JP2613766B2 - 版下デザイン装置 - Google Patents

版下デザイン装置

Info

Publication number
JP2613766B2
JP2613766B2 JP31133286A JP31133286A JP2613766B2 JP 2613766 B2 JP2613766 B2 JP 2613766B2 JP 31133286 A JP31133286 A JP 31133286A JP 31133286 A JP31133286 A JP 31133286A JP 2613766 B2 JP2613766 B2 JP 2613766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
data
cpu
design
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31133286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168653A (ja
Inventor
介一 小林
Original Assignee
小林 勲
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18015863&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2613766(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 小林 勲 filed Critical 小林 勲
Priority to JP31133286A priority Critical patent/JP2613766B2/ja
Publication of JPS63168653A publication Critical patent/JPS63168653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613766B2 publication Critical patent/JP2613766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は版下デザイン装置に関し、例えばスポーツシ
ヤツなどの布地に文字、数字、記号、図形などのデザイ
ン要素(これをキヤラクタと呼ぶ)をプリントする場合
などに適用して好適なものである。
〔発明の概要〕
本発明は、文字、数字、記号、図形などのキヤラクタ
をデザインすることによつて版下画像を作成する版下デ
ザイン装置において、キヤラクタ列の型の類型の並び方
に基づいてキヤラクタ間の間隔を決めるようにすること
により、デザイナのデザイン感覚に適合するようなデザ
インを容易になし得る。
〔従来の技術〕
従来スポーツシヤツにキヤラクタをプリントする際に
用いられる版下は、デザイナが版下用画材上にキヤラク
タをデザインしながら描画し、かくして描画された版下
画像のうちキヤラクタ部分を手作業によつてカツタを用
いて切り抜くことによつて版下を作成した後、当該版下
をプリント対象となるスポーツシヤツ上に載置して、例
えばシルク印刷によつてプリントするような作業工程を
実施するようになされていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが実際上デザイナが手書きで文字、数字、記
号、図形などのデザイン要素を描くためには、かなり長
大な時間が必要となり、一旦描画したキヤラクタがデザ
イナによつて不満足なものであるときには部分的な手直
し又は書き直しをすることが多く、結局複数枚の版下画
像を作成し、そのうち最も満足し得ると考えられるデザ
インを採用するような方法が用いられている。
因に版下用画材にキヤラクタをデザインする場合、デ
ザインの良又は不良を判断するためには、一応キヤラク
タを全体として描き出した上で観察しなければ十分な評
定をなし得ないからである。
しかも従来のように手作業によつて版下用画材にキヤ
ラクタをデザインしながら描画する場合、製作途中で不
満足な点に気づいたときに手直しをするとしても、当該
手直しはキヤラクタ全体が完成した後の手直しではない
ため、実際上完成後の影響まで明確に確認しながら修正
をすることはできないので、結局デザイン作業の効率を
上げることができない問題がある。
特に、例えば文字、数字、記号などを横書きしたキヤ
ラクタ列でなるいわゆる文字列をデザインする場合、隣
合う文字間の間隔に注意を払う必要があり、当該間隔が
全体のバランスを考慮しながら適切でないときには、デ
ザイナのデザイン感覚に適応し得ないような版下画像が
作成される結果になる。そこで当該文字間隔をできるだ
け簡易な操作によつてデザイナのデザイン感覚に適合す
るように設定できるようにすることが望ましい。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な
操作によつてキヤラクタ列におけるキヤラクタ間隔を最
適値に設定し得るようにした版下デザイン装置を提案し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
描画すべきキヤラクタの各キヤラクタデータを入力す
る手段(2、SP24)と、キヤラクタ列を弓型に配列すべ
きことが指定されているとき、キヤラクタ列のうち最初
のキヤラクタMの描画始点を表す第1点P1の位置と、キ
ヤラクタ列のうち最後のキヤラクタMの描画終点を表す
第2点P2の位置と、描画すべき弓型配列の高さを表す第
3点P3の位置を指定するデータを入力する手段(2、SP
34)と、第1点P1から第3点P3を通つて第2点P2に至る
までの円形又は楕円形の一部を表すキヤラクタ配列軌跡
SCR1を演算する手段と、キヤラクタ配列軌跡SCR1上にキ
ヤラクタ列の各キヤラクタMを割り付けると共に、当該
割り付けられた各キヤラクタMの大きさ及び回転角を決
定する手段(2、SP35)と、キヤラクタ列の割り付けら
れた1つのキヤラクタMと、次のキヤラクタMとの関係
で、間隔を変更するか否かを判断する手段(2、SP47)
と、間隔の変更が必要であるとの判断結果が得られたと
き、次のキヤラクタを所定量だけ移動させる手段(2、
SP48)とを設けるようにする。
〔作用〕
弓型配列に描画すべきキヤラクタ列の各キヤラクタ
は、これをデザインしようとする場合、個有の型をもつ
ている。
そこで各キヤラクタの型の類型R1〜R8に着目し、キヤ
ラクタ列のうち、隣合うキヤラクタの型の類型に応じて
当該隣合うキヤラクタ間の間隔を決めるようにすること
により、各キヤラクタを弓型に配列表示したとき例えば
キヤラクタ間隔が間延びをしたような印象又は狭苦しい
印象を与えるおそれをなくし得るようなデータ処理をな
し得ることにより、簡易な操作によつてデザイナのデサ
イン感覚に適合し得るようなデータ処理をなし得る版下
デザイン装置を容易に実現し得る。
〔実施例〕
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(a)実施例の構成 第1図において、1は全体として版下デザイン装置を
示し、コンピユータ構成の中央処理ユニツト(CPU)2
を有する。CPU2には内部メモリ2A及びデザインデータレ
ジスタ2Bが設けられ、デザイナによつてデータ入力手段
としてのキーボード3又はマスウ4からバス5を介して
入力される指令信号及び入力データに基づいて、当該入
力データや、外部メモリ6から転送されるデータを内部
メモリ2Aに取り込むことにより、処理すべき基礎データ
として保持する。
CPU2はこの基礎データをデザイン処理すると、当該処
理結果のデザインデータをデザインデータレジスタ2Bに
蓄積すると共に、当該蓄積したデザインデータをバス5
を介してデイスプレイ装置7の表示画面上に表示させ
る。かくしてデザイナがデイスプレイ装置7の表示を見
ながら、キーボード3又はマスス4を用いてマン−マシ
ン手法によつて表示されている版下画像の修正をし得る
ようになされている。
外部メモリ6は例えばフロツピーデイスク装置でな
り、プログラムデータメモリ部6A、キヤラクタデータメ
モリ部6B、デザインデータメモリ部6Cを有する。プログ
ラムデータメモリ部6Aに格納されているプログラムデー
タはCPU2の内部メモリ2Aに読み出されてCPU2を制御する
ことにより版下デザインデータの作成処理を実行させる
と共に、その結果作成された版下デザインデータをデザ
インデータレジスタ2Bに蓄積させる。
かくしてCPU2においてデザイン処理することによつて
デザインデータレジスタ2Bに蓄積されて行く版下デザイ
ンデータは、デザイナがデザイン作業を終了したとき、
CPU2によつてバス5を介して外部メモリ6のデザインデ
ータメモリ部6Cに格納し得ると共に、プリンタ8におい
てコピーとして打ち出すことができ、又はXYプロツタ9
を用いて版下を作製することができ、又はモデム10を介
して電話回線11に版下画像データを遠隔地にある受信装
置に送信し、又は受信し得るようになされている。
キヤラクタデータメモリ部6Bには、第2図に示すキヤ
ラクタデータDATAが格納されている。
この実施例の場合、デザインし得るキヤラクタとし
て、アルフアベツト文字の大文字「A」〜「Z」、小文
字「a」〜「z」と、算用数字「0」〜「9」と、
「!」、「?」、「.」、「,」等の記号とを表示し
得、これらの文字をXY座標上に描画するための位置デー
タでなる文字パターンデータが文字コード番号を付され
て「文字パターン」データDATA1としてキヤラクタデー
タメモリ部6Bに格納される。
これらの「文字パターン」データDATA1は、文字の種
類例えば「センチユリーボード」、「ボールド」などご
とに用意されており、かくして複数の文字の種類につい
ての文字を必要に応じて選択して版下画像を構成するデ
ザイン要素として利用し得るようになされている。ここ
では、各キヤラクタを構成するアルフアベツト文字、記
号を含んで「文字」と呼ぶ。
またキヤラクタデータメモリ部6Bは「文字型寸法/間
隔/修正」データDATA2を有する。このデータは、「文
字パターン」データDATA1によつて表される各キヤラク
タすなわち文字の概略の外形形状(これを文字型と呼
ぶ)を第3図に示す8種類の類型R1〜R8に分類し、順次
続く文字の配列における文字当間の間隔を、当該類型化
された文字型に応じて修正し得るようなデータを有す
る。
文字型の類型R1は、正方形状に近い文字(例えば
「H」)を表し、類型R2は縦長四角形状の文字(例えば
「,」)を表し、類型R3は下向きの二等辺三角形状の文
字(例えば「T」)を表し、類型R4は上向きの二等辺三
角形状の文字(例えば「A」)を表し、類型R5は右上方
に斜辺を有する直角三角形状の文字(例えば「L」)を
表し、類型R6は左下方に斜辺を有する直角三角形状の文
字(例えば「7」)を表し、類型R7は右下方に斜辺を有
する直角三角形状の文字(例えば「r」)を表し、類型
R8は左上方に斜辺を有する直角三角形状の文字(例えば
「筆記体のs」)を表す。
これらの類型R1〜R8は、それぞれの文字の縦及び横の
寸法(すなわち大きさ)を表す文字本体データD1と、横
書きの際に右側に必要とする標準の文字間隔を表す間隔
データD2とで構成されており、間隔データD2が各類型R1
〜R8についてそれぞれ決められている。
かくして「文字パターン」データDATA1のうちの1つ
のデータが指定されたとき、当該文字パターンを標準文
字として正体文字によつて表示し、文字の縦及び横の大
きさを表す文字本体データD1と、間隔データD2とによつ
て当該指定された正体文字が占有する版下用画材のXY座
標上の領域を表すことができるようになされている。
例えば「H」「T」「A」「7」「r」「筆記体の
s」「L」「,」の文字配列が指定されたときには、第
4図(A)に示すように、類型R1、R3、R4、R6、R7、R
8、R5、R2の文字本体データD1が、それぞれ間隔データD
2を挟んで連接するように版下用画材上に表示されるこ
とになる。
またこのように類型R1〜R2の文字でなる文字列が形成
されたとき、各文字の左下隅の位置を表すXY座標によつ
て各文字の原点O1〜O8を表し、かつ最左単の文字の原点
O1を当該文字列の原点とするような内部メモリ2Aのアド
レス位置に、文字列データが読み込まれる。
第4図の場合、文字列データは、文字列の原点O1の位
置データと、第1文字の文字本体D1の文字幅L11及び間
隔L12のデータとを含んでなり、文字幅L11及び間隔L12
の和のデータを当該第1文字の横方向(すなわちX方
向)の文字幅L1を表すデータとして有する。そして第1
文字の原点O1の位置データと、文字幅L1の距離データの
和の値が次の文字の原点O2の位置データとして用いられ
る。
以下同様にして、第2〜第8の文字の原点O2〜O8、文
字本体D1の文字幅L21〜L81、間隔L22〜L82のデータが決
められている。
(b)版下デザイン処理手順 CPU2は、第5図に示す版下デザイン処理手順を実行す
る。
すなわちCPU2は第5図のステツプSP1から当該版下デ
ザイン処理プログラムに入り、ステツプSP2において初
期設定処理を実行する。
このときCPU2は、外部メモリ6のプログラムデータメ
モリ部6Aに格納されているプログラムデータに基づい
て、キヤラクタデータメモリ部6Bに格納されている「文
字型寸法/間隔/修正」データDATA2及び「文字パター
ン」データDATA1を内部メモリ2Aに読み出してこれを以
下順次デザイナがキーボード3又はマウス4を用いて入
力した指令信号又は入力データに基づいて演算処理を実
行することにより、自動的に版下を構成するデザイン要
素(すなわちキヤラクタ)を形成して行く。ここで、数
値データは、キーボード3に設けられているテンキー
(図示せず)によつて入力される。
先ずCPU2は次のステツプSP3において、デザイナによ
りキーボード3に設けられている19個のフアンクシヨン
キーKY1〜KY19の少なくとも1つがキー操作されたかど
うかに応じて、キー操作されたときこれを判断してステ
ツプSP4に移つて当該モード指定処理を実行する。
このモード指定処理プログラムSP4においてCPU2は第
6図に示すようにステツプFSTARTから当該処理プログラ
ムに入り、19個のフアンクシヨンキーKY1〜KY19に対応
して設けられているサブルーチンをそれぞれ実行した
後、ステツプFENDにおいて当該モード指定処理プログラ
ムを終了してメインルーチン(第5図)のステツプSP5
に進むようになされている。
これに対してフアンクシヨンキーが操作されていない
ときCPU2は、直ちにステツプSP5に移る。
モード指定処理プログラムSP4(第6図)のうちステ
ツプF1は「正体モード」の処理を実行するステツプで、
外部メモリ6のキヤラクタデータメモリ部6B(第2図)
から内部メモリ2Aに読み出された「文字パターン」デー
タDATA1を、そのまま基本データとして選定処理し得る
状態にCPU2を設定する。
またステツプF2は「平体、長体モード」の処理を実行
するステツプで、正体文字をキーボード3から入力され
る縦横比を表すデータに応じて文字の縦横比を変形処理
し得るようにCPU2を設定する。
またステツプF3は「斜体モード」処理ステツプで、現
在処理されている文字データを、キーボード3から入力
される角度データによつて縦方向の大きさを変えずに傾
ける処理をし得るようにCPU2を設定する。
ステツプF4は「範囲指定モード」処理ステツプで、表
示すべき文字範囲がマウス4によつて指定入力されたと
き、当該範囲に亘つて各文字をその配列比率に応じて割
り付けるように、文字の大きさ及び各文字の配列位置を
自動的に演算し得るようにCPU2を設定する。
ステツプF5は「プロツタ出力モード」処理ステツプ
で、プログラムされてデザインデータレジスタ2Bに設定
された版下デザインデータをXYプロツタ9に送出し得る
ようにCPU2を設定する。
ステツプF6は「データセーブモード」処理ステツプ
で、デザインされてデザインデータレジスタ2Bに保持さ
れている版下デザインデータを外部メモリ6に格納し得
るようにCPU2を設定する。
ステツプF7は「回転体モード」処理ステツプで、現在
得られている文字データについて、キーボード3から角
度データを入力することにより、文字データを回転させ
るような演算をし得るようにCPU2を設定する。
ステツプF8は「弓文字モード」処理ステツプで、キー
ボード3から入力された文字列を弓形に並べるような位
置演算をし得るようにCPU2を設定する。
ステツプF9は「図形モード」処理ステツプで、キーボ
ード3及びマウス4によつて入力されるデータに基づい
て、円、楕円等の図形を作成し得るようにCPU2を設定す
る。
ステツプF10は「色付けモード」処理ステツプで、デ
ザインされたキヤラクタに対してキーボード3から指定
入力された色を付けて表示するようにCPU2を設定する。
ステツプF11は「多重文字モード」処理ステツプで、
例えば文字の周囲を線で隈取するように重複したキヤラ
クタをデザインする際に、同一のキヤラクタを所定の比
率で縮小して重複させるようなデザインデータを作成し
得るようにCPU2を設定する。
ステツプF12は「ライン付文字モード」処理ステツプ
で、文字の上側又は下側にラインを付けた文字を作成し
得るようにCPU2を設定する。
ステツプF13は「文字間隔指定モード」処理ステツプ
で、配列された文字間の間隔を指定し得るようにCPU2を
設定する。
ステツプF14は「通信モード」処理ステツプで、デザ
インされてデザインデータレジスタ2Bに蓄積されている
デザインデータをモデル10を通じて電話回線11に送信
し、又は受信し得るようにCPU2を設定する。
ステツプF15は「データロード」処理ステツプで、過
去においてデザインされて外部メモリ6のデザインデー
タメモリ部6Cに格納されているデザインデータを読み出
して、内部メモリ2Aに取り込み得るようにCPU2を設定す
る。
ステツプF16は「書体チエンジモード」処理ステツプ
で、外部メモリ6に格納されている「文字パターン」デ
ータDATA1のうち、文字の種類をキーボード3によつて
変更したとき、これに応じて当該変更された「文字パタ
ーン」データDATA1をキヤラクタデータメモリ部6Bから
内部メモリ2Aに取り込んだ後、当該「文字パターン」デ
ータDATA1に基づいてデザイン処理を実行し得るようにC
PU2を設定する。
ステツプF17は「チヤンネルチエンジモード」処理ス
テツプで、チヤンネルを切り換え得るようにCPU2を設定
する。
ステツプF18は「エンドモード」処理ステツプで、現
在実行されている版下デザイン処理動作状態を強制的に
終了状態にするようにCPU2を設定する。
ステツプF19は「修正モード」処理ステツプで、デザ
インされて内部メモリ2Aに蓄積されている版下デザイン
データによつて表されるキヤラクタの一部を消去した
り、場所を移動させたり、文字を変更したりし得るよう
にCPU2を設定する。
かくしてステツプSP3及びSP4(第5図)において、フ
アンクシヨンキーKY1〜KY19によつてCPU2に対してモー
ドの指定がなされたとき、これに応動した後、又はステ
ツプSP3においてフアンクシヨンキーKY1〜KY19の操作が
されなかつたとき、CPU2はステツプSP5においてマウス
4に設けられているキーが操作されたか否かの判断をす
る。
この実施例の場合マウス4には、一対のキースイツチ
4L及び4R(これをLキー及びRキーと呼ぶ)を有し、キ
ー操作がされなかつたとき、上述のステツプSP3に戻つ
て新たなフアンクシヨンキーの操作を待ち受ける状態に
なる。これに対してキースイツチ4L及び4Rのいずれか一
方がキー操作されたとき、CPU2は次のステツプSP6に移
つて操作されたキーがLキー4Lであるか又はRキー4AR
であるかの判断をする。
Rキー4Rである場合CPU2は、マウス4によつて現在設
定されているXY座標データをバス5を介して内部メモリ
2Aに取り込み、続くステツプSP8において当該指定され
た位置をデイスプレイ装置7の表示画面上に赤色表示さ
せる。
これに対してステツプSP6においてLキー4Lが操作さ
れたと判断したときCPU2は、ステツプSP9に移つてデザ
インデータレジスタ2Bに蓄積されている版下デザインデ
ータについて、過去においてすでに設定された登録点が
あるか否かの判断をし、登録点がある場合にはステツプ
SP10に移つて当該登録点のうち現在マウス4によつて指
定した位置に最も近い点(すなわち最近接点)のXY座標
を表す位置データを読み取つて内部メモリ2Aに取り込ん
だ後、上述のステツプSP8に移る。
かかるステツプSP9、SP10の処理は、すでに版下用画
材上に描画されたキヤラクタの所定の位置を指定して新
たなキヤラクタを描画する場合に登録点データを参照検
索する際に実行されるループで、このループの選択は、
ステツプSP6においてマウス4のLキー4Lを操作するこ
とにより指定し得る。
ところが、ステツプSP9において検索すべき登録点の
データがないと判断されたときには、上述のステツプSP
3に戻つて新たな指定入力を待ち受ける状態になる。
ステツプSP8においてCPU2は、マウス4によつて指定
された点をデイスプレイ装置7の表示画面上に赤色表示
した後、ステツプSP11においてデザイナが今までの操作
に誤操作がないか否かの判断をするのを待ち受ける状態
になり、誤操作がないときデザイナがLキー4Lを操作す
ることにより、次のステツプSP12及びSP13による版下デ
ザインデータの処理ステツプに入る。
ところがステツプSP11において、誤操作があつたとデ
ザイナが判断してRキー4Rを操作したときには、上述の
ステツプSP3に戻る。
ステツプSP12においてCPU2は、モードチエツク動作を
実行することにより、上述のステツプSP4において指定
されたモードを検出して次のステツプSP13においてデザ
インデータの作成処理を実行した後ステツプSP14におい
てデザイナがデザイン作業が終了したか否かの判断をす
るのを待ち受ける状態になる。
このステツプSP14においてデザイナがデザイン作業を
続けると判断してマウス4のRキー4Rを操作したときCP
U2は上述のステツプSP3に戻る。これに対してステツプS
P14においてデザイナがデザイン作業を中止すると判断
してマウス4のLキー4Lを操作したときCPU2はステツプ
SP15に移つてデイスプレイ装置7の表示を消した後、ス
テツプSP16において当該プログラムを終了する。
(c)デザインデータの作成処理手順 第5図のデザインデータの作成ステツプSP13は、第7
図(A)のステツプSP21から開始し、次のステツプSP22
において、デザイナが現在処理しようとしているデータ
が図形データであるか否かの判断をするのを待ち受け、
デザイナがLキー4Lを操作したときCPU2は、ステツプSP
23に移つて図形データの処理を実行する。
これに対してステツプSP22においてデザイナがRキー
4Rを操作したときCPU2は文字データの処理であるとし
て、ステツプSP24において、デザイナがキーボード3を
用いて文字列を入力するのを待ち受ける状態になる。
この実施例の場合文字列としてデザイナは、大文字及
び小文字のアルフアベツト文字、算用数字、記
号「.」、「,」、「!」等を順次キーボード3の文字
キー(図示せず)を用いて入力し得るようになされてい
る。
かくしてデザイナがキーボード3を用いて文字数Nの
入力文字列のデータを入力することにより、文字列指定
データがCPU2の内部メモリ2Aに取り込まれる。
CPU2はこの文字列の各文字データをキーボード3又は
マウス4によつて入力されたデータに応じて、以下に述
べる処理手順によつて1文字ずつデザイン処理を実行す
る。
すなわちCPU2は、ステツプSP25において処理文字数N1
をN1=0に初期設定した後、ステツプSP26において処理
文字数N1が入力文字列文字数Nと等しいか否かの判断を
する。
否定結果が得られたときCPU2は、続くステツプSP27に
おいて処理文字数N1を「+1」加算してN1+1に置き換
えた後、次のステツプSP28において当該N1+1番目の文
字について長体文字、又は平体文字として処理すべきか
否かの判断をする。
ここでCPU2は、上述の「モード指定」処理ステツプSP
4(第5図、第6図)において平体、長体モードが指定
されたか否かのモードを確認し、肯定結果が得られたと
きステツプSP29において処理対象となるN1=N1+1の文
字データに対して縦横比をつける演算をした後、ステツ
プSP30に移る。
これに対して長体、平体指定データが入力されていな
かつたときには、ステツプSP28において否定結果が得ら
れることにより、CPU2は直ちにステツプSP30に移る。
このステツプSP30は、上述のステツプSP4においてモ
ード指定がされたとき、斜体データが入力されたか否か
を判断するステツプで、肯定結果が得られたときCPU2
は、ステツプSP31に移つて文字データに傾きを与えた
後、ステツプSP32(第7図(B))に移る。
これに対して斜体データが入力されていなかつたと
き、CPU2は直ちにステツプSP32に移る。
このステツプSP32(第7図(B))は、上述のステツ
プSP4において「範囲指定モード」処理プログラムF4
(第6図)が指定されたか否かの判断をするステツプ
で、肯定結果が得られたときCPU2はステツプSP33に移
る。このステツプSP33は上述のステツプSP4において
「弓文字モード」処理プログラムF8のデータが入力され
たか否かの判断をするステツプで、肯定結果が得られた
ときCPU2は、ステツプSP34においてデザイナがマウス4
を用いて範囲の指定をする(上述のステツプSP7又はSP1
0において読み取られた第1点の位置に基づいて第2点
の位置を指定することにより範囲を指定する)と共に、
弓文字列の弧の高さを表す第3点の指定をするのを待ち
受け、当該データが入力されたときCPU2は、ステツプSP
