。
本発明において電極を製造するには活物質は網目状材
料の骨格中に導入される。活物質はペースト状又はクリ
ーム状のものを用いることができる。特に鉛電池用の電
極を製造するには、密度が3乃至5.7g/mlであるものを
用いることができる。このペーストは手で塗っても機械
塗りでもよい。活物質の分散を向上させるために活物質
の超音波による一時的な液化の方法が可能である。
特に、網目が密な場合は、ペーストを両面から塗るこ
とによって完全に覆うことが有効である。さらには、液
体に近い混合物を塗り、その後吸収ウエブ材で余分な量
を吸収する方法によって網目が密な場合でも完全に覆う
ことができる。吸収ウエブ材はその後すでに製造された
電池の酸溜まりとして用いることができる。
本発明の電極の構造によって軽量、高い発電率、高い
機械的強度が得られた。既知のものに比べて軽量になっ
た理由は、導電性網目状担持体の大部分が合成繊維と樹
脂からなり、金属を薄く被覆してあるからである。フィ
ラメント材料としては比重が約1.4g/cm3であるポリエス
テルが好ましい。同様に樹脂の密度も約1.4g/cm3が好ま
しい。比較によると、鉛は比重11.3g/cm3であり、活物
質の担持体として用いる鉛のグリッドは、例えば始動電
池の場合、重量は90gになる。上述の網目状材料を活物
質の担持体としたときは、88Ahの始動電池の場合重量は
1乃至2kgとなる。
始動電池として重要なことはその始動時の出力であ
る。すなわち、電池の放電電流が高いことである。この
発電率は電池の内部抵抗によって決定される。内部抵抗
は極板の厚さに左右されるため、以前の技術では限界が
あったが、網目状材料を用いればもはや問題ではない。
加えて、活物質は網目のフィリグリー構造中まんべんな
く広がっているため、横流の分布が向上し、活物質が有
効に利用できる。
電池の電圧降下が減少したため熱破損の量も減少し
た。これにより電池の寿命が向上する。
全体として、導電性プラスチック網目状材料を用いる
ことによって、単位重量当たりのエネルギー密度が従来
のもの、例えば鉛/酸−Ni/Cd又はNi/Feといった電池に
比べ向上する。
従来の電極板と比べると、網目状材料からなる電極は
機械的安定性も非常に向上した。その構造ゆえに、網目
状材料は活物質を担持するだけでなく活物質に三次元的
な広がりを与え、衝撃に対して活物質を補強し安定化さ
せる。これにより担持体からの活物質の脱落の危険が減
少し、電池の底部にスラッジとして堆積することが少な
くなる。これらの現象は電池の性能を低下させ又は使用
不能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は網目状材料上に帽子状の突起が複数配列された
様子を示す。 第2図は第1図の帽子状に変形された突起の拡大図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 ディーター・ディッセルベック ドイツ連邦共和国デー‐6232 バート・ ゾーデン・アム・タウヌス,アム・レー シュタイク 3 (72)発明者 カルル・クリストフ・ベルガー ドイツ連邦共和国デー‐4772 バート・ ザッセンドルフ,レーンヴェーク 21 (72)発明者 ユルゲン・ドレヴス ドイツ連邦共和国デー‐4770 ゼスト, タイヒシュミューレンガッセ 1 (56)参考文献 特開 昭55−91565(JP,A) 特開 昭56−120074(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】担持体と活物質からなる一次又は二次電池
    用電極であって、前記担持体が、プラスチック繊維から
    なる電気導電性網目材料からなり、該材料は熱可塑性樹
    脂又は熱硬化性樹脂により寸法安定化され、さらにその
    上から金属の薄膜層により被覆されていて、そして、該
    担持体の表面に窪み及び/又は突起を有するように三次
    元構造をとり、更に該活物質の中に骨格的に伸びている
    ことを特徴とする電極。
  2. 【請求項2】前記熱可塑性樹脂が、ポリアクリレート又
    はポリビニルクロライドである請求項1に記載の電極。
  3. 【請求項3】前記熱硬化性樹脂が、メラミン樹脂又はフ
    ェノール樹脂である請求項1に記載の電極。
  4. 【請求項4】前記熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂の量
    が、50〜300g/m2である請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の電極。
  5. 【請求項5】前記金属の重量が、前記プラスチック繊維
    の1〜50重量%である請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の電極。
  6. 【請求項6】前記金属の厚さが、5〜100μmである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極。
  7. 【請求項7】前記金属の標準水素電圧が、−1.3〜+1.6
    vである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極。
  8. 【請求項8】前記電極が、三次元構造を有する電気導電
    性網目であって、前記活物質を担持しており、そして該
    活物質への及び、該活物質からの電流の導通をとること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電
    極。
  9. 【請求項9】前記金属が、更に鉛−スズ合金又は鉛で被
    覆されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1項に記載の電極。
  10. 【請求項10】前記金属が始めが銅であり、更に、鉛−
    スズ合金又は鉛により被覆されていることを特徴とする
    請求項9に記載の電極。
