JPS59125406A - コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置 - Google Patents

コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置

Info

Publication number
JPS59125406A
JPS59125406A JP49083A JP49083A JPS59125406A JP S59125406 A JPS59125406 A JP S59125406A JP 49083 A JP49083 A JP 49083A JP 49083 A JP49083 A JP 49083A JP S59125406 A JPS59125406 A JP S59125406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ladder diagram
program
screen
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP49083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Arai
菊地洋
Hiroshi Kikuchi
新居俊夫
Kazuhiro Fujita
藤田和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP49083A priority Critical patent/JPS59125406A/ja
Publication of JPS59125406A publication Critical patent/JPS59125406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13048Display of ladder, RLD, RLL, KOP
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13153Modification, change of program in real time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンピュータ・プログラムの自動作成装置に関
するものである。
さて、汎用プログ2−fプルコント・ローラが開発され
、その適用が拡大するにつれ、プログラミング作業の簡
素化、省力化および該コントローラのメンテナンス容易
化などのため、専門知識を必要とせず、簡単に取扱いが
可能なグミグラミングクールの要求が高まり、これに応
えるものとして、コンピュータ・プログラムの自動作成
装置が開発されている。
本発明は、かかる自動作成装置を前提としてその操作性
の改善に関するものである。
第1図は、本発明の前提とするコンピュータ・プログラ
ム自動作成装置(以下、単に作成装置と云うこともある
)とその関連機器を示し次システ下゛ ム構成図である。同図にお−で、lは作成装置、;2は
プログラマブルコントローラ、3はプリンタ、4はEF
ROM、 5はカセットテープ、6はラダー図形式で打
ち出されたプログラム、7ti二−モニック形式で打ち
出されたプログラム、8は入力用に作成されたラダー図
、である0 プログラムの作成は、制御内容に従った2ダ一一図8を
作り、次に作成装置lにおいて、直接各回路要素に対応
したキーを順次操作してCRT画面上に同一のラダー図
を描くことで処理される。ラダー図はプログラマブルコ
ントローラ2の機械語に変換され、作成装置1の内部の
プログ2ムメモリに順次蓄えられる。蓄えられたプログ
ラムは、必要によりコントローラ2や外部機器(EPR
OM4 。
カセットテープ5など)へ転送処理される。また作成装
置lにプリンタ3を接続すれば、プログラムをラダー図
6、または二−モニツク形式のリストアをプリントする
こともできる。
第2図は作成装置lにおけるCRT画面の構成例を示す
説明図である。
同図に示すように、CRT画面構成はラダーエリアとレ
ファレンスエリアに区分され、し7アレンスエリアは、
更に設定エリア、メツセージエリア、モニタエリアに三
分割されている。2ダーエ龜 リアは、水平方向が接点要素11個と出力要素1個、縦
方向が12ラインで構成される。
なお、Sはプログラムステップを示し、Dはデータメモ
リアドレスを示し、Cはカーソルを示す。
第3図は作成装置lの内部構成を示すブロック図である
。同図において、11はCPU、12はメモリ、13は
CRTインターフェイス、14はカセットインターフェ
イス、15はキーボードインターフェイス、工6はBF
ROMインターフェイス、17はプリンターインターフ
ェイス、18i1:グログフiプルコントローラーイン
ターフェイス、19はCRT、20はキーボード、Bは
バスである。
さて、以上説明した如き、コンピュータ・プログラム作
成装置における操作性上の問題点を以下に説明する。
コンピュータ・プログラム作成装置において、作成済み
のラダー図を修正、変更する場合、ラダー図が拡大する
方向での修正、変更に対しては、既に画面の限界近くま
でラダー図が書かれていると、前後の回路がその拡大を
防げることがある。
これではラダー図の修正、変更が不可能である。
CRT画面は現実には有限の大きさのものであシ、読み
出しを行なった場合はCRT画面に入る限りのラダー図
が表示されている。このことはラダー図の修正、変更に
対して大きな障害となる。
第4図の第2回路102を第5図の回路のように大幅に
変更しようとする場合、このままでは第3回路103が
防げとなるために、第2回路102−と第3回路103
の間を拡大するか、あるいは第2回路102、第3回路
103を全面的に書き換えるかの手段をとらなければな
らない。これは非常に煩雑なキー操作を必要とする。
また、削除を行なう場合、CRT画面に表示されている
削除の必要のない回路まで削除することも考えられる。
第6図において、第4回路104を削除するためには、
第4回路全体にブランクの打ち込みを行ない、第1回路
101.第2回路102、第3回路103のみを表示さ
せた状態で書き込みを行なうか、あるいはこの画面全体
を削除した後、第1回路101.第2回路102、第3
回路103を挿入するという手順になる。これも非常に
煩雑なキー操作を伴う。
また、挿入においても、第7図で第2回路102と第3
回路103の間に新規の回路を挿入する場合、第3回路
103を画面最上端まで移動させた後、新規回路を作成
しなければならない。これも、また、非常に煩雑なキー
操作を必要とする。
本発明は、上述の如き操作性上の欠点を除去するために
なされたものであシ、従って本発明の目的は、画面に表
示されたラダー図において、一部の回路の拡大または削
除が煩雑な入力操作を要することなしに可能となる如き
コンピュータφプロダラムの自動作成装置を提供するこ
とにある。
本発明の構成の要点は、中央処理装置(以下、f・ CPUと略:記する)と表示装置と入力装置と出力装置
と記憶装置を少なくも有し、前記入力装置より入力され
た情報に従ってコンピュータ・プログラムを作成し、作
成された該プログラムを前記表示装置において少なくも
ラダー図形式で表示可能であると共に、前記出力装置を
介して出力可能としたコンピュータ・プログラムの自動
作成装置において、ラダー図として表現された複数個の
回路の中から特定の1回路を指定し、指定されたai回
路が抽出されて表示面に表示されるようにした手段を備
えた点にある。
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第8図乃至第14図は、本発明の詳細な説明するための
ラダー図の画面説明図である。
第9図は、第8図の第2回路102を抽出した状態を示
した図であり、第1O図はそれを修正、変更した回路を
示している。第8図において、第2回路102のみを第
10図のように変更するためには、第3回路103が防
げとなるため、回路抽出機能なしではこの変更は容易で
はない。このために、第9図では第8図の中から第2回
路102のみを抽出し、CRT画面上で1回路のみが表
示された状態とし、修正、変更を容易にしている。
第12図は第11図の第3回路103を抽出し、これを
削除しようとするものである。第11図において、第3
回路1’03のみを削除するためには、第1回路101
.第2回路102が同時にCRT画面上にあるために回
路抽出機能なしにはこの削除は容易ではない。このため
第12図では、第11図の第3回路103のみを抽出し
、CRT画面上で1回路のみが表示された状態にしてい
る。ここで削除を行なえば第12図の回路のみが削除さ
れる。これは第11図において、第2回路102が削除
されたのと同等の結果を得る。
第13図と第14図は回路挿入の手順を示している。第
13図において、第3回路103と第4回路104の間
に目的とする回路を挿入す゛る場合、まず、第14図に
示すように第13図上の第4回路104を抽出し、挿入
箇所が第13図における第3回路103と第4回路10
4の間であることを作成装置に対して示す。
この後、この画面をクリアし、挿入すべき新たな回路を
CRT画面上に描く。この回路は単数回路であっても複
数回路であってもさしつかえない。
ここで挿入を行なうと、CRT画面上に描かれているす
べての回路が第13図における第3回路1<)3と第4
回路104の間に挿入される。
第15図は回路抽出機能を実施するために必要な作成装
置本体の情報ファイルを(イ)に、またノ(ソファを(
a)およびCつに示している。
すなわち111はステップ情報ファイルであり、CRT
画面上に読み出されているn個の回路の先頭ステップ番
号、終了ステップ番号が各々格納されている。112は
回路個数バッファであり、CRT画面上に読み出されで
いる回路の個数が格納されている。113は開始ライン
Φバッファであり、各回路がCRT画面上でどのライン
から始まるものであるかを示している。
第16図は回路抽出機能の処理手順を示す70−〇チャ
ートである。回路抽出が起動されると作成装置は、指示
されたカーソル位置と第15図113の開始ライン・バ
ッファを比較し、抽出すべ−き回路−を検出する。その
後、第15図のステップ情報ファイルIllの示すステ
ップ番号に従って指定回路を読み出す。これで回路抽出
が完了する。
この発明によれば、コンピュータζプログ2ムの自動作
成装置におけるプログラミングにおいて、従来、前後に
表示されているラダー回路のために制約もしくは、複雑
な回路移動操作を必要としていたものが解決され、プロ
グラミング作業が容易になるという効果が得られる。
この発明はいままで説明したプログラミング作業のほか
に指定の箇所から回路を抽出し他の箇所へその回路を移
動するという操作にも応用できる。
すなわち、回路の他重利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提とするコンピュータ・プログラム
自動作成装置とその関連機器を示したシステム構成図、
第2図はCRT画面の構成例を示す説明図、第3図はプ
ログラム自動作成装置の内部構成を示すブロック図、第
4図乃至第7図は従来技術の欠点を示すためのラダー図
の画面説明図、第8図乃至第14図は本発明の詳細な説
明するためのラダー図の画面説明図、第15・図は本発
明による回路抽出機能実施のために必要な情報ファイル
、バッファを示す説明図、第16図は本発明による回路
抽出機能の処理手順を示すフローチャート、である。 符号説明 1・・・コンピュータ・プログラム自動作成装置、2・
・・プログラマブルコントローラ、3・・・プリンタ、
4・・・EPROM、5・・・カセットテープ、6・・
・ラダー図、7・・・ニーモニツク、8・・・入力用ラ
ダー図、101・・・第1回路、102・・・第2回路
、103・・・第3回路、ill・・・ステップ情報フ
ァイル、112・・・回路個数バッファ、113・・・
開始ラインバッファ0 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 第2図 1え沃、1−ノア      メlぜ一ンエソγ   
   モータエIJ7−        第3図 第4図 第5図 第6図 し 第7図 @l1ffl @12図 第13図 第14図 寡 15図 (ワ) 口口[口[ヒ112 (ハ) 第10図 [ l・ [ [

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)中央処理装置(以下、CPUと略記する)と表示装
    置と入力装置と出力装置と記憶装置を少なくも有し、前
    記入力装置よシ入力された情報に従ってコンピュータ・
    プログラムを作成し、作成された該プログラムを前記表
    示装置において少なくもラダー図形式で表示可能である
    と共に、前記出力装置を介して出力可能としたコンピュ
    ータ・プログラムの自動作成装置において、ラダー図と
    して表現された複数個の回路の中から特定の1回路を指
    定し、指定された該1回路が抽出されて表示面に表示さ
    れるようにした手段を備えたことを特徴トスるコンピュ
    ータ・プログラムの自動作成装置。
JP49083A 1983-01-07 1983-01-07 コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置 Pending JPS59125406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49083A JPS59125406A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49083A JPS59125406A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59125406A true JPS59125406A (ja) 1984-07-19

Family

ID=11475199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49083A Pending JPS59125406A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132107A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Toyoda Mach Works Ltd プログラマブルコントロ−ラのプログラミング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132107A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Toyoda Mach Works Ltd プログラマブルコントロ−ラのプログラミング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905185A (en) Apparatus for transferring block data in original form and editing the block data
JPS59125406A (ja) コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置
JP2706558B2 (ja) ラダープログラム編集方式
JP3035126B2 (ja) 情報処理装置
JP2974345B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH0314066A (ja) 読み文字表示、編集方式
JP2586404B2 (ja) 画面編集装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPH04326122A (ja) データ処理装置
JPH058435B2 (ja)
JP3160926B2 (ja) 文書作成装置
JPH0816575A (ja) 文書処理方法
JPS6159484A (ja) セグメント制御方式
JPH02153463A (ja) 文書作成装置
JPH0578036B2 (ja)
JPH04111054A (ja) 文書処理装置
JPS6359654A (ja) 情報処理装置
JPH0331964A (ja) 文章表示方法
JPH0954771A (ja) 文書処理装置
JPH0421118A (ja) 文字処理装置
JPS59211130A (ja) 図形表示装置
JPH06290248A (ja) 画像編集システム
JPH0546376A (ja) プログラムリスト作成方法
JPH1011514A (ja) 表作成方法
JPH01121970A (ja) 文書作成・編集装置