JPH1196387A - 手書きデータ処理装置 - Google Patents

手書きデータ処理装置

Info

Publication number
JPH1196387A
JPH1196387A JP9251992A JP25199297A JPH1196387A JP H1196387 A JPH1196387 A JP H1196387A JP 9251992 A JP9251992 A JP 9251992A JP 25199297 A JP25199297 A JP 25199297A JP H1196387 A JPH1196387 A JP H1196387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
ink
editing
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Sakurai
由香 櫻井
Satoshi Emura
里志 江村
Masaki Mukai
雅樹 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9251992A priority Critical patent/JPH1196387A/ja
Publication of JPH1196387A publication Critical patent/JPH1196387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のインク機能を有する手書きデータ処理
装置は、インクデータとしての手書き文字とビットマッ
プデータとしての手書き図形を別々のエディタで扱うた
めに操作性に問題があったり、手書き文字と手書き図形
をいずれもインクデータとして扱うために手書き図形に
対してドット単位での編集ができないといった問題があ
った。 【解決手段】 本発明では、インクデータを扱うストロ
ークモードとビットマップデータを扱うビットマップモ
ードという2つのデータモードを設け、インクデータを
編集するインク編集部とビットマップデータを編集する
ビットマップ編集部からなるエディタを構成すること
で、手書きの文字と図形が混在するデータを1つのエデ
ィタで効率良く入力・編集できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タブレットなどに
よって手書き入力される文字や図形をインクデータまた
はビットマップデータとして編集できる手書きデータ処
理装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の文書処理装置では、手書きの文字
や図形は全てビットマップデータとして扱われることが
主流であったため、手書き図形の編集には適していたが
手書き文字の編集(1文字削除や1文字挿入など)には
適していなかった。近年、手書きの文字や図形をインク
データ(手書きの軌跡を座標点列として表したストロー
クデータの集合体)として扱うインク編集技術が開発さ
れることで手書き文字の編集が容易になった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
編集技術を搭載した従来の手書きデータ処理装置には、
インクデータとビットマップデータを扱うエディタが独
立したものしかなく、手書きの文字と図形は別々のエデ
ィタで扱わねばならず操作性の点で問題があった。
【0004】また、手書き文字の編集の容易さを失わず
に手書きの文字と図形を同時に扱う方法として手書き図
形もインクデータとして扱うことが考えられたが、イン
クデータはストローク単位(タブレットに一旦ペンを降
ろしてから次に上げる迄のペンの軌跡)でしか編集がで
きないためドット単位での編集を必要とする手書き図形
の編集には適さないという問題があった。
【0005】本発明は、1つのエディタで手書きの文字
と図形が同時に扱え、手書き文字と手書き図形の編集が
容易に行なえる操作性の良い手書きデータ処理装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するためにインクデータを扱うストロークモードとビ
ットマップデータを扱うビットマップモードという2つ
のデータモードを設け、インクデータを編集するインク
編集部とビットマップデータを編集するビットマップ編
集部からなるエディタを構成することで、手書きの文字
と図形が混在するデータを1つのエディタで効率良く入
力・編集できるようにした。
【0007】さらに、入力された手書きデータの中で表
示すべきものを指定する手段を設けることで、入力・編
集時に表示不要なデータを表示装置から消去できるよう
にした。
【0008】
【発明の実施の形態】はじめに、従来の手書きデータ処
理装置について図面を参照して簡単に説明する。
【0009】図6は従来の手書きデータ処理装置の機能
ブロック構成図である。601は手書きの文字や図形が
入力できるタブレットなどの入力装置である。
【0010】605は入力装置601から入力される手
書きデータを一筆ごとに座標点列(ストロークデータ)
に変換し、最終的には入力された一連のストロークデー
タからインクデータ(ストロークデータ、文字情報、文
字列情報、行情報、ブロック情報から構成される)を生
成して記憶装置602に記憶するインクデータ生成装置
である。
【0011】ここで、図7にインクデータのデータ構造
例を示す。701は、複数の行から構成されるブロック
の位置と大きさおよびブロックを構成する行情報へのポ
インタと次ブロックの情報へのポインタを情報として有
するブロック情報であり、最終ブロックの次ブロックの
情報へのポインタの値は0である。
【0012】702は、複数の文字から構成される行の
位置と大きさおよび行を構成する文字情報へのポインタ
と次行の情報へのポインタを情報として有する行情報で
あり、最終行の次行の情報へのポインタの値は0であ
る。
【0013】703は、複数のストロークから構成され
る文字の位置と大きさおよび文字を構成するストローク
へのポインタと次文字の情報へのポインタを情報として
有する文字列情報であり、最終文字の次文字の情報への
ポインタの値は0である。
【0014】704は、複数の座標から構成されるスト
ロークの座標個数と座標および次ストロークの情報のポ
インタを情報として有する文字情報であり、最終ストロ
ークの次ストロークの情報へのポインタの値は0であ
る。
【0015】606は記憶装置602に記憶されたイン
クデータをブロック単位、行単位、文字列単位、文字単
位、ストロークデータ単位で編集(複写や移動や削除な
ど)するインク編集装置である。
【0016】603は記憶装置602に記憶されたイン
クデータを表示装置604に表示する表示制御装置であ
る。
【0017】従来のインク編集機能を有する手書きデー
タ処理装置においては、手書き図形も手書き文字同様イ
ンクデータに変換されるため編集の最小単位はストロー
クデータであった。
【0018】このため、図8に示すように、1ストロー
クで描かれた三角形のある辺の一部に修正を加えたい場
合、いったん元の三角形を削除した後に改めて所望の修
正内容を考慮した三角形を描く必要があった。
【0019】このように、手書きデータをインクデータ
として処理する従来の手書きデータ処理装置では手書き
図形の修正作業において問題があった。
【0020】次に、本発明の一実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施形態における機能
ブロック図である。
【0021】107は、手書きデータをインククデータ
として扱うストロークモードかビットマップデータとし
て扱うビットマップモードを指定するモード指定装置で
あり、指定されたデータモードを記憶するデータモード
記憶領域を有する。
【0022】101は、手書きデータや編集処理の指示
を入力する入力装置である。105は、入力装置101
によって入力される手書きデータからインクデータを生
成して記憶装置102に記憶するインクデータ生成装置
である。
【0023】108は、入力装置101によって入力さ
れる手書きデータからビットマップデータを生成して記
憶装置102に記憶するビットマップデータ生成装置で
ある。
【0024】102は、インクデータ生成装置105に
よって生成されたインクデータが格納されるインクデー
タ記憶領域とビットマップデータ生成装置108によっ
て生成されたビットマップデータが格納されるビットマ
ップデータ記憶領域からなる記憶装置である。
【0025】106は、記憶装置102に記憶されてい
るインクデータを編集するインク編集装置である。
【0026】109は、記憶装置102に記憶されてい
るビットマップデータを編集するビットマップ編集装置
である。
【0027】111は、モード指定装置107で指定さ
れるモードに応じて入力データの処理を切り替える入力
切替装置である。
【0028】103は、記憶装置102に記憶されたイ
ンクデータおよびビットマップデータを表示装置104
に表示させる表示制御装置である。
【0029】110は、記憶装置102に記憶されたイ
ンクデータおよびビットマップデータに対して表示装置
104に表示するか否かを指定する表示データ指定装置
である。
【0030】表示データの指定方法としては、記憶装置
102に記憶された各データごとに表示属性を持たせて
「表示」/「非表示」を指定する方法や、データ種別
(インクデータ/ビットマップデータ)ごとに表示属性
を持たせて表示/非表示を指定する方法などがあげられ
る。
【0031】図2に、手書きデータの入力処理フローを
示す。ステップS201でタブレットなどの入力装置1
01によって手書きデータが入力され、ステップS20
2で入力切替装置111がモード指定装置107のデー
タモード記憶領域の内容がストロークモードかビットマ
ップモードかを調べる。
【0032】ストロークモードの場合は、インクデータ
生成装置105にデータが渡されステップS203でイ
ンクデータを生成し、ステップS204で記憶装置10
2のインクデータ記憶領域に生成したインクデータを格
納する。
【0033】ビットマップモードの場合は、ビットマッ
プデータ生成装置108にデータが渡されステップS2
05でビットマップデータを生成し、ステップS206
で記憶装置102のビットマップデータ記憶領域に生成
したビットマップデータを格納する。
【0034】図3に、手書きデータの編集処理フローを
示す。ステップS301で入力装置101によって編集
処理が指示されると、ステップS302で入力切替装置
111がモード指定装置107のデータモード記憶領域
の内容がストロークモードかビットマップモードかを調
べる。
【0035】ストロークモードの場合は、ステップS3
03でインク編集装置106が起動され、ステップS3
04でインク編集装置106によって記憶装置102の
インクデータ記憶領域内のインクデータが編集される。
【0036】ビットマップモードの場合は、ステップS
305でビットマップ編集装置109が起動され、ステ
ップS306でビットマップ編集装置109によって記
憶装置102のビットマップデータ記憶領域内のビット
マップデータが編集される。
【0037】図4に、表示データ指定装置110によっ
て表示属性がデータ種別ごとに指定される場合の手書き
データの表示処理フローを示す。
【0038】ステップS401で表示制御装置103が
表示データ指定装置110によって指定されたインクデ
ータの表示属性が表示であるかを調べ、表示であればス
テップS402で記憶装置102のインクデータ格納領
域内のインクデータを表示装置104に表示する。
【0039】非表示であればステップS404に進む。
ステップS403で表示制御装置103が、モード指定
装置107のデータモード記憶領域内容がストロークモ
ードかを調べる。
【0040】ストロークモードの場合は、ステップS4
02で記憶装置102のインクデータ格納領域内のイン
クデータを表示装置104に表示する。
【0041】ストロークモードでない場合はステップS
404に進む。ステップS404で表示制御装置103
が表示データ指定装置110によって指定されたビット
マップデータの表示属性が表示であるかを調べ、表示で
あればステップS406で記憶装置102のビットマッ
プデータ格納領域内のビットマップデータを表示装置1
04に表示する。
【0042】非表示であればステップS405に進む。
ステップS405で表示制御装置103が、モード指定
装置107のデータモード記憶領域内容がビットマップ
モードかを調べる。
【0043】ビットマップモードの場合は、ステップS
406で記憶装置102のビットマップデータ格納領域
内のビットマップデータを表示装置104に表示する。
【0044】ビットマップモードでない場合は表示処理
を終了する。図5に、データ種別単位で表示属性が指定
される場合の表示例を示す。
【0045】なお、図5では下絵部分はビットマップデ
ータ、手書き文字部分はインクデータとして入力された
ものとする。
【0046】表示データ指定装置110によってインク
データ、ビットマップデータ共に表示指定された場合は
501の様に表示される。
【0047】また、表示データ指定装置110によって
インクデータが表示に、ビットマップデータが非表示に
指定され、モード指定装置107によってストロークモ
ードが指定された場合は502の様に表示される。
【0048】また、表示データ指定装置110によって
インクデータが非表示に、ビットマップデータが表示に
指定され、モード指定装置107によってビットマップ
モードが指定された場合は503の様に表示される。
【0049】なお、上述した実施例では手書きデータの
みを扱ったが、モード指定装置107によって指定でき
るデータモードとしてストロークモードとビットマップ
モードの他にテキストモードを追加し、テキスト編集装
置を新たに設けることで文字コードも扱えるように拡張
することができる。
【0050】この場合、入力装置101はタブレットな
どのような手書きデータが入力できる手書き入力部とキ
ーボードなどのようなコード入力ができるコード入力部
から構成され、コード入力部から入力される文字コード
は記憶装置102に設けられた文字コード記憶領域内に
記憶され、テキスト編集装置によって編集される。
【0051】また、コンピュータに本発明の手書きデー
タ処理を実現させるプログラムは、コンピュータに内蔵
されるROMによって提供される場合だけではなく、F
DやCDやPDなどの可搬性の記録媒体によってコンピ
ュータに提供することが可能である。
【0052】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。
【0053】手書きデータの入力・編集においてストロ
ークモードとビットマップモードを設けることで、スト
ロークデータの適した手書き文字とビットマップデータ
の適した手書き図形の混在したデータが効率良く作成で
きる。
【0054】また、手書き文字と手書き図形が混在した
データ全体が表示されるだけでなく、入力された手書き
データのうち表示すべきものを指定して表示不要なデー
タを画面から消去できることで、入力や編集時の画面表
示が見易くなり操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の手書きデータ処理装置の
機能ブロック構成図
【図2】本発明の一実施形態における手書きデータの入
力処理を示すフローチャート
【図3】本発明の一実施形態における手書きデータの編
集処理を示すフローチャート
【図4】本発明の一実施形態における手書きデータの表
示処理を示すフローチャート
【図5】本発明の一実施形態における手書きデータの表
示例を示す図
【図6】従来の手書きデータ処理装置の機能ブロック構
成図
【図7】インクデータのデータ構造例を示す図
【図8】従来の手書きデータ処理装置における手書き図
形の修正例を示す図
【符号の説明】
101 入力装置 102 記憶装置 103 表示制御装置 104 表示装置 105 インクデータ生成装置 106 インク編集装置 107 モード指定装置 108 ビットマップデータ生成装置 109 ビットマップ編集装置 110 表示データ指定装置 111 入力切替装置 501 インクデータとビットマップデータが共に表示
指定の場合の表示例 502 インクデータが表示指定でビットマップデータ
が非表示指定の場合のストロークモードでの表示例 503 インクデータが非表示指定でビットマップデー
タが表示指定の場合のビットマップモードでの表示例 701 ブロック情報 702 行情報 703 文字列情報 704 文字情報

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】手書きデータ及び編集処理の指示を入力す
    る入力装置と、前記入力装置によって入力された手書き
    データからインクデータを生成するインクデータ生成装
    置と、前記入力装置によって入力された手書きデータか
    らビットマップデータを生成するビットマップデータ生
    成装置と、前記インクデータ生成装置によって生成され
    たインクデータと前記ビットマップデータ生成装置によ
    って生成されたビットマップデータを記憶する記憶装置
    と、前記入力装置によって入力された編集処理の指示に
    応じて前記記憶装置に記憶されたインクデータを編集す
    るインク編集装置と、前記入力装置によって入力された
    編集処理の指示に応じて前記記憶装置に記憶されたビッ
    トマップデータを編集するビットマップ編集装置と、イ
    ンクデータの入力及び編集が可能なストロークモードか
    ビットマップデータの入力及び編集が可能なビットマッ
    プモードかを指定するモード指定装置と、前記モード指
    定装置の指定に応じて前記インクデータ作成装置か前記
    ビットマップ作成装置か前記インク編集装置か前記ビッ
    トマップ編集装置のいずれかに前記入力装置からの入力
    データを渡す入力切替装置と、前記記憶装置に記憶され
    たインクデータとビットマップデータを表示装置に表示
    する表示制御装置を備えたことを特徴とする手書きデー
    タ処理装置。
  2. 【請求項2】記憶装置に記憶されたインクデータおよび
    ビットマップデータに対する表示/非表示を指定する表
    示データ指定装置を備えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の手書きデータ処理装置。
  3. 【請求項3】手書きデータ及び編集処理の指示を入力す
    る入力手段と、前記入力手段によって入力された手書き
    データからインクデータを生成するインクデータ生成手
    段と、前記入力手段によって入力された手書きデータか
    らビットマップデータを生成するビットマップデータ生
    成手段と、前記インクデータ生成手段によって生成され
    たインクデータと前記ビットマップデータ生成手段によ
    って生成されたビットマップデータを記憶する記憶手段
    と、前記入力手段によって入力された編集処理の指示に
    応じて前記記憶手段に記憶されたインクデータを編集す
    るインク編集手段と、前記入力手段によって入力された
    編集処理の指示に応じて前記記憶手段に記憶されたビッ
    トマップデータを編集するビットマップ編集手段と、イ
    ンクデータの入力及び編集が可能なストロークモードか
    ビットマップデータの入力及び編集が可能なビットマッ
    プモードかを指定するモード指定手段と、前記モード指
    定手段の指定に応じて前記インクデータ作成手段か前記
    ビットマップ作成手段か前記インク編集手段か前記ビッ
    トマップ編集手段のいずれかに前記入力手段からの入力
    データを渡す入力切替手段と、前記記憶手段に記憶され
    たインクデータとビットマップデータを表示手段に表示
    する表示制御手段を備えたことを特徴とする手書きデー
    タ処理方法。
  4. 【請求項4】記憶装置に記憶されたインクデータおよび
    ビットマップデータに対する表示/非表示を指定する表
    示データ指定手段を備えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の手書きデータ処理方法。
  5. 【請求項5】手書きデータ及び編集処理の指示を入力さ
    せる入力手順と、前記入力手順によって入力された手書
    きデータからインクデータを生成するインクデータ生成
    手順と、前記入力手順によって入力された手書きデータ
    からビットマップデータを生成するビットマップデータ
    生成手順と、前記インクデータ生成手順によって生成さ
    れたインクデータと前記ビットマップデータ生成手順に
    よって生成されたビットマップデータを記憶手段に記憶
    する記憶手順と、前記入力手順によって入力された編集
    処理の指示に応じて前記記憶手段に記憶されたインクデ
    ータを編集するインク編集手順と、前記入力手順によっ
    て入力された編集処理の指示に応じて前記記憶手段に記
    憶されたビットマップデータを編集するビットマップ編
    集手順と、インクデータの入力及び編集が可能なストロ
    ークモードかビットマップデータの入力及び編集が可能
    なビットマップモードかを指定するモード指定手順と、
    前記モード指定手順の指定に応じて前記インクデータ作
    成手順か前記ビットマップ作成手順か前記インク編集手
    順か前記ビットマップ編集手順のいずれかに前記入力手
    順によって入力された入力データを渡す入力切替手順
    と、前記記憶手段に記憶されたインクデータとビットマ
    ップデータを表示手段に表示する表示制御手順をコンピ
    ュータに実現させる手書きデータ処理プログラムを記録
    した記録媒体。
  6. 【請求項6】記憶装置に記憶されたインクデータおよび
    ビットマップデータに対する表示/非表示を指定する表
    示データ指定手順を更にコンピュータに実現させること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の手書きデータ
    処理プログラムを記録した記録媒体。
JP9251992A 1997-09-17 1997-09-17 手書きデータ処理装置 Pending JPH1196387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251992A JPH1196387A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 手書きデータ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251992A JPH1196387A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 手書きデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196387A true JPH1196387A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17231044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251992A Pending JPH1196387A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 手書きデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805486B2 (en) 2009-11-20 2017-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image-drawing processing system, server, user terminal, image-drawing processing method, program, and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805486B2 (en) 2009-11-20 2017-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image-drawing processing system, server, user terminal, image-drawing processing method, program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812668B2 (ja) 手書き校正方法
JPH1196387A (ja) 手書きデータ処理装置
JPH07146863A (ja) 編集処理装置
JPS6393066A (ja) ケイ線およびタブ設定装置
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JPS62105266A (ja) 文字処理装置
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置
JPH08115192A (ja) データ編集処理方法及びそのシステム
JP3146079B2 (ja) 文字・図形編集装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPH02113386A (ja) 手書き文字入力方式
JPH1185948A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPH02151972A (ja) 文書検索方式
JPH10240120A (ja) 手話学習装置、手話学習方法及び手話学習データ記憶媒体
JPH01184572A (ja) 文書作成装置
JPH08227420A (ja) 文書作成装置
JPH0883276A (ja) 文書処理装置及び処理方法
JPH05258041A (ja) 手書き文字・図形編集方法および装置
JPH0778791B2 (ja) 文字処理装置
JPH05135050A (ja) 線分属性表示方法
JPS63228370A (ja) 入力編集方式
JPS63211453A (ja) 文書作成装置
JPH02153463A (ja) 文書作成装置
JPS60221865A (ja) 文書処理装置
JPH07152734A (ja) 文書情報処理装置