  11. 【請求項11】前記活物質が、ペースト状又はクリーム
    状である請求項1〜10のいずれか1項に記載の電極。
  12. 【請求項12】請求項9〜11のいずれか1項に記載の電
    極の製造方法において、前記更に被覆している金属が、
    該金属の融体中に浸漬して設けられたものであることを
    特徴とする電極の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項1〜11のいずれか1項に記載の電
    極の製造方法において、前記プラスチック網目材料を三
    次元的に変形した後、該プラスチック網目材料を金属化
    することを特徴とする電極の製造方法。
  14. 【請求項14】前記プラスチック網目材料の金属化が、
    該金属の融体中に浸漬して設けられたものであることを
    特徴とする請求項12または13に記載の電極の製造方法。
JP2179404A 1989-07-07 1990-07-06 一次及び二次電池用電極 Expired - Lifetime JP2634304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3922425.2 1989-07-07
DE3922425A DE3922425A1 (de) 1989-07-07 1989-07-07 Elektrode fuer galvanische primaer- und sekundaerelemente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219560A JPH03219560A (ja) 1991-09-26
JP2634304B2 true JP2634304B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=6384527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179404A Expired - Lifetime JP2634304B2 (ja) 1989-07-07 1990-07-06 一次及び二次電池用電極

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5114812A (ja)
EP (1) EP0406910B1 (ja)
JP (1) JP2634304B2 (ja)
KR (1) KR0165540B1 (ja)
AT (1) ATE103107T1 (ja)
AU (1) AU633114B2 (ja)
BR (1) BR9003234A (ja)
CA (1) CA2020646A1 (ja)
DD (1) DD298034A5 (ja)
DE (2) DE3922425A1 (ja)
DK (1) DK0406910T3 (ja)
ES (1) ES2051412T3 (ja)
FI (1) FI903406A0 (ja)
MX (1) MX173105B (ja)
NO (1) NO903035L (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916713A1 (de) * 1989-05-23 1990-11-29 Hoechst Ag Dreidimensional verformter, metallisierter netzwerkstoff, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE19503447A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg Massenträger und Elektroden für galvanische Primär- und Sekundärelemente
DE19506496A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Hans Hoffmann Elektrodenanordnung, daraus hergestellte elektrochemische Einrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JPH1032006A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池電極基板用金属シートおよび該金属シートを用いた電池用電極
US6096450A (en) * 1998-02-11 2000-08-01 Plug Power Inc. Fuel cell assembly fluid flow plate having conductive fibers and rigidizing material therein
DE60211694T2 (de) * 2001-07-03 2006-12-28 N.V. Bekaert S.A. Schichtstruktur mit abschirmeigenschaften
CN1202582C (zh) * 2002-02-15 2005-05-18 株式会社岩手东京线材制作所 二级电池用极板材料
CN100347900C (zh) * 2002-09-26 2007-11-07 蓝国贤 电动车辆用固体蓄电池
US8048587B2 (en) * 2002-11-27 2011-11-01 Delphi Technologies, Inc. Compliant current collector for fuel cell anode and cathode
JP2004342519A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 M & G Eco Battery Institute Co Ltd ペースト式薄型電極を用いた電池とその製造方法
US20050272337A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Dan Zabetakis Artificial dielectric fabric
WO2006070405A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Council Of Scientific And Industrial Research Grid for lead-acid battery with electroconductive polymer coating
US20090081541A1 (en) * 2005-03-31 2009-03-26 Kelley Kurtis C Bipolar Battery Having Carbon Foam Current Collectors
KR100735799B1 (ko) * 2005-12-28 2007-07-06 주식회사 아트라스비엑스 납축전지의 극판용 기판
US8017273B2 (en) 2008-04-28 2011-09-13 Ut-Battelle Llc Lightweight, durable lead-acid batteries
US20110083966A1 (en) * 2008-06-09 2011-04-14 Commissariat A L 'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electrode for lead-acid battery and method for producing such an electrode
CN102439763B (zh) 2009-02-26 2015-11-25 约翰逊控制技术公司 电池电极及其制造方法
KR101351898B1 (ko) * 2010-10-21 2014-01-22 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 그의 제조방법
US8949630B2 (en) 2011-09-01 2015-02-03 Dell Products L.P. Normalized control of an IHS component
US20170159184A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-08 Averatek Corporation Metallization of low temperature fibers and porous substrates

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US711481A (en) * 1902-02-19 1902-10-21 Nathan T Daboll Storage-battery plate.
US2713078A (en) * 1950-09-11 1955-07-12 Donald G Goin Storage battery plate and method
US2694100A (en) * 1952-11-21 1954-11-09 Gould National Batteries Inc Alkaline battery grid
FR1233686A (fr) * 1959-05-06 1960-10-12 Yardney International Corp électrode négative pour générateur électrochimique d'énergie
DE1299056B (de) * 1966-09-29 1969-07-10 Rhein Westfael Elect Werk Ag Verfahren zur Herstellung eines aus metallisiertem, insbesondere vernickeltem, feinstfaserigem Kohle- bzw. Graphitvlies bestehenden poroesen Stromableitgeruestes durch Sintern
DE1671761A1 (de) * 1967-09-15 1972-01-27 Bayer Ag Elektroden mit grosser Oberflaeche und niedrigem Gewicht
GB1314891A (en) * 1970-07-14 1973-04-26 Ici Ltd Grids for the electrodes of secondary cells and batteries
GB1393528A (en) * 1971-06-01 1975-05-07 Lucas Industries Ltd Battery plates for electric storage batteries
US3751288A (en) * 1971-06-23 1973-08-07 Dow Chemical Co Solidifying a thin layer of metal on plastic film
DE2241368C2 (de) * 1972-08-23 1981-10-15 Accumulatorenfabriken Wilhelm Hagen Ag Soest-Kassel-Berlin, 4770 Soest Negative Elektrode für Bleiakkumulatoren
DE2330519A1 (de) * 1973-06-15 1975-01-09 Sen Otto Limmeroth Leicht-akkumulator
GB1510123A (en) * 1974-06-19 1978-05-10 Lucas Batteries Ltd Method of manufacturing a battery plate grid by moulding
NL7508731A (nl) * 1974-07-25 1976-01-27 Ici Ltd Elektrolytische cel.
AU8310175A (en) * 1974-07-25 1977-01-20 Ici Ltd Electrolytic cell electrode
US4121023A (en) * 1977-10-07 1978-10-17 Gould Inc. Battery plate and methods of manufacture
JPS5591565A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Silver oxide cell
US4237205A (en) * 1979-10-22 1980-12-02 General Motors Corporation Pocket grid for alkaline battery plates
JPS56120074A (en) * 1980-02-26 1981-09-21 Toshiba Corp Electrode collector for solid electrolyte battery
DE3202957A1 (de) * 1982-01-29 1983-08-11 Material Concepts, Inc., Columbus, Ohio Verfahren zum behandeln einer graphit- oder keramikfaser
FR2520938A1 (fr) * 1982-02-01 1983-08-05 Europ Accumulateurs Tissu destine a la fabrication d'une grille pour plaque d'accumulateur, procede de fabrication d'une telle grille, plaque d'accumulateur et accumulateur comportant un tel materiau
MA19807A1 (fr) * 1982-06-11 1983-12-31 Compositons Electrolytiques So Anodes en materiaux composites et accumulateurs utilisant lesdites anodes .
DE3318629C1 (de) * 1983-05-21 1984-10-11 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 7000 Stuttgart Metallisiertes Plastfaser-Elektrodengeruest auf Vliesstoffbasis fuer Batterieelektroden
DE3412846A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Flaechenfoermiger sandwichformkoerper

Also Published As

Publication number Publication date
DE3922425A1 (de) 1991-01-17
DD298034A5 (de) 1992-01-30
AU633114B2 (en) 1993-01-21
EP0406910A1 (de) 1991-01-09
FI903406A0 (fi) 1990-07-05
MX173105B (es) 1994-02-01
KR910003856A (ko) 1991-02-28
ATE103107T1 (de) 1994-04-15
NO903035L (no) 1991-01-08
KR0165540B1 (ko) 1999-01-15
US5114812A (en) 1992-05-19
JPH03219560A (ja) 1991-09-26
EP0406910B1 (de) 1994-03-16
ES2051412T3 (es) 1994-06-16
DE59004980D1 (de) 1994-04-21
DK0406910T3 (da) 1994-07-04
CA2020646A1 (en) 1991-01-08
BR9003234A (pt) 1991-08-27
AU5871890A (en) 1991-01-10
NO903035D0 (no) 1990-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634304B2 (ja) 一次及び二次電池用電極
US10446840B2 (en) Rechargeable zinc-ion batteries having flexible shape memory
JPH08241706A (ja) 電極、電極用のサポート、及び、サポートの製造方法
KR102046199B1 (ko) 개선된 납산 배터리 구성
JPS58181269A (ja) 蓄電池極板用格子及びその製法及びこのような格子を含む蓄電池極板及び蓄電池
JP2003533000A (ja) 多層電極
JP2024059671A (ja) フィルム状機能材料及びそれの製造方法
JP2003533000A5 (ja)
CN113540402B (zh) 一种内亲锂型多重限域/诱导锂负极及其制备方法和应用
JPH03114145A (ja) 電気化学電池用の電極
JP3563586B2 (ja) アルカリ蓄電池のニッケル電極の正活物質
US4350580A (en) Current distributors for reticulate electrodes
JP4903959B2 (ja) 電池用集電材及びそれを用いた電池
JP2005347177A (ja) アルカリ電池
US5840444A (en) Electrode for storage battery and process for producing the same
US3689320A (en) Method for making a battery plate using cellulosic material
JP4425544B2 (ja) 電池用集電材及びこれを用いた電池
DE2533408A1 (de) Elektrolytische zelle
JP4825397B2 (ja) 鉛を被覆した複雑な多孔性構造体およびそれの導電的活性化方法
JP4220718B2 (ja) 電池用集電材及びそれを用いた電池
JPS58161251A (ja) アルカリ電池用渦巻状正極板の製造法
JPH0436958A (ja) 金属メツキ繊維不織布
WO2024109567A1 (zh) 具有敞开式骨架的多孔金属、制造方法、用途和相应产品
JPH08203534A (ja) ニッケルめっき不織布電極基板の製造方法
JPS6030056A (ja) 電池用電極