JPH0765059A - 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置 - Google Patents

文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置

Info

Publication number
JPH0765059A
JPH0765059A JP5237339A JP23733993A JPH0765059A JP H0765059 A JPH0765059 A JP H0765059A JP 5237339 A JP5237339 A JP 5237339A JP 23733993 A JP23733993 A JP 23733993A JP H0765059 A JPH0765059 A JP H0765059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
character
information
data
decomposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237339A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Chiba
茂 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP5237339A priority Critical patent/JPH0765059A/ja
Publication of JPH0765059A publication Critical patent/JPH0765059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数行に亘る文字列配置を自動的にバランス
よく処理する方法、複数行に亘る文字情報を管理する方
法、及びそれを実現するキヤド装置を提供する。 【構成】 文字コードの集まりからなる文字列データ
と、幅、高さ等の文字属性と、文字列原点座標とを有す
る文字情報に基づいて、図面中に文字列を配置するキヤ
ドの文字列配置方法において、前記文字情報のうちの文
字列データ中に改行コードの存在を許容し、文字列デー
タ中に改行コードが含まれる場合には、該改行コードに
よって区切られた文字列である分解文字列の各々につい
ての原点座標すなわち分解文字列原点座標を当初の文字
列原点座標に基づいて計算し、該計算によって得られた
分解文字列原点座標に基づいて、前記分解文字列の各々
を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キヤド装置における文
字列配置方法及びそれを実現するキヤド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ワードプロセッサの分野では、
数行に亘る範囲を指定してセンタリングや、右寄せ、左
寄せ等の設定が可能である。ワープロでは1行に書込み
可能な文字数がそれぞれのデータファイル毎に定まって
いることに基づき、それぞれの行の右端、左端、又は中
央位置の計算を所定の計算をすることにより、処理を実
行しているものと考えられる。このワードプロセッサの
場合を第一従来例とする。
【0003】それに対し、キヤドでは、図面中の任意な
位置にXY座標に基づいて文字列を位置付けることはで
きるが、一行毎の処理であった。従来にあっては数行に
亘って文字列を並べるという場合を想定していなく、数
行に亘るセンタリング、右寄せ、左寄せ等の処理がなか
った。このキヤドにおける一行毎の文字列配置処理を第
二従来例とする。
【0004】さらに、いわゆるDTP(デスクトップパ
ブリッシング)ソフト等の図形と文章とを混在させて印
刷することを目的とする装置にあっては、矩形領域を定
めて、そこにいわゆるテキストデータを流し込むという
考え方により、複数行に亘る文字列(通常は文字列とは
いわずに「文章」といった別のネーミングをしている
が、ここでは複数行に亘る文字列配置を実現する一種の
従来例として拡張して考える)を配置するという処理が
あった。これを第三従来例とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第一従来例のワープロ
のような処理をキヤド装置において実現することは、キ
ヤド図面がXY平面内に図形を位置付けるものであっ
て、図面の端から端まで何文字といった処理をするもの
ではないことから考えにくい。
【0006】一方、本願と同一出願人の提供するキヤド
装置においては、一行毎の文字列を対象にして右寄せ、
左寄せ、センタリング等の機能があったという見方がで
きる。「原点位置」というデータを文字属性の一つとし
て、持っていたからである。すなわち、文字列に関する
データは、シフトJIS等のコードによる文字列そのも
のの文字列データ及びその文字列を図面中のどこのXY
座標に配置するかの情報である原点座標のほかに、文字
属性のデータ(一文字毎の幅、高さ、隣の文字との間隔
等のデータ)を有するのが通常であるが、特に出願人の
提供する従来のキヤド装置(第二従来例)にあっては、
原点位置を文字属性の一つとして有していた。ここに、
原点位置とは、文字列の占める矩形領域のうちのいずれ
の点を文字列配置上での基準の点とするかを定めるデー
タであって、文字属性の一つである。第二従来例におい
ては、操作者の設定する文字属性データの名称として
「原点位置」の名称が使われていた。一方、DBシステ
ムデータ(キヤドシステムが直接的に扱うデータであっ
て、これに基づいて画面表示や、プロッタ出力がなされ
る)としては「原点タイプ」の名称が用いられていたの
で、以下、必要に応じて、原点位置又は原点タイプのこ
とを原点タイプ情報と呼ぶことにする。
【0007】原点位置について図面を参照しつつ説明す
る。図9は、第二従来例の原点位置についての説明図で
ある。図9(a)は、文字列が「ABCD」である場合
の、幅、高さ、間隔の説明図である。一般に、キヤドに
て扱う文字はベクトル文字(文字を線分の集合として扱
うものであって、ドット文字すなわちドットの集合とし
て扱うものに対立する概念)であるから、幅と高さと間
隔とはそれぞれ独立に管理し得るものである。なお、一
般にキヤドにおいては、これらの文字属性のほかに傾き
(斜体字を作るもの)や、回転角(例えば、X軸に対し
て30度等の角度を持つ線分上に文字を並べるもの)を
も文字属性として扱うが、本発明とは直接関係ないので
それらについては詳しい言及を避ける。
【0008】図9(b)は、第二従来例で持っていた原
点位置について、文字列が「ABCD」であって、横書
きである場合についての説明図である。この場合、文字
列「ABCD」が占めるスペースは、高さが図9(a)
に示す高さと同一で長さが「図9(a)に示す間隔の3
倍プラス幅の1倍」である矩形領域である。この矩形領
域について図9(b)の如くに9個の点を考える。すな
わち、上記矩形の左下隅を原点位置、下中点を原点位
置、右下隅を原点位置、左中点を原点位置、中央
点を原点位置、右中点を原点位置、左上隅を原点位
置、上中点を原点位置、右上隅を原点位置として
いる。
【0009】尤も、縦書きの場合には図9(c)に示す
ように、左上隅が、左中点が、左下隅がといった
具合に横書きの場合とは違った扱いとしているが、ここ
では煩雑を避けるため、以下横書きの場合について説明
をする。
【0010】原点位置の効用は、図形との位置関係にお
いて説明される。図10及び図11を用いて第二従来例
における原点位置の効用を説明する。ここに原点位置の
効用とは、原点の位置(原点タイプ)を図9(b)に示
すように幾つかあるうちからユーザが選択し、設定し得
ることの効用を意味する。
【0011】図10は、原点位置が左上隅に限定されて
いる場合を示す。今、図10(a)に示すように円が描
かれているその真下に「ABCD」、右横に「EFG
H」の文字列がバランスよく配置されているとしよう
(実は、この最初の配置自体、原点位置が左上隅に限定
されている場合には、一遍にはできずに試行錯誤により
実現される)。図10(a)の状態から幅、高さともに
2倍に変更する処理を実行する。この操作は、通常、ま
ずメニュー画面から「文字属性の修正(変更)」のコマ
ンドを選択し、幅、及び高さの数値を書換えることによ
りなされる。その結果、図10(b)のようになる。図
10(a)では、バランスよく配置されていたのに、今
度は、円と文字列とのバランスが悪くなった。左上隅
(901、902)をそれぞれ原点位置としてそこから
文字属性の値である幅、高さ、文字間隔にしたがってそ
れぞれの文字を配置した結果である。そこで、再度バラ
ンスよく配置すべく、「ABCD」、「EFGH」それ
ぞれの原点座標を903、904にそれぞれ変更する。
この変更は、例えばデジタイザ等の入力装置にて、その
対象を選択し、「移動」コマンドをメニューにより選択
し、文字列を動かすことによってなされる(対象となる
文字列を先に選択するか、移動コマンドを先に選択する
かは設計事項である)。目分量でバランスのよいところ
に納まるまで試行錯誤を繰返すことによって図10
(c)の如き結果を得られる。このデジタイザを用いて
の文字列の移動は、文字データのうちの原点座標を変更
していることに該当する。
【0012】これに対し、原点位置(原点タイプ)が数
種類のうちから選択可能なものである場合には、もっと
簡単に同様の処理が実行できる。図11は、上中点(図
9(b)にいう原点位置)及び左中点(図9(b)に
いう原点位置)を利用した例を示す。今、図11
(a)に示すように円の真下に「ABCD」、円の真横
に「EFGH」が配置されているとしよう(実は、この
最初の入力自体、最初に原点位置をそれぞれ上中点、左
中点を選択し、原点座標を入力してから他の文字属性を
決めることにより簡単になされる)。この状態から幅、
高さともに2倍に変更するときは、原点座標(905、
906)の変更なしに図11(b)の如くにバランスよ
い文字列配置が得られる。これが原点位置の効用であ
る。第二従来例では、この原点位置の効用をもたらすべ
く、図9(b)に示すような9種類の原点位置を持って
いたものである。図11では、上中点、左中点の効用を
代表して説明したが、他の原点位置の効用が得られる場
合があることは、容易に類推されるところである。
【0013】さて、この第二従来例にも限界があった。
文字列が一行しか扱えないことである。この事情を図1
2を用いて説明する。図12は、第二従来例の限界を説
明する図である。図12(a)は、円の真下に、文字列
「ABCD」と「EFGH」とを縦に並べて配置した図
である。ここでは、図11に示した上中点の効用を用い
ている。すなわち、「ABCD」、「EFGH」はそれ
ぞれ上中点を原点位置として配置されている文字列であ
る(原点座標907、908)。さて、図12(a)の
状態から文字属性の幅、高さともに2倍に変更したとす
る。すると、それぞれの原点座標907、908は固定
されたまま、幅、高さが2倍になって各文字が配置され
るため「A」と「E」、「B」と「F」、「C」と
「G」、「D」と「H」とがそれぞれ重なって描かれて
しまうことになる。この不都合を回避するためには、文
字列「EFGH」についてその原点座標908を909
に変更するという処理を実行する必要が生じることにな
る(図12(c))。
【0014】文字列が一行しか扱えないという不都合
は、ある意味では第三従来例として挙げたDTPソフト
における文章(複数の文字列)の流し込みで解決されて
いるとみることもできる。しかし、流し込みを行う矩形
領域で複数行に亘るセンタリングや右寄せ、左寄せ等の
計算を自動的に実行するためには、かなりの複雑な計算
を実行させなければならない。また、キヤドでは文字列
について回転を行う場合があるが、流し込みにおいて回
転をやろうとすると更に複雑な計算となる。
【0015】本発明の発明者は、第三従来例でDTPソ
フトが複数の文字列は文章の流し込みで、一行の文字列
は文字列として扱うという考え方が支配的であったこと
に見られるように、文字列といえば、一行のものと固定
観念が決まっていた因習自体を打破することによりこの
課題を解決できるのではないかと考えた。一般にキヤド
に限らずデータベースにあっては、一つのレコードが複
数のフィールドの集まりとして構成され、その個々のフ
ィールドは限られた大きさのフィールド長(例えば、4
0桁)を持っている。そのフィールドの扱うデータが数
値ではなく、文字情報であるときに「文字列」と呼び、
通常の文章のデータ(アスキーファイル等)とは区別す
ることが一般的であった。したがって、複数行に跨る文
字データは、従来にあっては、文章として観念され、文
字列に結び付ける考え方はなかった。本発明の発明者
は、第二従来例の有する原点位置の概念を更に発展拡張
させるとともに、文字列データの概念を広げて、従来例
の課題を解決できないかと考えた。
【0016】本発明の目的は、複数行に亘る文字列配置
を自動的にバランスよく処理する方法、複数行に亘る文
字情報を管理する方法、及びそれを実現するキヤド装置
を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る文字列配置方法は、文字コードの集ま
りからなる文字列データと、幅、高さ等の文字属性と、
文字列原点座標とを有する文字情報に基づいて、図面中
に文字列を配置するキヤドの文字列配置方法において、
前記文字情報のうちの文字列データ中に改行コードの存
在を許容し、文字列データ中に改行コードが含まれる場
合には、該改行コードによって区切られた文字列である
分解文字列の各々についての原点座標すなわち分解文字
列原点座標を当初の文字列原点座標に基づいて計算し、
該計算によって得られた分解文字列原点座標に基づい
て、前記分解文字列の各々を配置することを特徴とする
ものである。
【0018】また、上記構成において、前記文字属性
が、文字列の占める矩形領域中のいずれの位置を文字列
配置上での基準の点とするかの情報である原点タイプ情
報を有し、前記分解文字列原点座標の計算の際に当初の
原点タイプ情報及び文字列原点座標に基づいて計算する
のが望ましい。
【0019】さらに、望ましくは、前記文字属性の情報
が行間に関する情報である行間情報を含み、前記分解文
字列原点座標の計算の際に、該行間情報をも用いる。
【0020】また、上記構成において、好ましくは、前
記行間情報を操作者が入力省略した場合には、高さのk
倍(kは1以上の定数であって、例えば1.2といった
小数を含む)とする。
【0021】さらに、改行コードを含む文字列データを
操作者からの設定上は一つの文字列として入力又は変更
させ、キヤドシステムが直接的に管理する情報であるD
Bシステムデータの上では改行コードで区切った文字列
である分解文字列に分解して登録して管理するのが望ま
しい。
【0022】また、上記構成において、好ましくは、操
作者の文字列入力又は変更操作であって、改行コードが
増える操作が実行された際に前記DBシステム上での分
解文字列の登録を実行する。
【0023】本発明に係る文字情報管理方法は、キヤド
図面中に配置する文字の情報を文字列コードの集まりか
らなる文字列データと、各文字の幅、高さ等の文字属性
と、文字列を配置する基準点の座標である原点座標等を
有する文字情報として管理し、操作者からの入力に従
い、該文字情報を生成し、登録するキヤド装置の文字情
報管理方法において、前記文字情報を、それぞれ別個の
データである操作者の設定上の文字情報であるユーザ設
定文字データと、キヤドシステムが表示装置に文字列を
配置し又はプロッタに描画コマンドを送出するのに直接
的に用いる文字列情報であるDBシステム文字データと
の二つのデータにより管理し、前記ユーザ設定文字デー
タ中の文字列データであるユーザ設定文字列データには
改行コードの存在を許容し、操作者が入力したユーザ設
定文字列データ中に改行コードが含まれるときは、該改
行コードで区切られた文字列の各々についてDBシステ
ム文字データを生成して、登録するものである。
【0024】本発明に係るキヤド装置は、キーボード等
の入力装置と、該入力装置によりなされる操作者からの
入力にしたがって図形データを作成する作図処理手段
と、前記入力装置によりなされる操作者からの入力にし
たがって文字列情報を生成する文字列情報生成手段と、
該文字列情報生成手段により生成された文字列情報及び
前記作図処理手段により作成された図形データとを含む
図面データであるDBシステムデータを格納するDBシ
ステムデータ格納手段と、該DBシステムデータ格納手
段に格納されたDBシステムデータにしたがって表示装
置に図面内容を展開する表示装置用描画コマンド生成手
段と、該表示装置用描画コマンド生成手段からの信号を
受けて図面内容を表示する表示装置と、前記DBシステ
ムデータ格納手段に格納されたDBシステムデータにし
たがってプロッタに図面内容を展開するプロッタ用描画
コマンド生成手段と、該プロッタ用描画コマンド生成手
段からの信号を受けて図面内容を印刷するプロッタとを
有するキヤド装置において、操作者の入力にしたがって
生成され、改行コードの存在を許容する文字列情報であ
るユーザ設定文字列情報を格納するユーザ設定文字列情
報格納手段を前記DBシステムデータ格納手段とは別個
に設け、該ユーザ設定文字列情報格納手段に格納された
ユーザ設定文字列情報中の文字列を前記改行コードを区
切りとして改行コード単位の文字列である分解文字列に
分解して登録し、DBシステムデータ格納手段に格納す
る分解文字列情報生成手段を設けたものである。
【0025】
【作用】本発明に係る文字列配置方法は、改行コード毎
の分解文字列について分解文字列原点座標を算出し、そ
れに基づいて、分解文字列を配置するから、文字列の概
念を拡張し、複数行の文字情報をバランスよく配置する
ように働く。
【0026】また、原点タイプ情報を用いることによ
り、複数行にわたる右寄せ、左寄せ、センタリング等の
自動配置を可能にする。
【0027】さらに、行間情報を用いることにより、行
間のスペースを操作者の所望に併せて確保できる。
【0028】この行間情報に、省略時の解釈を与えるこ
とにより操作者が入力をしない場合にも適当な間隔を確
保できる。
【0029】本発明に係る文字情報管理方法は、操作者
の設定上での文字情報と、DBシステムデータ上での文
字情報とを別個に管理するから、DBシステム上での管
理は従来と同様であっても、複数行に亘る文字情報を管
理できるように働く。
【0030】本発明に係るキヤド装置は、分解文字列情
報生成手段を設けたから、DBシステム上での文字情報
を従来と同様に扱いつつも、操作者からのみかけ上は、
複数行の文字列をバランスよく扱える。
【0031】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例に
ついて説明する。
【0032】図7は、本発明に係る文字列配置方法を実
現するキヤド装置の機器構成を示す図である。大まかに
いえば、コンピュータの一般的構成に入力装置として、
キーボード10、デジタイザ11を備え、出力装置として表
示装置20とプロッタ21を備えている。詳しくいえば、中
央処理装置(CPU)1につながるバス2にRAM3に
より構成されるいわゆるメインメモリ、ROM4、二次
記憶手段5等の記憶手段が設けられ、バス2につながる
入力インタフエース8を介してキーボード10、デジタイ
ザ11が接続される。さらに、バス2には表示装置コント
ローラ6及びビデオRAM7を介して、表示装置20が接
続され、出力インタフエース9を介してプロッタ21が接
続されている。
【0033】図6は、本発明に係る文字列配置方法を実
現するキヤド装置の機能ブロック図である。図6中、
「○○手段」と表示された部分は、ソフト的に実現され
る手段であって、図7の二次記憶手段5に格納されたプ
ログラムがRAM3に読み込まれ、そのプログラムに従
って、CPU1が処理を実行するものである。その処理
内容によりCPU1は、様々な機能を果たすが、便宜的
にそれらの機能を空間的に分離して配置して表示したも
のである。図6のうち実線は制御信号の流れを示し、破
線はデータの流れを示している。
【0034】キーボード10から入力された信号は、キー
入力コントローラ40を介して、コンピュータに入力され
る。その信号は、一旦キーデータプール30に蓄えられ、
リターンキー(RTキー)の入力がキー入力コントロー
ラ40から文字列情報生成手段42になされたとき、文字列
情報生成手段42は、キーデータプール30に蓄えられたデ
ータに基づいてユーザ設定文字列情報32を生成する。こ
こに、キーデータプール30は、図7にいうRAM3上
(メインメモリ)の所定アドレスに設けられた情報格納
場所である。また、ユーザ設定文字列情報32は、一旦メ
インメモリに書き込まれ、必要に応じて二次記憶手段5
に格納される情報である。後に変更を必要とする場合に
は、先に入力した情報を読み込む必要があるからであ
る。
【0035】一方、デジタイザ11から入力されたデータ
は、デジタイザコントローラ41を介してコンピュータに
取込まれる。デジタイザ11は操作者がデジタイザの座標
検出面でカーソルをもって位置を指示することによって
XY座標をコンピュータに送り、また、操作者がカーソ
ルのスイッチを押すことにより、座標取込のタイミング
をコンピュータに対して通知する。
【0036】上述した文字列情報生成手段42は、キー入
力のみならず、XY座標31をも取込んでユーザ設定文字
列情報32を生成する。文字列情報の中には文字列原点座
標を含むからである。文字列情報生成手段42はメニュー
表示手段(図示せず)と表示装置20との連携により表示
装置20の画面に必要な入力促進メッセージを表示させ、
操作者のキー入力等により文字列情報を生成していく
が、文字列原点座標の生成にあたっては、操作者にデジ
タイザ盤面のカーソルによるヒット(デジタイザのカー
ソルを所望の位置に移動し、スイッチを押すこと)を促
す。その際に、入力されたスイッチ信号をデジタイザコ
ントローラ41を介して、受け取り、そのタイミングでX
Y座標31を取込む。なお、これらの操作の途中にあって
も処理の内容を表示装置20に表示するための仮表示手段
があるのが望ましいが、図6においては煩雑を避けるた
め図示を省略している。
【0037】図面データの中核をなすデータがキヤドD
B33である。これは、文字データや図形データを含む情
報であり、そのデータ構造に着目すると、データベース
の構造を有するので、CADデータベース、キヤドDB
等と呼ぶ。キヤドDB33のうち図形データについては図
形作成手段44がデジタイザコントローラ41の通知するタ
イミングによってXY座標31を取りこむことによって、
図形データを生成する。このとき、メニュー表示や仮表
示を表示装置20にさせることが便利であることは前記文
字列情報生成手段42と同様である。
【0038】それに対し、分解文字列情報生成手段43
は、その処理内容を表示装置20には表示せずに、内部的
に処理を実行する手段である。すなわち、分解文字列情
報生成手段43は、操作者にその存在を意識させることな
く処理を実行し、キヤドDB33に必要な文字データを生
成する。本発明の最大の特徴は、キヤドDB33のうちの
文字データとは別個のデータであるユーザ設定文字列情
報32を設けたことと、それに基づいてキヤドDB33に必
要なデータである分解文字列情報を生成する分解文字列
情報生成手段43を設けたことにあるといえる。後述する
ように、これにより複数行の文字列をバランスよく配置
することが可能となった。
【0039】キヤドDB33の図面データは表示装置用描
画コマンド生成手段45により表示装置20に展開されて表
示される(図7に示す表示装置コントローラ6及びビデ
オRAM7が実際には介在するが、図6においては図示
を省略してある)。また、紙に出図することを欲する際
には、プロッタ用描画コマンド生成手段46によりキヤド
DB33のデータは描画命令群に変換され、適当な通信手
段(図示は省略)によりプロッタ21に対して送出され、
プロッタ21により紙に出力される。
【0040】本願において、「文字列を配置する」と
は、より内的には分解文字列情報を分解文字列情報生成
手段43により生成して、キヤドDB33に格納することに
より実現されることであり、より外的には、表示装置用
描画コマンド生成手段45によりキヤドDB33のデータが
表示装置20に展開されて、図形と文字とが混在して表示
されることであり、又は、プロッタ用描画コマンド生成
手段46によりキヤドDB33のデータがプロッタ21上の紙
に展開されて図面中に文字列が配置されて実現されるこ
とを意味する。
【0041】次に、分解文字列情報生成手段43の処理に
ついて図5及び図8を参照しつつ、説明する。図5は、
操作者の設定上の文字データとDBシステムデータとの
関係を示す図である。操作者の設定上の文字データと
は、図6にいう、ユーザ設定文字列情報32に相当する。
DBシステムデータとは、キヤドDB33にて扱うデータ
であり、ここでは、そのうちの文字データに着目してい
る。
【0042】図5(a)は、操作者の設定上の文字デー
タすなわち、ユーザ設定文字列情報32を示している。こ
のデータは、少なくとも文字列原点座標、文字属性、文
字列データの三種類のデータを有している。
【0043】文字列原点座標は、当該文字列を配置すべ
き基準点を示すXY座標であり、デジタイザ11により入
力される。図には、[X,Y]と書いてあるが、デジタ
イザ11から入力された生のデータではなく、図面中の座
標(ワールド座標)に変換された上で入力される。
【0044】文字属性は、文字の幅、高さ、文字間隔、
行間、回転角、原点タイプ、方向、傾き等に関するデー
タであり、メニュー画面にて操作者がテンキー(数値入
力のためのキー)操作により入力したり、矢印キーにて
選択したりすることにより入力される。尤も、これらの
データの種類のすべてが必要なものではない。行間は、
高さの1倍或は1.2倍といった具合に固定的に処理す
ることも可能であるし、原点タイプの選択を許さずに、
一つのタイプに固定することとする実施例も可能だから
である。少なくとも幅や高さについてのデータは文字属
性を構成するデータとして不可欠である。一般に、キヤ
ド装置で扱うフォントはベクトルフォントであって、幅
と高さとをそれぞれ独立に変更可能なものだからであ
る。
【0045】文字列データは、図5(a)においては、
ダブルコーテーション(””)によって挟むことによっ
て示している。キヤド装置が扱うデータとしては、シフ
トJIS等の文字コードによって表されるものである
が、図にあっては、視覚的にわかりやすくするため、文
字そのものによって表している。本発明にあっては、こ
の文字列データに改行コードの存在を許容する。図5
(a)に示すやまがた記号「^」である。ここでは、一
般に文字を表すのに普通は用いない記号としてやまがた
記号を選んだが、他の記号を用いることとする実施例も
可能であるのは無論である。改行コードを文字列データ
中に許容することにより、DBシステムデータ上では複
数行の文字列であっても、ユーザ設定文字列情報の上で
は、一つの文字列として扱うことができる。文字列とい
うからには、限られた桁数の文字の並びであって例えば
40桁といった予め定められたフィールド長の中に格納
されるデータであるが、このフィールド長を必要であれ
ば長く設けることにより比較的長い文字列、又は比較的
行数の多い文字列であっても格納可能となる。
【0046】図5(b)は、DBシステムデータ上での
文字情報、すなわち分解文字列情報を示している。この
分解文字列情報は、図6における文字列情報生成手段42
がユーザ設定文字列情報32を生成した際、又は改行コー
ドが増える変更を行った際に、その旨を分解文字列情報
生成手段43に通知するのを受けて、分解文字列情報生成
手段43が、ユーザ設定文字列情報32を参照して、生成す
ることとできる。図6における構成にあっては、表示装
置用描画コマンド生成手段45及びプロッタ用描画コマン
ド生成手段46は、特に従来と異なるものである必要はな
いものである。キヤドDB33の扱う文字データは分解文
字列情報生成手段43によって生成された分解文字列情報
であるから、一行毎の文字列情報である点において、従
来と同様だからである。にもかかわらず、本発明におい
て複数行の文字列をバランスよく配置できることになっ
たのは、分解文字列情報生成手段43が単に文字列を改行
コード単位の文字列に分解するのみならず、それぞれの
分解文字列原点座標を所定の計算にしたがって、算出し
ていることに負うところが大きい。
【0047】すなわち、図5(b)に示すように、「A
BCD」に関する分解文字列情報は、INDEX=0と
して扱われるのみならず、分解文字列原点座標[X0,
Y0]が所定の計算により算出され、書込まれる。ま
た、「EFGH」に関する分解文字列情報は、INDE
X=1として扱われるのみならず、分解文字列原点座標
[X1,Y1]が所定の計算により算出され、書込まれ
る。この所定の計算については、原点タイプとの関係で
後に、図1から図4までを参照しつつ説明する。
【0048】図5(b)に示す分解文字列は、上述した
INDEX番号等の情報を有するが、同一のユーザ設定
文字列情報に基づいて生成された分解文字列同士を関連
付ける必要があるから、グループ化等のために、他の必
要な情報をも含むこととするのが望ましい。文字列変更
の際に、分解文字列の一つを選択した場合でも関連する
分解文字列を同時に選択し、みかけ上はユーザ設定文字
列を選択したのと同様にすることが望ましいからであ
る。
【0049】図8は、本発明に係る文字列配置方法のフ
ローチャートの一例を示す図である。この文字列配置方
法の中核を成すのは、分解文字列情報生成処理である。
分解文字列情報をキヤドDBに格納することにより内的
には、文字列配置が実現されているとみることができる
からである(表示装置20、プロッタ21への展開は、従来
と同様の方法により実行される)。この分解文字列情報
生成処理は、図6に示す分解文字列情報生成手段43によ
り実現される。
【0050】図8を参照しつつ分解文字列情報生成処理
について説明する。上述したように、ユーザ設定文字列
情報の生成又は改行コードの増加変更のタイミングで分
解文字列情報生成処理が開始される(ステップ10
0)。次にユーザ設定文字列情報を取得する(ステップ
101)。分解文字列情報生成処理は、見方をかえれば
ユーザ設定文字列情報を加工する処理であるから、ユー
ザ設定文字列情報の取得は必須の前提となる。
【0051】その後、行数を算出する(ステップ10
2)。行数の算出は、ユーザ設定文字列情報中の文字列
データに存在する改行コードの数を数えて、それに1を
プラスすることによりなされる。この行数は、分解文字
列原点座標の算出に利用される。
【0052】次に、文字属性に基づいて各々の分解文字
列の原点座標を算出する(ステップ103)。この算出
方法については、図1から図4を参照しつつ、後述す
る。
【0053】ステップ103で算出された分解文字列原
点座標の書き込み、文字コード(文字列データを構成す
るもの)の転記、文字属性の転記により分割文字列情報
を生成する(ステップ104)。前記レファレンス情報
等の必要な情報も同時に生成される。
【0054】生成した分割文字列情報をキヤドDBに登
録する(ステップ105)。その後分解文字列情報生成
処理を終了する(ステップ106)。
【0055】図1は、本発明に係る文字列配置方法を原
点タイプが左上隅である場合について実施した第一実施
例を示す図である。文字列配置は周囲の図形との関係で
問題になる概念であるから、以下、図形の代表として円
を考えて、図面中に描かれた円の近くに文字列を配置す
る場合について説明する。図1(a)に示すように、
今、円の真下に「ABCD」の文字列が配置されている
とする。図中、点201は、ユーザ設定文字列情報にお
けるユーザ文字列原点であると同時に、該ユーザ設定文
字列情報に基づいて生成された分解文字列情報中の分解
文字列原点でもある。この状態では、ユーザ文字列情報
内の文字列データに改行コードが含まれていないので、
分解文字列情報中の各データは、単にユーザ設定文字列
情報をほぼ転記したにすぎないデータによって構成され
る。
【0056】図1(a)の状態から、操作者が文字修正
コマンドをメニューから選択し、キーボード入力等をす
ることにより、文字列データを「ABCD」から「AB
CD^EFGH」に変更する。この変更は改行コードが
増加する変更に該当するから前述したように、操作者が
意識しない内部的な処理として、分解文字列情報生成手
段43が起動し、図8に示すような処理を実行する。改行
コードが増加する変更の場合は、既に以前に生成した分
解文字列情報を削除し、新たに生成した分解文字列情報
を登録しなおすことが望ましい。関連あるデータは位置
的にも近いところに置くのが望ましいからである。この
変更の結果の表示内容を示すのが図1(b)である。
【0057】図1(b)の状態にあっては、「ABC
D」の文字列データを有する分解文字列情報と、「EF
GH」の文字列データを有する分解文字列情報とが生成
された結果として、図示する表示内容が得られている。
以下、「○○○○」の文字列データを有する分解文字列
のことを単に分解文字列「○○○○」と呼ぶことにす
る。図中、点202は、分解文字列「ABCD」の文字
列原点である。点203は、分解文字列「EFGH」の
文字列原点である。203は、202を文字属性のうち
の高さ分(或は、文字属性に行間のデータが含まれる場
合には、行間分)だけ移動した点(の座標)として算出
される。文字列原点を求めることは、文字列原点座標の
算出にほかならない。以下、これらの二つの概念を必要
に応じて混同して説明する。
【0058】図1(b)の状態から幅、高さともに2倍
に変更したとする。従来例では、この場合二つの文字列
が重なってしまっていたが、本発明にあっては、自動的
に図1(c)の如くに表示される。分解文字列情報生成
手段43が文字属性の変更に伴って新たな分解文字列原点
座標を算出するからである。その際、行間に基づいて計
算する場合であっても、行間のデータを文字の高さのデ
ータと関連づけて例えば高さの1.2倍としておくこと
によって同様にバランスのよいレイアウトが得られるこ
とになる。
【0059】本発明すなわち、文字列データに改行コー
ドの存在を許容して処理するというアイディアは、図1
に示すような原点タイプを例えば左上隅のみに限定する
実施例にあっても、有用なものである。従来例にあった
図12に示す課題を解決する手段を提供しているからで
ある。さらに、原点タイプを操作者の必要に応じて数種
類のうちから選択可能とする実施例と組合わせることに
よって、複数行に亘る文字列にワープロ並みの右寄せ、
左寄せ、センタリング等の自動レイアウトを施すことが
可能となる。以下、図2から図4を参照しつつ、操作者
の設定により原点タイプを文字属性の一つとして設定し
得る実施例について説明する。
【0060】図2は、本発明に係る文字列配置方法を原
点タイプが上中点である場合について実施した第二実施
例を示す図である。点206は、ユーザ設定文字列原点
であること、207は、「ABCD」の文字列原点、2
08は、「EFGH」の文字列原点、209、210
は、幅、高さともに2倍に変更した後のそれぞれの文字
列原点であることは、図1と同様である。この場合にあ
っても、分解文字列の原点座標は、ユーザ設定文字列原
点と、文字の高さ(又は行間)との関係において算出さ
れるのも同様である。
【0061】図3は、図9(b)に示す原点タイプのう
ち中央点を原点タイプとして設定した場合についての実
施例である。今、文字列「ABCD」が円の中央にバラ
ンスよく配置されているとする。すなわち、円の中心と
ユーザ設定文字列原点座標とは一致しており、適切な
幅、高さ等の文字属性値が設定されている。この状態か
らユーザ設定文字列データを「ABCD^EFGH」に
変更したとする。その場合でもバランスよく配置するた
めに、分解文字列情報生成手段は、「ABCD」の分解
文字列原点(212)の座標を点211から行間の半分
だけ上に移動した点として算出し、212から行間分だ
け下に移動した点として点213を求める。ここで、点
212の座標を求めるのに行間の半分だけ移動したの
は、改行コードがユーザ設定文字列中に一つだけ含まれ
る場合だからであり、改行コードの数が多ければ多いだ
け移動量は多くなる。改行コードが二つである場合、す
なわち、文字列が3行に亘る場合は、移動量は行間の半
分の2倍、すなわち、行間分だけ、4行にわたる場合
は、行間の1.5倍分だけとなる。一般に、点212の
座標を求めるには、行間の半分に改行コードの数を掛け
た分だけ移動すればよい。その点(INDEX=0の分
解文字列原点座標)を求めた後に、順次、行間分だけ移
動した点を求めることにより、各文字列原点座標を求め
ることができる。
【0062】図4は、本発明に係る文字列配置方法を原
点タイプが左下隅である場合について実施した第四実施
例を示す図である。この例にあっては、214がユーザ
設定文字列原点、215がINDEX=0の分解文字列
原点、216がINDEX=1の分解文字列原点であ
る。この例では、215が214と一致するのではな
く、216が214と一致する。原点タイプが左下であ
る場合には、まず、INDEX=0の分解文字列原点の
位置をユーザ文字列原点から行間に改行コード数を掛け
た値の分だけ移動した点として求め、その位置から順次
行間分移動した点として他の分解文字列原点を求める処
理をすることになるからである。このように原点タイプ
が異なることにより各分解文字列原点座標を求める処理
が異なることになる。
【0063】以上説明したように、本発明は、文字列配
置方法、文字情報管理方法、及びそれを実現するキヤド
装置を提供するものである。上述した実施例には、一例
として処理の手順や算出方法を示したが、この発明の精
神を逸脱しない範囲で同様の結果を得られる他の実施例
も可能であることは無論であり、そのような実施例もこ
の発明の範疇に入るものであることを出願人は主張す
る。
【0064】
【効果】本発明に係る文字列配置方法は、上記の構成を
有するので、複数行にわたる文字列をも、バランスよく
配置できる。
【0065】さらに、本発明に係る文字列配置方法を原
点タイプ情報と組合わせることにより、ワープロ並みの
文字列レイアウトがキヤドにおいて実現できる。
【0066】本発明に係る文字情報管理方法は、複数行
に亘る文字列をも管理できる。
【0067】また、本発明に係るキヤド装置は、キヤド
システムを大幅に変更することなく、操作者からのみか
け上、複数行の文字列を扱える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る文字列配置方法を原点タイプが
左上隅である場合について実施した第一実施例を示す図
【図2】 本発明に係る文字列配置方法を原点タイプが
上中点である場合について実施した第二実施例を示す図
【図3】 本発明に係る文字列配置方法を原点タイプが
中央点である場合について実施した第三実施例を示す図
【図4】 本発明に係る文字列配置方法を原点タイプが
左下隅である場合について実施した第四実施例を示す図
【図5】 操作者の設定上の文字データとDBシステム
データとの関係を示す図
【図6】 本発明に係る文字列配置方法を実現するキヤ
ド装置の機能ブロック図
【図7】 本発明に係る文字列配置方法を実現するキヤ
ド装置の機器構成を示す図
【図8】 本発明に係る文字列配置方法のフローチャー
トの一例を示す図
【図9】 第二従来例の原点位置についての説明図
【図10】 原点位置が左上隅に限定されている場合に
ついての説明図
【図11】 第二従来例における原点位置の効用につい
ての説明図
【図12】 第二従来例の限界を示す図
【符号の説明】
1 CPU 2 バス 3 RAM 4 ROM 5 二次記憶手段 6 表示装置コントローラ 7 ビデオRAM 8 入力インタフエース 9 出力インタフエース 10 キーボード 11 デジタイザ 20 表示装置 21 プロッタ 30 キーデータプール 31 XY座標 32 ユーザ設定文字列情報 33 キヤドDB(図面データ) 40 キー入力コントローラ 41 デジタイザコントローラ 42 文字列情報生成手段 43 分解文字列情報生成手段 44 図形作成手段 45 表示装置用描画コマンド生成手段 46 プロッタ用描画コマンド生成手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字コードの集まりからなる文字列デー
    タと、幅、高さ等の文字属性と、文字列原点座標とを有
    する文字情報に基づいて、図面中に文字列を配置するキ
    ヤドの文字列配置方法において、 前記文字情報のうちの文字列データ中に改行コードの存
    在を許容し、 文字列データ中に改行コードが含まれる場合には、 該改行コードによって区切られた文字列である分解文字
    列の各々についての原点座標すなわち分解文字列原点座
    標を当初の文字列原点座標に基づいて計算し、 該計算によって得られた分解文字列原点座標に基づい
    て、前記分解文字列の各々を配置することを特徴とする
    文字列配置方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のキヤドにおける文字列配
    置方法において、 前記文字属性が、文字列の占める矩形領域中のいずれの
    位置を文字列配置上での基準の点とするかの情報である
    原点タイプ情報を有し、 前記分解文字列原点座標の計算の際に当初の原点タイプ
    情報及び文字列原点座標に基づいて計算することを特徴
    とする文字列配置方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれか記載の文字列
    配置方法において、 前記文字属性の情報が行間に関する情報である行間情報
    を含み、 前記分解文字列原点座標の計算の際に、該行間情報をも
    用いることを特徴とする文字列配置方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の文字列配置方法におい
    て、 前記行間情報を操作者が入力省略した場合には、高さの
    k倍(kは1以上の定数であって、例えば1.2といっ
    た小数を含む)とすることを特徴とする文字列配置方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の文字列配
    置方法において、 改行コードを含む文字列データを操作者からの設定上は
    一つの文字列として入力又は変更させ、 キヤドシステムが直接的に管理する情報であるDBシス
    テムデータの上では改行コードで区切った文字列である
    分解文字列に分解して登録して管理することを特徴とす
    る文字列配置方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の文字列配置方法におい
    て、 操作者の文字列入力又は変更操作であって、改行コード
    が増える操作が実行された際に前記DBシステム上での
    分解文字列の登録を実行することを特徴とする文字列配
    置方法。
  7. 【請求項7】 キヤド図面中に配置する文字の情報を文
    字列コードの集まりからなる文字列データと、各文字の
    幅、高さ等の文字属性と、文字列を配置する基準点の座
    標である原点座標等を有する文字情報として管理し、操
    作者からの入力に従い、該文字情報を生成し、登録する
    キヤド装置の文字情報管理方法において、 前記文字情報を、それぞれ別個のデータである操作者の
    設定上の文字情報であるユーザ設定文字データと、 キヤドシステムが表示装置に文字列を配置し又はプロッ
    タに描画コマンドを送出するのに直接的に用いる文字列
    情報であるDBシステム文字データとの二つのデータに
    より管理し、 前記ユーザ設定文字データ中の文字列データであるユー
    ザ設定文字列データには改行コードの存在を許容し、 操作者が入力したユーザ設定文字列データ中に改行コー
    ドが含まれるときは、該改行コードで区切られた文字列
    の各々についてDBシステム文字データを生成して、登
    録することを特徴とする文字情報管理方法。
  8. 【請求項8】 キーボード等の入力装置と、該入力装置
    によりなされる操作者からの入力にしたがって図形デー
    タを作成する作図処理手段と、前記入力装置によりなさ
    れる操作者からの入力にしたがって文字列情報を生成す
    る文字列情報生成手段と、該文字列情報生成手段により
    生成された文字列情報及び前記作図処理手段により作成
    された図形データとを含む図面データであるDBシステ
    ムデータを格納するDBシステムデータ格納手段と、該
    DBシステムデータ格納手段に格納されたDBシステム
    データにしたがって表示装置に図面内容を展開する表示
    装置用描画コマンド生成手段と、該表示装置用描画コマ
    ンド生成手段からの信号を受けて図面内容を表示する表
    示装置と、前記DBシステムデータ格納手段に格納され
    たDBシステムデータにしたがってプロッタに図面内容
    を展開するプロッタ用描画コマンド生成手段と、該プロ
    ッタ用描画コマンド生成手段からの信号を受けて図面内
    容を印刷するプロッタとを有するキヤド装置において、 操作者の入力にしたがって生成され、改行コードの存在
    を許容する文字列情報であるユーザ設定文字列情報を格
    納するユーザ設定文字列情報格納手段を前記DBシステ
    ムデータ格納手段とは別個に設け、 該ユーザ設定文字列情報格納手段に格納されたユーザ設
    定文字列情報中の文字列を前記改行コードを区切りとし
    て改行コード単位の文字列である分解文字列に分解して
    登録し、DBシステムデータ格納手段に格納する分解文
    字列情報生成手段を設けたことを特徴とするキヤド装
    置。
JP5237339A 1993-08-30 1993-08-30 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置 Pending JPH0765059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237339A JPH0765059A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237339A JPH0765059A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765059A true JPH0765059A (ja) 1995-03-10

Family

ID=17013923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237339A Pending JPH0765059A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212239A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp 文字等の自動配置cad装置
JP2009086860A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212239A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp 文字等の自動配置cad装置
JP2009086860A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US8363064B2 (en) 2007-09-28 2013-01-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835916A (en) Document preparing apparatus capable of relocating cells forming a table and resetting cell size
JPH0765059A (ja) 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置
JP3009609U (ja) 文字配置および文字情報を管理することが可能なキャド装置
JP2692063B2 (ja) 文書処理装置
JP2502971B2 (ja) 文字出力装置
JPH0253817B2 (ja)
JPH08335152A (ja) 文書処理装置
JPH0445875B2 (ja)
JPH06259458A (ja) 表作成装置
JPH08137926A (ja) Cad図面の作成方法
JPH0512267A (ja) 自動段落付け方式
JPH04326478A (ja) 図形作成装置
JP3056850B2 (ja) グラフ作成機能を持つ文書作成装置
JPS63291089A (ja) 文字処理装置
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JPH0410105B2 (ja)
JPH0264853A (ja) 文書作成装置
JPH02301862A (ja) 文書作成装置
JPH0778133A (ja) 文書作成装置および文字パターン出力方法
JPH1074199A (ja) 文字処理装置及び方法、並びに文字処理プログラムを記憶した記憶媒体
JPH0361217B2 (ja)
JPH04282757A (ja) 文書作成装置
JPH07287565A (ja) 文字列出力方法
JPH0589115A (ja) グラフ作成機能を持つ文書作成装置
JPS5998239A (ja) 文書作成装置