JP2606571Y2 - 二液用チューブ容器 - Google Patents

二液用チューブ容器

Info

Publication number
JP2606571Y2
JP2606571Y2 JP1993023184U JP2318493U JP2606571Y2 JP 2606571 Y2 JP2606571 Y2 JP 2606571Y2 JP 1993023184 U JP1993023184 U JP 1993023184U JP 2318493 U JP2318493 U JP 2318493U JP 2606571 Y2 JP2606571 Y2 JP 2606571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
outer container
pouring
container
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993023184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676081U (ja
Inventor
末二 川口
徳 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1993023184U priority Critical patent/JP2606571Y2/ja
Publication of JPH0676081U publication Critical patent/JPH0676081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606571Y2 publication Critical patent/JP2606571Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は二液用のチューブ容器に
関し、詳しくは二種類の液を分離した状態で一緒に保管
させておくことが出来るとともに、同時に注出させるこ
との出来る二液用チューブ容器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば毛染等の液状調剤は2つの液を使
用時に混合して使用するが、混合して保管すると互いに
反応して効力を失う等の理由で、各々別々の容器に収納
し、使用時に第3の容器に各液を注出して使用してい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、別々の
容器での保管ではいちいちキャップを外して液を注出し
なければならず面倒であり、また、一方の容器を紛失す
る等のおそれがある。
【0004】本考案は上記した点に鑑みなされたもの
で、二液を同時に収納注出でき、しかも製造の際も組み
付け作業が容易な優れた二液用チューブ容器を提案する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案二液用チューブ容
器は、上記課題を解決するため、圧搾可能な筒状胴部5
上端より注出筒部6を起立させるとともに、該筒部6上
端縁より延設した頂壁7に一対の注出孔8,8を穿設し
てなる外容器体2と、上記外容器体注出筒部6内上端部
に嵌着させ、且つ、上記各注出孔8,8と各々連通する
透孔10,10を穿設してなる嵌合板部11を有するととも
に、該嵌合板部11下面より一方の透孔10と連通する注出
筒部12を垂設し、且つ、該筒部12下端を上記外容器体胴
部5内中央部に収納させた圧搾可能な筒状胴部13上端所
定偏心位置に連結してなる内容器体3とを有することを
特徴とする二液用チューブ容器として構成した。
【0006】
【作用】請求項1記載の容器では、嵌合板部11の存在
で、内容器体3を簡単に外容器体胴部5内中央部所定位
置に設置することができるとともに、使用時には一回の
押圧操作で二液を同時に注出出来る。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
【0008】図1及び図2は本考案容器の一実施例を示
すもので、図中1は二液用チューブ容器を示す。該容器
1は、外容器体2と、内容器体3と、キャップ4とから
構成している。
【0009】外容器体2は、柔軟で圧搾可能な筒状胴部
5上端中央部より円筒状の注出筒部6を立設して構成し
ている。また、注出筒部6の上端より延設した頂壁7に
は左右一対の注出孔8,8を穿設しており、更に、注出
筒部6外周には螺条を周設している。各注出孔8は注出
筒部頂壁7上面より突設した注出短筒9,9内を各々貫
通している。また胴部5の下端は当初開口しておき、内
容器体3を装着して内容物を充填した後扁平に閉塞させ
る。
【0010】内容器体3は、外容器体2の注出筒部6内
上端部に嵌着させ、且つ、各注出孔8,8と各々連通す
る透孔10,10を穿設してなる嵌合板部11を有するととも
に、該嵌合板部下面より一方の透孔10と連通する注出筒
部12を垂設し、且つ、該筒部12下端を外容器体胴部5内
中央部に収納させた圧搾可能な筒状胴部13上端所定偏心
位置に連結している。
【0011】図示例では、外容器体胴部5内に周囲に所
定の空隙をあけて収納可能な大きさを有する圧搾可能な
筒状胴部13を有し、嵌合板部11は、外容器体2の注出筒
部6内上端部に下方より挿入して密に嵌合する円板状を
なしている。また、注出筒部12は、嵌合板部11下面より
垂設した半円筒状で、一方の透孔10と連通可能に構成す
るとともに、嵌合板部11を外容器体注出筒部6に嵌合さ
せた際に、内容器体胴部13が外容器体胴部5内中央部に
位置する如き胴部13上端偏心位置に立設させている。
【0012】そして、外容器体2の下端開口より内容器
体3を挿入してその嵌合板部11を外容器体2の注出筒部
6内上端に嵌合させて外容器体2に内容器体3を装着
し、次いで各容器体胴部の下端より液を充填した後各容
器体胴部下端縁を扁平に密封する如く構成している。
【0013】キャップ4は、上記外容器体の注出筒部6
外周に螺合させた螺筒14を頂壁15裏面中央より垂設する
とともに、頂壁15周縁部より周壁16を垂設して容器体2
に着脱自在に装着させている。尚、図中17はパッキンを
示す。また、上記各実施例において、各部材は全て合成
樹脂により形成する。
【0014】
【考案の効果】以上説明した如く本考案容器は既述構成
としたことにより、二液を一緒に収納することが出来る
ため、従来品の様に一方の容器を紛失する等の虞が無
く、又胴部を圧搾することにより二液を同時に注出する
ことが出来るため取り扱いが便利である。
【0015】また、内容器体を外容器体に装着するにあ
たり、内容器体を外容器体内中央所定位置に容易に嵌合
固定させることが出来、従って組み付け作業が容易に行
えて低コストでの製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部縦断面図である。
【図2】同実施例の要部分解斜視図である。
【符号の説明】
2…外容器体,3…内容器体,5…外容器体胴部,6…
外容器体注出筒部, 7…注出筒部頂壁,8…注出孔,10…透孔,11…嵌合板
部, 12…内容器体注出筒部,13…内容器体胴部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 35/00 - 35/42 B65D 35/56 - 37/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧搾可能な筒状胴部5上端より注出筒部
    6を起立させるとともに、該筒部6上端縁より延設した
    頂壁7に一対の注出孔8,8を穿設してなる外容器体2
    と、上記外容器体注出筒部6内上端部に嵌着させ、且
    つ、上記各注出孔8,8と各々連通する透孔10,10を穿
    設してなる嵌合板部11を有するとともに、該嵌合板部11
    下面より一方の透孔10と連通する注出筒部12を垂設し、
    且つ、該筒部12下端を上記外容器体胴部5内中央部に収
    納させた圧搾可能な筒状胴部13上端所定偏心位置に連結
    してなる内容器体3とを有することを特徴とする二液用
    チューブ容器。
JP1993023184U 1993-04-06 1993-04-06 二液用チューブ容器 Expired - Fee Related JP2606571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023184U JP2606571Y2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 二液用チューブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023184U JP2606571Y2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 二液用チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676081U JPH0676081U (ja) 1994-10-25
JP2606571Y2 true JP2606571Y2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12103573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993023184U Expired - Fee Related JP2606571Y2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 二液用チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606571Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676081U (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228376B2 (ja) 用時混合容器および用時混合方法
JP2606571Y2 (ja) 二液用チューブ容器
JP2603815Y2 (ja) 二液用チューブ容器
JP2603448Y2 (ja) 二液用チューブ容器
JPS6013814Y2 (ja) 二液収納容器
JPS593981Y2 (ja) チユ−ブ容器
JP2527478Y2 (ja) 二液混合容器
JP2591275Y2 (ja) 2種剤混合容器
JP2513904Y2 (ja) 二液混合容器
JPH082120Y2 (ja) スクイズ容器
JPH0634316Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6341340Y2 (ja)
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JPH0751496Y2 (ja) 二液混合容器
JP2589464Y2 (ja) 使い捨て液体容器
JP2591276Y2 (ja) 二剤用容器
JP2537178Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JP2598776Y2 (ja) 二剤用容器
JPH1111538A (ja) 2剤混合容器
JPH0634311Y2 (ja) 混合容器
JP2599067Y2 (ja) 2重容器
JPH0739807Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0646858Y2 (ja) 二液収納容器
JP2565854Y2 (ja) 二液混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees