JPH0525141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525141B2
JPH0525141B2 JP61000211A JP21186A JPH0525141B2 JP H0525141 B2 JPH0525141 B2 JP H0525141B2 JP 61000211 A JP61000211 A JP 61000211A JP 21186 A JP21186 A JP 21186A JP H0525141 B2 JPH0525141 B2 JP H0525141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
creation area
text
text creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61000211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159280A (ja
Inventor
Hiromi Saito
Motoi Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP61000211A priority Critical patent/JPS62159280A/ja
Publication of JPS62159280A publication Critical patent/JPS62159280A/ja
Publication of JPH0525141B2 publication Critical patent/JPH0525141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はタブレツト等の位置入力装置からの筆
記入力された文字列からなる文章情報のレイアウ
トを自動的に決定することのできる文章入力装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
文章の作成・編集を行う日本語ワードプロセツ
サでは、一般にその作成文章のレイアウトを所定
の指示方式に従つて設定するものとなつている。
例えば文章作成領域の範囲を示す長方形の対角点
を指定したり、或いは左余白と右余白をそれぞれ
指定する等して行われる。
このような文章作成領域の指定は、例えば所謂
文章の段組や、袋綴じ印刷の為の書式フオーマツ
ト、更には表データを作成する場合に多く利用さ
れる。
しかし上記文章作成領域の設定には、一般に繁
雑な処理手順を必要とする。
一方、タブレツト等の位置入力装置に筆記入力
された文字を、そのストローク情報からオンライ
ン的に文字認識する装置が開発されている。この
種の装置を用いれば、キーボード操作と異なつ
て、所謂筆記感覚で文章情報を簡易に入力するこ
とが可能となる。これ故、その実用性が注目され
ている。
ところで、このようなタブレツト等の位置入力
装置を文章情報の入力手段とした文章入力装置に
あつては、一般にその認識精度等の問題から上記
位置入力装置の文字入力可能領域(タブレツト
面)に升目を設け、その升目に従つて文字を順に
入力するようにしている。そして入力文字の上記
升目における繋がり関係から、その入力文章を形
成する文字列を認識するようにしている。
然し乍ら、このようにして文章情報を入力する
場合であつても、入力された文章に対する編集処
理を行うには、その文章作成領域を予め定められ
ら指示方式に従つて設定することが必要である。
この為、前記文字入力可能領域に設けられた升目
に従つて任意に文章を作成入力し、これを編集処
理することができないと云う問題があつた。即
ち、前記位置入力装置の文字入力可能領域の一部
領域に多段に亙つて文字列を記載入力しても、前
記文章作成領域が設定されていない場合には、例
えば前記升目の行方向の繋がり関係だけから個々
に文字列の検出が行われる。この結果、入力文字
列を行の途中で改行して入力した場合、その入力
文字列の全てを一連の繋がりのある文字列として
検出することができないと云う問題があつた。
このように位置入力装置を用いた文章入力装置
にあつても、入力文章の編集を行う場合には必ず
その文章作成領域の設定手続きを必要とし、面倒
であつた。
〔発明の目的〕 本発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、文章作成領域の
自動設定によつて、位置入力装置を用いた文章入
力の簡易化を図ることのできる実用性の高い文章
入力装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、位置入力装置から入力された座標値
の系列を解析して入力文字を認識して文章入力す
る文章入力装置において、 文字認識部で認識された文字の入力位置を検出
し、この文字入力位置が既に設定された文章作成
領域に属するか否か、および前記文字入力位置が
上記文章作成領域に属しないときには、前記文字
入力位置が前記文章作成領域に既に入力された文
字列に係わるか否かを判定し、この判定結果に従
つて文章作成領域を設定、または既に設定された
文章作成領域を変更しながら、その文章作成領域
に前記入力文字を編集して表示するようにしたも
ので、 文章作成領域が設定されていないとき、また
は文字入力位置が既に設定された文章作成領域
に属さず、且つその文章作成領域に入力された
文字列に係わらないと判定されたときには前記
文字の入力位置に応じて新たな文章作成領域を
設定し、 前記文字入力位置が既に設定された文章作成
領域に属さず、且つその文章作成領域に入力さ
れた文字列に係わるときには前記文字入力位置
に応じて上記文章作成領域を変更し、 前記文字入力位置が文章作成領域に従属する
ときには上記文章設定領域を設定または変更し
ないようにして、入力文字を順に編集していく
ようにしたものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、位置入力装置の文字
入力可能領域に任意に筆記入力される文字の繋が
り関係から、その入力文字が属する文章作成領域
が自動的に設定され、または変更されるので、格
別に文章作成領域を設定することなく文章情報を
簡易に入力してその編集を行うことが可能とな
る。
しかもその文字入力可能領域に複数の文章作成
領域を設定することも非常に簡単であり、煩わし
い文章作成領域の設定手続きを一切必要とするこ
となく、例えば段組による文章レイアウトや表型
式のデータ作成を効果的に行い得る等の実用上多
大なる効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例装置に
つき説明する。
第1図は実施例装置の概略構成図であり、1は
タブレツト等の座標入力装置(位置入力装置)、
2は装置本体である処理制御装置、3は認識辞書
等を格納した外部記憶装置、そして、4は液晶デ
イスプレイ等からなる表示装置である。
上記処理制御装置2は、入力部11と認識処理
部12と編集処理部13、および位置データバツ
フア14と辞書データバツフア15と出力データ
バツフア16とを具備して構成される。
ここで上記入力部11は、前記座標入力装置1
から筆記入力された文字パターンの座標値の系列
を格納して、入力文字の認識処理や文章編集処理
に供するものである。また認識処理部12は、上
記入力部11に格納された座標値の系列からその
筆記ストロークを検出している。そしてその入力
文字のストローク特徴情報と、前記外部記憶装置
3に格納された認識辞書から求められて辞書デー
タバツフア15に格納された認識対象文字のスト
ローク特徴情報との類似度を計算する等して、上
記入力文字を認識している。この認識処理部12
で認識された入力文字の認識結果は出力データバ
ツフア16に格納されて前記表示装置4による表
示に供せられる。
また編集処理部13は、上記認識処理部12で
認識された入力文字の前記座標入力装置1上にお
ける入力位置、つまり座標入力装置1の文字入力
可能領域(タブレツト面)における文字の入力位
置を検出している。この入力文字の位置検出結果
は位置データバツフア14に格納され、前記文字
認識結果の表示装置4上の表示位置制御に用いら
れる。この際、編集処理部13は、後述するよう
に前記文字入力位置からその入力文字が属する文
章作成領域を設定し、その文章作成領域に認識文
字を順次表示する編集制御を行つている。
尚、前記座標入力装置1と表示装置4は、その
位置座標領域(文字入力領域と文字表示領域)を
等しく設定されており、その文字入力位置に対応
して、入力文字パターンまたは認識文字パターン
が表示されるようになつている。この座標入力装
置1は、例えば透明タブレツトからなり、また表
示装置4は液晶デイスプレイからなる。そしてこ
れらは、例えば第2図に示すように重ねて設けら
れ、表示装置4にて表示された文字情報は座標入
力装置1を介して見えるようになつている。
次に本装置の動作につき説明する。
第3図は実施例装置の基本的な処理動作の流れ
を示すもので、第4図はその中の文字認識処理の
流れを示すものである。また第5図は実施例装置
における文章作成領域設定の概念を模式的に示す
図である。
装置が起動されると、先ずその初期化が行われ
(ステツプa)、前記座標入力装置1に筆記入力さ
れた文字に対する入力処理が行われる(ステツプ
b)。
この文字入力処理は、具体的には第4図に示す
ように、先ず初期化し(ステツプA)、前記座標
入力装置1に文字を筆記するペンのON/OFFチ
エツクを行う(ステツプB)。そしてペンがON
期間に入力される位置座標データの系列を順に前
記入力部11に格納する(ステツプC)。この入
力データの格納処理は、例えば前記ペンのOFF
操作によつて1文字分のデータ入力の完了が指示
されるまで、その指示入力の有無を判定して繰返
し行われる(ステツプD)。
尚、1文字分のデータの入力の終了は前記ペン
をOFFにすることによつて行われる。この場合、
そのOFF情報を区切りデータとして前記入力部
11に格納し(ステツプE)、そのときの入力座
標データが文字入力領域を示すか、或いはコマン
ド領域を示すかが判定される。(ステツプF)。そ
して上記入力座標データが文字入力領域を示す場
合、これが1文字分のデータ入力の終了情報とし
て前記ステツプDに示される判定処理部に与えら
れる。
このようにして1文字分のデータが入力される
都度、前記認識処理部12は、その位置座標の系
列で示される筆記ストロークの特徴を求める等の
解析を行い、その解析結果を認識辞書と照合する
等してその入力文字を認識する(ステツプG)。
その後、前記編集処理部13は上記認識処理さ
れた文字の入力座標位置(x,y)を求めている
(ステツプH)。この文字の入力位置は、例えば前
記座標入力装置1の文字入力面にマトリツクス状
に設定された升目中の、上記入力文字が筆記され
た升目の位置情報等として求められる。
尚、前記ペンOFF時の入力位置データがコマ
ンド領域を示している場合には、上記入力位置デ
ータを該当コマンドの入力として処理する(ステ
ツプI)。
このような一連の文字入力手続き(第3図;ス
テツプb)によつて、前記座標入力装置1から入
力された座標値の系列からその入力文字が認識さ
れ、且つその文字入力位置(x,y)が求められ
る。
第3図に戻つて、処理制御装置2では上記文字
入力手続きを終了すると、次にその入力データが
コマンドであるか否かを判定する(ステツプc)。
そして入力データが処理制御コマンドである場合
には、そのコマンドに応じた処理、つまり各種の
文章編集処理を実行する。このコマンド処理は、
従来より知られている各種の方式を適宜採用して
実行される。
しかして入力データがコマンドでない場合、そ
の入力データは文章作成の為に入力された文字デ
ータであると判定される。
そこで先ず、その文字入力位置(x,y)に従
つて、その入力位置が既に設定された文章作成領
域内であるか、つまり文字入力位置(x,y)が
文章作成領域に属しているか否かが判定される
(ステツプd)。文章作成領域が設定されていない
場合には、文字入力位置が属する文章作成領域が
存在しないことから、領域外として判定される。
また文字入力位置が既に設定された文章作成領域
に属さない場合、当然のことながら領域外として
判定される。
ここで入力文字列による文章が横書きにより作
成され、その行方向をX、行の並び方向をYとす
ると、上記ステツプdによる判定により文字入力
位置が領域外であると判定された場合、次に位置
座標(x+1,y−1)を始点座標とする領域が
存在するか否かが判定される(ステツプe)。こ
の判定処理は、後述するように多段に亙つて文章
を作成する場合、段落としてその文頭に1文字分
の空白が設けられることを配慮して行われるもの
である。従つて、文字入力位置が既に設定された
領域外であつても、その1行上(第1行目)で1
文字分ずれた位置に文字が入力されている場合、
入力文字は1行上の入力文字列に続いているもの
と判定される。
逆に、文字入力位置の1行上で1文字分ずれた
位置に文字が存在しない場合には、既に設定され
た文章作成領域が存在しても、その文章作成領域
の文章とは全く独立に文字が入力されたものと判
定される。
従つて今、前記座標入力装置1から第1文字目
を入力すると、文章作成領域が設定されていない
ことから、ステツプd,eの各判定処理において
それぞれNOなる判定結果を得、ステツプfに示
される処理が行われる。この処理は、第5図aに
示すように文字の入力位置(X1,Y1)を始点と
して、前記文字入力可能領域(タブレツト面)上
に文章作成領域を設定するものである。この場
合、その文章作成領域の終点は、前記文字入力可
能領域の最終点位置(X2,Y2)として設定され
る。
このようにして前記文字入力位置(X1,Y1)
を始点として考え得る最大の文章作成領域が設定
された後、その入力位置(X1,Y1)に入力文字
(認識結果)が加えられる(ステツプg)。そして
その文字入力位置の情報が、文字表示の為の位置
制御データ(i,j)として登録され(ステツプ
h)、その位置に認識文字の表示が行われる(ス
テツプi)。
しかして次の文字が入力されると、その文字入
力位置が既に設定されている文章作成領域に属す
るか否かが判定される。この場合、通常第1文字
目に連続して行方向に順次文字入力がなされるか
ら、その文字入力位置は文章作成領域に属してい
ると判定される。この結果、次に示すステツプj
からステツプoの処理が行われ、その後前述した
ステツプh,iの処理が同様にして行われる。
即ち、文字入力位置が設定された文章作成領域
内であると判定されると、その文章作成領域に入
力文字データを追加し(ステツプj)、その入力
文字が属する文章作成領域の始点座標を(k,
)とする(ステツプk)。
そして上記文字入力位置(x,y)が現在文字
入力中の第1行目であるか[y=?]を判定し
(ステツプ)、第1行目である場合には、前述し
たステツプh,iの処理を行う。従つて、第1文
字目の入力に続いて次の文字を順次入力した場
合、その文字列は第1行目をなして順に入力編集
されることになる。
一方、文字入力位置が第1行目でない場合に
は、その文字入力位置が行の先頭位置であるか否
か[x=k?]が判定される(ステツプm)。そ
して先頭位置である場合には、その上の行に同領
域の第1行目の入力文字が存在するか否かが調べ
られる(ステツプn)。
そして第5図bに示すように第2行目の先頭位
置に文字が入力されると、上記ステツプ,m,
nの判定処理によつて文字入力位置が第1行目か
ら第2行目に改行されたとして検出する。この場
合には、現入力文字の1つ前に入力された文字の
入力位置データに従つて、前記文章作成領域の行
方向終端座標を(X3)として修正する(ステツ
プo)。この処理によつて文章作成領域が、その
行方向の幅を(X1〜X3)として変更されること
になる。
ところで文字列を入力する際、第2行目の文字
入力位置を第5図cに示すようにその先頭文字位
置より1文字分繰上げることがある。換言すれ
ば、多段に亙つて文字列を入力して文章を作成す
る場合、その冒頭の文字を1文字分繰下げて入力
し、段落を設定することが行われる。
このような場合には、第2行目の先頭文字の入
力位置が、第1行目の文字入力によつて設定され
た文章作成領域から外れることになる。このよう
なケースに対して前述したステツプeに示される
判定処理が行われている。そしてその文字入力
が、段落を含む改行であると判定された場合に
は、その文字入力位置のX座標によつて、上記文
章作成領域の始端が(X4)として変更される
(ステツプp)。そしてこの文章作成領域の拡大に
よつて前記第1行目の先頭文字位置の前に空白部
分が生じることから、その空白部分にスペース文
字コードが入力される(ステツプq)。
本装置では、以上のような処理手順によつて入
力文字の入力位置に従つて文章作成領域が設定さ
れ、またその設定された文章作成領域が修正変更
される。
従つて、例えば第6図に示すように『アイウエ
オカキクケコ』なる文字列を4文字づつ多段に亙
つて入力した場合、先ず『ア』の入力位置に従つ
て文章作成領域が設定される。そして『オ』を入
力した時点でその前の入力文字『エ』の入力位置
に従つて前記文章作成領域が変更される。そして
『コ』を入力した後、その文字列の入力終了を指
示することによつて、例えば第7図に示すように
その領域管理部にはその文章作成領域の始点およ
び終点の位置情報が格納され、その文章作成領域
が特定される。
そしてこの特定された文章作成領域に対して入
力された文字列が、該文章作成領域に対応して順
に格納される。
このようにして1つの文章を作成した後、前記
座標入力装置1の別の領域に『サシスセソタチツ
テト』なる文字列を順に入力すると、その文字入
力位置が既に設定された文章作成領域には属さな
いことから、別の文章作成領域が設定される。そ
してこの文章作成領域に対しても同様にしてその
領域の変更が行われて文章編集が行われることに
なる。尚、この別の文章作成領域についても先に
設定された文章作成領域と同様にして領域管理さ
れる。
このように本装置にあつては、格別に文章作成
領域の設定操作を行うことなく、その入力文字の
入力位置に応じて自動的にその入力文字列に対す
る文章作成領域が設定される。そしてその文章作
成領域に対して順次入力された文字列は、その文
章作成領域内で連続する文字列として管理され、
その編集処理に供せられる。
故に、煩わしい文章作成領域の設定操作を行う
ことなしに、例えば段組される文章や表データの
作成を簡易に、且つ効果的に行うことが可能とな
る。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではない。ここでは段落を1文字分のスペースと
して設定入力する例について示したが、2文字分
のスペースを設定して文章作成する場合には、
(x+2,y−1)の位置に文字入力があるか否
かを判定すれば同様な処理が可能である。またこ
こでは第1行目の入力文字数によつてその文章作
成領域を修正する例について説明したが、多段に
亙る文章の文字数が最大となる行に従つてその文
章作成領域を決定するようにしても良い。
更には文章作成領域を、多角形状に設定するよ
うにしても良いし、編集コマンドの入力を別の装
置から行うようにしても良い。その他、本発明は
その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第
2図は実施例装置の概略構造を示す図、第3図は
実施例装置における入力文字の編集手順を示す
図、第4図は入力文字に対する処理手順を示す
図、第5図a〜cは文章作成領域の設定変更の概
念を模式的に示す図、第6図は文字四列の入力例
を示す図、第7図は入力文字列の管理構造とその
文章作成領域の管理構造を示す図である。 1……座標入力装置、2……処理制御装置、3
……外部記憶装置、4……表示装置、11……入
力部、12……認識処理部、13……編集処理
部、14……位置データバツフア、15……辞書
データバツフア、16……出力データバツフア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 位置入力装置から入力された座標値の系列を
    解析して入力文字を認識する文字認識部と、 この文字認識部で認識された文字の入力位置を
    検出する手段と、 この文字入力位置に従つて文章作成領域を設
    定、または既に設定された文章作成領域を変更す
    る手段と、 この設定または変更された文章作成領域に前記
    入力文字を編集して表示する編集処理部とを備
    え、 上記文章作成領域を設定または変更する手段
    は、前記文字入力位置が既に設定された文章作成
    領域に属するか否かを判定すると共に、前記文字
    入力位置が上記文章作成領域に属さないときに
    は、前記文字入力位置が前記文章作成領域に既に
    入力された文字列に係わるか否かを判定し、前記
    文字列に係わらないときには新たな文章作成領域
    を設定し、前記文字列に係わるときには前記文章
    領域を変更することを特徴とする文章入力装置。 2 文章作成領域を設定または変更する手段は、
    文章作成領域が設定されていないとき、または文
    字入力位置が既に設定された文章作成領域に属さ
    ず、且つその文章作成領域に入力された文字列に
    係わらないときには前記文字の入力位置に応じて
    新たな文章作成領域を設定し、 前記文字入力位置が既に設定された文章作成領
    域に属さず、且つその文章作成領域に入力された
    文字列に係わるときには前記文字入力位置に応じ
    て上記文章作成領域を変更し、 前記文字入力位置が文章作成領域に従属すると
    きには上記文章作成領域を設定または変更しない
    ものである特許請求の範囲第1項記載の文章入力
    装置。 3 前記位置入力装置における座標値の入力が可
    能な領域である文字入力可能領域中に前記文章作
    成領域が設定され、前記文字入力可能領域と、前
    記編集処理部によつて入力文字の表示が可能な表
    示領域とは重ね合わされて一体化されたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の文章入力装置。
JP61000211A 1986-01-07 1986-01-07 文章入力装置 Granted JPS62159280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000211A JPS62159280A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 文章入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000211A JPS62159280A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 文章入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159280A JPS62159280A (ja) 1987-07-15
JPH0525141B2 true JPH0525141B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=11467627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61000211A Granted JPS62159280A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 文章入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159280A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701839B2 (ja) 2012-10-26 2015-04-15 株式会社東芝 電子機器および方法
JP5717831B2 (ja) * 2013-12-10 2015-05-13 株式会社東芝 電子機器および手書き文書処理方法
CN111160003B (zh) * 2018-11-07 2023-12-08 北京猎户星空科技有限公司 一种断句方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159280A (ja) 1987-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525141B2 (ja)
JPS61107468A (ja) 文書編集方式
JPH0565906B2 (ja)
JPS62159291A (ja) 文章入力装置
JP3345142B2 (ja) 罫線表示機能付き文書処理装置
JP2851852B2 (ja) 情報処理装置
JPS62251894A (ja) バ−コ−ド・ブツク
JPH02282883A (ja) 手書き入力認識方式
JPS63187362A (ja) 文字入力装置
JPH05233599A (ja) オンライン文字認識装置
JPS6320681A (ja) 表作成処理方式
JPS63783A (ja) 手書文字認識装置
JPH0479024B2 (ja)
JP2969920B2 (ja) 文書処理装置
JPS61226869A (ja) 文書編集処理装置
JPS61148586A (ja) オンライン手書文字認識装置
JPS6382586A (ja) 文字入力装置
JPH01126766A (ja) 文字またはけい線の一括消去方式
JPH11282962A (ja) 文字認識装置及び文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS6321171A (ja) 文書処理装置
JPS6411985B2 (ja)
JPH03294957A (ja) 文章作成装置
JPH03271868A (ja) 文書作成装置
JPH03228091A (ja) カーソル移動制御方式
JPH1196387A (ja) 手書きデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term