JP2583245Y2 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ

Info

Publication number
JP2583245Y2
JP2583245Y2 JP1992031812U JP3181292U JP2583245Y2 JP 2583245 Y2 JP2583245 Y2 JP 2583245Y2 JP 1992031812 U JP1992031812 U JP 1992031812U JP 3181292 U JP3181292 U JP 3181292U JP 2583245 Y2 JP2583245 Y2 JP 2583245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector
guide
spring piece
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992031812U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590843U (ja
Inventor
清孝 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1992031812U priority Critical patent/JP2583245Y2/ja
Publication of JPH0590843U publication Critical patent/JPH0590843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583245Y2 publication Critical patent/JP2583245Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、レバー式コネクタに関
し、詳しくは、互いに嵌合される一対のコネクタを、い
ずれか一方のコネクタに軸支したレバーを用いて結合さ
せるレバー式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、20極以上等の多極コネクタを結
合する場合、大きな結合力を必要とするため、てこの原
理を利用したレバーを用いて、比較的小さな力を加える
ことにより、容易に結合できるようにしたレバー式コネ
クタが提供されている。
【0003】レバー式コネクタは、一般に、図3に示す
ように、一方の第1コネクタ1の外側壁にレバー3を支
軸4,4で回動自在に軸支すると共に、他方の第2コネ
クタ2に上記レバー3のガイド凹部3a,3aに係合す
るガイドピン5,5を突設して、上記レバー3の回動操
作でガイド凹部3a,3aにより、ガイドピン5,5を介
して第2コネクタ2を第1コネクタ1の嵌合または離脱
方向に移動させている。
【0004】上記レバー式コネクタにおいて、上記第1
および第2コネクタ1,2の嵌合作業をスムーズに行う
ために、第1コネクタ1とレバー3に互いに係止する係
止部を設けて、レバー3のガイド凹部3aの始端部3e
が、第2コネクタ2のガイドピン5に対向する正規位置
に、レバー3を位置決め保持するようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記レバー式コネクタ
では、不用意にレバー3を回動させて係止を外してしま
った場合、レバー3は自由に回動するので、ガイド凹部
3aの始端部3eがガイドピン5と対向しなくなり、コ
ネクタ1,2の嵌合作業がスムーズに行えなくなる。こ
のため、レバー3を回動操作し直してコネクタ1に再び
係止させてから嵌合作業を行う必要があった。また、レ
バー3の係止が外れにくいように各係止部の係止力を強
くすると、この係止を外すためにレバー3の回動操作に
強い力が必要となり、作業者に負担がかかる問題があ
る。
【0006】本考案は上記欠点を解消せんとするもので
あり、レバーを常に正規位置に保持でき、かつ回動操作
も軽い力で行えるレバー式コネクタを提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、互いに嵌合される一対の第1コネクタと
第2コネクタのうち、第1コネクタにレバーを回動自在
に軸支すると共に、第2コネクタに上記レバーのガイド
凹部に係合するガイドピンを突設して、上記レバーの回
動操作でガイド凹部により、ガイドピンを介して第2コ
ネクタを第1コネクタと嵌合または離脱方向に移動させ
るレバー式コネクタにおいて、上記第1コネクタに、上
記レバーを当接させて、該レバーのガイド凹部の始端部
を第2コネクタのガイドピンと対向する正規位置に位置
決する係止部と、上記レバーを上記回動操作方向と逆方
向に付勢して上記係止部にレバーを当接させるばね片部
とを一体に設けていることを特徴とするレバー式コネク
タを提供するものである。
【0008】上記ばね片部は、例えば、レバーを回転自
在に軸支する一方のコネクタの側面より、該側面と平行
方向に突出させて成形し、該ばね片部をレバーの一端に
当接させてレバーを回転方向に付勢する一方、該レバー
の先端部が係止する係止部を該コネクタの上面に形成
し、上記ばね片部により付勢されたレバーが上記係止部
により係止されて、レバーのガイド凹部の始端部を正規
位置に位置決め保持する構成としている。
【0009】
【作用】本考案のレバー式コネクタによれば、一方のコ
ネクタに設けた位置決め用係止部にレバーを当接させ
て、レバーのガイド凹部の始端部を、嵌合すべきコネク
タのガイドピンに対向させる正規位置に位置決めし、こ
の正規位置にレバーあるいはコネクタに設けたばね片部
でレバーを付勢している。よって、上記ばね片部の付勢
力でレバーは正規位置に保持され、不用意にレバーを回
動させてしまっても、ばね片部の付勢力でレバーが自動
的に正規位置に復帰する。また、ばね片部の付勢力は、
レバーを正規位置に保持するだけの弱い力で足りるの
で、レバーを軽い力で回動操作できる。
【0010】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例により詳細に説
