JP2632435B2 - ガラスランのコーナー部成形方法 - Google Patents

ガラスランのコーナー部成形方法

Info

Publication number
JP2632435B2
JP2632435B2 JP2246588A JP24658890A JP2632435B2 JP 2632435 B2 JP2632435 B2 JP 2632435B2 JP 2246588 A JP2246588 A JP 2246588A JP 24658890 A JP24658890 A JP 24658890A JP 2632435 B2 JP2632435 B2 JP 2632435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass run
main body
lip
notch
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2246588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123929A (ja
Inventor
光伸 服部
敏雄 岡庭
嘉久 矢沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Corp
Original Assignee
Meiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Corp filed Critical Meiwa Corp
Priority to JP2246588A priority Critical patent/JP2632435B2/ja
Publication of JPH04123929A publication Critical patent/JPH04123929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632435B2 publication Critical patent/JP2632435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガラスランのコーナー部成形方法に関する
ものである。
[従来の技術] 車両のドア等に昇降自在に装着された窓ガラスを円滑
に案内し、かつ車室内のシール性を高めるため、窓ガラ
ス用のサッシュにガラスランを装着することは従来より
周知である。かかるガラスランは、ガラスラン本体と、
サッシュコーナー部の角度に対応したコーナー部とを有
し、このコーナー部はガラスラン本体に一体に成形され
ている。
従来、このようなコーナー部をガラスラン本体に成形
する方法として、ガラスラン本体の基底部及び両側壁
に、幅方向に延びる切り込みを形成し、その切り込み部
位でガラスラン本体を所定角度に曲げ、拡開した切り込
み部分に同材質の材料を注入成形する方法が採用されて
いる(例えば実開昭57−52993号公報参照)。
ところで、最近車両のトア等に取付けられる昇降式の
窓ガラスとして、車外側に膨らんだ曲面のガラスが採用
されるようになってきた。このような窓ガラスの縁端面
を保持するガラスランとしては、その本体の車内側の側
壁およびメインリップを、車外側のそれらに比較して、
高さが高くかつ肉厚を厚くした形状のものが採用される
ようになってきた。
ところが、メインリップ及びシールリップに切り込み
を入れずに、基底部及び両側壁にのみ切り込みを形成し
たガラスラン本体を所定角度に曲げ、ここにコーナー部
を成形する従来の方法では、その各側壁の先端に連なる
メインリップ及びシールが連続しているので、両側壁の
高さが互いに異なっていると、切り込みによって分離さ
れたガラスラン本体の双方の部分の基底部背面が捩じれ
てしまう。このため、ここにコーナー部が形成されて
も、完成したガラスランの使用時に、その基底部の背面
部がサッシュの底面から大きく浮き上がり、車室内のシ
ール性が低下する欠点を免れない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記従来の欠点を簡単に除去するこ
とのできるガラスランのコーナー部成形方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、基底部、その基
底部の幅方向各端部に自由状態で斜め外方にほぼハの字
形に開かせて形成した車外側側壁及びその車外側側壁よ
り高さの高い車内側側壁、並びにこれらの側壁の各先端
に連なり、それぞれ互いに対向する向きの内側に屈曲し
ているメインリップ及びそれぞれ外側に屈曲しているシ
ールリップを有する弾性材料より成るガラスラン本体に
対し、その車外側側壁の先端側を頂点とし、基底部、車
内側側壁、車内側メインリップ及び車内側シールリップ
にわたるほぼ逆V字形の切り欠きを形成し、つぎにその
切り欠きの部位でガラスラン本体を所定角度に曲げ、そ
の切り欠きに、ガラスラン本体の材料と接合可能な材料
を注入して、切り欠きにより分離されたガラスラン本体
の各部分を相互に連続させるコーナー部を成形すること
を特徴とするガラスランのコーナー部成形方法を提案す
る。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に従って説明し、併せて
前述の従来の欠点を図面に即してより具体的に明らかに
する。
第1図はガラスラン本体の一例を示す断面図である。
ここに示したガラスラン本体1は、基底部2とその基底
部2の幅方向各端部に自由状態で斜め外方にほぼハの字
形に開かせて形成した車外側側壁11及びその車外側側壁
11より高さの高い車内側側壁21、並びにこれの側壁11,2
1の各先端に連なり、それぞれ互いに対向する向きの内
側に屈曲している車外側メインリップ12と車内側メイン
リップ22、及びそれぞれ外側に屈曲している車外側シー
ルリップ13と車内側シールリップ23を有している。さら
に必要に応じて側壁11,21に車外側抜け防止リップ14と
車内側抜け防止リップ24などを設けることもある。
上述したガラスラン本体1は、合成樹脂またはゴム材
料から射出成形で製造される。このように弾性材料より
成るガラスラン本体には、次のようにしてコーナー部が
成形される。
第2図は第1図のガラスラン本体1を矢示A方向から
見た側面図であり、かかるガラスラン本体1に対して、
その車外側側壁11の先端側を頂点Pとし、車外側抜け防
止リップ14、基底部2、車内側抜け防止リップ24、車内
側側壁21、車内側メインリップ22及び車内側シールリッ
プ23にわたるほぼ逆V字形の切り欠き3が形成される。
このとき車外側のメインリップ12および車外側のシール
リップ13は切断されていない。
このようなほぼ逆V字形の切り欠き3をガラスラン本
体1に形成するには、平板の先端を車外側側壁11と車外
側メインリップ12の間に挿入し、車内側メインリップ22
が車内側側壁21に接するように、車内側のメインリップ
22を車内側側壁21に押しつけ、ガラスラン本体1を平板
面に押しつける。そして、その基底部2の背面側より
(第1図矢示A方向)逆V型の刃型を用いて、その頂角
部を車外側側壁11先端側の車外側のシールリップ13の付
け根に押し込んだのち、刃型を加圧しガラスラン本体1
を切断する。このときの逆V字形の切り欠き3は、ガラ
スランの幅方向を中線とする二等辺三角形状とするのが
普通である。このように、逆V字型の刃型を用いると、
1回の操作でガラスラン本体1に切り欠き3を形成する
ことができる。
次に、切り欠き3が設けられたガラスラン本体1を、
その切り欠き3の部位で、図示していないドアのサッシ
ュコーナー部の角度に応じた所定の角度に曲げる(第3
図、第4図参照)。すなわち、第2図に示すように、切
り欠き3の頂点Pを通るガラスラ本体1の幅方向の線L
を考えたとき、この線Lの左右のガラスラン本体部分
が、第2図の紙面の奥側へ移行するようにガラスラン本
体1を線Lを中心として折り曲げるのである。このよう
にガラスラン本体1を切り欠き3の部位で所定角度に曲
げるとき、切り欠き3によって互いに分離された車内側
の側壁21、メインリップ22及びシールリップ23は互いに
接近し合うが、これらが接触しないように、切り欠き形
成時の頂点Pの角度α(第2図)が設定されている。ガ
ラスラン本体1を前述のように曲げる前に、そのガラス
ラン本体1に形成される切り欠き3をほぼV字形にする
ことによって、ガラスラン1を所定角度に曲げるとき、
切断された双方の車内側のメインリップ22及びシールリ
ップ23が互いに接触することを阻止でき、しかもほぼV
字形の切り欠きの頂角の大きさを適宣設定できるので、
切り欠き形成後の追加的な切り取り作業を必要としな
い。
上述のようにガラスラン本体1を曲げたとき、切り欠
き3の近傍の基底部背面2a(第2図)は、従来のように
捩じれることがない。
第5図は従来のガラスラン本体1とこれに形成された
切り込み103を示す、第2図と同様な図であり、切り込
み103はガラスラン本体1の基底部2と両側壁11,21並び
に両抜け防止リップ14,24にわたって幅方向に延びてい
るが、メインリップ12,22とシールリップ13,23には形成
されていない。このようなガラスラン本体1を切り込み
103のところを中心として、その左右のガラスラン本体
部分が第5図の紙面の奥側へ移行するように折り曲げる
のであるが、このとき、車内側の側壁21の高さが車外側
の側壁11の高さよりも高くなっていると(第1図参
照)、高さの低い方の側壁11の側のメインリップ12とシ
ールリップ13は、高さの高い方の側壁21の側のメインリ
ップ22とシールリップ23よりも曲げ変形しやすくなるた
め、切り込み103に隣接した基底部部分のうち、車外側
の側壁11に近い部分2bの方が、車内側の側壁21に近い部
分2cよりも第5図における紙面の奥側に大きく変形変位
し、両部分2b,2cの高さが互いに相違して切り込み103の
近傍の基底部が捩じれてしまうのである。
これに対し、第2図に示した構成では、切り欠き3に
よって、基底部2、両抜け防止リップ14,24、車内側側
壁21、車内側のメインリップ22及び車内側のシールリッ
プ23が分離されているので、ガラスラン本体1を曲げた
とき、切断されていない車外側のメインリップ12とシー
ルリップ13が容易に変形し、切り欠き近傍の基底部2の
部分が上述のように捩じれることはない。
次に、前述のように折り曲げたガラスラン本体1を、
切り欠き3が拡開された状態で金型(図示せず)にセッ
トする。このとき切り欠き3の頂点Pを、ガラスラン本
体1の位置決めの基準点とすれば、容易にガラスラン本
体1を金型にセットすることができる。すなわち金型
は、コーナー部の所定角度に対応する角度の突部を有
し、突部に切り欠き3の頂点Pを合致させて位置決めで
きるので、金型の突部に対して、曲げたガラスラン本体
1の切り欠き3の全体を容易に合致させてガラスラン本
体1を金型にセットできるのである。
つぎに金型を閉じたのち、拡開により生じた隙間に、
ガラスラン本体1の材料と接合可能な後成形材料を射出
成形、注形成形等により注入して、切り欠き3により分
離されたガラスラン本体1の各部分を相互に連続させ、
第3図及び第4図に示したようなコーナー部5を成形す
る。このようにして完成したガラスランのコーナー部5
は接続線4でガラスラン本体1の各部と接合されてい
る。
上述のように、ガラスラン本体1がその切り欠き3の
部位で所定角度に曲げられ、その切り欠き3に、ガラス
ラン本体の材料と接合可能な材料を注入して、切り欠き
3により分離されたガラスラン本体1の各部分を相互に
連続させるコーナー部5をガラスラン本体1と一体に成
形するのである。
上記方法により製造されたガラスランは、切り欠き近
傍の基底部背面が大きく捩じれることはないため、その
ガラスランをサッシュに装着して使用したとき、コーナ
ー部5はもとより、これに隣接するガラスラン本体の基
底部背面が、サッシュ底面から浮き上がることを防止で
き、車室内のシール性を高めることができる。しかも車
外側のメインリップ12とシールリップ13は切断されてい
ないため、ガラスランの見栄えを高め、しかも車室内の
シール性を高く保つことができる。
なお、車外側抜け防止リップ14及び車内側抜け防止リ
ップ24が設けられているガラスランでは、金型構造の複
雑化を防止するために、コーナー部5には、第3図また
は第4図に示したように抜け防止リップ14,24を形成し
なくてもよい。
またコーナー部5の形状は、切り欠き3によって分離
された両ガラスラン本体部分の断面形状を維持して延長
され、その角隅部30(第4図)が所定角度で角張った形
態となるように形成するのを原則とするが、この角隅部
30に、窓ガラスの隅部の面取り形状に合せて丸みを設け
ても良い。この場合サッシュコーナーの底面とコーナー
部5との間に隙間ができるときは、コーナー部5に突起
6を設けて基底部2の背面とサッシュ底面とが密接する
ようにすればよい。
[発明の効果] 本発明に係るガラスランのコーナー部成形方法によれ
ば、ほぼ逆V字形の切り欠き部位でガラスラン本体を所
定角度に曲げるとき、車内側のメインリップ及びシール
リップが切断されているから、切り欠き近傍の基底部背
面が従来のように大きく捩じれることはない。このた
め、完成したガラスランの使用時に、コーナー部はもと
より隣接するガラスラン本体の基底部背面もサッシュ底
面から浮き上がることを防止でき、その底面に密接させ
ることが可能となり、車室内のシール性を高めることが
できる。
また切り欠きをほぼ逆V字形としたから、ガラスラン
本体を所定角度に曲げるとき、切断された双方の車内側
のメインリップ及びシールリップが互いに接触すること
を防止できる。
さらに、車外側のメインリップ及びシールリップは切
断されていないから、ガラスランを車両のサッシュに装
着したとき、その見栄えがよく、しかも車外からの雨
水、塵埃や騒音の侵入を防止でき、車室内のシール性を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はガラスラン本体の一例を示す断面図、第2図は
第1図に示したガラスラン本体の矢示A方向から見た側
面図、第3図および第4図はコーナー部が成形されたガ
ラスランの斜視図、第5図は従来のガラスラン本体を示
す、第2図と同様な図である。 1……ガラスラン本体、2……基底部、3……切り欠き 5……コーナー部、11……車外側側壁、2,22……メイン
リップ 13,23……シールリップ、21……車内側側壁、P……頂

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基底部、その基底部の幅方向各端部に自由
    状態で斜め外方にほぼハの字形に開かせて形成した車外
    側側壁及びその車外側側壁より高さの高い車内側側壁、
    並びにこれらの側壁の各先端に連なり、それぞれ互いに
    対向する向きの内側に屈曲しているメインリップ及びそ
    れぞれ外側に屈曲しているシールリップを有する弾性材
    料より成るガラスラン本体に対し、その車外側側壁の先
    端側を頂点とし、基底部、車内側側壁、車内側メインリ
    ップ及び車内側シールリップにわたるほぼ逆V字形の切
    り欠きを形成し、つぎにその切り欠きの部位でガラスラ
    ン本体を所定角度に曲げ、その切り欠きに、ガラスラン
    本体の材料と接合可能な材料を注入して、切り欠きによ
    り分離されたガラスラン本体の各部分を相互に連続させ
    るコーナー部を成形することを特徴とするガラスランの
    コーナー部成形方法。
JP2246588A 1990-09-17 1990-09-17 ガラスランのコーナー部成形方法 Expired - Fee Related JP2632435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246588A JP2632435B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ガラスランのコーナー部成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246588A JP2632435B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ガラスランのコーナー部成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123929A JPH04123929A (ja) 1992-04-23
JP2632435B2 true JP2632435B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17150652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246588A Expired - Fee Related JP2632435B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ガラスランのコーナー部成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577341Y2 (ja) * 1992-08-05 1998-07-23 トヨタ車体株式会社 車両固定窓の取付構造
JP4612486B2 (ja) * 2005-06-30 2011-01-12 鬼怒川ゴム工業株式会社 ドアグラスランのコーナー部構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967033A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ゴム製グラスランチヤンネルのコ−ナ−部の成形方法
JPS59122366U (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動車のドアガラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04123929A (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127193A (en) Weather strip for motor vehicle
CA2042747C (en) Door glass run for motor vehicle
JP3717877B2 (ja) 車両用インナーベルトモール、及びその取付構造
JP2632435B2 (ja) ガラスランのコーナー部成形方法
US4998946A (en) Weather strip for motor vehicle
EP0476874B1 (en) Structure of window run-integrated guide applicable to an automotive vehicle
JP3732599B2 (ja) ドアフレーム
JP3721917B2 (ja) ガラスランの取付構造
JP4284804B2 (ja) 車両用シール部品
JP3744303B2 (ja) 自動車ドア用ウエザストリップ
JPS6347645B2 (ja)
JPH0351244Y2 (ja)
JP3693148B2 (ja) 樹脂製外装部品のシール材取付け構造
JPS6017370Y2 (ja) 昇降式ガラス窓用グラスラン
JP3606111B2 (ja) ガラスラン取付け構造
JPH08295134A (ja) グラスランの断面形状
JP3627537B2 (ja) 自動車用ドアガラスランの取付け構造
JP3201857B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ取付構造
JP3427635B2 (ja) ウエザストリップの型接続方法
JP2528310Y2 (ja) ガラスランのコーナ部構造
JP4383266B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP4274676B2 (ja) ウェザストリップ
JP3288781B2 (ja) コーナーピースグラスラン
JP4426133B2 (ja) グラスラン
JP2578541Y2 (ja) 自動車用ドアガラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees