JPS63228370A - 入力編集方式 - Google Patents

入力編集方式

Info

Publication number
JPS63228370A
JPS63228370A JP62063478A JP6347887A JPS63228370A JP S63228370 A JPS63228370 A JP S63228370A JP 62063478 A JP62063478 A JP 62063478A JP 6347887 A JP6347887 A JP 6347887A JP S63228370 A JPS63228370 A JP S63228370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
document data
memory
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62063478A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kuroiwa
黒岩 鉄也
Chikafusa Enomoto
榎本 親房
Shigeki Munakata
宗像 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd, Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP62063478A priority Critical patent/JPS63228370A/ja
Publication of JPS63228370A publication Critical patent/JPS63228370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文字の入力編集方式に関し、詳しくは、一度入
力編集して作成した文書データの一部を、同様なレイア
ウトの新規な文書データを作成する際に利用できる入力
編集方式に関するものである。
[従来の技術] 近年、文字の入力編集を行う各種入力編集装置で、文字
、書体、レイアウト(位置)等を最終的に出力する状態
で表示可能な入力編集装置が発表されている。このよう
な入力編集装置は、一般の日本語ワードプロセッサとは
異なり、書体の指定、文字の位置、大きさや斜体、回転
等の形状指令など、入力しなければならない情報が多い
このような入力編集装置において、最初に入力12集し
て作成した文1データと同様なレイアウトで文字の種別
だけが異なる別の文書データを続けて作成するような場
合、異なった文字の入力のほかに、書体、形状、位置等
同じ情報を再度入力しなければならない。例えばテレビ
放送のテロップ用の文書データを作成する人力編集装置
では、天気予報、歌謡番組、ニュース等、各種各様なも
のが使用されるが、同様なレイアウトで文字のみが異な
った文書データを作成するケースもかなりある。そのた
め、従来の入力編集vi置では、使用頻度の高いと予想
される文書データのレイアウト情報を定形フォーマット
として予め作成してメモリーに記憶させ、文書データの
作成に際してはそのレイアウト情報を読出して使用して
いた。
ところが上述の方法は、過去に作成して記憶している多
数の定形フォーマットの文書データ中より同様のレイア
ウトと思われるものを探しだし、もしレイアウト情報と
して予め記憶されていない場合、改めて多くの情報を再
入力しなければならなかった。特に個性的で複雑なフォ
ーマットの文書データを続けて作成するような場合、従
来の方法では対処することができないという欠点を有し
ていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は以上の点から成したものであり、ある1つの文
書データを作成する場合、続けて同様なものを作成する
場合が多いという点に着目し、最初に入力編集して作成
した文書データと同様なレイアウトで文書データを作成
する際、初めに入力m果して作成しである文書データを
文字コードなど一部のデータを除いて再利用することに
よって、同様なレイアウトの文書データの作成が容易な
入力編集方式を提供することを目的とし、その特徴とす
るところは、入力編集の対象となる文字コード、文字形
状情報、位置情報、lI!3!i!情報等から構成され
る文書データをメモリから読みだして展開する編集用メ
モリと:文字記号等の入力及びパターン入力指令等の各
種指令を行う入力手段と:前記編集用メモリに展開され
ている文字コードに基づいて文字データを発生する文字
発生手段と:各種制御を行う中央処理装置を具備し;前
記中央処理装置は、前記入力手段よりパターン入力の指
令があったとき、前記メモリより読みだして編集用メモ
リに展開した文書データより文字コードを削除して、文
字形状情報、位置情報とから削除した文字コード数に応
じた仮想ボディを表示部に表示し、前記入力手段より文
字の人力がなされたとき、前記仮想ボディ中にその表示
された形状と対応する形状で入力された文字を表示する
よう制御することである。
[実施例] 第1図は本発明の入力編集方式を適用する入力編集装置
の一実施例を示すブロック図である。ここで、本発明で
゛パターン人力″とは、既に作成して記憶させている文
書データと同様なレイアウトで、文字種が異なる文書デ
ータを作成することを意味するものとする。1はオペレ
ーターが文字の入力、編集、及び“パターン人力″指令
等の各種指令を行う入力手段としてのキーボード、2は
作成した文書データを記憶するメモリで、ハードディス
クメモリ、フロッピディスクメモリ等のメモリで構成さ
れる。3は中央処理装置(以下CPUという)で、例え
ば“パターン人力゛′の指令が有ったとき、編集用メモ
リ4に展開されているデータから文字コードのデータ削
除を行う等、種々の制御を行うほか、編集用メモリ4に
fFA 1mされでいる文書データに基づいて種々形状
の仮想ボディを表示するためのデータを算出する。4は
入力編集作業の対象となる文書データを展開する編集用
メモリ、5は例えばJIS第1水準、第2水準の文字デ
ータを記憶し、CPU3から与えられた文字コードに基
づいて文字データを発生する文字発生部、6はフレーム
メモリ7へのデータの書込み制御等を行うフレームメモ
リ制御部、7はフレームメモリ、8は表示部で、例えば
カラー表示が可能なCRTなどで構成される。9はハー
ドコピーを出力するプリンタ10の制御部である。
次に、すでに入力1集してメモリ2に記憶している文書
データと同様なレイアウトで新規な文書データを作成す
る動作について、第2図を用いて説明する。
第2図は、作成演の文書データと同様なレイアラl−の
文書データを作成する際の手順を示す図である。
はじめにオペレータは、キーボード1より使用したい文
書データをメモリ2から読出す指示を与える(第2図■
)。これは過去に作成して記憶させであるものでもよい
し、今、完成したものを一端メモリに記憶させたもので
もよい。CPU3は指示された文書データをメモリ2よ
り読出し、編集用メモリ4へ展開する(■)。第3図の
A部は編集用メモリ4へ展開された文書データの1文字
当りのデータの構成を示す図である。1文字当りのデー
タは、文字の字種を示す文字コード11−1、文字の書
体を示す書体コード11−2.文字の形状(大きさ、斜
体、回転)を示す情報11−3、文字の位置を示す位置
情報11−4.文字の色を示す色情報11−5.その他
関連情報11−7等によって構成される。関連情報は、
その都度任意に指令されるが、例えば濃度(輝度)や文
字コード11−1で指令された文字をさらに加工するた
めの指令などである。
CPU3は編集用メモリ4に展開された文書データのう
ち、文字コード、書体コードを文字発生部5へ送る。文
字発生部5では指令された内体の文字データを発生し、
フレームメモリ制御部6の制御によりフレームメモリ7
へ書込む。書込まれた文字データは表示部8に表示され
る(■)。第4図はこうして表示部8に文字12が表示
された状態を示す。
次にオペレータはキーボード1より“パターン人力″の
指令を行う(■)。゛パターン人力″の指令を受けたC
PtJ3は、編集用メモリ4に展開されている文書デー
タから文字コードを削除する(■)。そしてCPLJ3
は編集用メモリ4に展開されている文書データに基づい
て仮想ボディを表示するためのデータをフレームメモリ
制御部6へ送り、フレームメモリ7へ書込む。書込まれ
た仮想ボディは表示部8に表示される(■)。第5図(
1)は表示部8へ仮想ボディ13が表示された。状態を
示す。第5図(1)に示した仮想ボディ13は、第4図
に示した文字12を表示する際の文書データに基づいて
表示した仮想ボディであるので、第4図に示した文字の
文書データを可視的に表わしていることになる。即ち、
文書データは第3図A部にその一例を示したように文字
コード11−1、書体コード11−2、文字形状情報1
1−3%で構成されている。このうち文字コードは前記
のように第2図(■)で削除されるから、残りの文書デ
ータの位置情報11−6と文字形状情報11−3から表
示する仮想ボディの位置と数、サイズ、斜体角度、回転
角度などをCP Uで求め、仮想ボディのデータを作成
し、フレームメモリ7を介して表示部8に表示させる。
このように表示部8に仮想ボディを表示させた後キーボ
ード1から文字を順番に入力する(■)。
このときCPU3は、編集用メモリ4の■で削除された
文字コードの位置に順番に新たに入力された文字に対応
する文字コードを書込むよう制御する。この状態を第3
図に8部として示した。そして新たに文字コードが書込
まれるごとに文字発生部5に文字コードが送られ、フレ
ームメモリ7に書込まれて表示部8へ送られ、それに応
じて仮想ボディが消去されていく(■)(■)。第5図
(りはこのようにして入力した文字を表示部8に表示し
た状態を示す図である。こうして作成された文書データ
は、必要に応じてメモリ2へ記憶させる([株])。
以上のようにして、過去に作成した文書データと同様な
レイアウトで新規な文書データを作成する。
本発明の入力編集方式は、例えば上述したテレビ放送の
テロップ用の文書データを作成する入力編集装置や、切
り文字作成用のデータを作成する入力編集装置等、同様
なレイアウトで異なった文字が入力される文書データを
作成するケースが比較的多い入力編集装置に好適である
。また、レイアウトが非常に複雑なものを作成する入力
編集装置においても、本発明は有効に適用される。
[発明の効果] 以上詳しく説明したように、本発明はすでに作成したど
の文書データでも、その文書データを定形フォーマット
として使用できるので、レイアウト情報を再入力するこ
となく、同様なレイアウトで新たな文書データを作成で
きるため、極めて簡単かつ短時間で同様なレイアウトの
文書データを作成することができる。従って従来のよう
に、予め使用頻度が高いと予想されるレイアウト情報を
定形フォーマットとして記憶させておく必要がなくなる
。また、記憶させた定形フォーマットの検索は、ファイ
ル番号などをメニュー欄を見て行なうことになるが、こ
のメニュー欄は通常、書体、文字サイズ、文字間ピッチ
・・・・・・・・・のような文字データとして表示され
るのが普通であり、例えば第5図(1)のようなパター
ンとして認識することができないが、本発明によればこ
のような問題をも解決することができる。さらに過去に
作成して記憶させである文書データと同様なレイアウト
で新規な文書データを作成するとき、そのレイアウトが
レイアウト情報として予め記憶されていなければ、同じ
レイアウト情報を再入力しなければならないという不都
合が解消されるという大なる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する入力編集装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は同様なレイアウトの文書データ
を作成する際の手順を示す図、第3図は編集用メモリへ
展開された文書データの構成を示す図、第4図は表示部
に作成済の文書データに基づいて文字を表示した状態を
示す図、第5図(1)は仮想ボディを表示部に表示した
状態を示す図、第5図■は第5図(1)の仮想ボディ中
に文字を表示した状態を示す図である。 1・・・キーボード  2・・・メモリ3・・・CPL
J     4・・・編集用メモリ5・・・文字発生部 6・・・フレームメモリ制御部 7・・・フレームメモリ 8・・・表示部 9・・・プリンタ制御部 10・・・プリンタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力編集の対象となる文字コード、文字形状情報、位置
    情報、関連情報等から構成される文書データをメモリか
    ら読みだして展開する編集用メモリと、 文字記号等の入力及びパターン入力指令等の各種指令を
    行う入力手段と、 前記編集用メモリに展開されている文字コードに基づい
    て文字データを発生する文字発生手段と、各種制御を行
    う中央処理装置を具備し、 前記中央処理装置は、前記入力手段よりパターン入力の
    指令があったとき、前記メモリより読みだして編集用メ
    モリに展開した文書データより文字コードを削除して、
    文字形状情報、位置情報とから削除した文字コード数に
    応じた仮想ボディを表示部に表示し、前記入力手段より
    文字の入力がなされたとき、前記仮想ボディ中にその表
    示された形状と対応する形状で入力された文字を表示す
    るよう制御することを特徴とする入力編集方式。
JP62063478A 1987-03-18 1987-03-18 入力編集方式 Pending JPS63228370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063478A JPS63228370A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 入力編集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063478A JPS63228370A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 入力編集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228370A true JPS63228370A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13230382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063478A Pending JPS63228370A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 入力編集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228370A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160170A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Ricoh Co Ltd デ−タ処理装置
JPS61295596A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 株式会社 写研 入力編集装置におけるデ−タ編集方式
JPS6246363A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 文書作成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160170A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Ricoh Co Ltd デ−タ処理装置
JPS61295596A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 株式会社 写研 入力編集装置におけるデ−タ編集方式
JPS6246363A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 文書作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471854B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPS63228370A (ja) 入力編集方式
JP3970949B2 (ja) ディスプレイ装置付き情報処理装置
JP3035126B2 (ja) 情報処理装置
JP3150468B2 (ja) オンライン文字認識装置
JPH08115192A (ja) データ編集処理方法及びそのシステム
JP2851840B2 (ja) 文書処理装置
JPH10207702A (ja) ソフトウエアプログラム作成装置
JPH1196387A (ja) 手書きデータ処理装置
JP3260390B2 (ja) 文書編集装置
JPH0528434B2 (ja)
JPH08137880A (ja) 文書処理装置
JPS59188722A (ja) 文字処理装置
JPH0736869A (ja) 文書編集装置
JPH07175940A (ja) 添削データ処理装置
JPH11328161A (ja) 文書編集装置および方法
JPH0340410B2 (ja)
JPH01255887A (ja) 文字図形編集装置
JPH06324795A (ja) 表示画面選択方法
JPH0620024A (ja) 図形処理方法および装置
JPH01303572A (ja) メニュー作成装置
JPH08171555A (ja) ワードプロセッサ装置
JPS59125406A (ja) コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置
JPS60221865A (ja) 文書処理装置
JPH01184572A (ja) 文書作成装置