明する。なお、図3の従来技術と同一構成・作用の箇所
は、同一番号を付して詳細な説明を省略する。図1に示
すように、レバー式コネクタは、レバー3を取付けた第
1コネクタとなる雌コネクタ1と、第2コネクタとなる
雄コネクタ2とを備えている。
【0011】上記雌コネクタ1と雄コネクタ2は、多数
の端子収容室 (図示せず)を並設した多極コネクタであ
り、雌コネクタ1の開口部1aの内部に、その端縁より
雄コネクタ2を挿入嵌合して、互いに結合するようにな
っている。
【0012】上記レバー3は、左右両側部3b,3b
と、該左右両側部3b,3bを連結する連結部3cとで
構成され、該左右両側部3b,3bに形成した軸孔3d,
3dが、上記雌コネクタ1の両側部1b,1bの外面か
ら外方へそれぞれ一体的に突出した支軸4,4に嵌合さ
れることにより、雌コネクタ1にレバー3が回動自在に
軸支されている。
【0013】上記雄コネクタ2の両側部2a,2aの外
面には、外方へそれぞれ突出するガイドピン5,5が一
体的に設けられている。
【0014】上記レバー3の両側部3b,3bの内面に
は、上記雄コネクタ2のガイドピン5,5が係合する円
弧状のガイド凹部3a,3aが設けられている。
【0015】上記雌コネクタ1の両側部1b,1bに
は、開口部1aの端縁から内方へ切り込まれ、上記雄コ
ネクタ2のガイドピン5,5を嵌入して内外方へ直進ガ
イドするガイド溝1d,1dが設けられている。
【0016】上記レバー3は、図1において時計方向に
回動させて、連結部3cを雌コネクタ1の上面部1cの
位置決め用係止部1eに当接させたとき、上記レバー3
のガイド凹部3aの始端部3eが上記ガイド溝1dの始
端部1fに一致する、換言すれば、嵌合すべき雄コネク
タ2のガイドピン5を嵌入可能に対向する正規位置に位
置決めされるように設定している。
【0017】上記雌コネクタ1の両側部1b,1bの外
面には、該両側部1b,1bから立ち上がって、上記レ
バー3の両側部3b,3bの外縁部に当接するばね片部
1g,1gが一体的に成形されている。このばね片部1
g,1gは、上記レバー3を時計方向に付勢して、レバ
ー3の連結部3cを、雌コネクタ1の係止部1eに当接
させるようにしている。尚、雌コネクタ1の両側部1
b,1bには隙間をあけて外カバー(図示せず)を一体に
成形し、該隙間にレバー3の両側部3b,3bを位置さ
せると共に、上記ばね片部1g,1gを両側部1b,1b
の外面から、あるいは外カバーの内面から突出させて収
納することが好ましい。ただし、外カバーは必ずしも設
ける必要はない。
【0018】上記構成からなるレバー式コネクタにおい
て、上記雄コネクタ2の嵌合前は、図1に示したよう
に、上記レバー3が雌コネクタ1のばね片部1gで時計
回転方向に付勢された状態で、連結部3cが雌コネクタ
1の係止部1eに当接されて、正規位置に保持されてい
る。
【0019】このレバー3の正規位置では、ガイド凹部
3aの始端部3eが雌コネクタ1のガイド溝1dの始端
部1fに一致しているので、雄コネクタ2のガイドピン
5をガイド凹部3aの始端部3eに正確に嵌入させるこ
とができ、雄コネクタ2の嵌合作業がスムーズに行え
る。
【0020】また、不用意にレバー3を反時計方向に回
動させても、レバー3は、ばね片部1gの付勢力で正規
位置に自動復帰するので、従来のようにレバー3を復帰
回動させる必要がなくなり、この点からも雄コネクタ2
の嵌合作業がスムーズに行える。
【0021】そして、雌コネクタ1に雄コネクタ2を結
合するときには、雌コネクタ1の開口部1aに雄コネク
タ2を嵌合挿入して、矢印方向に押しながら嵌合させて
ゆく。この嵌合の初期に、雄コネクタ2のガイドピン5
が、上記レバー3のガイド凹部3aの始端部3eと雌コ
ネクタ1のガイド溝1dの始端部1fに嵌入する。
【0022】その後、図2に示すように、上記レバー3
を反時計方向に回動操作すると、ガイドピン5がレバー
3のガイド凹部3aと雌コネクタ1のガイド溝1dとで
ガイドされるので、雄コネクタ2が矢印方向に移動し
て、雌コネクタ1に深く嵌合して結合される。
【0023】この雌コネクタ1と雄コネクタ2の結合時
は、両コネクタ1,2の結合力が強いので、雌コネクタ
1のばね片部1gでレバー3が時計方向に回動されるお
それはない。即ち、雌コネクタ1のばね片部1gは、雄
コネクタ2の嵌合前に、レバー3を正規位置に保持する
だけの弱い力で足りるので、レバー3を軽い力で反時計
方向へ回動操作でき、作業者の負担が少なくなる。
【0024】上記係止部1e及びばね片部1gは、雌コ
ネクタ1の成形加工時に一体的に設けることができるの
で、部品点数が増加することがなく、コスト安になる。
【0025】一方、雌コネクタ1と雄コネクタ2との結
合を解除するときには、上記レバー3を図2において時
計方向に回動操作すると、ガイドピン5がレバー3のガ
イド凹部3aと雌コネクタ1のガイド溝1dとでガイド
されるので、雄コネクタ2は、図2の矢印とは逆方向へ
移動して、雌コネクタ1から抜かれてゆき、雄コネクタ
2を手で引くと、雌コネクタ1の開口部1aから離脱す
る。
【0026】
【考案の効果】以上の説明からも明らかなように、本考
案のレバー式コネクタは、一方のコネクタに設けた係止
部にレバーを当接させて、レバーのガイド凹部の始端部
を、嵌合すべきコネクタのガイドピンに対向させる正規
位置に位置決めすると共に、コネクタあるいはレバーの
いずれかに設けたばね片部でレバーを係止部への当接方
向に付勢する構成としているため、上記ばね片部の付勢
力でレバーは正規位置に保持され、不用意にレバーを回
動させても、ばね片部の付勢力でレバーが自動的に正規
位置に復帰するので、他方のコネクタの嵌合作業が常に
スムーズに行える。また、ばね片部の付勢力は、レバー
を正規位置に保持するだけの弱い力で足りるので、レバ
ーを軽い力で回動操作でき作業者の負担が軽減する。さ
らに、一つのコネクタに、位置決め部とばね片部を一体
的に設けると、部品点数が増加せず、コスト安になる利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のレバー式コネクタの嵌合前の側面図
である。
【図2】 図1の嵌合後の側面図である。
【図3】 従来のレバー式コネクタの斜視図である。
【符号の説明】
1 雌コネクタ 1e 位置決め用係止部 1g ばね片部 2 雄コネクタ 3 レバー 3a ガイド凹部 3e 始端部 5 ガイドピン

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに嵌合される一対の第1コネクタと
    第2コネクタのうち、第1コネクタにレバーを回動自在
    に軸支すると共に、第2コネクタに上記レバーのガイド
    凹部に係合するガイドピンを突設して、上記レバーの回
    動操作でガイド凹部により、ガイドピンを介して第2コ
    ネクタを第1コネクタと嵌合または離脱方向に移動させ
    るレバー式コネクタにおいて、 上記第1コネクタに、上記レバーを当接させて、該レバ
    ーのガイド凹部の始端部を第2コネクタのガイドピンと
    対向する正規位置に位置決する係止部と、上記レバーを
    上記回動操作方向と逆方向に付勢して上記係止部にレバ
    ーを当接させるばね片部とを一体に設けていることを特
    徴とするレバー式コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記ばね片部はレバーを回転自在に軸支
    する側面より、該側面と平行方向に突出させて一体成形
    し、該ばね片部をレバーの一端に当接させてレバーを付
    勢する一方、該レバーの先端部が係止する係止部を第1
    コネクタの上面に形成し、上記ばね片部により付勢され
    たレバーが上記係止部により係止されて、レバーのガイ
    ド凹部の始端部を正規位置に位置決め保持する構成とし
    ている請求項1記載のレバー式コネクタ。
JP1992031812U 1992-05-14 1992-05-14 レバー式コネクタ Expired - Fee Related JP2583245Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031812U JP2583245Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031812U JP2583245Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590843U JPH0590843U (ja) 1993-12-10
JP2583245Y2 true JP2583245Y2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=12341507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992031812U Expired - Fee Related JP2583245Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583245Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19655105C2 (de) * 1995-12-04 2002-12-05 Yazaki Corp Geringkopplungskraft-Steckverbinder
DE19650098C2 (de) * 1995-12-04 1999-09-02 Yazaki Corp Geringkopplungskraft-Steckverbinder
JP3075164B2 (ja) * 1996-01-16 2000-08-07 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779030B2 (ja) * 1990-07-27 1995-08-23 矢崎総業株式会社 低挿抜力電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590843U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904390B2 (ja) 嵌合操作レバー付きコネクタ
JPH05290921A (ja) レバー式コネクタの誤作動防止機構
JP3011317B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2604520Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPH08148221A (ja) 低挿抜力コネクタのロック機構
JP2598090Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPH08148220A (ja) レバー結合式コネクタ
JP3316769B2 (ja) レバー結合式コネクタ
JPH0611272U (ja) レバー式コネクタ
JP2583245Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPH0463573U (ja)
JPH0611274U (ja) レバー式コネクタ
JP2002260780A (ja) コネクタ組立体
JP2574778Y2 (ja) レバー式コネクタ
JP2596895Y2 (ja) コネクタ
JP2587276Y2 (ja) レバー駆動型コネクタ
JP2003036931A (ja) レバー式コネクタ
JP2596450Y2 (ja) レバー式コネクタのレバー仮係止構造
JP2592650Y2 (ja) レバー式コネクタ
JP2545291Y2 (ja) コネクタ
JPH0611270U (ja) レバー式コネクタ
JP2804965B2 (ja) 低挿抜力コネクタのロック方法及び低挿抜力コネクタのロック機構
JP2570355Y2 (ja) 嵌合操作レバー付きコネクタ収容フレーム
JP2533866Y2 (ja) バックル
JP3196763B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees