JPH02297129A - 文書作成装置の文字表示方法 - Google Patents

文書作成装置の文字表示方法

Info

Publication number
JPH02297129A
JPH02297129A JP1054518A JP5451889A JPH02297129A JP H02297129 A JPH02297129 A JP H02297129A JP 1054518 A JP1054518 A JP 1054518A JP 5451889 A JP5451889 A JP 5451889A JP H02297129 A JPH02297129 A JP H02297129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
attribute
document
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1054518A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Furuya
浩 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1054518A priority Critical patent/JPH02297129A/ja
Publication of JPH02297129A publication Critical patent/JPH02297129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 任意の文字間隔と行間隔とによって、表示画面内の任意
の位置に形成される区画内に、任意の大きさの文字を表
示させる文書作成装置の文字表示方法に関し、 効率の良い文書作成を行うことを目的とし、入力手段か
ら入力される文字コードに基づき、文字パターンを読出
して、文書をピントマツプメモリ上に作成し、この文書
を表示すると共に、印刷する文書作成装置の処理におい
て、文字間隔と行間隔と文字の大きさを指定する文字の
属性を定義しておき、入力手段から文字属性を入力させ
、文字コードが入力された時点の表示画面上のカーソル
位置に対応するビットマツプメモリ上の位置より、文字
属性の指定する文字間隔と行間隔とによって決定される
文字区画を所定の数形成し、文字コードの入力に伴い形
成された文字区画内に、文字属性で指定された大きさの
文字パターンの書込みを行わせた後、仮名漢字変換であ
れば、漢字に変換してからカーソル位置の修正を行って
、文字パターンの書込まれなかった文字区画を削除し、
仮名漢字変換で無ければ、文字パターンの書込まれなか
った文字区画を削除してから、文字属性の入力を監視す
る構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は仮名漢字変換を行って文書を作成する文書作成
装置に係り、特に任意の文字間隔と行間隔とによって、
表示画面内の任意の位置に形成される区画内に、任意の
大きさの文字を表示させる文書作成装置の文字表示方法
に関する。
近年、文書作成装置によって文書の作成が行われるよう
になって来たが、作成した文書の印刷結果に対する要求
が多種多様となっているのに対して、この文書作成装置
の持つ文書の表現能力に限界があるため、この要求を満
たすことが困難となっている。
即ち、表示画面上に表示された文書と、この文書を印刷
した結果との間に相違があるためであり、このため、表
示画面上に文書を作成しては印刷し、印刷しては表示画
面上の文書を更新するという具合に、文書作成効率が悪
(なっている。
従って、印刷した結果と同じ体裁で表示画面上に文書が
表示されることによって、文書の作成が行えることが望
まれている。
〔従来の技術〕
第5図は従来の技術を説明する図である。
文書作成装置はキーボードから仮名が入力されると、そ
の装置で決められた大きさの行桁の区画の範囲内に仮名
が表示される。即ち、第5図の点線で区切られた区画の
範囲内に一文字ずつ、例えば、−行目には「あいうえお
」と表示され、二行目には「かき(」と表示され、三行
目には「けこ」の・如く表示される。そして、この点線
は表示されないが、この点線により区切られた区画の表
示画面上の位置は固定されている。
又、仮名漢字変換を行うため、変換キーが押下されると
、「とうきようと」と入力された読みの仮名は漢字の「
東京都」の如くに変換されて表示され、無変換キーが押
下されると、「あいうえおかきくけこ」に示す如く、入
力された仮名が変換されることなく、そのまま表示され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
第6図は従来技術の問題点を説明する図である。
上記の如く、従来は、装置で決められた大きさの行桁の
区画の範囲内に文字が表示されるため、「あ」や「い」
で示す文字の如く、隣接する文字との区画の境界上に文
字を表示させることは出来ない。即ち、表示画面上の任
意の位置に表示させることは出来ない。
又、文字の大きさも限定されており、例えば、「あJ 
「いJに示す如き大きさの文字と、「東京都」に示す如
き、複数の区画に跨るような大きさの異なる文字を表示
させることも出来ない。
このように、文字の表示される画面上の位置が制限され
ると共に、印刷可能な文字に対して表示される文字の大
きさも限定されているため、文書作成時における表現能
力が非常に低く、文書全体のイメージやレイアウトが限
定されて、オペレータが意図する自由な文書を表示させ
ることが出来ない。
従って、表示画面上に表示させた文書を印刷させてみな
いと、作成した文書のイメージやレイアウトと、意図し
たものとの相違点を認識することが出来ない。
このため、従来は表示画面上に文書を作成しては印刷し
、印刷しては表示画面上の文書を更新するという操作が
必要で、文書作成効率が悪いという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、表示画面上の任意の
位置に任意の大きさの文字を表示可能とすることにより
、意図したイメージやレイアウト通りの文書を表示させ
、効率の良い文書作成が行えるようにすることを目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の構成を示す処理の流れ図である。
第1図は文書作成装置を制御するプロセッサの処理の流
れを示し、1〜11は処理のステップである。
即ち、入力手段から入力される文字コードに基づき、文
字パターンを読出して、表示画面上のカーソル位置に対
応するビットマツプメモリ上の位置に順次書込むことで
、文書を該ビットマツプメモリ上に作成し、該ビットマ
ツプメモリ上に作成された文書を読出して表示すると共
に、該入力手段からの指示に基づき、該ビットマツプメ
モリ上に作成された文書を、該文書のビットマツプメモ
リ上の配置に対応して印刷する文書作成装置のプロセッ
サは、処理ステップ1で入力手段から、予め定義された
文字間隔と行間隔と文字の大きさを指定する文字属性の
入力されるのを監視しており、文字属性が入力されると
処理ステップ2でこの文字属性を記憶する。
そして、処理ステップ3において、入力手段から文字コ
ードが入力されるのを待ち、文字コードが入力されると
、処理ステップ4で文字コードが入力された時点の表示
画面上のカーソル位置に対応するビットマツプメモリ上
の位置より、処理ステップ2で記憶した該文字属性の指
定する文字間隔と行間隔とによって決定される文字区画
を所定の数形成する。
そして、処理ステップ5において、入力手段から文字コ
ードの入力されるのに伴って、処理ステップ4でビット
マツプメモリ上に形成された文字区画内に、文字属性の
指定する大きさの文字パターンを書込ませると共に、次
の文字パターンを書込む文字区画に対応する表示画面上
の位置にカーソルを移動させる。
そして、処理ステップ6で文字コードの入力完了か調べ
る。即ち、仮名漢字変換を指示するコードが入力手段か
ら入力されたか、仮名漢字変換を指示しないコードが入
力手段から入力されたか調べ、このコードが入力されな
ければ、処理ステップ5の処理に戻り、続いて入力され
る文字コードに対応する文字パターンの書込みを継続す
る。
処理ステップ6で文字コードの入力完了を示すコードが
検出されると、処理ステップ7で仮名漢字変換を指定し
ているか調べる。仮名漢字変換を指定されていれば、処
理ステップ8の処理に移行し、処理ステップ5でビット
マツプメモリに書込んだ仮名文字パターンを漢字文字パ
ターンに変換して、ビットマツプメモリ上に書込ませ、
仮名漢字変換によって、文字列が短縮された場合は、処
理ステップ9で表示画面上のカーソル位置を修正し、次
の文字パターンを表示させる区画の位置にカーソルを移
動させる。
そして、処理ステップ10において、処理ステップ4で
形成した所定数の文字区画の中で、仮名又は漢字の文字
パターンが書込まれなかった文字区画を削除する。
又、処理ステップ7で仮名漢字変換を指示されない場合
は、直ちに処理ステップ10の処理に移行する。
そして、処理ステップ11において、文字属性の入力が
あるか調べ、文字属性が入力されなければ、処理ステッ
プ3の処理に移行し、文字属性が入力されると、処理ス
テップ2の処理に移行する。
〔作用〕
上記の如く処理することにより、プロセッサは文字属性
が指定する文字間隔と行間隔とに基づき、ビットマツプ
メモリ上に文字パターンを書込む区画を、カーソルが指
定する位置より所定の数設定し、入力手段から入力され
た一連の文字コードに対応して、文字属性が指定する大
きさの一連の文字パターンを書込ませるため、表示画面
上にオペレータが意図したイメージ通りの一連の文字列
を表示させることが出来る。
そして、仮名漢字変換により短縮された文字列の短縮さ
れた分カーソルも移動し、文字パターンが書込まれなか
った区画は削除されるため、新たに文字属性が入力され
た時点で、カーソルが指定する位置から、新たな文字属
性が指定する大きさの文字区画を作成して、新たな文字
属性が指定する大きさの文字パターンを表示させること
が出来る。即ち、オペレータの意図したレイアウト通り
の文書を表示させることが出来る。
従って、効率の良い文書作成を行わせることが出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図であ
る。
プロセッサ12は初期設定時に、ROM13に格納しで
あるプログラムを読出して動作を開始し、キーボードエ
4のキーの押下を監視しており、カーソルキーが押下さ
れた場合は、初期時にビットマツプメモリ18上で配置
されたカーソル位置から、指定される方向にカーソルを
移動させ、ビットマツプメモリ18上におけるカーソル
位置を座標で認識する。
又、カーソルキーが押下されずに、その他のキーが押下
された場合は、予め定められた文字の属性、即ち、例え
ば、文字の書体と、文字の大きさを示す文字の高さ及び
幅と、文字間隔と、行間隔が入力されたか調べる。
プロセッサ12は、若し文字の属性が入力される前に、
カーソルキーの以外のキーが押下された時、文字属性を
指定するもので無い場合は、エラー処理を行ってオペレ
ータに文字属性の入力を要求する。そして、文字属性が
キーボード16から入力されると、プロセッサ12はR
AM14に記憶させ、キーボード16から文字キーが押
下されて文字コードが送出されるのを監視する。
そして、文字コードが送出されると、この時のビットマ
ツプメモリ18上のカーソル位置から行方向に、文字属
性が指定する文字間隔と行間隔で決定される大きさの文
字区画を、予め仮名漢字変換ルーチンによって定まる文
字パターン数に対応した所定の数設定する。
第3図は文字区画設定を説明する図である。
ビットマツプメモリ18上で、カーソルが■に示す位置
にあるとすると、プロセッサ12はビットマツプメモリ
18のX方向の座標値とY方向の座標値とにより、この
カーソル■の位置を認識している。そして、文字属性が
指定する文字間隔と行間隔とにより、■に示す如き大き
さの文字区画を形成する場合、カーソル位置から文字区
画■を形成するために必要な領域範囲をX、 Y方向の
座標値で算出する。
そして、この領域範囲がビットマツプメモリ18上に設
定可能であると、この文字区画■を基準として、プロセ
ッサ12は仮名漢字変換ルーチンで定まる最大入力文字
数が例えば20文字であると、行方向に一行分文字区画
を並べ、二行分以上となる場合は、改行開始位置■から
配置するが、−行目と桁方向が揃うように配置する。
即ち、■の文字区画と■の文字区画は桁方向が揃うよう
に配置されるため、改行開始位置■からカーソル■の位
置により定まる文字区画■までの距離が、−文字区画の
大きさに満たない場合、■に示す如く、二行目の先頭の
文字区画■は、改行開始位置■から離れて配置される。
そして、「あいうえ」と仮名が入力されると、プロセッ
サ12はカーソルを■に示す位置に移動させる。
又、ビットマツプメモリ18上で、カーソルが■に示す
位置にあり、文字属性が指定する文字間隔と行間隔とに
より、■に示す如き大きさの文字区画を形成する場合、
前記同様に、文字区画■の領域範囲がビットマツプメモ
リ18上に設定可能であると、文字区画■を基準として
、プロセッサ12は行方向に一行分文字区画を並べ、二
行分以上となる場合は、改行開始位置■から配置するが
、−行目と桁方向が揃うように配置する。
この場合、二行目の■で示す先頭の文字区画は、■の文
字区画が■の文字区画と桁方向が揃うため、行開始位置
■から配置される。そして、「あいうえ」と仮名が入力
されると、プロセッサ12はカーソルを[相]に示す位
置に移動させる。
プロセッサt2は文字区画を上記の如くビットマツプメ
モリ18上に設定すると、文字キー押下によって送出さ
れる文字コードをRAM14に格納してから、この文字
コードに対応し、且つ、文字属性が指定する書体の文字
パターンの読出しと、ビットマツプメモリ18に対する
書込を描画プロセッサ17に指示する。
描画プロセッサ17は指定された書体の文字コードに対
応する文字パターンをROM13から読出し、プロセッ
サ12が指定するビットマツプメモリ18上に、この文
字パターンを書込む。
即ち、第3図に示す「あいうえjの如く文字区画内に文
字パターンを書込ませ、順次カーソルを移動させる。そ
して、キーボード16から変換キー押下が通知されると
、描画プロセッサ17に指示して辞書15を参照させ、
指定された書体の該当する漢字文字パターンを抽出させ
て、文字区画内に書込ませる。
又、無変換キーの押下が通知されると、文字区画に書込
まれている文字パターンは、そのままとする。
表示制御回路19はビットマツプメモリI8に展開され
る文字パターンを読出し、表示部20に表示させる。こ
の場合、表示部20の表示画面はビットマツプメモリ1
8と対応しているため、ビットマツプメモリ18上に展
開された文書は、位置関係や大きさが、そのまま対応し
て表示される。
第4図はプロセッサ12の動作を説明するフローチャー
トである。
プロセッサ12はステップ■において、キーボード16
のキー押下を監視しており、キーボード16のキーが押
下されると、ステップ@でこのキーがカーソルキー押下
であるか調べる。カーソルキーの押下であれば、ステッ
プ■でビットマツプメモリ18上で指定された方向にカ
ーソルを移動させ、X方向の座標値とX方向の座標値で
カーソル位置を認識する。
カーソルキー押下で無ければ、ステ・ンプ[相]で文字
属性の入力かを調べる。文字属性の入力では無い場合は
、ステップ■でエラー処理を行い、例えば、RAM14
に格納しである文書をビットマツプメモリ18の所定の
位置に書込ませ、表示制御回路19を経て表示部20に
文字属性の入力を指示する文書の表示を行わせ、ステッ
プ■の処理に戻る。
ステップ[相]で文字属性の入力が検出されると、ステ
ップ■で入力された文字属性が正しいか調べる。即ち、
文字間隔と行間隔から定まる文字区画の大きさを算出し
、指定された文字の大きさが入るか否かを調べ、又、指
定された書体の文字パターンがあるか調べ、誤りがあれ
ばステップ■で工ラー処理を行い、前記同様に、例えば
文字属性の入力のやりなおしを表示させ、ステップ[相
]の処理に戻る。
ステップ■で正しい文字属性が入力されると、ステップ
■でRAM14に文字属性を記憶させ、ステップ[相]
でカーソルキー押下を調べ、カーソルキー押下でなけれ
ば、ステップ0で文字コード入力かを調べる動作を繰り
返し、ステップ■でカーソル移動を指示されていれば、
ステップ[相]でカーソルを移動させる。
プロセッサ12はステップ@で文字コードの入力を検出
すると、ステップ■でカーソル位置から文字区画が作成
可能か調べる。即ち、文字属性で指定された文字間隔と
行間隔から定まる文字区画の大きさが、カーソル位置を
基準にしてビットマツプメモリ18上に形成することが
出来るか調べる。
例えば、第3図の■に示す位置にカーソルが存在し、■
に示す如き文字区画より大きな領域を持つ■に示す如き
文字区画を作成するような場合は、既に作成された文字
区画に書込まれた文字パターンの領域に重畳するため、
ステップ0でエラー処理を行い、前記同様に、例えばカ
ーソル位置の移動を表示させ、ステップ[相]の処理に
戻る。
ステップ@で文字区画作成が可能であれば、ステップ[
相]において、文字区画を所定の数作成させる。即ち、
第3図で説明した如く、カーソル位置を基準にして、行
方向に仮名漢字変換ルーチンによって定まる最大入力文
字数に対応する数の文字区画をビットマツプメモリ18
上に展開させる。
そして、ステップ[相]で入力された文字コードに対応
する文字パターンを作成された文字区画の先頭に書込ま
せ、ステップ[相]で文字コードの入力完了かを調べる
。即ち、仮名漢字変換キーが押下されたか、無変換キー
が押下されたかを調べ、いずれも押下されていなけれ“
ば、ステップ[相]の処理に戻り、次に入力される文字
コードに対応する文字パターンを、次の文字区画に書込
ませる処理を繰り返す。
ステップ[相]で仮名漢字変換キーか、無変換キーが押
下されたことを検出すると、ステップ@で仮名漢字変換
か否かを調べ、仮名漢字変換キーが押下されている場合
は、ステップ@で仮名漢字変換を行わせ、ステップ@で
カーソル位置修正を行わせる。即ち、仮名が漢字に変換
されたことで、文字列が短縮された分カーソル位置を戻
す処理を行わせる。
そして、ステップ[相]で文字パターンの書込まれなか
った文字区画の削除を行わせる。又、ステップOで無変
換キーが押下されていた場合は、ステップ[相]の処理
に移行する。
ここで、プロセッサ12はステップ■において、文字属
性が入力されたか調べ、文字属性が入力されない場合、
ステップ■の処理に戻り、ステップ■で文字属性が入力
されると、ステップ■の処理に戻る。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明は文字属性によって表示画面
上の任意の位置に任意の大きさの文字を表示させること
が可能なため、オペレータの意図するイメージとレイア
ウトに対応した文書を表示させることが出来る。従って
、印刷した結果に基づく修正が不要となるため、文書作
成効率を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す処理の流れ図、第2図は本
発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第3図は文字区画設定を説明する図、 第4図はプロセンサの動作を説明するフローチャート、 第5図は従来の技術を説明する図、 第6図は従来技術の問題点を説明する図である。 図において、 1〜11は処理ステップ、12はプロセッサ、13はR
OM、       14はRAM。 15は辞書、       16はキーボード、I7は
描画プロセッサ、 18はビットマツプメモリ、19は
表示制御回路、 20は表示部である。 木亮明の#+E、乞示す郊J里の流れ(2)躬1図Of
/)2) 文咎区jシ設定−と説日月するしろ 第 3 図 プロでツリの動作と説明するフローチY−ト躬 4 図
(イ/)2) 従来の技イボ↑ε説明する図 第 S 口 従来暇イ材の問題、気を説明する図 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力手段から入力される文字コードに基づき、文字パタ
    ーンを読出して、表示画面上のカーソル位置に対応する
    ビットマップメモリ上の位置に順次書込むことで、文書
    を該ビットマップメモリ上に作成し、該ビットマップメ
    モリ上に作成された文書を読出して表示すると共に、該
    入力手段からの指示に基づき、該ビットマップメモリ上
    に作成された文書を、該文書のビットマップメモリ上の
    配置に対応して印刷する文書作成装置の処理において、 文字間隔と行間隔と文字の大きさを指定する文字の属性
    を定義しておき、 該文字属性の入力を監視して(1)、該入力手段から文
    字属性が入力された時、該文字属性を記憶してから(2
    )、 該入力手段から入力される文字コードを監視し(3)、 該文字コードが入力された時点の表示画面上のカーソル
    位置に対応するビットマップメモリ上の位置より、該文
    字属性の指定する文字間隔と行間隔とによって決定され
    る文字区画を所定の数形成し(4)、 該文字コードの入力に伴い該ビットマップメモリ上に形
    成された文字区画内に、該文字属性で指定された大きさ
    の文字パターンの書込みを行わせると共にカーソルの移
    動を行わせ(5)、 該文字コードの入力の終了を監視して(6)、仮名漢字
    変換か無変換かを調べ(7)、 仮名漢字変換であれば、漢字に変換してから(8)カー
    ソル位置の修正を行って(9)、文字パターンの書込ま
    れなかった該文字区画を削除し(10)、仮名漢字変換
    で無ければ、文字パターンの書込まれなかった該文字区
    画を削除してから(10)、文字属性の入力があるか調
    べ(11)、 文字属性の入力が無ければ該入力手段から入力される文
    字コードを監視するステップ(3)の処理に戻り、 文字属性の入力があれば、該文字属性を記憶するステッ
    プ(2)の処理に戻ることを特徴とする文書作成装置の
    文字表示方法。
JP1054518A 1989-03-07 1989-03-07 文書作成装置の文字表示方法 Pending JPH02297129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054518A JPH02297129A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 文書作成装置の文字表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054518A JPH02297129A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 文書作成装置の文字表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297129A true JPH02297129A (ja) 1990-12-07

Family

ID=12972871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054518A Pending JPH02297129A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 文書作成装置の文字表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474961B2 (ja) 文書情報処理装置
JPH02297129A (ja) 文書作成装置の文字表示方法
JP2692063B2 (ja) 文書処理装置
JPH0734204B2 (ja) 帳票類のデザインシステム
JPH0788981A (ja) ラベル作成システム
JP2815158B2 (ja) 文字処理装置
JPH03101792A (ja) 文字列表示処理方式
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
JP2621987B2 (ja) 文書処理装置
JP2592840B2 (ja) 文字処理装置
JPS62159280A (ja) 文章入力装置
JP3634387B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP3009609U (ja) 文字配置および文字情報を管理することが可能なキャド装置
JPH07156449A (ja) 印刷装置及び画像フォント拡大装置
JPH0765059A (ja) 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置
JPH05298311A (ja) 文書作成装置及び方法
JPH0728790A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH033068A (ja) ワードプロセッサ
JPH03153298A (ja) 文書出力装置
JPH04282757A (ja) 文書作成装置
JPS63208931A (ja) 文書印刷装置
JPS63264386A (ja) 文書デ−タ印刷装置
JPH03176716A (ja) 電子機器
JP2592840C (ja)