JP2616832B2 - 製袋装置 - Google Patents

製袋装置

Info

Publication number
JP2616832B2
JP2616832B2 JP2124213A JP12421390A JP2616832B2 JP 2616832 B2 JP2616832 B2 JP 2616832B2 JP 2124213 A JP2124213 A JP 2124213A JP 12421390 A JP12421390 A JP 12421390A JP 2616832 B2 JP2616832 B2 JP 2616832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag material
width
guide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2124213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421435A (ja
Inventor
明 石井
義行 石井
茂久 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2124213A priority Critical patent/JP2616832B2/ja
Priority to EP91107870A priority patent/EP0457304B1/en
Priority to DE69104898T priority patent/DE69104898T2/de
Priority to US07/700,249 priority patent/US5137505A/en
Publication of JPH0421435A publication Critical patent/JPH0421435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616832B2 publication Critical patent/JP2616832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B70/36Folding sheets, blanks or webs by continuously feeding them to stationary members, e.g. plates, ploughs or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/001Flexible containers made from webs by folding webs longitudinally
    • B31B2155/0012Flexible containers made from webs by folding webs longitudinally having their openings facing in the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、袋素材を連続して搬送しながら成形する製
袋装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、製袋装置40は、第9図ないし第11図に示すよう
に、袋素材の上面に上方から接触するように配設された
成形ローラ41、製袋する袋幅に応じた専用の成形板42、
該成形板42と一定の間隔をあけてその上方に配設された
押付ローラ43、該押付ローラ43と袋素材の搬送方向に並
設されたガイド板45及び搬送ローラ46にて構成されてい
た。
成形ローラ41は、袋素材の幅方向に移動可能に支持さ
れ、製袋の幅に応じて移動し、所定の袋幅に応じた幅で
折れ目を入れるものである。
成形板42は、袋素材の上面に接触して、該袋素材の一
方の側端部を他方の側端部に向けて折曲し、その周囲に
袋素材を巻きつけて筒状に成形するものである。
押付ローラ43は、成形板42にて折曲された袋素材の側
端部を上方から押圧して、成形板42に袋素材を押付ける
ものである。
ガイド板45は、押付ローラ43にて押圧する前及び押圧
した後の袋素材を案内するものである。
搬送ローラ46は、製袋し終えた袋素材を搬送するため
のものである。
そして、製袋する際、最初に袋素材の上面を成形ロー
ラ41にて押圧し、その両側端部にそれぞれ斜め上方に向
けて折曲する。次に、成形ローラ41にて折り曲げた折り
目に沿って成形板42をあて、袋素材の下面及び側面を成
形板42に密着した状態で袋素材の一方の側端部を他方の
側端部に向けてガイド板45にて案内し、押付ローラ43に
て上方から成形板42に押付ける。これにより、袋素材を
成形板42の周囲に筒状に成形して製袋していた。
また、製袋する袋の幅を変更する場合、袋素材の搬送
を止めて、製袋を中断し、ガイド板45、押付ローラ43及
び搬送ローラ46を装置外方に向けて仮移動した後、成形
ローラ41を所定の袋幅となるように幅方向に移動する。
次に、成形板42の周囲の筒状となった袋素材を開放また
は除去して所定の袋幅に応じた専用の成形板に交換す
る。そして、交換した成形板に袋素材を巻きつけた後、
袋素材を搬送して製袋を行ないながら、ガイド板45及び
押付ローラ43の袋素材の搬送方向の位置及び押付圧等の
調整を行なっていた。
また、ガゼット袋の製袋装置47は、第12図ないし第14
図に示すように、袋素材の搬入方向側を斜め上方に向け
て傾斜させた成形板49、該成形板49の幅方向両側に配設
されたガイド棒50、成形板49の上方に袋素材の搬送方向
に沿って配設された押付ローラ51、成形板49の幅方向両
側に袋素材の搬送方向に沿って押付ローラ51と交差する
ように配設されたひだ付用ローラ52及び袋素材を挟んで
その上下に近接して設けられた上下押圧ローラ53にて構
成されている。
成形板49は、上下2枚のプレート49a、49a及び該プレ
ート間に挟まれてその中央部を接合する接合部材49bを
有している。この成形板49は、袋素材を包み込んで筒状
に形成するためのものであり、製袋しようとするガゼッ
ト袋に応じた専用サイズとなっている。
ガイド棒50は、成形板49に包み込むように袋素材を折
り曲げるためのものであり、L字型に形成されている。
押付ローラ51は、成形板49に包み込んで筒状に成形し
た袋素材の上面を成形板49に押し付けるためのものであ
る。
ひだ付用ローラ52は、成形板49及びガイド棒50により
筒状に成形された袋素材の両側面中央部に接触・押圧し
てひだを成形するものである。
そして、ガゼット袋を製袋する際、袋素材の上面を成
形板49の底面に接触した状態で、袋素材の底面の両側部
をガイド棒50にて内側に向けて折り曲げる。この折り曲
げた部分を上方から押圧ローラ53にて押圧し、袋素材を
筒状に成形しながら、袋素材の両側面中央部にひだ付用
ローラ52を押し付けてガゼットを形成する。その後、上
下押圧ローラ53にて上方及び下方より押圧し、これによ
りガゼット袋を製袋していた。
製袋するガゼット袋の袋幅を変更する場合、袋素材の
搬送を止めて製袋を中断し、ガイド棒53、押付ローラ51
及びひだ付用ローラ52を装置外方に向けて仮移動した
後、筒状に成形された袋素材を開放または除去する。そ
して、成形板49を袋幅に応じた専用のものに交換し、袋
素材を成形板49に巻きつけながら、ガイド棒50、押付ロ
ーラ51及びひだ付き用ローラ52を再び所定位置まで戻
す。その後、袋素材の搬送を再開して製袋を行ない、製
袋の状態を確認しながら、ガイド棒50、押付ローラ51及
びひだ付用ローラ52の位置、押付圧等の微調整を行なっ
ていた(特開昭55−103946号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の製袋装置においては、製袋する袋の幅
を変更する際、袋素材の搬送を中断して、成形板を所望
の袋幅に応じた専用のものに交換しなければならず、作
業時間が増大して生産効率の低下を招く恐れがあった。
また、成形板の交換の際、成形板の周囲に筒状となった
袋素材を開放または除去しなければならず、作業時間が
増大して生産効率の低下を招く恐れがあった。
更に、袋幅に応じた所定の成形板に交換後、袋素材の
搬送を再開する後、ガイド板及び押付ローラを仮に位置
決めした状態で袋素材を搬送し、寸法等の製袋の状態を
確認しながら微調整してガイド板及び押付ローラの最適
位置を決定しなければならない。従って、ガイド板及び
押付ローラの最適位置が決定し、製袋状態が良好になる
までにかなりの時間を要し、作業時間の増大を招くと共
に、袋素材の損失の増大を招き、生産効率が低下する恐
れがあった。
本発明は、上記の問題点を解決し、袋素材を連続して
搬送しながら容易に製袋する袋の幅を変更し、作業時間
の短縮及び袋素材の損失の低減を図った製袋装置を提供
することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の製袋装置は、袋素材が載置されつつ搬送され
る支持台と、該支持台上で袋素材の搬送方向と直角方向
に移動自在に設けられ、かつ袋の両側面を外側から規制
する一対の側面ガイドと、該側面ガイドと一体となって
袋素材の搬送方向と直角方向に前記支持台上を移動自在
に設けられるとともに、袋素材の搬入側から搬送側にか
けて互いの間隔が短くなるように設けられ、かつ袋の上
面を規制して折畳む一対の平板状上面ガイドと、該上面
ガイドより袋素材の搬入側に設けられるとともに、袋素
材の搬送方向と直角方向に移動自在に設けられ、かつ袋
素材を折曲しかつ支持台に押し付ける成形ローラとを具
備することを特徴として構成されている。
支持台は、その上面に袋素材が載置され、袋の底面を
形成するものであり、通常のテーブル等が用いられる。
側面ガイドは、支持台上で袋素材の搬送方向と直角方
向に移動自在で、かつ袋の両側面を外側から規制するも
のである。すなわち、袋素材の搬送方向と直角方向に移
動することにより、袋の幅を任意に設定できるようにな
っている。
上面ガイドは、側面ガイドと一体となって袋素材の搬
送方向と直角方向に支持台上を移動自在で、かつ袋素材
の搬入側から搬送側にかけて互いの間隔が短くなるよう
に設けられている。側面ガイドと一体になって移動する
のは、側面ガイドと固定されて移動するのであっても、
側面ガイドと別体に設けられ別個の機構で移動するので
あってもよい。
また、上面ガイドは平板上であって、袋の上面を規制
し、すなわち、袋の上面を形成する。
成形ローラは、上面ガイドより袋素材の搬入側に設け
られ、かつ袋素材を折曲しかつ支持台に押しつけるもの
である。したがって、成形ローラは、袋素材と滑りつつ
押しつけることができる部材であればよい。
〔作用〕
本発明の製袋装置は、支持台が、袋素材を載置しつつ
搬送させ、袋の底面を形成する。側面ガイドは、袋素材
の両側を規制して袋の側面を形成する。また、袋素材の
搬送方向の直角方向に移動させて、袋の幅を任意に設定
する。上面ガイドは、搬入側から搬送側へ袋素材を送る
にしたがって、袋素材の両側を深く折込み、袋の上面を
形成する。成形ローラは、側面ガイドおよび上面ガイド
に袋素材を折り込む前に、底面と側面との間の折れ目を
形成する。
袋素材を連続的に搬送しながら、その一方の面に成形
ローラを接触させて袋素材を折曲する。
次に、その折曲した袋素材における成形ローラが接触
する面と反対の面に、袋素材の幅方向両側から上面ガイ
ド及び側面ガイドからなる成形ガイドを接触させて袋素
材の一方の側端部を他方の側端部に向けて折曲する。そ
の際、袋素材に幅方向から側面ガイドを接触させて袋素
材の幅方向への拡張を阻止すると共に、袋素材における
成形ローラが接触する面と反対の面に支持部材を接触さ
せて袋素材を挟んで成形ローラと反対方向への袋素材の
拡張を阻止する。
そして、製袋する袋の幅を変更する際、袋素材の搬送
を続けながら、成形ローラ及び成形ガイドを連動して袋
素材の幅方向に移動すると、成形ローラ及び成形ガイド
が袋素材に接触する位置が変わり、製袋する袋の幅が変
更される。これにより、成形ローラ及び成形ガイドを袋
素材の幅方向に移動するだけの簡単な操作で、製袋を中
断することなく、迅速かつ正確に製袋する袋の幅を変更
し得る。
〔実施例〕
以下、本発明の製袋装置の一実施例を図面に基づいて
説明する。
第1図は本発明の製袋装置を示す斜視図、第2図はそ
の要部断面図、第3図はその概略図、第4図は製袋する
袋の幅を変更する際の袋素材の幅変化を示す平面図であ
る。
第5図は本発明の製袋装置の他の実施例を示す概略
図、第6図は製袋する袋の幅を変更する際の袋素材の幅
変化を示す平面図、第7図は第6図のA−A断面図、第
8図は第6図のB−B断面図である。
第1図、第2図及び第3図に示すように、製袋装置1
は、袋素材2を連続的に搬送する搬送部3、搬送中の袋
素材2に搬送方向に沿って2本の折れ目2aを入れる折曲
部5、および該折曲部5による折れ目2aを基にして袋素
材2を筒状に成形する筒体成形部6で構成されている。
搬送部3は、搬入側押圧ローラ7、搬出側押圧ローラ
9、及びこれらの間に設けられた多数の遊転ローラ8…
8、並びにモータM3、M4が設けられている。搬入側押圧
ローラ7は、コントローラC3により制御されるモータM3
にて駆動され、コイル状に巻いた長尺の袋素材2を引き
出して搬送するように構成されている。搬出側押圧ロー
ラ9は、コントローラC3により制御されるモータM4にて
駆動され、成形した袋素材2を搬送するように構成され
ている。遊転ローラ8…8は、それぞれ回動自在に支持
されており、その配置よって搬送される袋素材2の搬送
方向を任意に設定できる。
折曲部5は、袋素材を折曲して折目を形成する一対の
成形ローラ部10と、この成形ローラ部10を幅方向に移動
自在に支持するローラ用支持シャフト11と、このローラ
用支持シャフト11を回転させるモータM1とからなってい
