JP2605974Y2 - 扉用施錠装置 - Google Patents

扉用施錠装置

Info

Publication number
JP2605974Y2
JP2605974Y2 JP1993015227U JP1522793U JP2605974Y2 JP 2605974 Y2 JP2605974 Y2 JP 2605974Y2 JP 1993015227 U JP1993015227 U JP 1993015227U JP 1522793 U JP1522793 U JP 1522793U JP 2605974 Y2 JP2605974 Y2 JP 2605974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
handle
diameter portion
door
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993015227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667741U (ja
Inventor
凱也 鴨沢
禎勇 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigiya Co Ltd
Original Assignee
Tochigiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigiya Co Ltd filed Critical Tochigiya Co Ltd
Priority to JP1993015227U priority Critical patent/JP2605974Y2/ja
Publication of JPH0667741U publication Critical patent/JPH0667741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605974Y2 publication Critical patent/JP2605974Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、分電盤などにおい
て、扉を固定枠へ施錠するために使用する施錠装置に関
し、特に該装置を操作するためのハンドルを抜き取るこ
とが可能な施錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術の一つ、実開平3−73367
号公報は、この種施錠装置において、施錠状態と解錠状
態のいずれにおいても操作ハンドルを挿抜することが可
能な技術を開示している。
【0003】図5、6は、前記公報に開示の施錠装置1
を説明するためのもので、扉4に取り付けた施錠装置1
の部分破断斜視図と、そのA−A線断面図である。
【0004】図5、6とにおいて、施錠装置1は、扉4
に固定した施錠装置本体2と、本体2に挿抜可能な操作
ハンドル3とによって構成してあり、先端が二股に分か
れたハンドル3を矢印Y方向から挿入しようとする状態
にある。本体2には、扉4の内外側間を貫通する回動軸
6を備えた回動部材7と、回動軸6が摺接するスリーブ
部材8と、扉4の内側にありスリーブ部材8とともに扉
4を厚み方向から挟持して本体2を固定する固定部材9
とが設けてある。回動部材7には、扉の外側に二股のハ
ンドルに対する一対の挿入孔11があり、扉の内側にラ
ッチ部材12が取り付けてある。
【0005】図5では、ラッチ部材12が固定枠5に係
止して、扉4が施錠状態にある。ハンドル3を挿入孔1
1に挿入し、矢印X方向へ旋回すると、ラッチ部材12
が固定枠5から離脱し、扉4の施錠を解くことができ
る。また、図6の回動部材7には、第1バネ16により
扉4の外側方向(図6における下方向)へ付勢した後記
4個の円柱状の接触子20が回動軸6と平行に設けてあ
る。ハンドル3を挿入すると、それらが押圧されなが
ら、第1バネ16に抗し図6の上方向へ移動して挿入孔
11から退却する。
【0006】図7は、図6のB−B線断面図であって、
4個の接触子20(A、B、C、D)の配置状態を示
す。図の最外側は、円筒状のスリーブ部材8であって、
その内側面28には互いに対向する一対ずつの凹部28
Aと28Bとが設けてある。回動部材7には、第2バネ
29により内側面28へ向けて付勢した、一対のコの字
型スライド部材30があり、各スライド部材30の突起
31が、施錠状態と解錠状態との各々において、凹部2
8Aと28Bとに係合可能である。また、各スライド部
材30の内側には、互いに平行な一対のピン32が接触
子20へ向けて設けてある。一方、4個の接触子20
(A、B、C、D)の各々には、それらの径方向に、ピ
ン32を嵌入可能な円孔33が設けてある。ハンドル3
を挿入すると、接触子20が周方向へ回転し、円孔33
の向きがピン32の方向と一致すると同時に、ハンドル
の後記溝24の底の厚みTだけ接触子20が第1バネ1
6に抗して図6の上方へ移動することにより、円孔33
とピン32とが係合可能な整列状態になる。挿入したハ
ンドル3を旋回すると、回動部材7において、両スライ
ド部材30は、凹部28Aに係合していた突起31がそ
こから外れて内側面28に圧接することにより、互いに
接近する方向へスライドする。そのときに、ピン32は
円孔33に係合する。ハンドルを90°旋回すると施錠
装置1が解錠状態となるとともに、第2バネ29の付勢
作用下に突起31は凹部28Bに係合し、スライド部材
30が外側へスライドし、ピン32が円孔33から離脱
する。そこで、ハンドル3を抜脱すると、接触子20が
前記方向と逆の方向へ回転すると同時に、第1バネ16
の付勢方向へ移動することにより、円孔33とピン32
とが不整列状態になる。かかる不整列状態では、手で回
動部材7を回動しようとしても、ピン32が接触子20
に衝接してしまい、回動することができない。
【0007】図8は、(A)と(B)とによってハンド
ル3の裏面と側面とを示す。ハンドル3には、斜め方向
の係合溝24(A,B,C,D)と水平方向の係合溝2
6(A,B)とが設けてある。各係合溝の深さはHで、
底の厚さはTである。ハンドル3を挿入孔11に完全に
挿入すると、各溝24(A,B,C,D)に4個の接触
子20(A,B,C,D)が各々係合し、その係合によ
って接触子20には前記整列のための回転と移動とが生
ずる。
【0008】なお、ハンドル3の挿抜に伴う接触子20
の回転と移動、円孔33とピン32とが整列、または不
整列状態になることについての機構、およびハンドルの
係合溝24,26の形状と作用の詳細は、前記公知技術
についての「考案の詳細な説明」を参照されたい。
【0009】このように構成した施錠装置1では、突起
31と凹部28A,28Bとが係合する施錠状態と解錠
状態との各々において、ハンドル3の挿抜が可能であ
る。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】この施錠装置では、ハ
ンドルを挿入したときに、スライド部材のピンと接触子
の円孔とが良好な整列状態にあるときはよいが、これら
部材が摩耗したり、部材間に異物が入り込んだりすると
整列状態が悪くなる。それでもなお回動を繰り返してい
るとピンが変形・破損したり、円孔の入口が変形してピ
ンの係合が困難になったりして、施錠装置はやがて使用
不能な状態に陥る。それを回避する手段の一つは、径が
大きい丈夫なピンを使用することであるが、それには、
その径に見合う大きな円孔が必要になる。しかし、円孔
の径の大きさは、接触子の太さによって規制され、その
太さのせいぜい1/2程度を上限にすることが一般に好
ましいから、十分に大きな径のピンを採用することがで
きず、この施錠装置を小型化しようとすると、一方で
は、故障の少ない丈夫な装置にすることが難しくなると
いう問題が生ずる。
【0011】この考案は、接触子とスライド部材各々の
側面を当接することによって、ピンと円孔との組合せに
代え、前記従来技術の問題を解決することを課題にして
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】この考案は、前述した公
知の扉用施錠装置、すなわち、固定枠に対して開閉する
扉へ取り付けるための施錠装置本体と、この本体に挿抜
可能な操作用ハンドルとによって構成し、前記本体に
は、固定枠に対する施錠用部材を取り付け可能な回動軸
を有する回動部材と、この部材を回動可能に支持するス
リーブ部材と、扉内側にありスリーブ部材とともに扉を
厚み方向へ挟持可能な固定部材とを設け、前記回動部材
には、第1付勢手段の作用下に、前記ハンドルに係合可
能な先端部を有する接触子と、第2付勢手段の作用下に
前記回動部材の回動に伴い前記スリーブ部材に係脱する
スライド部材とを設け、前記ハンドルを抜脱すると、前
記接触子とスライド部材とが互いに当接可能な状態とな
って、前記スライド部材が前記スリーブ部材に係合し、
前記回動部材が回動不能となることにより前記本体を施
錠状態にすることができ、前記ハンドルを挿入すると、
前記接触子が前記スライド部材との相対的な位置を変え
て前記当接可能な状態が解け、前記ハンドルの旋回によ
って、前記スライド部材が前記スリーブ部材から離脱し
て前記回動部材が回動し、前記施錠状態の本体を解錠状
態にすることができる扉用施錠装置の改良に係わる。
【0013】この考案が特徴とするところは、前記扉用
施錠装置において、次のとおりである。
【0014】前記接触子には、前記回動軸の軸方向に、
前記接触子の前記先端部を形成する小径部と、前記接触
子の後端部を形成するとともに前記第1付勢手段に後端
が圧接する大径部とを順に設けて、前記小径部と大径部
との間に段差を形成する。前記スライド部材には、前記
段差の前記後端部側に位置する前記大径部へ当接可能、
かつ、前記接触子が前記前端部から後端部へ向かう方向
ヘ移動すると前記段差の下側に位置する前記小径部へ
近するように前記段差の下側へ進入可能な係合部を設け
る。前記ハンドルを抜脱すると、前記大径部と前記係合
部とが対向して、前記当接可能な状態となる。前記ハン
ドルを挿入すると、前記小径部が前記係合部と対向し
て、前記当接可能な状態が解ける。
【0015】
【作用】このように構成した扉用施錠装置においては、
ハンドルが抜脱してあると、回動部材の接触子の大径部
とスライド部材の係合部との当接により、スライド部材
は、スライドが拘束され、突起部がスリーブ部材の凹部
に係合したままであるから、回動部材は回動することが
なく、本体は、施錠状態または解錠状態にある。この本
体に操作ハンドルを挿入すると、接触子がスライド部材
に対する位置を変えて、接触子の小径部がスライド部材
係合部と対向し、スライド部材の前記拘束が解けて回動
部材が回動可能となるとともに、本体は施錠状態から解
錠状態へ、またはその逆へ移行可能になる。
【0016】回動部材の回動を止めておくには、接触子
の大径部とスライド部材の係合部とを当接させればよ
く、そのための機構は、従来技術に比べて簡単になる。
【0017】
【実施例】この考案に係る扉用施錠装置の詳細を、添付
の図面を参照して説明すると、以下のとおりである。
【0018】この考案に係る施錠装置101を施錠装置
本体102とこの本体に挿抜可能な操作用ハンドル3と
によって構成すること、これら本体102とハンドル3
との外観形状、本体102の扉4への取り付け状態、お
よび、扉4の固定枠への施錠状態は、図5乃至8に基づ
いて説明した従来技術と基本的に同じであるから、それ
らについての説明を割愛し、また、その従来技術と共通
する部材については同じ参照符号を使用する。
【0019】図1は、装置101についての図6と同様
な断面図である。装置101は施錠状態にあり、抜脱し
てあるハンドル3の一部が仮想線で示してある。
【0020】図2は、図1のC−C線矢視図であって、
接触子120(A,B,C,D)と一対のスライド部材
130(A,B)の配置状態を示す。
【0021】図1、2において、回動部材107の側面
に設けた4個の接触子120(A,B,C,D)は、一
対ずつ120Aと120B、および120Cと120D
が各々スライド部材130Aと130Bの内側面156
と向き合っている。各接触子120は、図1の高さ方向
において、ハンドル挿入孔111へ突出する小径部15
1と、挿入孔111の外に位置する大径部152とを有
し、小径部151と大径部152との間には段差200
が形成されている。小径部151の先端部には丸みをつ
けてハンドル3の挿抜が容易にしてある。大径部152
は、スライド部材130方向へ小径部151よりも径が
張り出すように太くできており、後端に圧接する第1バ
ネ116により、挿入孔111方向へ付勢されている。
また回動部材107には、平面形状がコの字型の一対の
スライド部材130があり、この部材130が、第2バ
ネ129により回動軸106の径方向外側へ付勢され、
外側面に設けたストッパー用の突起131がスリーブ部
材108の凹部128Aに係合している。スライド部材
130の内側面は、係合部156であって、該部156
が、接触子120の大径部152の側面155と接して
いるか、または僅かな間隙をあけて対向している。この
ような状態では、回動部材107を回動しようとする
と、突起131が、凹部128Aの側壁に圧接してスラ
イド部材130を内方へスライドさせようとするが、係
合部156が、大径部152の側面155に当接して、
それ以上スライドさせることができない。それゆえ、回
動部材107は回動することがない。
【0022】図3は、ハンドル3を挿入したのち、スラ
イド部材130を内側(図の左側)へスライドさせたと
きの装置101を図2のS−S線において示す部分断面
図である。この状態では、ハンドル3の係合溝の一つ2
4Aに係合した接触子の一つ120Aは、溝24Aの底
の厚みTだけ第1バネ116に抗して上昇している。そ
の上昇量は、スライド部材130の係合部156の厚さ
tよりも大きくなるようにしてあるから、小径部151
と大径部152との間の段差200がスライド部材13
0の上方へ移動して、スライド部材130は、大径部1
52に当接することなく、その下側へ入り込むようにス
ライドし、それにに伴い突起131が凹部128Aから
離脱する。それにより、回動部材107が回動可能にな
るから、ハンドル3を約90°旋回すると、従来技術と
同様にラッチ部材12が固定枠5から完全に外れて扉2
を開くことができる(図4を併せて参照)。一方、90
°回動した回動部材107では、突起131が凹部12
8Bに係合し、スライド部材130が外側(図の右側)
へスライドする。ハンドル3を抜脱すれば、接触子12
0Aが第1バネ116の付勢方向(図の下方向)へ移動
するから、施錠時と同様に回動部材107は回動するこ
とがない。
【0023】図4は、接触子120の斜視図である。
お、図中の仮想線は、内側へスライドしたときのスライ
ド部材130である。図において、接触子120は、ハ
ンドル3を挿入するときに、ハンドル3の厚さだけ上昇
する。
【0024】なお、ハンドル3では、その係合溝24
A,B,C,D(図8参照)の各々に対して接触子12
0A,B,C,D各々の小径部の先端部が係合する。そ
こで、溝24A,B,C,Dの各々の間で互いの底の厚
さTが異なるようにしておくと、つまり、溝深さに変化
をつけておくと、図3において、各接触子120A,
B,C,Dの上昇量が異なることとなる。そのようにし
て上昇して来た小径部に対向する係合部156は、それ
ら各上昇量に見合うように厚さtに変化をつけて構成す
ると、それだけ装置101は機構が複雑になり、所定の
ハンドル3以外のハンドルで解錠することを著しく困難
にすることができる。
【0025】
【考案の効果】この考案に係る施錠装置では、ハンドル
を抜脱した状態において、接触子の大径部とスライド部
材の係合部との互いの側面が当接するようにしたから、
スライド部材のスライドを拘束する機構が簡単で、故障
を起こすことがない。
【0026】スライド部材の係合部は、該部材を構成す
る板材の厚さをそのまま使うことも可能であり、その厚
さを厚くするだけで、より丈夫な施錠装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】施錠装置本体の断面図。
【図2】図1のC−C線断面図。
【図3】図2のS−S線における部分拡大断面図。
【図4】接触子の斜視図。
【図5】従来技術の施錠装置を扉に取り付けた状態で示
す斜視図。
【図6】図5のA−A線矢視図。
【図7】図6のB−B線矢視図。
【図8】操作ハンドルの裏面図(A)と側面図(B)。
【符号の説明】
3 ハンドル 4 扉 5 固定枠 6 回動軸 12 錠止部材(ラッチ部材) 102 本体 107 回動部材 108 スリーブ部材 109 固定部材 116 第1付勢手段(バネ) 120 接触子 129 第2付勢手段(バネ) 130 スライド部材 151 小径部 152 大径部152A 第2の大径部 155 側面 156 係合部200 段差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鴨沢 凱也 東京都新宿区下宮比町3番12号 ジャパ ン・ハードウェアー株式会社内 (72)考案者 板垣 禎勇 東京都千代田区内神田2丁目11番1号 株式会社栃木屋内 (56)参考文献 特開 昭49−37796(JP,A) 実開 平3−73367(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定枠に対して開閉する扉へ取り付けるた
    めの施錠装置本体と、該本体へ挿抜可能な操作用ハンド
    ルとによって構成し、 前記本体には、固定枠に対する施錠用部材を取り付け可
    能な回動軸を有する回動部材と、該部材を回動可能に支
    持するスリーブ部材と、扉内側にあり前記スリーブ部材
    とともに前記扉を厚み方向へ挟持可能な固定部材とを設
    け、 前記回動部材には、第1付勢手段の作用下に、前記ハン
    ドルに係合可能な先端部を有する接触子と、第2付勢手
    段の作用下に、前記回動部材の回動に伴い前記スリーブ
    部材に係脱するスライド部材とを設け、 前記ハンドルを抜脱すると、前記接触子とスライド部材
    とが互いに当接可能な状態となって、前記スライド部材
    が前記スリーブ部材に係合し、前記回動部材が回動不能
    となることにより、前記本体を施錠状態にすることがで
    き、 前記ハンドルを挿入すると、前記接触子が前記スライド
    部材との相対的な位置を変えて前記当接可能な状態が解
    け、前記ハンドルの旋回によって、前記スライド部材が
    前記スリーブ部材から離脱して前記回動部材が回動し、
    前記施錠状態の本体を解錠状態にすることができる扉用
    施錠装置において、 前記接触子には、前記回動軸の軸方向に、前記接触子の
    前記先端部を形成する小径部と、前記接触子の後端部を
    形成するとともに前記第1付勢手段に後端が圧接する大
    径部とを順に設けて、前記小径部と大径部との間に段差
    を形成し、 前記スライド部材には、前記段差の前記後端部側に位置
    する前記大径部へ当接可能、かつ、前記接触子が前記前
    端部から後端部へ向かう方向へ移動すると前記段差の下
    側に位置する前記小径部へ接近するように前記段差の下
    側へ進入可能な係合部を設け、 前記ハンドルを抜脱すると、前記大径部と前記係合部と
    が対向して、前記当接可能な状態となり、 前記ハンドルを挿入すると、前記小径部が前記係合部と
    対向して、前記当接可能な状態が解けることを特徴とす
    る前記扉用施錠装置。
JP1993015227U 1993-03-05 1993-03-05 扉用施錠装置 Expired - Fee Related JP2605974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015227U JP2605974Y2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 扉用施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015227U JP2605974Y2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 扉用施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667741U JPH0667741U (ja) 1994-09-22
JP2605974Y2 true JP2605974Y2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=11882984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993015227U Expired - Fee Related JP2605974Y2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 扉用施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605974Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112000B2 (ja) * 1972-08-15 1976-04-15
JP3073367U (ja) * 2000-05-18 2000-11-24 克則 小松原 携帯電話用防水カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667741U (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1273746B1 (en) Side lock assembly for storage bin
JP2001164805A (ja) 錠の構造
US4342478A (en) Knob-connector spring
JP2003314131A (ja) ヒンジ
JP2605974Y2 (ja) 扉用施錠装置
JP3790006B2 (ja) 蓋体の2方向開閉機構
JPH05232789A (ja) 現像器支持台車のロック機構
JP3178793B2 (ja) 扉用施錠装置
JP2565734Y2 (ja) 扉用施錠装置
JP2001262875A (ja) シリンダ錠
JPH0240211Y2 (ja)
JP2877746B2 (ja) ドア錠の施錠装置
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
JP3516082B2 (ja) 自転車用錠
JP2000087604A (ja) シリンダ錠
JP2868737B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP2004137841A (ja) ハンドル錠
JP3170194B2 (ja) 引戸の係止装置
JPH0349028Y2 (ja)
JPH0726527Y2 (ja) ドア錠
JPS637671Y2 (ja)
JP3727837B2 (ja) ウインドロック装置
JP3270419B2 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JPH0531170Y2 (ja)
JPH0715974Y2 (ja) 施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees