JP3790006B2 - 蓋体の2方向開閉機構 - Google Patents

蓋体の2方向開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3790006B2
JP3790006B2 JP08216197A JP8216197A JP3790006B2 JP 3790006 B2 JP3790006 B2 JP 3790006B2 JP 08216197 A JP08216197 A JP 08216197A JP 8216197 A JP8216197 A JP 8216197A JP 3790006 B2 JP3790006 B2 JP 3790006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lock
opening
slider
lock slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08216197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250485A (ja
Inventor
耕治 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP08216197A priority Critical patent/JP3790006B2/ja
Publication of JPH10250485A publication Critical patent/JPH10250485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790006B2 publication Critical patent/JP3790006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のセンターコンソールボックスの蓋体を開閉する機構などとして好適に用いられる、蓋体の2方向開閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来から、自動車のセンターコンソールボックスとして、運転席側からだけでなく、助手席側又は後部座席側からも蓋体を開閉し易いように、2方向から蓋体を開閉し得るように構成されたものが知られており、このようなコンソールボックスとしては、実開平2−33755号公報に開示されたコンソールボックスを例示することができる。
【0003】
この実開平2−33755号公報に開示されたコンソールボックスは、図11及び図12に示したように、コンソールボックスaの開口部を閉塞する蓋体bの互いに対向する両端部にそれぞれ操作ボタンc,cを設け、この操作ボタンc,cを操作することにより、蓋体bを両側から開閉し得るように構成されたものである。
【0004】
即ち、図12に示されているように、上記操作ボタンc,cは、蓋体bの内部に移動可能に配設されたカム体d,dに連結されており、操作ボタンc,cを押圧することにより、これらカム体d,dがバネeの付勢力に抗して移動するようになっている。また、蓋体bの互いに対向する両端部内側には、それぞれ端縁部に沿って一対の支軸f,fが設けられており、これら支軸fは、基端部に突設されたカム突起iが上記カム体d,dに設けられたカム溝j,jに摺動可能に挿入されて上記カム体d,dと連結されていると共に、先端部がコンソールボックスaに設けられた軸受け孔gに遊嵌されている。
【0005】
そして、上記操作ボタンc,cのいずれか一方を押圧して一方のカム体dをバネeの付勢力に抗して移動させ、カム溝jとカム突起iとのカム作用によって一方の支軸f,fを移動させて、その先端部を上記軸受け孔gから退出させ、蓋体bの一端側のロック状態を解除する。そして、この状態を維持したまま蓋体bの一端側を持ち上げ、他端側の支軸f,fを軸にして蓋体bを回動させることにより、蓋体bを開いてコンソールボックスaの開口部を開放する。また、この状態から蓋体bを閉じる場合には、蓋体bを閉じてこれを押圧することにより、上記支軸gの先端部がコンソールボックスaの開口周縁部に設けられたテーパー凹部h(図11参照)に導かれて上記軸受け孔g,gに嵌入し、初期の閉状態でロックされる。この場合、このコンソールボックスでは、上記操作ボタンc,cのいずれを操作しても、上記と同様の動作により、蓋体bを開閉することができ、2方向から蓋体bを開閉し得るものである。
【0006】
しかしながら、このコンソールボックスaの蓋体bに用いられている2方向開閉機構は、蓋体bを開く際、上記操作ボタンc,cの一方を押圧して蓋体bの一方のロック状態を解除し、この状態を維持したままの状態で、即ち操作ボタンcを押圧したままの状態で、蓋体bを回動させなければならず、開放操作時の操作性が必ずしも良好ではない。また、一端側の支軸f,fを動作させる機構と、他端側の支軸f,fを動作させる機構とが完全に独立した機構となっているため、一方の操作ボタンcを押圧して蓋体を回動させているときに、他方の操作ボタンが押圧されると、両側の支軸f,fが同時にコンソールボックスaの軸受け孔g,gから外れてしまい、蓋体bがコンソールボックスaから外れてしまうという欠点がある。
【0007】
また、蓋体を2方向から開閉させる別の機構として、例えば図13に示したリンク機構を用いる方法もある。即ち、一対のアームk,kの一端部をコンソールボックスaに回動可能に連結すると共に、該アームk,kの他端部を蓋体bに回動可能に連結して、蓋体bをコンソールボックスaに取り付け、蓋体bを一方の方向から開閉する場合には、アームk,kを回動させずに蓋体bとアームk,kとの間で蓋体aを回動させ(図13の状態)、他方の方向から開閉する場合には、蓋体bとアームk,kとの間で蓋体bを回動させずに、アームk,kとコンソールボックスaとの間でアームk,kを回動させて、このアームk,kごと蓋体aを回動させ、蓋体bを開閉するものである。
【0008】
しかしながら、このリンク機構を利用した2方向開閉機構は、図13に示されているように、リンク機構を構成するアームk,kが外部に露出し、見栄えが悪い。また、アームk,kとコンソールボックスaとの間、及びアームk,kと蓋体bとの間の2つの回動軸を有し、蓋体bの開閉時にいずれの回動軸も回動可能であるため、いずれの方向からの開閉時にも、一方の回動軸で回動させずに他方の回動軸のみで蓋体bを回動させるように、蓋体bを操作しなければならず、しかも蓋体bの回動動作も不安定になりやすく、開閉時の操作性に劣るものである。更に、このようなリンク機構を用いた場合、蓋体bの両端部に蓋体bをロックするロック機構を設けることは、きわめて困難である。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、蓋体が外れてしまうようなことがなく、確実に蓋体の開閉操作を行うことができると共に、開閉時の操作性に優れ、確実かつ操作性よく蓋体の開閉操作を行うことができる蓋体の2方向開閉機構を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、各種の開口部を開閉可能に閉塞する扉状の蓋体を2方向から開閉するための開閉機構であって、上記開口部を開閉可能に閉塞する蓋体と、該蓋体の内部にスライド可能に配設されたロックスライダーと、該ロックスライダーを、スライド方向一端側へと付勢する第1付勢手段及びスライド方向他端側へと付勢する第2付勢手段を有し、常時は上記第1及び第2両付勢手段による付勢力が釣り合って、上記ロックスライダーをスライド方向中間部に保持する付勢手段と、上記ロックスライダーを一端側スライド限及び他端側スライド限で解除可能に係止するスライダー係止手段と、蓋体が閉状態にある場合に、上記スライダー係止手段による上記ロックスライダーの係止状態を解除する係止解除手段と、上記ロックスライダーのスライド方向両端部にそれぞれ突設されたロック爪と、上記蓋体の互いに対向する両端部にそれぞれ設けられ、上記ロックスライダーを押圧してスライドさせる操作ボタンと、上記蓋体の互いに対向する両端部下面に設けられ、内部に上記ロック爪が進退可能に突出した軸挿入凹部と、上記開口部の互いに対向する両端部に突設された回動ロック軸とを具備してなることを特徴とする蓋体の2方向開閉機構を提供する。
【0011】
即ち、本発明の2方向開閉機構は、蓋体の互いに対向する両端部に設けられた上記軸挿入凹部内に開口部の互いに対向する両端縁部に突設された上記回動ロック軸を挿入し、上記ロック爪で上記回動ロック軸を上記軸挿入凹部内に保持することにより、蓋体の両端部を開口部の両端部にロックして、蓋体で開口部を閉塞するものである。
【0012】
この状態から蓋体を開く場合には、まず蓋体の開きたい側の端部に設けられた一方の操作ボタンを押圧する。これにより、蓋体内に配設された上記ロックスライダーが操作ボタンに押圧され、上記付勢手段に抗して一方のスライド限へと移動し、上記スライダー係止手段により係止される。このとき、ロックスライダーが移動することにより、該ロックスライダーの一端側に設けられたロック爪がロックスライダーと共に移動して上記一方の軸挿入凹部から退出し、蓋体の一端側のロック状態が解除され、また一方のスライド限に移動して係止された上記ロックスライダーが他方の操作ボタンに当接して該操作ボタンが操作不能(押圧不能)にロックされる。そして、蓋体を、他方の軸挿入凹部内に保持された上記回動ロック軸を中心にして回動させて開き、上記開口部を開放する。
【0013】
次に、蓋体を閉じて再びロックする場合には、蓋体を閉方向に回動させて開口部を閉じ、蓋体を押圧する。これにより、上記係止解除手段によって上記ロックスライダーの係止状態が解除され、該ロックスライダーが、上記付勢手段によって、上記第1付勢手段と第2付勢手段との付勢力が釣り合うスライド方向中間部に移動し、保持される。このとき、ロックスライダーがスライド方向中間部に移動することにより、該ロックスライダーの一端側に設けられたロック爪がロックスライダーと共に移動して上記一方の軸挿入凹部内に再び突出し、この軸挿入凹部内に挿入された上記回動ロック軸にこのロック爪が係合して、再び蓋体が閉状態でロックされる。
【0014】
ここで、上記蓋体の両端部に設けられたいずれの操作ボタンを操作して、いずれの方向から蓋体を開閉した場合でも、同様の動作により、同様に開閉動作が行われ、2方向から蓋体を開閉することができるものである。
【0015】
このように、本発明の2方向開閉機構によれば、一方の操作ボタンを押圧することにより、蓋体の一端側のロック状態が解除され、このとき上記ロックスライダーが一方のスライド限に移動して自動的に係止され、一端側のロック解除状態が保持されるものである。従って、操作ボタンの押圧状態を保持しておく必要なく蓋体の開閉操作を行うことができ、操作ボタンをワンプッシュすることにより、蓋体のどの部分を持って回動させても、蓋体を開方向へ回動させることができると共に、開閉時には1つの回動軸しか存在しておらず、リンク機構のように回動動作が不安定になるようなこともなく、非常に操作性よく蓋体を開くことができるものである。
【0016】
また、上述のように、一方の操作ボタンを操作して一端側のロック状態を解除すると、他方の操作ボタンがロックスライダーによりロックされ、しかも他端側を回動ロック軸と連結保持しているロック爪は係止されたロックスライダーに設けられているものであるから、両方の操作ボタンが押圧されて蓋体の両端部が回動ロック軸から外れて蓋体が外れてしまうようなこともなく、蓋体開閉時の信頼性にも優れるものである。更に、ロック機構部をすべて蓋体内に納めることができるので、見栄えが悪くなるようなこともない。
【0017】
以上のように、本発明の蓋体の2方向開閉機構によれば、蓋体が外れてしまうようなことがなく確実に蓋体の開閉操作を行うことができると共に、開閉時の操作性に優れ、確実かつ操作性よく蓋体の開閉操作を行うことができ、しかも見栄えが悪くなるようなこともないものである。
【0018】
【発明の実施の形態及び実施例】
以下、実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
図1〜図10は、本発明の一実施例にかかる蓋体の2方向開閉機構を備えた自動車用のセンターコンソールボックスを示すものであり、このセンターコンソールボックスは、上端面が開放したボックス本体1と、該ボックス本体1の上端開口部11を開閉可能に閉塞する扉状の蓋体2とを具備しており、上記蓋体2が2方向から開閉し得るようになっているものである。なお、上記蓋体2には図1,2に一点鎖線で示したように、自動車用の内装材mが張り付けられるようになっている。
【0019】
上記蓋体2は、内部が中空の比較的薄い四角箱形のものであり、図3,6に示されているように、その内部には四角板状のロックスライダー3が蓋体2の幅方向に沿ってスライドし得るように配設されている。このロックスライダー3のスライド方向一端側と上記蓋体2の内側面との間には、ロックスライダー3をスライド方向他端側へと付勢する2つのコイルバネ4a,4a(第1付勢手段)が配設されていると共に、スライド方向他端側と上記蓋体2の内側面との間には、ロックスライダー3をスライド方向一端側へと付勢する2つのコイルバネ4b,4b(第2付勢手段)が配設されており、これら第1及び第2付勢手段の付勢力が互いに釣り合って、ロックスライダー3がスライド方向中間部に保持されるようになっている。
【0020】
このロックスライダー3の四隅部には、それぞれスライド方向に沿って外方にに突出するロック爪5,5,5,5が進退可能に取り付けられており、これら各ロック爪5は、コイルバネ51により外方に付勢されていると共に、その先端部は、上記蓋体2の四隅部にそれぞれ設けられた軸挿入凹部6,6,6,6内に突出している。また、ロックスライダー3の長さ方向(スライド方向と直交する方向)両端の中央部には、四角形の切り欠き31,31が形成されており、この切り欠き31,31の上面側中央縁部には凹部32,32が形成されている。この凹部32,32内には、図5(B)及び図8(B)に示されているように、中央部に上端面が平坦な凸部321が突設されており、これによりこの凸部321の両側に係止凹部322,322(係止部)が形成されている。
【0021】
次に、上記蓋体2の互いに対向する両側縁部には、ぞれぞれ操作ボタン7,7が上記ロックスライダー3のスライド方向に沿って進退し得るように取り付けられており、この各操作ボタン7,7と上記ロックスライダー3との間にはそれぞれコイルバネ71,71が配設されて各操作ボタン7,7が外側へと付勢されている。
【0022】
また、この蓋体2の四隅部に設けられた上記軸挿入凹部6,6,6,6は、図2に示されているように、下端面及び外側面(上記ロックスライダー3のスライド方向と直交する外側面)が開放したものであり、その上端面(軸挿入凹部6の底面)には、図1に示されているように、開放した外側面中央部に沿って壁片61が一体に突設されていると共に、図3に示されているように、この各軸挿入凹部6内に蓋体2の内部からロックスライダー3に突設された上記ロック爪5,5,5,5の先端部が突出している。更に、各軸挿入凹部6の一側方近傍には、それぞれ先端部に断面半円形の係合溝332(図9参照)が形成されたピストン状の押圧体33が配設されており、各押圧体33はコイルバネ331により軸挿入凹部6内に向けて付勢されていると共に、その先端部が各軸挿入凹部6内に突出している。
【0023】
更に、蓋体2の長さ方向(ロックスライダー3のスライド方向と直交する方向)両端部にはそれぞれ貫通穴35,35が形成されており、かつこの貫通穴35,35よりも内側には、上下方向に沿って断面四角形のガイド空間部34,34(図4,図7参照)が設けられている。この両ガイド空間部34,34内には、それぞれ有底四角筒状の係止体8,8(スライダー係止手段)が上下動可能に配設されていると共に、この係止体8,8はコイルバネ81,81により下方へと付勢されている。この係止体8,8には互いに対向する両側面にそれぞれ丸棒状の係止突起82と平板状の押上突片83とが突設されており、係止突起83がロックスライダー3の上記凹部32内に挿入されていると共に、押上突片83が上記貫通穴35上に位置している。
【0024】
一方、図10に示されているように、上記ボックス本体1の上端開口部11の周縁部には、互いに対向する両側縁部の四隅部にそれぞれステイプル形状の回動ロック軸9,9,9,9が突設されていると共に、もう一方の互いに対向する両側縁部の中央部には、それぞれ係止解除突起12,12(係止解除手段)が突設されている。
【0025】
なお、上記蓋体2及びロックスライダー3には、材料の節約及び軽量化のために多数の肉抜き凹部や肉抜き中空部が形成されているが、図3〜9ではこれらの凹部や中空部は省略してある。また、ロックスライダー3と蓋体2との間、ロックスライダー3と各ロック爪5との間、各係止体8と各ガイド空間部35との間、及び各押圧体33と蓋体2との間には、摺動可能に係合した突条と凹溝とが設けられており、これによりロックスライダー3、各ロック爪5、各係止体8、及び各押圧体33がスムーズかつ安定的にスライドし得るようになっているが、各図においては、上記各部材間に形成された突条及び凹溝は省略してある。更に、蓋体2は、上端面が開放した本体と該本体の上端面にビス等により固定されている上壁体とで構成されているが、各図においては、これらの区別を省略して一体のものとして示している。
【0026】
本実施例のセンターコンソールボックスは、図1及び図3〜5に示されているように、上記蓋体2の四隅部下面に設けられた上記各軸挿入凹部6内にボックス本体1の開口部11の四隅部に突設された上記各回動ロック軸9を挿入し、上記各軸挿入凹部6内に突出した上記各ロック爪5を各回動ロック軸9の内側に挿入して上記各回動ロック軸9を各軸挿入凹部6内に保持することにより、蓋体2の両端部をボックス本体1の開口部11の両端部にロックして、蓋体2で開口部11を閉塞したものである。
【0027】
このとき、上記第1付勢手段4a,4aの付勢力と上記第2付勢手段4b,4bの付勢力とが釣り合った状態となっており、図3に示されているように、蓋体2内に配設された上記ロックスライダー3は、スライド方向中間部に保持された状態となり、また、図3〜図5に示されているように、ボックス本体1の係止解除突起12,12が蓋体2の貫通穴35,35を通って、上記係止体8,8の押上突片83,83に当接し、これにより係止体8,8がコイルバネ81,81の付勢力に抗して上方に持ち上げられた状態となっており、これによりロックスライダー3がいずれの方向にもスライドし得る状態となっている。
【0028】
この状態から蓋体2を開く場合には、図6に示されているように、まず蓋体2の開きたい側の端縁部に設けられた一方の操作ボタン7を押圧Pする。これにより、蓋体2内に配設された上記ロックスライダー3がこの操作ボタン7に押圧されて、付勢手段(第1付勢手段4a,4a)に抗して一方のスライド限へと移動する。すると、該ロックスライダーの一端側に設けられたロック爪5,5がロックスライダー3と共に移動して上記一方の軸挿入凹部6,6から退出し、蓋体2の一端側のロック状態が解除されると共に、図8(A)に示されているように、上記係止体8,8がコイルバネ81,81の付勢力により下方へと移動し、この係止体8,8の押上突片83が上記ロック解除突起12を押圧して蓋体2の一端側を持ち上げ、またこのとき図6及び図8(B)に示されているように、係止体8,8の係止突起82,82がロックスライダー3の凹部32内で一方の係止凹部322内に落ち込んで係合し、ロックスライダー3が一方のスライド限に移動した状態で係止される。更にこのとき、図6に示されているように、一方のスライド限に移動して係止された上記ロックスライダー3が他方の操作ボタン7に当接して該操作ボタン7が操作不能(押圧不能)にロックされる。なお、このとき、他方(ロック解除されない側)のロック爪5,5は、図6,7に示されているように、ロックスライダー3がスライドした分だけ、コイルバネ51の付勢力に抗してロックスライダー3内に後退した状態となる。
【0029】
そして、蓋体2を、他方の軸挿入凹部6,6内に保持された上記回動ロック軸9,9を中心にして回動させて開き、図2に示されているように、上記開口部を開放する。このとき、図2のように、蓋体2が直立した状態にまで回動すると、図9に示されているように、上記押圧体33の先端面に形成された係合溝332が回動ロック軸9に係合し、蓋体2の直立状態が保持されるようになっている。
【0030】
次に、蓋体2を閉じて再びロックする場合には、蓋体2を閉方向に回動させて、開口部11を閉じ、この状態で蓋体2を押圧する。これにより、回動ロック軸9,9が蓋体2の一方の軸挿入凹部6,6内に挿入されると共に、上記係止解除突起12,12が貫通穴35,35を通って蓋体2内に挿入され、その先端部が係止体8,8の押上突片83,83に当接して係止体8,8をコイルバネ81,81の付勢力に抗して押し上げ、これにより係止体8,8の係止突起82,82が凹部32内の係止凹部322から抜け出て、ロックスライダー3の係止状態が解除される。すると、ロックスライダー3が第1付勢手段4aと第2付勢手段4bとの付勢力が釣り合うスライド方向中間部へと移動し、これに伴って一方のロック爪5,5が再び軸挿入凹部6,6内に進入して、この軸挿入凹部6,6内に挿入された上記回動ロック軸9,9にこのロック爪5,5が係合し、再び蓋体2が閉状態でロックされた、図1及び図3〜5の状態となる。
【0031】
ここで、本実施例のセンターコンソールボックスは、上記蓋体2の両端部に設けられた操作ボタン7,7のいずれを操作して、いずれの方向から蓋体を開閉した場合でも、上記と同様の動作により、同様に開閉動作が行われるものであり、自動車の運転席側と助手席側のいずれからも蓋体2を容易に開閉することができるものである。
【0032】
このように、本実施例のセンターコンソールボックスに用いた2方向開閉機構によれば、一方の操作ボタン7を押圧することにより、蓋体2の一端側のロック状態が解除され、このとき上記ロックスライダー3が一方のスライド限に移動して自動的に係止され、一端側のロック解除状態が保持されるものである。従って、操作ボタン7の押圧状態を保持しておく必要なく蓋体2の開閉操作を行うことができ、操作ボタン7をワンプッシュすることにより、蓋体2のどの部分を持って回動させても、蓋体2を開方向へ回動させることができると共に、開閉時には1つの回動軸しか存在しておらず、リンク機構のように回動動作が不安定になるようなこともなく、更に操作ボタン7をワンプッシュすることにより、蓋体2のロック解除された側の縁部が自動的に持ち上がり、この縁部を持って蓋体2を回動させることができ、非常に操作性よく蓋体2を開くことができるものである。
【0033】
また、上述のように、一方の操作ボタン7を操作して一端側のロック状態を解除すると、他方の操作ボタン7がロックスライダー3によりロックされ、しかも蓋体2の他端側を回動ロック軸9,9と連結保持しているロック爪5,5は係止されたロックスライダー3に設けられているものであるから、両方の操作ボタン7,7が押圧されて蓋体2の両端部が回動ロック軸9,9から外れ、蓋体2がボックス本体1から外れてしまうようなことはなく、蓋体2開閉時の信頼性にも優れるものである。更に、機構部を構成する部品をすべて蓋体2内に納めることができるので、見栄えが悪くなるようなこともない。
【0034】
このように、本実施例の2方向開閉機構によれば、蓋体2が外れてしまうようなことがなく確実に蓋体2の開閉操作を行うことができると共に、開閉時の操作性に優れ、確実かつ操作性よく蓋体2の開閉操作を行うことができ、しかも見栄えが悪くなるようなこともないものである。
【0035】
なお、本発明の蓋体の2方向開閉機構は、上記実施例に限定されるものではなく、種々変更することができる。例えば、上記実施例では、ボックス本体1の開口部11周縁部に係止解除突起12を設け、この係止解除突起12で係止体8を持ち上げることにより、ロックスライダー3の係止状態を解除するようにしたが、係止体8に蓋体2の下面から突出する係止解除突起を設け、蓋体2を閉状態としたときに、これが開口部11の周縁部に当接して係止体8が持ち上げられ、ロックスライダー3の係止状態が解除されるようにしてもよく、更にロックスライダー3を係止する手段及びその係止状態を解除する手段は、係止体と係止解除突起とを用いた手段に限定されるものではなく、その他の手段であってもよい。更に、各構成部材の形状や配置、個数なども適宜変更することができ、その他の構成についても本発明の要旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。また、本発明の2方向開閉機構は、上記実施例のように、自動車用センターコンソールボックスの蓋体を開閉する機構として好適に使用されるものであるが、用途はこれに限定されるものではなく、各種容器や各種収納部などの開口部を開閉する扉状の蓋体を2方向から開閉可能とする用途であれば、いずれの用途にも好適に採用される。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の蓋体の2方向開閉機構によれば、蓋体が外れてしまうようなことがなく確実に蓋体の開閉操作を行うことができると共に、開閉時の操作性に優れ、確実かつ操作性よく蓋体の開閉操作を行うことができ、しかも見栄えが悪くなるようなこともないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる2方向開閉機構を備えた自動車用センターコンソールボックスを示す側面図である。
【図2】同センターコンソールボックスの蓋体を開いた状態を示す側面図である。
【図3】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図4】図3のC−C線に沿った断面図である。
【図5】(A)は図4のD−D線に沿った部分断面図であり、(B)は(A)のE−E線に沿った部分断面図である。
【図6】同センターコンソールボックスの蓋体を開く際の状態を示す図1のA−A線に沿った断面図である。
【図7】図6のF−F線に沿った断面図である。
【図8】(A)は図7のG−G線に沿った部分断面図であり、(B)は(A)のH−H線に沿っ部分断面図である。
【図9】図2のB−B線に沿った部分拡大断面図である。
【図10】同センターコンソールボックスを構成するボックス本体を示す平面図である。
【図11】従来のセンターコンソールボックスの一例を示す斜視図である。
【図12】同センターコンソールボックスに用いられている従来の2方向開閉機構を示す概略図である。
【図13】従来のセンターコンソールボックスの他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ボックス本体
11 開口部
12 係止解除突起(係止解除手段)
2 蓋体
3 ロックスライダー
322 係止凹部(係止部)
4a 第1付勢手段
4b 第2付勢手段
5 ロック爪
6 軸挿入凹部
7 操作ボタン
8 係止体(スライダー係止手段)
9 回動ロック軸

Claims (3)

  1. 各種の開口部を開閉可能に閉塞する扉状の蓋体を2方向から開閉するための開閉機構であって、
    上記開口部を開閉可能に閉塞する蓋体と、
    該蓋体の内部にスライド可能に配設されたロックスライダーと、
    該ロックスライダーを、スライド方向一端側へと付勢する第1付勢手段及びスライド方向他端側へと付勢する第2付勢手段を有し、常時は上記第1及び第2両付勢手段による付勢力が釣り合って、上記ロックスライダーをスライド方向中間部に保持する付勢手段と、
    上記ロックスライダーを一端側スライド限及び他端側スライド限で解除可能に係止するスライダー係止手段と、
    蓋体が閉状態にある場合に、上記スライダー係止手段による上記ロックスライダーの係止状態を解除する係止解除手段と、
    上記ロックスライダーのスライド方向両端部にそれぞれ突設されたロック爪と、上記蓋体の互いに対向する両端部にそれぞれ設けられ、上記ロックスライダーを押圧してスライドさせる操作ボタンと、
    上記蓋体の互いに対向する両端部下面に設けられ、内部に上記ロック爪が進退可能に突出した軸挿入凹部と、
    上記開口部の互いに対向する両端部に突設された回動ロック軸とを具備してなることを特徴とする蓋体の2方向開閉機構。
  2. 上記ロック爪が、突出方向に付勢された状態で進退可能に上記ロックスライダーに設けられている請求項1記載の蓋体の2方向開閉機構。
  3. 上記スライダー係止手段が、上記ロックスライダーのスライド方向と直交する方向に移動可能な係止体と、上記ロックスライダーに設けられた2つの係止部とを具備してなり、この係止部と上記係止体とが互いに係合することにより、上記ロックスライダーがスライド移動限で係止され、かつ、上記係止解除手段が、上記係止体或いは上記開口部の周縁部に突設された係止解除突起を具備してなり、蓋体が閉状態にあるとき、この係止解除突起が上記係止体を移動させて上記係止体とロックスライダーの係止部との係合状態を解除し、ロックスライダーの係止状態を解除するように構成した請求項1又は2記載の蓋体の2方向開閉機構。
JP08216197A 1997-03-14 1997-03-14 蓋体の2方向開閉機構 Expired - Fee Related JP3790006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08216197A JP3790006B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 蓋体の2方向開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08216197A JP3790006B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 蓋体の2方向開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250485A JPH10250485A (ja) 1998-09-22
JP3790006B2 true JP3790006B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=13766716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08216197A Expired - Fee Related JP3790006B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 蓋体の2方向開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790006B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926807B2 (ja) * 2004-04-22 2007-06-06 小島プレス工業株式会社 車両用収納装置
JP5197313B2 (ja) * 2008-11-14 2013-05-15 小島プレス工業株式会社 車両用収納装置
JP5471703B2 (ja) * 2009-09-28 2014-04-16 豊田合成株式会社 収納ボックス
JP6081223B2 (ja) * 2013-02-27 2017-02-15 小島プレス工業株式会社 車両用コンソールボックス
JP6476521B2 (ja) * 2015-05-20 2019-03-06 前澤化成工業株式会社 筐体
CN106882476B (zh) * 2017-04-05 2018-10-09 嘉兴华滨通讯设备有限公司 一种医药包装用儿童误开盖药瓶
CN106882477B (zh) * 2017-04-05 2018-10-09 嘉兴华滨通讯设备有限公司 一种医药包装用安全药瓶
JP6801628B2 (ja) * 2017-10-26 2020-12-16 豊田合成株式会社 両開き収納装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131783U (ja) * 1988-03-01 1989-09-07
JPH0729149Y2 (ja) * 1988-08-02 1995-07-05 株式会社ニフコ 扉の開閉機構
JPH0233755U (ja) * 1988-08-29 1990-03-02
JPH04224431A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nifco Inc 車両用収納ボックスのリッド開閉装置
JPH05139454A (ja) * 1991-11-08 1993-06-08 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 自動車のコンソールボツクス用等の両開き開閉装置
JP3098867B2 (ja) * 1992-08-11 2000-10-16 株式会社パイオラックス 蓋開閉装置
JP2664618B2 (ja) * 1993-06-28 1997-10-15 池田物産株式会社 物入れ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10250485A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3272983A1 (en) Console lid opening/closing mechanism
JP3052152B2 (ja) 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
WO2014030531A1 (ja) 開閉体のロック装置
JP3790006B2 (ja) 蓋体の2方向開閉機構
JPS58110325A (ja) 蝶着パネルのラツチ機構
EP0108811A1 (en) Two-way opening door for vehicle
CN216331782U (zh) 存储控制台
JPH05139454A (ja) 自動車のコンソールボツクス用等の両開き開閉装置
JP4446251B2 (ja) 車両収納ボックスの開閉扉
CN112340217B (zh) 一种双层螺丝刀收纳盒
JP4563793B2 (ja) 車両収納ボックスの開閉扉
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
CN215565072U (zh) 一种锁体结构
JP3727837B2 (ja) ウインドロック装置
JPH0752758Y2 (ja) ボックスにおけるドアの開閉装置
JPH041982Y2 (ja)
JPH0218213Y2 (ja)
JPH0535506Y2 (ja)
JPH08207668A (ja) グローブボックスロック装置
JP3178793B2 (ja) 扉用施錠装置
JPH09267851A (ja) 車両用収納ボックス装置
JPH079914A (ja) コンソールボックス
JPH0627722Y2 (ja) シリンダ錠
JPH04121242A (ja) コンソールリッド
JP2024004746A (ja) コンソールボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees