JP2606631Y2 - 網戸を備えた折畳み扉 - Google Patents

網戸を備えた折畳み扉

Info

Publication number
JP2606631Y2
JP2606631Y2 JP1993067986U JP6798693U JP2606631Y2 JP 2606631 Y2 JP2606631 Y2 JP 2606631Y2 JP 1993067986 U JP1993067986 U JP 1993067986U JP 6798693 U JP6798693 U JP 6798693U JP 2606631 Y2 JP2606631 Y2 JP 2606631Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
screen door
screen
panel
small window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993067986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732174U (ja
Inventor
正行 春木
健市 窪田
Original Assignee
東工シャッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東工シャッター株式会社 filed Critical 東工シャッター株式会社
Priority to JP1993067986U priority Critical patent/JP2606631Y2/ja
Publication of JPH0732174U publication Critical patent/JPH0732174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606631Y2 publication Critical patent/JP2606631Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、折畳み扉のパネルに網
戸を装着した技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】折畳み扉に網戸を併設したものは存在し
ている。例えば実開平4−6483号に係る「網戸付き
折畳み扉装置」がその一つである。この折畳み扉装置に
設けた網戸は引戸型式の網戸であって、そのために、折
畳み扉の上・下レールに平行して網戸用レールが沿設さ
れている。該網戸の幅はパネル幅に相当する大きさとし
て2枚装着し、吊元側パネルを折畳むことにより、部分
的に開口し、該開口部に網戸を配置する。
【0003】この型式の網戸は、あくまでも折畳み扉と
は独立して開閉操作されるものであって、折畳み扉を装
着している枠外に配置される上記網戸は、一旦、折畳み
扉を折畳んで間口を開いた状態として、上記網戸を適当
な位置へ移動する。したがって、該網戸の操作には時間
がかかって面倒であり、そしてこの間に外から蚊等の虫
類が侵入してしまい、網戸の効果が無くなってしまう。
【0004】また折畳み扉の枠外に専用レールを設けて
網戸を装着する場合、該網戸の高さは折畳み扉のパネル
高さに相当し、小幅で縦長の形状となり、仮にスライド
を円滑ならしむために、ローラを取着したとしても、ス
ライドしにくい構造となっている。それに縦長でサイズ
が大きいために、網戸の強度・剛性は低く、強風に当た
れば曲がったり、時には変形してレールから外れてしま
うことも多い。一方、網戸としては上記引戸型式の網戸
に限らず、巻取り型式の網戸も知られているが、巻取り
型式であっても、その操作は不便であり、人が出入りす
る間口では適していない。
【0005】
【本考案が解決しようとする課題】このように、従来の
網戸併設の折畳み扉には上記のごとき問題がある。本考
案が解決しようとする課題はこれら問題点であって、枠
外に網戸専用のレールを設けることなく、折畳み扉のパ
ネルに網戸を組み入れて、強度的にも高く、開閉操作も
容易に行い得る網戸を備えた折畳み扉を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係る折畳み扉は
網戸を装着したものであり、該網戸は折畳み扉を構成す
るパネルに取着される。折畳み扉の基本構成は従来通り
であるが、上記網戸はパネル幅を有し、その高さはパネ
ル高さの1/2に相当する大きさとなっていて、パネル
の内側(室内側)に配置される。パネルの内側には網戸
を組み入れるためのガイド溝を形成し、ガイド溝に沿っ
て上・下方向にスライドする。そこでパネル自体も中桟
を有して上・下に2分割された構造を成し、開閉可能な
小窓を形成している。したがって、小窓を開口した状態
で網戸を配置することになる。ここで、上記小窓の開閉
手段は、枠の一辺に設けた軸等を介して行われる構造で
あるが、具体的には限定しない。またパネルを上・中・
下と3分割して小窓を設けるならば、上記網戸の高さは
該小窓に相当する大きさとなる。以下、本考案に係る実
施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1は本考案に係る網戸を備えた折畳み扉を
示す実施例である。折畳み扉は2枚のパネル1a、1b
を連結して構成した折戸であり、この折畳み扉が枠2に
対を成して装着され、折畳む場合には左右の縦桟3、3
側に寄せられて間口が開かれる。パネル1aは中間に中
桟4を有し、中桟4の上下にはガラス5が嵌込まれてい
る。他方のパネル1bも中桟4を間に有していて、しか
も網戸6を備えている。網戸6はパネル1bの1/2の
高さに相当し、上方へ持ち上げた場合でも、下へ降ろし
た場合でも網戸6の上・下桟は中桟4の位置となる。
【0008】ところで、この折畳み扉の吊元側パネル1
bの上方ガラス5bは、開口可能な小窓形式となってい
て、網戸にして外からの風を入れる場合には、該小窓7
を開いてから網戸6を持ち上げる。したがって、通常は
下に降ろしておくことになるが、下方のガラス5も開口
出来る小窓型式としてもよい。
【0009】図2は図1のA−A断面拡大図を示す。パ
ネル1bは継手8を介してパネル1aと連結しており、
該パネル1bの右側には吊元框9が位置していて、該吊
元框9とも屈曲可能に連結している。パネル1aは単に
ガラス5を嵌込んだものであるが、パネル1bの上方に
は前記の通り小窓7を有していて、該小窓7は小窓用枠
10に装着されて開閉可能となっている。
【0010】同図は該小窓7を閉鎖した状態であり、小
窓用枠10の周囲に設けたシール材11に、小窓7の内
面が接して風雨の侵入を防止している。そして、この小
窓用枠10はパネル枠29に嵌め込まれ、該パネル枠2
9の内側(室内側)にはガイド溝12、12を形成し、
このガイド溝12、12に網戸6の両側端が嵌入して上
・下方向にスライド可能となっている。上記ガイド溝1
2は網戸6の側端が露出しないように拘束し、上下スラ
イド操作に際して角部に接触してケガしないように考慮
した構造である。勿論本考案は上記網戸6のスライド構
造を限定するものではなく、網戸側にガイド溝を形成
し、パネル枠側に設けたガイド片をガイド溝に嵌入した
構造としてもよい。
【0011】図3は網戸6を単独で表わしたものであ
り、四角形の枠には網が張着され、その角にはキャッチ
ャー14、14…が固定され、これらキャッチャー1
4、14…は網戸6の上・下方向へ突出して凹部15を
形成している。そして、片方の側桟16には押圧摺動具
17、17を取着し、該押圧摺動具17はバネ18の作
用で外方向へ突出するように作用している。勿論、押圧
摺動具17の先端を押圧するならば内側へ後退する訳
で、該網戸6をガイド溝12、12に嵌込む場合、上記
押圧摺動具17、17を押圧して後退させて行われる。
【0012】逆にガイド溝12、12から網戸6を取外
す場合も同じである。押圧摺動具17、17は網戸6の
着脱のみならず、上下スライドする場合には、ガイド溝
12の底面に当接して網戸6のガタ付きを防止する。そ
して、網戸6が持ち上げられて上方に位置すれば、ガイ
ド溝12、12に設けた凸部がキャッチャー14の凹部
15に嵌入して網戸6はその位置に保持され、逆に降下
した場合にも下端部のキャッチャー14、14が凸部に
嵌入する。該キャッチャー14は網戸6を保持するのみ
ならず、ガイド溝12に嵌入する大きさからなる樹脂製
であって、網戸6が上下動する場合の摺動具として機能
する。しかし、該キャッチャー14が無くても、網戸6
の重量は軽い為に、上記押圧摺動具17の押圧力によっ
て網戸6を支えることも可能である。
【0013】図4はパネル1bの縦断面を示したもので
あり、19は上記凸部を示している。同図は小窓7が閉
じてロックされた状態であり、網戸6はパネル枠10の
下方に位置している。したがって、下端部のキャッチャ
ー14、14が凸部19、19に嵌入して網戸6は止着
され、該網戸6はガイド溝12、12から抜け落ちない
ように保持されている。図5は上記小窓7を開いて網戸
6を持ち上げた状態での縦断面である。
【0014】小窓7を開く場合には、ロック20を解除
して押し開くことで同図のようになる。小窓7はリンク
21、22、23にて支持され、リンク21の一端24
は固定軸とし、他端25も小窓側端に止着され、リンク
22の一端はリンク21に軸支され、他端26は摺動片
27に軸支されている。またリンク23の一端は小窓7
の側端に軸支され、他端28は上記摺動片27と連結し
ている。したがって、小窓7を押し開く場合、摺動片2
7は下方へスライドし、上下方向に収まっていた上記各
リンク21、22、23は揺動して同図のごとく傾斜す
る。
【0015】操作上は上記小窓7を押し開くとともに、
網戸6を持ち上げることにより開口した小窓7の位置に
網戸6が配置される。ここで上記網戸6は上・下方向に
スライドするが、小窓7の開閉手段は限定せず、蝶番継
手であってもよく、更に小窓7の回動軸を縦軸とするこ
とも出来る。
【0016】図6は折畳み扉を折畳んだ状態の断面図で
あり、パネル1a、1bは継手8を中心に屈曲するが、
上記小窓7及び網戸6はパネル1bとして組み込まれて
いるために、一般の折畳み扉と同じように開閉操作が行
われ得る。以上述べたように、本考案は折畳み扉のパネ
ルに開閉可能な小窓を設け、また上下スライドする網戸
を装着したものであり、次のような効果を得ることが出
来る。
【0017】
【考案の効果】本考案の折畳み扉はパネルに網戸を取着
しているため、すなわち網戸専用レールを折畳み扉の枠
外に設けていないために、折畳み扉の折畳み方向は、上
記レールを考慮に入れる必要がなく、内・外いずれにす
ることもできる。そして折畳み扉を折り畳むならば、該
網戸も同時に折り畳まれるために、間口に網戸が残るこ
となくフルオープン状態となる。また網戸を使用する場
合には折畳み扉を閉じた状態で小窓を開いて直ちに持ち
上げ、この間に外から蚊などの虫類が侵入することはな
い。すなわち折畳み扉を折畳む必要はなく、網戸の開閉
操作がいたって便利である。またパネルに取着した網戸
はパネル高さの1/2の高さとなり、薄肉部材を用いて
構成しても網戸自体の強度・剛性は高くなる。勿論、網
戸がひとりでにパネル枠から外れるといったこともな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る網戸を備えた折畳み扉の実施例。
【図2】図1のA−A断面拡大図。
【図3】網戸の具体例。
【図4】折畳み扉の縦断面図。
【図5】小窓を開いた場合の縦断面図。
【図6】折畳み扉が折畳まれた場合の横断面図。
【符号の説明】
1 パネル 2 枠 3 縦桟 4 中桟 5 ガラス 6 網戸 7 小窓 8 継手 9 吊元框 10 小窓用枠 11 シール材 12 ガイド溝 13 枠 14 キャッチャー 15 凹部 16 側桟 17 摺動具 18 バネ 19 凸部 20 ロック 21 リンク 22 リンク 23 リンク 24 一端 25 他端 26 他端 27 摺動片 28 他端 29 パネル枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 7/30 E06B 3/32

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のパネルを屈曲可能に連結した折
    畳み扉において、パネル枠の中間には中桟を設け、そし
    てパネル枠には小窓用枠を該中桟を境として上下少なく
    とも一方に取付け、この小窓用枠には開閉可能な小窓を
    取着し、また上記パネル枠にはガイド溝を形成し、該ガ
    イド溝に網戸側端を嵌入して上下方向にスライド可能と
    したことを特徴とする網戸を備えた折畳み扉。
JP1993067986U 1993-11-27 1993-11-27 網戸を備えた折畳み扉 Expired - Fee Related JP2606631Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067986U JP2606631Y2 (ja) 1993-11-27 1993-11-27 網戸を備えた折畳み扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067986U JP2606631Y2 (ja) 1993-11-27 1993-11-27 網戸を備えた折畳み扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732174U JPH0732174U (ja) 1995-06-16
JP2606631Y2 true JP2606631Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=13360817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067986U Expired - Fee Related JP2606631Y2 (ja) 1993-11-27 1993-11-27 網戸を備えた折畳み扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606631Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732174U (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141403A (en) Garage-patio door
JP2606631Y2 (ja) 網戸を備えた折畳み扉
US2372792A (en) Panel structure and elements thereof
JPS5916480Y2 (ja) 巻き込み式防虫網を有する窓構造
JPH0113183Y2 (ja)
JPS6317837Y2 (ja)
JPS5915347Y2 (ja) 車庫のドア−装置
JPH052791Y2 (ja)
KR200256852Y1 (ko) 출입문용 절첩식 방충망
JPH0145340Y2 (ja)
JPS5856305Y2 (ja) ビニ−ルハウス用折戸
JPS6133806Y2 (ja)
JP2602898Y2 (ja) 自立パネルシャッター
JPH0317038Y2 (ja)
JPS581593Y2 (ja) ボウチユウアミツキマドワク
JPH0113185Y2 (ja)
JPH059414Y2 (ja)
JPH065482Y2 (ja) 防虫網付引違戸式窓
JPH0356622Y2 (ja)
JP3038340U (ja) 開き窓の構造
JPH0354559Y2 (ja)
JPH0349036Y2 (ja)
JPS6226546Y2 (ja)
JPH0616089Y2 (ja) 建物用シヤツタ−
DE1069032B (de) Schwingflügelfenster, insbesondere Dachfenster, mit einem Lager, das ein Schwingen um ein« erste Achse und danach em Schwingen um eine zweite Achse bis in eine Putzstellung zuläßt

Legal Events

Date Code Title Description
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees