JP2618268B2 - 魚用冷却液 - Google Patents

魚用冷却液

Info

Publication number
JP2618268B2
JP2618268B2 JP63504515A JP50451588A JP2618268B2 JP 2618268 B2 JP2618268 B2 JP 2618268B2 JP 63504515 A JP63504515 A JP 63504515A JP 50451588 A JP50451588 A JP 50451588A JP 2618268 B2 JP2618268 B2 JP 2618268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
weight
cooling liquid
pct
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63504515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02503624A (ja
Inventor
ハラム、エイナー
Original Assignee
ハラム、エイナー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19889995&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2618268(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ハラム、エイナー filed Critical ハラム、エイナー
Publication of JPH02503624A publication Critical patent/JPH02503624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618268B2 publication Critical patent/JP2618268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • A23B4/023Preserving by means of inorganic salts by kitchen salt or mixtures thereof with inorganic or organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • A23B4/023Preserving by means of inorganic salts by kitchen salt or mixtures thereof with inorganic or organic compounds
    • A23B4/0235Preserving by means of inorganic salts by kitchen salt or mixtures thereof with inorganic or organic compounds with organic compounds or biochemical products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/08Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of chemicals or treatment with chemicals before or during cooling, e.g. in the form of an ice coating or frozen block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新鮮な魚のための冷却液に関する。
新鮮な魚は0〜4℃で貯蔵した場合には短時間であれ
ば、すなわち、約3日〜4日腐ることはない。これは、
明らかに、小売業者にとっては大きな問題を提起する。
高品質の新鮮魚は稀少で需要のある製品である。新鮮魚
の代替物としての冷凍魚は新鮮魚と同じ官能的品質を持
っていない。堅さが特に品質低下を招くことになる。冷
凍過程では、細胞が壊れ、解凍したときに解けた水(細
胞液)がしたたり落ちることになる。
新鮮魚の貯蔵期間を延ばす方法を開発する試みがなさ
れたが、これから説明しようとしている例は氷のように
冷たい塩水、制御した雰囲気(CO2)での貯蔵、そし
て、放射線による殺菌に集中している。いままでのとこ
ろでは、これらの方法のうちのどれもが満足できるもの
でないことが確認されている。したがって、新鮮魚の貯
蔵寿命を延ばし得る方法についての要求がなお存在して
いる。本発明によれば、冷却液は水、1種類あるいはそ
れ以上の種類の無機塩(好ましくはNaCl)、1種類ある
いはそれ以上の種類の多価アルコール(好ましくは、グ
リセロール)およびアスコルビン酸からなる。
本発明のさらなる発展によれば、成分は以下の相対量
で存在する。すなわち、 水 87 〜97 重量% アルコール 2.0〜 9.5重量% 塩 0.5〜 1.5重量% アスコルビン酸 0.5〜 2.0重量% 本発明のさらに好ましい特徴によれば、冷却液は次の
組成を持つ。すなわち、95重量%の水、1重量%のNaC
l、3重量%のグリセロール、1重量%のアスコルビン
酸である。
本発明による冷却液は新鮮魚を冷凍することなく−1
℃〜−2℃まで冷却することができる。この冷却液を使
用する場合には、魚を液体内に浸漬するか、あるいは、
液体を吹き付ける。この処理の後は、魚は冷却液の層に
包まれ、−1℃〜−2℃での貯蔵中は脱水と凍結が防止
される。
本発明による冷却液を使用することによって許される
付加的な冷却はバクテリアの自己分解と成長を防止す
る。
添加したアスコルビン酸は脂肪の変腐を防ぎ、また、
したがって、易腐敗性を低下させる助けとなる。
別の観察では、本発明による冷却液を吹き付けた魚が
その自然な色を維持する一方、パック式氷内に貯蔵され
た魚は色がかなり青白くなりがちであった。
本発明による冷却液を使用したときに0℃より温度が
低い場合、氷が解けることはないが、魚はなお水で飽和
した雰囲気に囲まれている。したがって、本発明者は魚
の単位重量あたり少ない氷で輸送を行うことができた。
輸送コストの低下は特に航空便の場合に達成できる。
本発明を実際に実施した実験とこの実験に関連して記
載した図面を参照しながら以下に一層詳しく開示する。
実験1 この実験においては、冷却剤を吹き付け、過冷却する
ことによって貯蔵寿命を延ばすことを試みた。
冷却剤は氷の形成、脱水、酸敗を防止し、過冷却はバ
クテリアの自己分解と成長を防いだ。
過冷却では、魚の温度は魚を凍結することなく0℃よ
り低いレベルまで低下させた。
たら、サケの内臓を専門的に抜き取り、洗浄し、底と
頂に氷を置いたポリスチレン製ボックス内に入れた。こ
のポリスチレン製ボックスは底に小皿を入れたカートン
内に置いた。
1つのボックスを約10℃で保管し、魚は解けた氷内に
置いた。他のボックスは過冷却器内に置いた。
さけ、マスの航空便の場合と同じ梱包内に魚を保持し
た。
以下の分析・観察を行った。
*窒素の揮発全量 *トリメチラミン窒素(タラのみ) *生きているバクテリアの全数 *大腸菌 *魚の温度 *官能的評価 0℃で貯蔵した魚は5日間満足できる品質を保った。
過冷却器内に保持した魚は12日後も満足できる品質を
示した。
過冷却によって、魚は12日間満足できる品質を保った
が、それは新鮮魚と区別がつかなかった。化学的、微生
物学的な分析がこの観察を裏付けた。別の観察では、冷
却剤を吹き付けた魚はその自然な色を保ったが、氷内に
パックした魚は色が青白くなった。
実験2 この実験の目的は過冷却(−1.5℃の貯蔵)での新鮮
なタラの貯蔵期間を知ることにある。参考のために、解
けた氷で貯蔵(0℃で貯蔵)したタラを用いた。3つの
タラには冷却剤を吹き付け、過冷却器の氷の中に置き、
3つのタラは解けた氷の中に貯蔵した。
これらの魚は1987年2月12日に捕え、実験は1987年2
月13日に開始した。専門的な手段で魚の内臓を抜き取
り、洗浄し、実験開始時の魚の温度は+10℃であった。
Directorate of Fisheriesの標準方法を用いて「全窒
素揮発量」(TVB−N)、トリメチラミン窒素(TMA−
N)、全バクテリア数、大腸菌、官能的品質を決定し
た。
図A、図Bは、それぞれ0℃、−1.5℃でのトリメチ
ラミン窒素とバクテリアの発生を示している(曲線2、
3)。TMA−Nの生成とバクテリアの成長は過冷却によ
って抑制される。曲線1は氷を入れたボックス内に置い
た魚の品質の進展を示している。ただし、ボックス内の
頂部には氷を置かなかった。氷が解けたとき、魚は数時
間で腐敗する。魚を貯蔵した部屋の温度は約10℃であっ
た。
実験中、サンプルのどれにも大腸菌は見合たらなかっ
た。
官能的評価では、一周間貯蔵したタラの品質が満足で
きるものであることがわかった。これは0℃で貯蔵した
魚でも過冷却した魚でも変らなかった。
2週間後、0℃で貯蔵した魚は許容範囲にあった(た
だし、匂い、味の点でやや変化があった)。それに対し
て、−1.5℃で貯蔵した魚は官能的評価で満足できるこ
とがわかった。サンプルは、いずれも、TMA−Nの内容
についての要求は満たせなかった。TMA−Nは新鮮魚で
は3mg/100g未満でなければならない。
0℃で貯蔵した魚は、14日後、−1.5℃で貯蔵した魚
よりもバクテリア数が多く、0℃で貯蔵した魚では3800
00バクテリア/gであったのに対し、−1.5℃で貯蔵した
魚では37000バクテリア/gであった。
0℃の魚の微生物学的な品質は許容範囲(最も評価の
高い価は1mill.バクテリア/g)にあり、それに対して−
1.5℃の魚は良好な微生物学的品質を持っていた。
結論は、−1.5℃で貯蔵したタラは11〜12日間にわた
って満足できる品質を保つのに対し、0℃で貯蔵した魚
は8〜9日間にわたって満足できる品質を持つ。タラを
過冷却することによって保存品質は2〜3日延び、ま
た、過冷却は労力を節減し、重量を低下させる。より少
ない氷を用い、また、氷を上に乗せる必要がないからで
ある。また、解凍水の問題も回避された。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】新鮮魚を保存する方法であって、魚を或る
    冷却液に浸漬するか、あるいは、それにこの冷却液を吹
    き付けるかして魚にこの冷却液の層を凝結させ、次い
    で、魚を−1℃〜−2℃の温度まで冷却し、その温度で
    貯蔵する方法であり、前記冷却液が87〜97重量%の水、
    0.5〜1.5重量%の1種類あるいはそれ以上の種類の無機
    塩(好ましくは、NaCl)、2.0〜9.5重量%の1種類ある
    いはそれ以上の種類の多価アルコール(好ましくは、グ
    リセロール)、0.5〜2.0重量%のアスコルビン酸とから
    なることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、冷却液を次
    の組成、すなわち、95重量%の水、1重量%のNaCl、3
    重量%のグリセロール、1重量%のアスコルビン酸から
    なる組成で用いることを特徴とする方法。
JP63504515A 1987-06-04 1988-06-03 魚用冷却液 Expired - Fee Related JP2618268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO872350 1987-06-04
NO872350A NO161595C (no) 1987-06-04 1987-06-04 Fremgangsmaate for konservering av fersk fisk.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503624A JPH02503624A (ja) 1990-11-01
JP2618268B2 true JP2618268B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=19889995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504515A Expired - Fee Related JP2618268B2 (ja) 1987-06-04 1988-06-03 魚用冷却液

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4978546A (ja)
EP (1) EP0380482B1 (ja)
JP (1) JP2618268B2 (ja)
AT (1) ATE80522T1 (ja)
AU (1) AU611690B2 (ja)
DE (1) DE3874749T2 (ja)
DK (1) DK171341B1 (ja)
NO (1) NO161595C (ja)
RU (1) RU1837785C (ja)
WO (1) WO1988009620A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328821A (en) * 1991-12-12 1994-07-12 Robyn Fisher Cold and cryo-preservation methods for human tissue slices
JPH05236870A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Shintoukiyou Internatl Kk 鱈の白子を処理する方法
US5273768A (en) * 1992-09-23 1993-12-28 Greenbranch Enterprises, Inc. Processing fresh cold water fish
NO300192B1 (no) * 1995-08-07 1997-04-28 Sildolje & Sildemelind Forsk Fremgangsmate for kjoling og konservering av fisk samt produkt fra fisk behandlet ifolge fremgangsmaten
US5846594A (en) * 1995-09-27 1998-12-08 Arctic Alaska Seafoods, Inc. Method of processing salmonoid fish
US6004607A (en) * 1998-06-11 1999-12-21 Krafts Foods, Inc. Chilling of meat products
NO307591B1 (no) * 1998-08-14 2000-05-02 Norsk Hydro As Vandig konserveringsmiddel
US20090098254A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Robert Ty Baublits Methods And Compositions For Improving Sensory And Shelf Life Characteristics Of Raw Meat Products
ES2379228B1 (es) * 2010-09-28 2013-10-02 Disgrossa, S.L. Procedimiento de tratamiento de pescado.
US9468197B2 (en) * 2011-04-01 2016-10-18 Miguel Nenadovich Del Rio Cooling process for cultivated salmon to rapidly induce unconsciousness during harvest

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2175680A (en) * 1937-05-11 1939-10-10 Bedford Robert Henry Frozen material
FI30893A (fi) * 1957-03-04 1960-01-11 V M Klemolan Perikunta Prof Ravinteiden säilömistapa
US3026208A (en) * 1960-09-15 1962-03-20 Szeut-Gyorgyi Albert Process for the treatment of water
NL6705069A (ja) * 1967-04-11 1968-10-14
JPS5423158A (en) * 1977-07-20 1979-02-21 Nishimura Plastics Packaging Production of food or food material based on seminal vesicle of fish and shellfish
JPS5837351B2 (ja) * 1978-07-28 1983-08-16 東京田辺製薬株式会社 水溶性抗酸化剤およびその組成物
JPS56144047A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Daiei Yakuhin Kogyo Kk Loosening agent for frozen fish
SU971209A1 (ru) * 1980-10-13 1982-11-07 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Высокомолекулярных Соединений Ан Ссср Полимерный состав дл покрыти мороженой рыбы и рыбопродуктов
JPS61104773A (ja) * 1984-10-24 1986-05-23 Ueno Seiyaku Kk 食品の処理法
EP0182934B1 (en) * 1984-11-29 1988-07-13 Frisco-Findus Ag Surfactants
GB2187929B (en) * 1985-05-29 1989-07-12 Mo T I Myasnoj Moloch Promy Method of preparing and preserving balyk
AU573016B2 (en) * 1985-08-06 1988-05-26 Sakai, T. Rapid freezing of fish in brine

Also Published As

Publication number Publication date
ATE80522T1 (de) 1992-10-15
DE3874749T2 (de) 1993-02-18
NO872350L (no) 1988-12-05
NO161595C (no) 1989-09-06
NO161595B (no) 1989-05-29
EP0380482A1 (en) 1990-08-08
NO872350D0 (no) 1987-06-04
DK171341B1 (da) 1996-09-16
DE3874749D1 (de) 1992-10-22
DK600289D0 (da) 1989-11-29
JPH02503624A (ja) 1990-11-01
DK600289A (da) 1989-11-29
EP0380482B1 (en) 1992-09-16
AU611690B2 (en) 1991-06-20
RU1837785C (ru) 1993-08-30
US4978546A (en) 1990-12-18
WO1988009620A1 (en) 1988-12-15
AU1797588A (en) 1989-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601909A (en) Method of freezing fishery products
EP0404862B1 (en) Method of preserving organs
JP2618268B2 (ja) 魚用冷却液
JP3681107B2 (ja) 生鮮食品の鮮度保持方法と生鮮食品の鮮度保持システム
US4937092A (en) Increased shelf life for refrigerated fish
US3600198A (en) Process of preserving fish with biocidal mixture
JPH04360643A (ja) 生いかの保存方法
JPS59154974A (ja) 食品の鮮度保持方法及びそれに用いる氷材
JP2515157B2 (ja) 生鮮食品の低温貯蔵法
JPS6049740A (ja) 生鮮食品の保存方法
US20020106443A1 (en) Method of freezing salted meat products
EP0260623B1 (en) Composition and method for improving the shelf-life of refrigerated fish
JPH03155731A (ja) 魚介類を生きたまま無水状熊で保存する方法
JPH01131865A (ja) 氷組成物
JPH10179105A (ja) 冷凍食品の製造方法及び解凍方法
Datta Rigor mortis and fish spoilage
SU1158146A1 (ru) Способ хранени соленого полуфабриката дл производства балыков холодного копчени
JPH05316937A (ja) ウニ卵巣又は魚類精巣の凍結保存法
JPH03108431A (ja) 魚類、甲殻類、貝類のような水生動物の水への浸漬なしに生きた状態での保存方法
JPS6250088B2 (ja)
Belichovska et al. Freezing and storage of the frozen fish.
JP2004520061A (ja) 新鮮な捕りたて水産食品の切身類の生産プロセス
Perigreen Studies on transportation of fish. Pt. 1. Packaging of frozen fish in insulated containers
JPS60251838A (ja) オキアミ包装法
Steven Otwell et al. Investigation of containerization for transportation of live blue crabs, Callinectes sapidus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees