JP3744303B2 - 自動車ドア用ウエザストリップ - Google Patents

自動車ドア用ウエザストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3744303B2
JP3744303B2 JP2000051532A JP2000051532A JP3744303B2 JP 3744303 B2 JP3744303 B2 JP 3744303B2 JP 2000051532 A JP2000051532 A JP 2000051532A JP 2000051532 A JP2000051532 A JP 2000051532A JP 3744303 B2 JP3744303 B2 JP 3744303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
glass
seal lip
door
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000051532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001239841A (ja
Inventor
輝仁 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000051532A priority Critical patent/JP3744303B2/ja
Priority to US09/768,261 priority patent/US6502832B2/en
Publication of JP2001239841A publication Critical patent/JP2001239841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744303B2 publication Critical patent/JP3744303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/75Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のドアウインドウまわりに取付けられるウエザストリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2に示すように、自動車ドアのドアフレーム1およびその前後の下端をドアパネル内へ延長するサッシュ(図示略)には一連にウエザストリップ(以下、ガラスランという)5が取付けられている。ガラスラン5は図3に示すように、断面ほぼコ字形の本体部50の相対向する側壁51の先端にドアガラス3の周縁を挟むシールリップ52を備えており、ドアガラス3の昇降を案内するとともに、ドアガラス3閉時にその周縁をシールする。
【0003】
また、図2および図4に示すようにドア内板2およびドア外板(図示略)の上縁(ベルトライン)にはそれぞれ上下二段(一段のものもある)にシールリップ61、62を備えたウエザストリップ(以下、ガラスウエザストリップという)6A、6Bが取付けられており、シールリップ61、62がドアガラス3をその両面から挟み、ドアガラス3昇降時にガラス面を払拭する。
【0004】
車内側のガラスウエザストリップ6Aは一般に、前後の端末をガラスラン5の前後の垂直部に衝き合わせてドア内板2に取付けられるが、近時、図1(A)および図2に示すように、上記端末と上記垂直部とを型成形で接続して一体化した構造がとられるようになってきた。
【0005】
上記型成形接続は、金型のキャビティを介してガラスラン5とガラスウエザストリップ6Aの端末とをほぼ直角状に対向させて金型内にセットし、キャビティに成形材料を注入して、図5に示すようにガラスウエザストリップ6Aのシールリップ61を延長するシールリップ71を備えた接続部7を形成することにより行なわれる。この場合、成形後の型開きを容易にするために金型のパーティングライン(分割面)をシールリップ71の先端線に一致せしめて型組みをしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
金型で型成形したとき、成形品にはパーティングラインに沿って不可避的にバリが発生する。上記接続部7を型成形した場合、図5に示すように、バリ8はシールリップ71の先端線に形成される。バリ8はこれを完全に切除することは困難であって、ガラス面と接触する。そしてドアガラス3の昇降によりバリ8はその先端から摩耗し、微細な摩耗片がガラス面に粘着し、ガラス面を汚すとともにドアガラス3との摺動抵抗が増大し、ドアガラス3の昇降に支障をきたすに至るおそれがある。そこで、型成形の接続部7の表面に滑剤を塗布することが行なわれているが、バリ8の先端には滑剤が塗着しにくく、所期の効果が得られない。
【0007】
本発明は上記の実情に鑑み、ガラスウエザストリップ6Aをガラスラン5に接続する型成形の接続部7のシールリップ71に生じるバリ8がシールリップ71のガラス払拭性能を低下させたり摺動抵抗を増大させたりすることのないウエザストリップを提供することを課題としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ドアガラスの内面を払拭するシールリップを備え、ドア内板のベルトラインに沿って取付けられるガラスウエザストリップの前後の端末を、ドアフレームの内周に沿って取付けられるウエザストリップに、上記シールリップを延長するシールリップを備えた型成形の接続部で接続した自動車ドア用ウエザストリップにおいて、上記型成形の接続部のシールリップには、ドアガラスと非接触のシールリップ背面側に、シールリップ先端縁に沿って延びるリブ状の突起を形成し、型成形時に金型のパーティングラインに沿って上記接続部のシールリップに生じるバリを上記突起の頂線上に位置せしめる。
【0009】
バリをドアガラスとの接触面から離れて位置させたから、バリとドアガラスとの接触による障害は発生しない。またバリが突起の頂線に形成されるようにしたから、接続部を型成形するときの型開きは容易になされ得る。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態をウエザストリップの型成形の接続部を中心に説明する。
【0011】
ドアフレーム1に沿って取付けられるガラスラン5(図2)はゴムの押出成形体で、図3に示すように断面ほぼコ字形の本体部50の相対向する側壁51の開口側先端から伸出するシールリップ52を備えている。なお、図3はドアフレーム1に嵌着された状態でのガラスラン5の断面形状を示すもので、押出成形された断面形状は両側壁51が開口側に向けハ字状に開いた形とされている。
【0012】
ドア内板2のベルトラインに取付けられるガラスウエザストリップ6Aはゴムの押出成形体で、図4に示すように、インサート63が埋設され上端にドア内板2の上縁に嵌着する溝64を有する縦壁状の本体部60と、その側面から斜め上方に向けて伸出する上下二段のシールリップ61を備えている。
【0013】
ガラスウエザストリップ6Aの前後の端末は、図2に示すようにガラスラン5の前後の垂直部にそれぞれ接続部7で型成形接続されている。図1(A),(B)はガラスウエザストリップ6Aの前端側の接続部7を示すもので、ガラスウエザストリップ6Aの本体部60を延長する本体部70と、ガラスウエザストリップ6Aの上下のシールリップ61をそのままの形状で延長する上下のシールリップ71を備えており、前端がガラスラン5の車内側のシールリップ52に接続されている。シールリップ71の先端線は、ガラスラン5のシールリップ52の先端線とほぼ直角状に交わっている。なお、接続部7の本体部70は溝を備えておらず、またインサートは埋設されていない。
【0014】
図1(B)に示すように型成形接続部7の上下のシールリップ71には、その背面712、すなわちドアガラス3と接触しない側の面の先端に、断面山形でシールリップ71の先端線に沿って直線状に延びる突起72がリブ状に形成されている。突起72のシールリップ先端側の側面は、シールリップ71のガラス接触面たる前面711の先端からく字形に延びる面をなし、反対側の側面は本体部70とほぼ平行な面をなしている。そして突起72の先端線上には型成形時に生じたバリ8が存在する。
【0015】
図1(C)は接続部7を成形する金型9の断面を示すものである。金型9は、固定型91、可動型92、中板94を介して対向する上下のスライド型93a、93bを備え、固定型91、中板94、上下のスライド型93a、93bに囲まれてキャビティ95が形成されている。
【0016】
キャビティ95の、上下のシールリップ71の先端成形部にはそれぞれシールリップ71の突起72に対応する断面山形の凹部96が形成されている。そして、上側のスライド型93aと中板94のパーティングライン97a、および下側のスライド型93bと中板94のパーティングライン97bはそれぞれ、キャビティ95内の斜め方向のシールリップ成形部に対して水平方向に延び屈曲して垂直下方へ延びて端縁が上記山形の凹部96の頂線と交わっている。
【0017】
接続部7の型成形は、キャビティ95の前後方向(図1の図面と垂直の方向)の一方の端部にガラスラン5の車内側のシールリップ52を臨ましめ、他方の端部にガラスウエザストリップ6Aの前端末を臨ましめてガラスラン5およびガラスウエザストリップ6Aをキャビティ95を介して対向させて金型9にセットし、キャビティ95にゴム材料を注入することにより成形される。そして、可動型92を開き、上下のスライド型93a、93bをそれぞれ矢印A、B方向にスライドさせ、中板94を抜き取ることで、アンダーカット部分がなく容易に型開きをすることができる。なお、ガラスウエザストリップ6Aの後端側の接続部7(図2)も上記と実質的に同様の構造を有し、同様に型成形される。
【0018】
上記の実施形態では、型成形接続部7に生じるバリ8をシールリップ71に形成した突起72上に位置せしめたが、突起72を形成せず、バリ8をシールリップ背面712でシールリップ先端線に沿うように直線状に位置せしめてもよい。この場合、型開き時にシールリップ71の先端でアンダーカットとなるが、シールリップ71を若干撓ませることで型開きは可能である。
【0019】
【発明の効果】
本発明では、自動車ドアのドアフレームに沿って取付けられるガラスランと、ドア内板のベルトラインに沿って取付けられ前後端がそれぞれガラスランと型成形で接続されたガラスウエザストリップからなるウエザストリップにおいて、接続部を型成形するときに金型のパーティングラインに沿って接続部のシールリップに生じるバリを、シールリップのガラス接触面とずれて位置せしめたから、バリのドアガラスとの摺接により生じるガラス汚れは発生せず、またガラス摺動抵抗も増大しない。また上記シールリップに突起を形成してその先端線にバリが形成されるシールリップ構造としたから、上記接続部を型成形するときの型開きが容易になされ得る。また上記突起は、シールリップの先端縁をその背面側へやや厚肉とする形状をなし、シールリップの外観を損ねるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明のウエザストリップの型成形の接続部を示す斜視図、(B)は、(A)のIB−IB線に沿う位置での断面図、(C)は上記接続部を型成形する金型の断面図である。
【図2】ウエザストリップの全体図である。
【図3】図2のIII −III 線に沿う位置でのウエザストリップの断面図である。
【図4】図2のIV−IV線に沿う位置でのウエザストリップの断面図である。
【図5】図2のV−V線に沿う位置でのウエザストリップの従来構造の断面を示す図である。
【符号の説明】
1 ドアフレーム
2 ドア内板
3 ドアガラス
5 ウエザストリップ(ガラスラン)
6A、6B ウエザストリップ(ガラスウエザストリップ)
61 シールリップ
7 型成形接続部
71 シールリップ
711 シールリップ前面
712 シールリップ背面
72 突起
8 バリ
9 金型
95 キャビティ
97a、97b パーティングライン

Claims (1)

  1. ドアガラス(3)内面を払拭するシールリップ(61)を備え、ドア内板のベルトラインに沿って取付けられるウエザストリップ(6A)の前後の端末を、ドアフレーム(1)の内周に沿って取付けられるウエザストリップ(5)に、上記シールリップ(61)を延長するシールリップ(71)を備えた型成形の接続部(7)で接続した自動車ドア用ウエザストリップにおいて、上記型成形の接続部(7)のシールリップ(71)には、ドアガラス(3)と非接触のシールリップ背面(712)側に、シールリップ先端縁に沿って延びるリブ状の突起(72)を形成し、型成形時に金型のパーティングライン(97a)に沿って上記接続部(7)のシールリップ(71)に生じるバリ(8)を上記突起(72)の頂線上に位置せしめた自動車ドア用ウエザストリップ。
JP2000051532A 2000-01-27 2000-02-28 自動車ドア用ウエザストリップ Expired - Fee Related JP3744303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051532A JP3744303B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 自動車ドア用ウエザストリップ
US09/768,261 US6502832B2 (en) 2000-01-27 2001-01-25 Automotive seal component for vehicle door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051532A JP3744303B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 自動車ドア用ウエザストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239841A JP2001239841A (ja) 2001-09-04
JP3744303B2 true JP3744303B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18573173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051532A Expired - Fee Related JP3744303B2 (ja) 2000-01-27 2000-02-28 自動車ドア用ウエザストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744303B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458575B2 (en) 2004-08-26 2008-12-02 Oki Data Corporation Medium feeding device with a convex profiled cross section
JP2008048796A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Pentax Corp 内視鏡の送気送水操作弁
JP6320019B2 (ja) * 2013-12-16 2018-05-09 シロキ工業株式会社 樹脂部を有する車両用モール及び該車両用モールの成形方法
JP6225772B2 (ja) * 2014-03-18 2017-11-08 豊田合成株式会社 自動車ドアのシール構造
JP6191583B2 (ja) * 2014-11-13 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂パネル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001239841A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1285306C (en) Weather strip for automobile
CA2042747C (en) Door glass run for motor vehicle
US6502832B2 (en) Automotive seal component for vehicle door
JP3744303B2 (ja) 自動車ドア用ウエザストリップ
JP5397285B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP4649759B2 (ja) 枠材付き窓用板材の製造方法
JP7377102B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップ、その製造方法及びその製造装置
JP2009227241A (ja) ウエザストリップ
JP3365006B2 (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JP4383266B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP3952723B2 (ja) ドアウエザーストリップの製造方法
JP3401606B2 (ja) センターピラー用ウエザーストリップ
JP2632435B2 (ja) ガラスランのコーナー部成形方法
JP3666272B2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
JPH04306130A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP3427635B2 (ja) ウエザストリップの型接続方法
JPH10181351A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP3090717B2 (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JP3614579B2 (ja) ウェザストリップの型成形部
JP5407759B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JPH11227465A (ja) リヤドアウエザストリップ及びその製造方法
JP2745045B2 (ja) ウェザーストリップ
JP3654109B2 (ja) 複合部品の成形方法
JP3719086B2 (ja) ガラスランの取付構造
JP2649489B2 (ja) 自動車用ドアーシール材の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees