JPS62159280A - 文章入力装置 - Google Patents

文章入力装置

Info

Publication number
JPS62159280A
JPS62159280A JP61000211A JP21186A JPS62159280A JP S62159280 A JPS62159280 A JP S62159280A JP 61000211 A JP61000211 A JP 61000211A JP 21186 A JP21186 A JP 21186A JP S62159280 A JPS62159280 A JP S62159280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
text
creation area
text creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61000211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525141B2 (ja
Inventor
Hiromi Saito
裕美 斎藤
Motoi Kurihara
栗原 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61000211A priority Critical patent/JPS62159280A/ja
Publication of JPS62159280A publication Critical patent/JPS62159280A/ja
Publication of JPH0525141B2 publication Critical patent/JPH0525141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はタブレット等の位置入力装置から筆記入力され
た文字列からなる文章情報のレイアウトを自動的に決定
することのできる文章入力装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 文章の作成・編集を行う日本語ワードプロセッサでは、
一般にその作成文章のレイアウトを所定の指示方式に従
って設定するものとなっている。
例えば文章作成領域の範囲を示す長方形の対角点を指定
したり、或いは左余白と右余白をそれぞれ指定する等し
て行われる。
このような文章作成領域の指定は、例えば所謂文章の段
組や、袋綴じ印刷の為の書式フォーマット、更には表デ
ータを作成する場合に多く利用される。
しかし上記文章作成領域の設定には、一般に繁雑な処理
手順を必要とする。
一方、タブレット等の位置入力装置に筆記入力された文
字を、そのストローク情報からオンライン的に文字認識
する装置が開発されている。この種の装置を用いれば、
キーボード操作と異なって、所謂筆記感覚で文章情報を
簡易に入力することが可能となる。これ故、その実用性
が注目されている。
ところで、このようなタブレット等の位置入力装置を文
章情報の入力手段とした文章入力装置にあっては、一般
にその認識精度等の問題から上記位置入力装置の文字入
力可能領域(タブレット面)に升目を設け、その升目に
従って文字を順に入力するようにしている。そして入力
文字の上記升目における繋がり関係から、その入力文章
を形成する文字列をIIするようにしている。
然し乍ら、このようにして文章情報を入力する場合であ
っても、入力された文章に対する編集処理を行うには、
その文章作成領域を予め定められた指示方式に従って設
定することが必要である。
この為、前記文字入力可能領域に設けられた升目に従っ
て任意に文章を作成入力し、これを編集処理することが
できないと云う問題があった。叩も、前記位置入力装置
の文字入力可能1irIVtの一部領域に多段に屋りて
文字列を記載入力しても、前記文章作成領域が設定され
ていない場合には、例えば前記升目の行方向の繁かり関
係だけから個々に文字列の検出が行われる。この結果、
入力文字列を行の途中で改行して入力した場合、その入
力文字列の全てを一連の繋がりのある文字列として検出
することができないと云う問題があった。
このように位置入力装置を用いた文章入力装置にあって
も、入力文章の編集を行う場合には必ずその文章作成領
域の設定手続きを必要とし、面倒であった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、文章作成領域の自動設定によっ
て、位置入力装置を用いた文章入力の簡易化を図ること
のできる実用性の高い文章入力装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、位置入力装置から入力された座標値の系列を
解析して入力文字を認識して文章入力する文章入力装置
において、 文字認識部で認識された文字の入力位置を検出し、この
文字入力位置が既に設定された文章作成領域に属するか
否か、および前記文字入力位置が上記文章作成領域に属
しないときには、前記文字入力位置が前記文章作成領域
に既に入力された文字列に係わるか否かを判定し、この
判定結果に従って文章作成領域を設定、または既に設定
された文章作成領域を変更しながら、その文章作成領域
に前記入力文字を編集して表示するようにしたもので、 ■ 文章作成領域が設定されていないとぎ、または文字
入力位置が既に設定された文章作成領域に属さず、且つ
その文章作成領域に入力された文字列に係わらないと判
定されたときには前記文字の入力位置に応じて新たな文
章作成領域を設定し、■ 前記文字入力位置が既に設定
された文章作成領域に属さず、且つその文章作成領域に
入力された文字列に係わるときには前記文字入力位置に
応じて上記文章作成領域を変更し、 ■ 前記文字入力位置が文章作成領域に従属するときに
は上記文章設定領域を設定または変更しないようにして
、入力文字を順に編集していくようにしたものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、位置入力装置の文字入力可能
領域に任意に筆記入力される文字の繋がり関係から、そ
の入力文字が属する文章作成領域が自動的に設定され、
または変更されるので、格別に文章作成領域を設定する
ことなく文章情報を簡易に入力してその編集を行うこと
が可能となる。
しかもその文字入力可能領域に複数の文章作成領域を設
定することも非常に簡単であり、煩わしい文章作成領域
の設定手続きを一切必要とすることなく、例えば段組に
よる文章レイアウトや表型式のデータ作成を効果的に行
い得る等の実用上多大なる効果が奏せられる。
(発明の実施例〕 以下、図面を参照して本発明の一実施例装置につき説明
する。
第1図は実施例装置の概略構成図であり、1はタブレッ
ト等の座標入力装置(位置入力装置)、2は装置本体で
ある処理制御Il装置、3は認識辞書等を格納した外部
記憶装置、そして4は液晶ディスプレイ等からなる表示
装置である。
上記処理制御l装置2は、入力部11と認識処理部12
と編集処理部13、および位置データバッファ14と辞
書データバッファ15と出力データバッフ?16とを具
備して構成される。
ここで上記入力部11は、前記座標入力装置1から筆記
入力された文字パターンの座標値の系列を格納して、入
力文字の認識処理や文章編集処理に供するものである。
また認識処理部12は、上記入力部11に格納された座
標値の系列からその筆記ストロークを検出している。そ
してその入力文字のストローク特徴情報と、前記外部記
憶装@3に格納された認識辞書から求められて辞書デー
タバッファ15に格納された認識対象文字のストローク
特徴情報との類似度を計算する等して、上記入力文字を
認識している。この認識処理部12で認識された入力文
字の認識結果は出力データバラ7716に格納されて前
記表示装置4による表示に供せられる。
また編集処理部13は、上記認識処理部12で認識され
た入力文字の前記座標入力装置1上における入力位置、
つまり座標入力装置1の文字入力可能領域(タブレット
面)における文字の入力位置を検出している。この入力
文字の位置検出結果は位置データバッファ14に格納さ
れ、前記文字認識結果の表示装置4上の表示位置制御に
用いられる。
この際、編集処理部13は、後述するように前記文字入
力位置からその入力文字が属する文章作成領域を設定し
、その文章作成領域に認識文字を順次表示する編集制御
を行っている。
尚、前記座標入力袋@1と表示装@4は、その位置座標
領域(文字入力領域と文字表示額lIlりを等しく設定
されており、その文字入力位置に対応して、入力文字パ
ターンまたは認識文字パターンが表示されるようになっ
ている。この座標入力装置1は、例えば透明タブレット
からなり、また表示装置4は液晶ディスプレイからなる
。そしてこれらは、例えば第2図に示すように臣ねて設
けられ、表示装@4にて表示された文字情報は座標入力
装置1を介して見えるようになっている。
次に本装置の動作につき説明する。
第3図は実施例装置の基本的な処理動作の流れを示すも
ので、第4図はその中の文字認識処理の流れを示すもの
である。また第5図は実施例装置における文章作成領域
設定の概念を模式的に示す図である。
装置が起動されると、先ずその初期化が行われ(ステッ
プa)、前記座標入力装置1に筆記入力された文字に対
する入力処理が行われる(ステップb)。
この文字入力処理は、具体的には第4図に示すように、
先ず初期化しくステップA)、前記座標入力装置1に文
字を筆記するペンの0N10FFチエツクを行う(スミ
ツブB)。そしてペンがON期間に入力される位置座標
データの系列を順に前記入力部11に格納する(ステッ
プC)。この入力データの格納処理は、例えば前記ペン
のOFF操作によって1文字分のデータ入力の完了が指
示されるまで、その指示入力の有無を判定して繰返し行
われる(ステップD)。
尚、1文字分のデータの入力の終了は前記ペンをOFF
にすることによって行われる。この場合、そのOFF情
報を区切りデータとして前記入力部11に格納しくステ
ップE)、そのとぎの入力座標データが文字入力領域を
示すか、或いはコマンド領域を示すかが判定される(ス
テップF)。そして上記入力座標データが文字入力領域
を示す場合、これが1文字分のデータ入力の終了情報と
して前記ステップDに示される判定処理部に与えられる
このようにして1文字分のデータが入力される都度、前
記認識処理部12は、その位置座標の系列で示される筆
記ストロークの特徴を求める等の解析を行い、その解析
結果を認識辞書と照合する等してその入力文字を認識す
る(ステップG)。
その後、前記編集処理部13は上記認識処理された文字
の入力座標位fffi(x、y)を求めている(ステッ
プH)。この文字の入力位置は、例えば前記座標入力装
置1の文字入力面にマトリックス状に設定された升目中
の、上記入力文字が筆記された升目の位置情報等として
求められる。
尚、前記ペンOFF時の入力位置データがコマンド領域
を示している場合には、上記入力位置データを該当コマ
ンドの入力として処理する(ステップI)。
このような一連の文字入力手続き(第3図;ステップb
)によって、前記座標入力装置1から入力された座標値
の系列からその入力文字が認識され、且つその文字入力
位置(X、V)が求められる。
第3図に戻って、処理制御装置2では上記文字入力手続
きを終了すると、次にその入力データがコマンドである
か否かを判定する(ステップC〉。
そして入力データが処理制御コマンドである場合には、
そのコマンドに応じた処理、つまり各種の文章編集処理
を実行する。このコマンド処理は、従来より知られてい
る各種の方式を適宜採用して実行される。
しかして入力データがコマンドでない場合、その入力デ
ータは文章作成の為に入力された文字データであると判
定される。
そこで先ず、その文字入力位置(x、y)に従って、そ
の入力位置が既に設定された文章作成領域内であるか、
つまり文字入力位置(x、y)が文章作成領域に属して
いるか否かが判定される(ステップd)。文章作成領域
が設定されていない場合には、文字入力位置が属する文
章作成領域が存在しないことから、領域外として判定さ
れる。
また文字入力位置が既に設定された文章作成領域に属さ
ない場合、当然のことながら領域外として判定される。
ここで入力文字列による文章が横書すにより作成され、
その行方向を×1行の並び方向をYとすると、上記ステ
ップdによる判定により文字入力位置が領域外であると
判定された場合、次に位置座標(X+1.V−1)を視
点座標とする領域が存在するか否かが判定される(ステ
ップe)。この判定処理は、後述するように多段に亙っ
て文章を作成する場合、段落としてその文頭に1文字分
の空白が設けられることを配慮して行われるものである
。従って、文字入力位置が既に設定された領域外であっ
ても、その1行上(第1行目)で1文字分ずれた位置に
文字が入力されている場合、入力文字は1行上の入力文
字列に続いているものと判定される。
逆に、文字入力位置の1行上で1文字分ずれた位置に文
字が存在しない場合には、既に設定された文章作成領域
が存在しても、その文章作成領域の文章とは全く独立に
文字が入力されたものと判定される。
従って今、前記座標入力装置1から第1文字目を入力す
ると、文章作成領域が設定されていないことから、ステ
ップd、eの各判定処理においてそれぞれNOなる判定
結果を得、ステップfに示される処理が行われる。この
処理は、第5図(a)に示すように文字の入力部@(X
l、Yl)を始点として、前記文字入力可能領域(タブ
レット面)上に文章作成領域を設定するものである。こ
の場合、その文章作成領域の終点は、前記文字入力可能
領域の最終点位置(X2.Y2 )として設定される。
このようにして前記文字入力位@ (Xl、Yl )を
始点として考え得る最大の文章作成領域が設定された後
、その入力位[(Xl、Yl )に入力文字(認識結果
)が加えられる(ステップq)。そしてその文字入力位
置の情報が、文字表示の為の位置制御データ(i、j)
として登録され(ステップh)、その位置に認識文字の
表示が行われる(ステップ1)。
しかして次の文字が入力されると、その文字入力位置が
既に設定されている文章作成領域に属するか否かが判定
される。この場合、通常第1文字目に連続して行方向に
順次文字入力がなされるから、その文字入力位置は文章
作成領域に属していると判定される。この結果、次に示
すステップjからステップOの処理が行われ、その後前
述したステップh、iの処理が同様にして行われる。
即ち、文字入力位置が設定された文章作成領域内である
と判定されると、その文章作業領域に入力文字データを
追加しくステップj)、その入力文字が属する文章作成
領域の始点座標を(k、 Q)とする(ステップk)。
そして上記文字入力位置(x、y)が現在文字入力中の
第1行目であるか[y=ffi?]を判定しくステップ
β)、第1行目である場合には、前述したステップh、
iの処理を行う。従って、第1文字目の入力に続いて次
の文字を順次入力した場合、その文字列は第1行目をな
して順に入力編集されることになる。
一方、文字入力位置が第1行目でない場合には、その文
字入力位置が行の先頭位置であるか否か[x=に?]が
判定される(ステップm)。そして先頭位置である場合
には、その上の行に同領域の第1行目の入力文字が存在
するか否かが調べられる(ステップn)。
そして第5図(b)に示すように第2行目の先頭位置に
文字が入力されると、上記ステップa。
m、nの判定処理によって文字入力位置が第1行目から
第2行目に改行されたとして検出する。この場合には、
現入力文字の1つ前に入力された文字の入力位置データ
に従って、前記文章作成領域の行方向終[座碌を(x3
)として修正する(ステップO)。この処理によって文
章作成領域が、その行方向の幅を(X1〜X3 >とし
て変更されることになる。
ところで文字列を入力する際、第2行目の文字入力位置
を第5図(C)に示すようにその先頭文字位置より1文
字分繰上げることがある。換言すれば、多段に亙っで文
字列を入力して文章を作成する場合、その冒頭の文字を
1文字分繰下げて入力し、段落を設定することが行われ
る。
このような場合には、第2行目の先頭文字の入力位置が
、第1行目の文字入力によって設定された文章作成領域
から外れることになる。このようなケースに対して前述
したステップeに示される判定処理が行われている。そ
してその文字入力が、段落を含む改行であると判定され
た場合には、その文字入力位置のX座標によって、上記
文章作成frIlaの始端が(×4)として変更される
(ステップp)。そしてこの文章作成領域の拡大によっ
て前記第1行目の先頭文字位置の前に空白部分が生じる
ことから、その空白部分にスペース文字コードが入力さ
れる(ステップq)。
本装置では、以上のような処理手順によって入力文字の
入力位置に従って文章作成領域が設定され、またその設
定された文章作成領域が修正変更される。
従って、例えば第6図に示すように「アイウエオカキク
ケコ」なる文字列を4文字づつ多段に亙って入力した場
合、先ず「ア」の入力位置に従って文章作成領域が設定
される。そして「オ」を入力した時点でその前の入力文
字「工」の入力位置に従って前記文章作成領域が変更さ
れる。そして「コ」を入力した後、その文字列の入力終
了を指示することによって、例えば第7図に示すように
その領域管理部にはその文章作成領域の始点および終点
の位置情報が格納され、その文章作成領域が特定される
そしてこの特定された文章作成領域に対して入力された
文字列が、該文章作成fRI111に対応して順に格納
される。
このようにして1つの文章を作成した後、前記座標入力
装置1の別の領域に「サシスセソタチツテト」なる文字
列を順に入力すると、その文字入力位置が既に設定され
た文章作成領域には属さないことから、別の文章作成領
域が設定される。そしてこの文章作成領域に対しても同
様にしてその領域の変更が行われて文章編集が行われる
ことになる。尚、この別の文章作成領域についても先に
設定された文章作成領域と同様にして領域管理される。
このように本装置にあっては、格別に文章作成領域の設
定操作を行うことなく、その入力文字の入力位置に応じ
て自動的にその入力文字列に対する文章作成領域が設定
される。そしてその文章作成領域に対して順次入力され
た文字列は、その文章作成領域内で連続する文字列とし
て管理され、その編集処理に供せられる。
政に、煩わしい文章作成領域の設定操作を行うことなし
に、例えば段組される文章や表データの作成を簡易に、
且つ効果的に行うことが可能となる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。ここでは段落を1文字分のスペースとして設定入力す
る例について示したが、2文字分のスペースを設定して
文章作成する場合には、(x+2.y−1)の位置に文
字入力があるか否かを判定すれば同様な処理が可能であ
る。またここでは第1行目の入力文字数によってその文
章作成領域を修正する例について説明したが、多段に亙
る文章の文字数が最大となる行に従ってその文章作成領
域を決定するようにしても良い。
更には文章作成領域を、多角形状に設定するようにして
も良いし、編集コマンドの入力を別の装置から行うよう
にしても良い。その他、本発明はその要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
実施例装置の概略構造を示す図、第3図は実施例装置に
おける入力文字の編集手順を示す図、第4図は入力文字
に対する処理手順を示す図、第5図(a)〜(C)は文
章作成領域の設定変更の概念を模式的に示す図、第6図
は文字囲列の入力例を示す図、第7図は入力文字列の管
理構造とその文章作成領域の管理構造を示す図である。 1・・・座標入力装置、2・・・処理制御I装置、3・
・・外部記憶装置、4・・・表示装置、11・・・入力
部、12・・・認識処理部、13・・・編集処理部、1
4・・・位置データバッファ、15・・・辞書データバ
ッファ、16・・・出力データバッファ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)位置入力装置から入力された座標値の系列を解析
    して入力文字を認識する文字認識部と、この文字認識部
    で認識された文字の入力位置を検出する手段と、この文
    字入力位置に従って文章作成領域を設定、または既に設
    定された文章作成領域を変更する手段と、この設定また
    は変更された文章作成領域に前記入力文字を編集して表
    示する編集処理部とを備え、 上記文章作成領域を設定または変更する手段は、前記文
    字入力位置が既に設定された文章作成領域に属するか否
    かを判定すると共に、前記文字入力位置が上記文章作成
    領域に属しないときには、前記文字入力位置が前記文章
    作成領域に既に入力された文字列に係わるか否かを判定
    し、これらの判定結果に従って前記文章作成領域を設定
    または変更してなることを特徴とする文章入力装置。
  2. (2)文章作成領域を設定または変更する手段は、文章
    作成領域が設定されていないとき、または文字入力位置
    が既に設定された文章作成領域に属さず、且つその文章
    作成領域に入力された文字列に係わらないときには前記
    文字の入力位置に応じて新たな文章作成領域を設定し、
    前記文字入力位置が既に設定された文章作成領域に属さ
    ず、且つその文章作成領域に入力された文字列に係わる
    ときには前記文字入力位置に応じて上記文章作成領域を
    変更し、前記文字入力位置が文章作成領域に従属すると
    きには上記文章設定領域を設定または変更しないもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の文章入力装置。
  3. (3)位置入力装置の文字入力可能領域と、入力文字の
    表示領域とは一体化されたものであつて、文章作成領域
    は上記文字入力可能領域に対して設定されるものである
    特許請求の範囲第1項記載の文章入力装置。
JP61000211A 1986-01-07 1986-01-07 文章入力装置 Granted JPS62159280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000211A JPS62159280A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 文章入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000211A JPS62159280A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 文章入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159280A true JPS62159280A (ja) 1987-07-15
JPH0525141B2 JPH0525141B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=11467627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61000211A Granted JPS62159280A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 文章入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099182A (ja) * 2013-12-10 2014-05-29 Toshiba Corp 電子機器および手書き文書処理方法
US9025879B2 (en) 2012-10-26 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and handwritten document processing method
CN111160003A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 北京猎户星空科技有限公司 一种断句方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9025879B2 (en) 2012-10-26 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and handwritten document processing method
JP2014099182A (ja) * 2013-12-10 2014-05-29 Toshiba Corp 電子機器および手書き文書処理方法
CN111160003A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 北京猎户星空科技有限公司 一种断句方法及装置
CN111160003B (zh) * 2018-11-07 2023-12-08 北京猎户星空科技有限公司 一种断句方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525141B2 (ja) 1993-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353954B2 (ja) 手書き入力表示方法および手書き入力表示装置
JPS62159280A (ja) 文章入力装置
JPS62159291A (ja) 文章入力装置
JP2851852B2 (ja) 情報処理装置
JP3782467B2 (ja) 文字入力方法及び装置
JP3345142B2 (ja) 罫線表示機能付き文書処理装置
JPS63187362A (ja) 文字入力装置
JPH02282883A (ja) 手書き入力認識方式
JPH11282962A (ja) 文字認識装置及び文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0731671B2 (ja) 数式入力編集方式
JPS62190565A (ja) 手書き図形清書装置
JP3056850B2 (ja) グラフ作成機能を持つ文書作成装置
JPS6320681A (ja) 表作成処理方式
JPS59117621A (ja) 文書編集校正方式
JPS61148586A (ja) オンライン手書文字認識装置
JP2001101165A (ja) 文書編集装置
JPH0452959A (ja) 文書処理装置
JPS61226869A (ja) 文書編集処理装置
JPS6345673A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62105190A (ja) 文字処理装置
JPH01126766A (ja) 文字またはけい線の一括消去方式
JPH0353371A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
JPS6382586A (ja) 文字入力装置
JPH0362170A (ja) Cadシステムにおけるコメント入力方式
JPS62111349A (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term