る。
成形ローラ部10は、袋素材2に接触して折れ目2aを入
れる2個の成形ローラ12と、この成形ローラ12を回動自
在に支持する2個の支持プレート13とからなり、支持プ
レート13上部には雌ネジ部15が形成されている。
ローラ用支持シャフト11は、袋素材の幅方向にわたっ
てその上方に配設され、しかも、前記成形ローラ部10の
支持プレート13を挿通している。そして、このローラ用
支持シャフト11は、その中央部からほぼ同じ距離の2ヵ
所に、互いに逆方向に螺子が切られた雄ネジ部16が形成
され、この雄ネジ部16が前記成形ローラ部10の雌ネジ部
15に螺合し、ローラ用支持シャフト11の回転により支持
プレート13が幅方向に移動するようになっている。
モータM1は、無端ベルト18にて前記ローラ用支持シャ
フト11に連結されており、このモータM1の回動により、
ローラ用支持シャフト11を回転させる。
筒体成形部6は、袋素材2が載置されつつ搬送され、
かつフレームに固定されている支持台21が設けられ、こ
の支持台21の上面に、幅方向に移動自在な一対の上面ガ
イド17および側面ガイド19が設けられている。
上記支持台21には、ガイド用支持シャフト20が回転自
在に挿通されており、このガイド用支持シャフト20の両
端部には逆方向に螺子がきられた雄ネジ30が形成され、
また略中央には被動側ギヤ29が設けられている。
上面ガイド17は、搬入側から搬送側へ行くにしたがっ
て幅が広くなるように、すなわち、一対の上面ガイド17
間に挟まれた空間がしだいに狭くなるように、形成され
ている。また、上面ガイド17の下面には側面ガイド19が
搬送方向に平行に固定されており、その搬入側の端部に
おいて上面ガイド17の端部と略一致しており、かつその
端部は搬送の容易化および損傷防止のため円弧状に形成
されている。
上面ガイド17の側端には、ブラケット22が下方に突出
して設けられている。このブラケット22には、互いに逆
方向に切られた雌ネジ部25が形成されており、この雌ネ
ジ部25に前記ガイド用支持シャフト20の雄ネジ部30が螺
合している。
また、前記ガイド用支持シャフト20の被動側ギヤ29
は、駆動側ギヤ31を介してモータM2に連結されている。
また、第3図に示すように、前記モータM1及びM2はコ
ントローラC1に接続されている。このコントローラC1
は、操作盤S1及びセンサPH1からの信号に基づき、モー
タM1及びM2を制御するものである。そして、予め設定さ
れた袋素材の幅切換開始位置に基づくパルス数と、セン
サPH1による搬送した袋素材2の長さに基づくパルス数
とが一致すると、モータM1及びM2を同期して作動させ、
また、モータM1及びM2を作動してからの時間に基づくパ
ルス数と、操作盤S1にて予め設定した袋幅に基づくパル
ス数とが一致すると、モータM1及びM2の作動を停止させ
る。
操作盤S1は、オペレータが直接操作して、製袋する袋
幅の設定を行なうためのものである。センサPH1は、搬
入側押圧ローラ7の回転数を検出することで、搬送した
袋素材の長さを検知するものである。
次に、このような製袋装置1を用いて、製袋する工程
及び製袋幅を変更する工程について説明する。
まず、コイル状に巻いた長尺の袋素材2を、搬入側押
圧ローラ7により引き出し、この搬送側押圧ローラ7で
袋素材2を折曲部5および筒体成形部6に送り込むとと
もに、搬出側押圧ローラ9で筒状に形成された袋素材2
を引き出す。
折曲部5まで送られて来た袋素材2は、成形ローラ12
により支持台21に押し付けられて、底面と側面の境界線
である折目2aが形成される。そして、この折目が形成さ
れた袋素材2は、支持台21の上面に接触しつつ搬送され
る。このとき、袋素材2の両側端は、側面ガイド19で規
制されるので、側面ガイド19で折り返って二重になる。
これにより、袋の幅が決定される。また、袋素材2の折
り返った上方の部分は、上面ガイド17で規制されつつ、
搬出側へ行くに従って長く折り返され、最後に両側端部
分が重なった状態になる。
こうして筒状に形成された袋素材2は、次の接着・切
断工程(図示せず)へ送られる。
次に、製袋幅を変更する場合について説明する。
製袋幅を広げようとする場合、オペレータは、袋素材
2における袋幅の袋切換開始位置をパルス数でコントロ
ーラC1に設定し、操作盤S1にて袋幅の設定を行なう。す
ると、センサPH1が袋素材2の搬送された長さをカウン
トし、このセンサPH1の信号に基づき、コントローラC2
がパルス変換する。
そして、袋素材2が連続搬送されて袋幅切換開始位置
までくると、センサPH1にて検知している搬送した袋素
材2の長さに基づくパルス数が、コントローラC1に予め
設定された袋素材の袋幅切換開始位置に基づくパルス数
と一致し、コントローラC1がモータM1及びM2を同期させ
て作動する。このモータM1の回転が、無端ベルト18を介
してローラ用支持シャフト11に伝達されるとともに、モ
ータM2の回転が駆動側ギヤ31及び被動側ギヤ29を介して
ガイド用支持シャフト20に伝達される。そして、ローラ
用支持シャフト11の回転により、その雄ネジ部16、16と
支持プレート13、13の雌ネジ部25、25と間にネジ作用が
生じ、成形ローラ12、12はそれぞれ装置外方に向かって
移動する。同時に、ガイド用支持シャフト20の回転によ
り、その雄ネジ部30、30の支持ブラケット22、22の雌ネ
ジ部25、25との間にネジ作用が生じ、上面ガイド17、17
がそれぞれ装置外方に向かって移動し、これにともない
側面ガイド19もそれぞれ装置外方に向かって移動する。
これにより、成形ローラ12、上面ガイド17及び側面ガイ
ド19、19と袋素材2との接触位置が、袋素材の幅方向外
側に移動して袋幅が広がる。
製袋幅を狭めようとする場合、モータM1及びM2を上述
した袋幅を広げる場合とは逆方向に作動してローラ用支
持シャフト11及びガイド用支持シャフト20を逆回転さ
せ、成形ローラ12及び成形ガイド17、17を装置内方に向
かって移動させる。これにより、成形ローラ12及び上面
ガイド17、17と袋素材2との接触位置が袋素材の幅方向
内側に移動して袋幅が狭まる。
なお、製袋幅変更の際の袋素材の搬送速度は、袋素材
の損失を低減するためにも低い方が望ましく、“袋素材
の搬送速度”>“成形ローラ、上面ガイド及び側面ガイ
ドの移動速度”の関係とすることが望ましい。成形ロー
ラ、上面ガイド及び側面ガイドの移動中における袋素材
のしわ、折れ等の発生を考慮すると、速度比では15〜3
0:1とすることが望ましい。
このような製袋装置1を用いて、袋素材2を連続搬送
しながら、幅l2=150mmの袋を製袋した。そして、その
製袋中に幅l3=180mmに切換えた。この際、袋素材2の
搬送速度と成形ローラ、上面ガイド及び側面ガイドの装
置外方への移動速度との速度比は15〜30:1に設定した。
その結果、第4図に示すように数メートルの袋素材2の
切換ロスl1を生じただけで製袋を中断することなく、切
換え後の微調整も行なうことなく、安定した品質及び正
確な寸法の袋を製造することができた。
次に、本発明の他の実施例について説明する。なお、
第1図ないし第3図に示したものと同一の部分について
は同一の符号を付して説明を省略する。
製袋装置34は、第5図に示すように、袋素材2のガゼ
ットを形成するガゼット成形部35を備えている。このガ
ゼット成形部35は、搬送部3の搬入側押圧成形ローラ7
と折曲部5のローラ12との間に配設され、内側成形板3
6、外側成形板37及びモータM5、M6にて構成されてい
る。内側成形板36は、左右対象に雄ネジを切った内側ネ
ジシャフト36aを嵌挿して、ネジ作用により袋素材の幅
方向移動可能に支持されている。外側成形板37は、前記
内側成形板36の斜め下方に配設され、左右対称に雄ネジ
を切った外側ネジシャフト37aを嵌挿して、ネジ作用に
より袋素材の幅方向移動可能に支持されている。モータ
M5は、コントローラC2に接続されると共に、前記内側ネ
ジシャフト36aに連結されており、コントローラC2の制
御により前記内側ネジシャフト36aを回動する。モータM
4は、コントロータC2に接続されると共に、前記外側ネ
ジシャフト37aに連結されており、コントローラC2の制
御により前記外側ネジシャフト37aを回動する。
次に、このような製袋装置34を用いて、ガゼット袋の
製袋を行う方法について説明する。
コイル状に巻いた長尺の袋素材2を、搬入側押圧ロー
ラ7により引き出し、ガゼット成形部35に搬送する。そ
して、袋素材2をガゼット成形部35の内側成形板36と外
側成形板37との間を通過させて折り曲げ、ガゼットを形
成する。この状態で折曲部5及び筒体成形部6に搬送
し、上述した実施例と同様の方法で製袋する。
製袋幅を広げようとする場合、オペレータは袋素材に
おけるガゼット幅切換開始位置及び袋幅切換開始位置を
パルス数でコントローラC2に設定し、操作盤S1にて袋幅
の設定を行なう。すると、センサPH1が袋素材を搬送し
た長さをカウントし、このセンサPH1の信号に基づきコ
ントローラC2がパルス変換する。
そして、袋素材2が連続搬送されて予め設定したガゼ
ット幅切換開始位置までくると、センサPH1にて検知し
ている搬送した袋素材の長さに基づくパルス数が、コン
トローラC2に予め設定された袋素材2のガゼット幅切換
開始位置に基づくパルス数と一致し、コントローラC2が
モータM5とM6を同期させて作動する。モータM5の作動に
より内側ネジシャフト36aが回転し、ネジ作用により内
側成形板36、36がそれぞれ装置外方に向かって移動す
る。同時に、モータM6の作動により外側ネジシャフト37
aが回転し、ネジ作用により外側成形板37がそれぞれ装
置外方に向かって移動する。これにより、内側成形板3
6、36及び外側成形板37、37と袋素材2との接触位置が
袋素材の幅方向外側に移動してガゼット幅が広がる。
更に、袋素材2が搬送されて予め設定した袋幅切換位
置までくると、センサPH1にて検知している搬送した袋
素材の長さに基づくパルス数が、コントローラC2に予め
設定された袋素材2の袋幅切換開始位置に基づくパルス
数と一致し、コントローラC2がモータM1及びM2を同期さ
せて作動する。これにより、成形ローラ12、上面ガイド
17及び側面ガイド19と袋素材2との接触位置が、袋素材
の幅方向外側に移動して袋幅が広がる。
このような製袋装置34を用いて、袋素材2を連続搬送
しながら、幅l5=150mm、ガゼット深さl7=30mmの袋を
製造した。そして、その製袋中にl6=180mm、l8=30mm
に切換えた。この際、袋素材2の搬送速度と形成ローラ
12、上面ガイド17および側面ガイド19の装置外方への移
動速度との速度比は、15〜30:1に設定した。その結果、
第6図ないし第8図に示すように、数メートルの切換え
ロスl4を生じただけで、製袋を中断することなく、切換
え後の微調整も行なうことなく、安定した品質で、かつ
正確な寸法のガゼット袋を製袋することができた。
〔発明の効果〕
本発明の製袋装置は、袋素材の搬送を中断することな
く、簡単な操作で迅速かつ正確に袋の幅を変更すること
ができ、これにより作業時間を短縮して生産効率を向上
させることができる。また、袋の幅を変更する工程にお
いて、袋素材の損失を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製袋装置を示す斜視図、第2図はその
要部断面図、第3図はその概略図、第4図は製袋する袋
の幅を変更する際の袋素材の幅変化を示す平面図であ
る。第5図は本発明の製袋装置の他の実施例を示す概略
図、第6図は製袋する袋の幅を変更する際の袋素材の幅
変化を示す平面図、第7図は第6図中A−A断面図、第
8図は第6図中B−B断面図である。第9図は従来の製
袋装置の部分斜視図、第10図は同上筒体成形部の断面
図、第11図は同上概略図、第12図も従来の製袋装置の部
分斜視図、第13図は同上筒体成形部の断面図、第14図は
同上概略図である。 1、34……製袋装置、2……袋素材 12……成形ローラ、17……上面ガイド 19……側面ガイド、21……支持台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−93014(JP,A) 実公 昭44−19350(JP,Y1) 実公 昭39−6044(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋素材が載置されつつ搬送される支持台
    と、該支持台上で袋素材の搬送方向と直角方向に移動自
    在に設けられ、かつ袋の両側面を外側から規制する一対
    の側面ガイドと、該側面ガイドと一体となって袋素材の
    搬送方向と直角方向に前記支持台上を移動自在に設けら
    れるとともに、袋素材と搬入側から搬送側にかけて互い
    の間隔が短くなるように設けられ、かつ袋の上面を規制
    して折畳む一対の平板状上面ガイドと、該上面ガイドよ
    り袋素材の搬入側に設けられるとともに、袋素材の搬送
    方向と直角方向に移動自在に設けられ、かつ袋素材を折
    曲しかつ支持台に押し付ける成形ローラとを具備するこ
    とを特徴とする製袋装置。
JP2124213A 1990-05-16 1990-05-16 製袋装置 Expired - Fee Related JP2616832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124213A JP2616832B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 製袋装置
EP91107870A EP0457304B1 (en) 1990-05-16 1991-05-15 Bag-making apparatus
DE69104898T DE69104898T2 (de) 1990-05-16 1991-05-15 Beutelherstellungsapparat.