35に移つて上述のステツプSP24において入力された文字
列について文字の大きさ、文字の回転角を演算により決
定した後、ステツプSP42に移る。
因にこのループにおいてCPU2は、上述のステツプSP7
又はSP10においてマウス4から読み取つたXY座標を第8
図に示すように第1点P1として指定し、その後ステツプ
SP34においてデザイナがマウス4によつて第2点P2を指
定することによつて範囲を指定し、続いてデザイナがマ
ウス4によつて弓文字列の高さを表す第3点P3を指定す
る。CPU2は、これらのデータを用いて第1点P1から第3
点P3を通り第2点P2に至る円形又は楕円形の一部の軌跡
を演算し、かくして弓文字列を描画すべき文字配列軌跡
SCR1を求める。
続いてCPU2は、文字配列軌跡SCR1上に、上述のステツ
プSP24において入力された文字列の各文字を割り付ける
と共に、割り付けられた各文字の大きさ及び回転角を演
算により決定する。
これに対して、上述のステツプSP33において否定結果
が得られるとCPU2は、ステツプSP37に移つてデザイナが
マウス4を用いて上述のステツプSP24において入力した
文字列を描画すべき範囲を指定するのを待ち受ける。や
がて当該データが入力されるとCPU2は、ステツプSP38に
移つて文字の大きさを決定した後、上述のステツプSP42
に移る。
かくしてCPU2は第9図に示すように、上述のステツプ
SP7又はSP10によつて取り込んだ座標データを第1点P1
とし、ステツプSP37において入力されたデータを第2点
P2とし、第1点P1から第2点P2までの直線でなる文字列
軌跡SCR2上に文字列を構成する各文字を割り付けること
ができる。
これに対して、上述のステツプSP32において否定結果
が得られるとCPU2は、ステツプSP40に移つて上述のステ
ツプSP4において「回転体モード」F7の処理ステツプが
指定されたか否かを判断し、肯定結果が得られたときス
テツプSP41に移つてデザイナがキーボード3を用いて回
転角度データを入力するのを待ち受け、当該データが入
力されたとき上述のステツプSP24において入力された文
字列の各文字を回転させる演算を実行した後、ステツプ
SP42に移る。
これに対してステツプSP40において否定結果が得られ
たときCPU2は、直ちにステツプSP42が移る。
このようにしてステツプSP28〜SP41において文字デー
タの形式についてのデータ処理が終了し、ステツプSP42
においてCPU2は当該処理された文字をデイスプレイ装置
7の表示画面上に赤色表示させる。
続いてCPU2はステツプSP43に移つて上述のステツプSP
4において「多重文字モード」F11が指定されたか否かの
判断をし、肯定結果が得られたときステツプSP44に移つ
て多重文字の作成処理を実行した後、ステツプSP47に移
る。
この処理ステツプSP44はデザイナによつてキーボード
3から入力される設定多重数K個の重複パターンを少し
ずつ拡大又は縮小させて重ね合わせるような多重文字を
形成するステツプで、CPU2は処理多重数K1が設定多重数
Kを超えない間上述のステツプSP28に戻つて重複文字パ
ターンの作成処理を繰返し、処理多重数K1が設定多重数
Kを超えたときステツプSP47に移るような処理を実行す
る。
これに対して上述のステツプSP43において否定結果が
得られると、CPU2は現在処理しようとしている文字デー
タが多重文字ではないと判断して直接ステツプSP47に移
る。
このステツプSP47は現在処理している文字の次の文字
との関係で、第4図について上述したように、文字か間
隔を変更する必要があるような文字列であるか否かの判
断をする。その結果間隔補正が必要なときCPU2は、ステ
ツプSP47において肯定結果を得てステツプSP48に移り、
次の文字の原点を移動させるような演算を実行した後、
上述のステツプSP26に戻る。
このとき処理文字数N1が上述のステツプSP24において
入力された文字列の文字数Nと一致していなければ、CP
U2はステツプSP26において否定結果を得て再度上述のス
テツプSP27〜SP47の処理を繰り返す。
かくして文字列を構成するすべての文字についての処
理が終了すると、処理文字数N1が入力文字列文字数Nと
等しくなるに至る。このときCPU2はステツプSP26におい
て肯定結果を得てステツプSP51に移つて当該デザインデ
ータの登録処理を実行する。
すなわちCPU2はステツプSP51において、デザイナがデ
ザインした版下について、良好と判断するか否かを待ち
受ける状態になり、デザイナが良好と判断してマウス4
のLキー4Lを操作したとき、CPU2はステツプSP52に移つ
てデザインデータレジスタ2Bに蓄積されているデザイン
データを登録データとして外部メモリ6のデザインデー
タメモリ部6Cに格納した後、ステツプSP53に移つてデイ
スプレイ装置7の文字表示を赤色表示から白色表示に切
り換える。
かくしてすべてのデザインデータの作成処理が終了す
ることによりCPU2は、ステツプSP54に移つて当該デザイ
ンデータの作成プログラムを終了する。
これに対してステツプSP51においてデザイナが、作成
したデザインが不良であると判断してマウス4のRキー
4Rを操作したとき、CPU2はステツプSP55に移つてデイス
プレイ装置7上の文字表示を消した後、ステツプSP54に
移つて当該デザインデータの作成プログラムを終了す
る。
(d)文字間隔の補正動作 第7図のデザインデータの作成処理手順において例え
ば第4図について上述したように、入力文字列文字数N
=8の文字列がステツプSP24において順次入力されたと
すると、CPU2は、まず第1の文字について長体、平体処
理(SP28、SP29)、斜体処理(SP30、SP31)、表示範囲
への割り付け処理(SP32〜SP38)、回転体処理(SP40、
SP41)を実行した後、ステツプSP42においてデイスプレ
イ装置7の表示画面上に文字を表示する。
かくしてデザイナは、デイスプレイ装置7上の表示を
見ながら多重文字処理ステツプSP43、SP44を実行した後
ステツプSP47、SP48において文字間隔の補正処理をす
る。
このときCPU2は、外部メモリ6のキヤラクタデータメ
モリ部6Bから内部メモリ2Aに取り込まれた文字型寸法/
間隔/修正データDATA2(第2図)に基づいて、第1番
目の文字「H」の文字型R1(第4図)と、第2番目の文
字「T」の文字型R3とを比較し、この場合には文字間隔
を変更しないで良いことを判断する。従つてこのときCP
U2はステツプSP47において否定結果を得ることにより、
次の文字すなわち第2番目の文字「T」についての処理
に入る。
CPU2は第2番目の文字「T」について上述の場合と同
様にしてステツプSP26−SP27−SP28−SP30−SP32−SP40
−SP42−SP43の処理を実行した後、再びステツプSP47に
おいて次の文字は間隔補正が必要な文字であるか否かの
判断をする。
すなわちCPU2は第2番目の文字「T」の文字型R3(第
4図)と、第3番目の文字「A」の文字型R4とを比較
し、文字間隔を狭くする必要があることを確認する。
従つてCPU2はステツプSP47において肯定結果を得るこ
とにより、ステツプSP48に移り、第2番目の文字「T」
の「文字型寸法/間隔/修正」データDATA2のうちから
修正データを読み出して第2番目の文字の文字間隔L22
を修正データに置き換える。かくしてデザインデータレ
ジスタ2Bの第2番目の文字データの単位幅L2は、標準の
単位幅から修正されてデザインデータレジスタ2Bに再書
込みされることになる。
以下同様にして第3、第4、第5、第6、第7の文字
「A」、「7」、「r」、「筆記体のs」、「L」につ
いて同様にして、次の文字の文字型との関係で文字間隔
に補正が必要か否かの判断をし、必要に応じて補正して
行く。
かくしてデザインデータレジスタ2Bに入力された各文
字の位置データは、修正された文字間隔を有する文字列
にデザインし直されることになる。
(e)他の実施例 (1) 上述の実施例においては、アルフアベツト文
字、数字、記号でなる文字列について、文字間隔を補正
するようにした実施例について述べたが、本発明はこれ
に限らず、アルフアベツト文字、数字、記号は勿論のこ
と、平仮名、片仮名、図形などのデザイン要素を含んだ
キヤラクタでなるキヤラクタ列を用いてデザインする場
合に広く適用し得る。
(2) 上述の実施例においては、本発明をスポーツシ
ヤツにキヤラクタをデザインする場合の実施例を述べた
が、これに限らず、版下をデザインする場合に広く適用
し得る。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、入力されたキヤラクタ
列の各キヤラクタについて型の類型を判断し、当該型の
配列の仕方によつてキヤラクタ間隔に修正が必要な場合
にはこれを必要に応じて修正して行くようにしたことに
より、弓型キヤラクタ列を有する版下を容易にデザイナ
のデザイン感覚に合わせるようにデザインし得、かくす
るにつきデザイン作業としては簡単な操作をするだけで
済むような版下デザイン装置を容易に実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による版下デザイン装置の一実施例を示
すブロツク図、第2図はそのキヤラクタデータメモリ部
の構成を示す略線図、第3図は文字型の類型の説明に供
する略線図、第4図は文字型の類型に基づいて決める文
字間隔の説明に供する略線図、第5図は版下デザイン処
理手順を示すフローチヤート、第6図はそのモード指定
処理手順を示すフローチヤート、第7図(A)及び
(B)は第5図のデザインデータの作成処理手順を示す
フローチヤート、第8図及び第9図は文字列の配置の説
明に供する略線図である。 1……版下デザイン装置、2……CPU、2A……内部メモ
リ、2B……デザインデータレジスタ、3……キーボー
ド、4……マウス、4L……Lキー、4R……Rキー、5…
…バス、6……外部メモリ、7……デイスプレイ装置。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】描画すべきキヤラクタ列の各キヤラクタデ
    ータを入力する手段と、 上記キヤラクタ列を弓型に配列すべきことが指定されて
    いるとき、上記キヤラクタ列のうち最初のキヤラクタの
    描画始点を表す第1点の位置と、上記キヤラクタ列のう
    ち最後のキヤラクタの描画終点を表す第2点の位置と、
    描画すべき弓型配列の高さを表す第3点の位置とを指定
    するデータを入力する手段と、 上記第1点から上記第3点を通つて上記第2点に至るま
    での円形又は楕円形の一部を表すキヤラクタ配列軌跡を
    演算する手段と、 上記キヤラクタ配列軌跡上に上記キヤラクタ列の各キヤ
    ラクタを割り付けると共に、当該割り付けられた各キヤ
    ラクタの大きさ及び回転角を決定する手段と、 上記キヤラクタ列の上記割り付けられた1つのキヤラク
    タと、次のキヤラクタとの関係で、間隔を変更するか否
    かを判断する手段と、 間隔の変更が必要であるとの判断結果が得られたとき、
    上記次のキヤラクタを所定量だけ移動させる手段と を具えることを特徴とする版下デザイン装置。
JP31133286A 1986-12-30 1986-12-30 版下デザイン装置 Expired - Lifetime JP2613766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31133286A JP2613766B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 版下デザイン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31133286A JP2613766B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 版下デザイン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168653A JPS63168653A (ja) 1988-07-12
JP2613766B2 true JP2613766B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=18015863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31133286A Expired - Lifetime JP2613766B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 版下デザイン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613766B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648514Y2 (ja) * 1971-10-30 1981-11-12
JPS5954560A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Fujitsu Ltd ツメツメ組版処理装置
JPS59124856A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 写真植字機
JPS6043689A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 松下電器産業株式会社 文字処理装置
JPH061485B2 (ja) * 1985-06-07 1994-01-05 株式会社写研 文字処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168653A (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613766B2 (ja) 版下デザイン装置
JPS6253820B2 (ja)
JPH0481892A (ja) アウトラインデータ処理装置
JP2627886B2 (ja) 版下デザインデータ作成方法
JP2648686B2 (ja) 版下デザインデータ作成方法
JPH10283492A (ja) レイアウト組版方法
JPH0734204B2 (ja) 帳票類のデザインシステム
JPS62204956A (ja) 文書処理システム
JP2942887B2 (ja) 版下デザイン方法
JPH0788981A (ja) ラベル作成システム
JPS63233465A (ja) 数式記号の入力表示方式
JP2728669B2 (ja) 外字編集装置
JP2876317B2 (ja) 版下デザイン方法
JP2559697B2 (ja) 文字処理装置
JP2757411B2 (ja) データ変換装置
JP3040624B2 (ja) パターン発生装置
JPH0831015B2 (ja) 入力装置における入力領域レイアウト方法
JPS6155117B2 (ja)
JPH0326558A (ja) プリンタの平滑印字方式
JPH0778129A (ja) 矢印付き罫線入力装置
JPS605385A (ja) 文字処理装置
JPH0281654A (ja) シリアルドットプリンタの網かけ縦接続方法
JPH0221368A (ja) 版下デザイン装置
JPH02297129A (ja) 文書作成装置の文字表示方法
JPS61241160A (ja) 印字制御装置