US07/700,249 US5137505A (en) 1990-05-16 1991-05-15 Bag-making apparatus with adjustable fold guides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124213A JP2616832B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 製袋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421435A JPH0421435A (ja) 1992-01-24
JP2616832B2 true JP2616832B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14879796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124213A Expired - Fee Related JP2616832B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 製袋装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5137505A (ja)
EP (1) EP0457304B1 (ja)
JP (1) JP2616832B2 (ja)
DE (1) DE69104898T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204254C2 (de) * 1992-02-13 1995-03-16 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zum Längsfalzen mehrerer gleichbreiter Papierbahnen in einer Rollenrotationsdruckmaschine
US5449156A (en) * 1993-09-09 1995-09-12 Web Printing Controls Co., Inc. Method and apparatus for longitudinally folding a printed web in a printing press
DE4428593A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung und Verfahren zum Messen und Regulieren der Spannung einer Bahn in dem Trichterbereich eines Falzapparates für eine Druckmaschine
SE503491C2 (sv) * 1994-10-12 1996-06-24 Tetra Laval Holdings & Finance Metod och anordning för att styra en tunn materialbana vid formning av materialbanan
US5716314A (en) * 1995-12-06 1998-02-10 Corrugated Gear & Services, Inc. Optimal angle corrugated board folder
US5769773A (en) * 1996-04-23 1998-06-23 De Santo; Ronald F. Paper product and related method
US6673002B2 (en) * 2001-10-05 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet folding apparatus with pivot arm fold rollers
DE20221976U1 (de) 2002-10-30 2009-11-26 Manroland Ag Vorrichtung zum Verstellen von Anpressrollen und/oder Schneidmessern
DE10313774B4 (de) 2002-12-18 2006-12-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Verarbeitung einer laufenden Materialbahn
US7013621B2 (en) * 2003-06-18 2006-03-21 Shanklin Corporation Adjustable package geometry web forming apparatus and method
DE102005042345A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Man Roland Druckmaschinen Ag Falzwerkoberteil
DE102005062843B3 (de) * 2005-12-27 2007-04-19 Maschinenbau Oppenweiler Binder Gmbh & Co. Kg Falzvorrichtung mit feststehendem Falzschwert
JP5615001B2 (ja) * 2009-03-02 2014-10-29 ユニ・チャーム株式会社 搬送装置及び吸収性物品の製造方法
JP5443101B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-19 ユニ・チャーム株式会社 折畳装置
US9603752B2 (en) * 2010-08-05 2017-03-28 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method for minimizing waste and improving quality and production in web processing operations by automatic cuff defect correction
CN102632641B (zh) * 2012-05-07 2013-10-30 江阴市汇通包装机械有限公司 一种贴底自立制袋机的底料折边装置
DE102012017433A1 (de) 2012-09-04 2014-04-03 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Faltschwert für eine Blasfolienanlage sowie Blasfolienanlage mit einem solchen Faltschwert
US9289329B1 (en) 2013-12-05 2016-03-22 Curt G. Joa, Inc. Method for producing pant type diapers
CN104441766B (zh) * 2014-11-29 2017-03-08 江阴市汇通包装机械有限公司 包装袋复合膜翻折装置
CN105196607B (zh) * 2015-09-15 2018-03-06 无锡鼎茂机械制造有限公司 制袋机内轴折边装置
CN105437613A (zh) * 2015-12-22 2016-03-30 安庆博美塑业有限公司 中封制袋机折边机构
EP3219630B1 (en) * 2016-03-17 2018-09-26 Tetra Laval Holdings & Finance SA A method of operating a packaging machine for producing sealed packages
CN105857668B (zh) * 2016-06-01 2018-03-20 倪舒婷 一种枕形袋的成型结构及其枕形袋的成型工艺
CN106182900B (zh) * 2016-08-30 2018-10-23 许春娣 一种圆筒编织袋套内袋装置
JP7436836B2 (ja) * 2020-04-20 2024-02-22 シブヤパッケージングシステム株式会社 包装体製造装置
EP4129640A1 (de) * 2021-08-03 2023-02-08 SN Maschinenbau GmbH Faltkeileinrichtung für eine beutelverpackungsmaschine

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE23209C (de) * 1900-01-01 M. N. STANLEY in Paris Falzapparat an Papiersack-Maschinen
BE551028A (ja) *
US2899874A (en) * 1959-08-18 Manufacture of gusset type envelopes
US1838704A (en) * 1928-11-02 1931-12-29 Potdevin Machine Co Bag making machine
DE689549C (de) * 1939-02-09 1940-03-30 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Herstellen von Flachbeuteln aus einer zum Schlauch gefalteten Werkstoffbahn
US2428837A (en) * 1943-10-16 1947-10-14 Moist R Proof Container Co Machine for making bags
US2490930A (en) * 1946-08-28 1949-12-13 American Viscose Corp Method and apparatus for forming tubes from sheet material
GB676047A (en) * 1950-05-23 1952-07-23 Dickinson John & Co Ltd An improved method of and means for producing machine-made bag tubes with longitudinal gusset folds and tubular bags with gusset-folded sides
GB691943A (en) * 1950-11-09 1953-05-27 Dickinson John & Co Ltd An improved method of and means for producing machine-made tubular bags
US2701989A (en) * 1952-05-14 1955-02-15 Bemis Bro Bag Co Apparatus for forming tubing for bags or the like
GB780468A (en) * 1955-02-07 1957-07-31 Holweg Const Mec Improvements in or relating to tube-forming means for bag-making machines
US3391615A (en) * 1965-05-11 1968-07-09 Albemarle Paper Co Process and apparatus for the manufacture of a multi-ply bag
FR1469835A (fr) * 1967-03-30 1967-02-17 Ethyl Corp Sac à couches multiples, procédé et appareil pour le fabriquer
US3566756A (en) * 1969-01-10 1971-03-02 Gulf Oil Corp Gusseter guide
US4047711A (en) * 1976-03-31 1977-09-13 Gregg Engineering Corporation Adjustable mounting for paper plow
US4421501A (en) * 1982-01-18 1983-12-20 Scheffer Bruce A Web folding apparatus
JPS6032641A (ja) * 1983-08-04 1985-02-19 田辺紙工機械製造株式会社 製箱機におけるフレ−ム移動制御装置
US4764161A (en) * 1983-12-02 1988-08-16 Ethyl Corporation Greenhouse film folding apparatus
JPS6193014A (ja) * 1984-05-31 1986-05-12 株式会社フジキカイ 可撓性フィルム状素材の製袋器
BR8505917A (pt) * 1984-11-27 1986-08-19 Windmoeller & Hoelscher Dispositivo para a formacao de dobras laterias em laminados plasticos tubulares
DE3640219C1 (de) * 1986-11-25 1988-01-28 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Bilden eines Schlauches aus einer ein- oder mehrlagigen Materialbahn

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457304A1 (en) 1991-11-21
DE69104898D1 (de) 1994-12-08
EP0457304B1 (en) 1994-11-02
DE69104898T2 (de) 1995-03-16
JPH0421435A (ja) 1992-01-24
US5137505A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616832B2 (ja) 製袋装置
JP5671447B2 (ja) 袋を形成する装置および方法
US4419088A (en) Gate folding apparatus
US6890290B2 (en) Method and apparatus for producing valve bags
JPH10287308A (ja) 製袋包装機
JPS6348679B2 (ja)
JPH10180904A (ja) アタッチメントの自動位置決め装置を備えたバッグ製造装置
JP4782373B2 (ja) 縦型充填包装装置及びその製袋方法
JP2020104899A (ja) フィルム包装方法とフィルム包装装置
CN109171072A (zh) 一种手术服的生产方法及装置
JPH061403Y2 (ja) 板状体折曲げ装置
CN108996291B (zh) 卷绕装置及对折卷布机
JPS62295859A (ja) 帯状ウエブの間欠給送装置
CN114603923B (zh) 一种包装袋成型折边装置
JPH11314604A (ja) 製袋包装機
CN222593009U (zh) 包装膜输送整平装置
EP1572442A2 (en) Method and apparatus for producing valve bags
CN213441113U (zh) 一种塑料吸塑加工设备
JP2004035084A (ja) 包装袋のシーリング方法及びシーリング機構
CN209320375U (zh) 一种胶袋料带拉动装置
JP3432086B2 (ja) 包装装置及びロールフィルムの供給装置
CN110203467B (zh) 一种立体包装袋的折痕形成装置
CN218753881U (zh) 一种拉伸膜连续送膜机构
CN212074504U (zh) 一种稳定成型包装袋的枕式包装机
CN218140151U (zh) 纸盒生产用自动折纸结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370