JP2605137Y2 - スカム除去装置 - Google Patents

スカム除去装置

Info

Publication number
JP2605137Y2
JP2605137Y2 JP1991092364U JP9236491U JP2605137Y2 JP 2605137 Y2 JP2605137 Y2 JP 2605137Y2 JP 1991092364 U JP1991092364 U JP 1991092364U JP 9236491 U JP9236491 U JP 9236491U JP 2605137 Y2 JP2605137 Y2 JP 2605137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
flight
scum
water surface
trough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991092364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518697U (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
藤原 利美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US08/039,299 priority Critical patent/US5395526A/en
Priority to JP1991092364U priority patent/JP2605137Y2/ja
Application filed by 充弘 藤原, 藤原 利美 filed Critical 充弘 藤原
Priority to KR1019930701192A priority patent/KR960001390B1/ko
Priority to CA002094514A priority patent/CA2094514A1/en
Priority to AU17956/92A priority patent/AU651888B2/en
Priority to PCT/JP1992/000712 priority patent/WO1993004002A1/ja
Priority to EP19920917407 priority patent/EP0558754A1/en
Publication of JPH0518697U publication Critical patent/JPH0518697U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605137Y2 publication Critical patent/JP2605137Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、スカム除去装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最初あるいは最終沈殿池には、水面上に
多量のスカムが溜まるため、これらを効率的に除去して
やることが必要である。これらのスカムを除去するた
め、本出願人は次のスカム除去装置を提案してきた。す
なわち、水面には樋状のトラフが固定して設けられ、同
トラフの前側に開口を設けるとともに、同前側に、水面
を境に浮沈する堰(フロート)を設けたものである。堰
は、池内で循環駆動されるフライトに応動する伝達アー
ム機構により浮沈連動されるように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記除去装置は、伝達
アーム機構により堰を浮沈連動させる構成であるため、
アーム機構が複雑になりやすく、コストが高くなること
もあった。この考案はこうした問題を解決するためにな
された。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するた
め、請求項1記載の考案は、処理池内には、水面近くの
駆動軸と中間軸とを含む上下計4軸を構成する回転軸が
配備されるとともに、これらの回転軸にスプロケットを
介してチェーンが掛けられて循環運動自在とされ、か
つ、前記チェーンの外周にはフライトが配備されて、循
環運動の上回りにおける前記駆動軸側から中間軸側まで
の間にあってその上部を水面上に突き出した状態で略水
平方向に進行することで水面上のスカムを前記駆動軸側
から中間軸側の方向に掻き寄せるように構成され、水面
付近における前記スカムが掻き寄せられる方向側には、
樋状のトラフが固定して設置されるとともに同トラフ前
側の開口が水面下に位置され、このトラフの前側開口に
は、堰駆動手段により水面を境に浮沈する堰が設けら
れ、この堰の浮沈により、水面上に浮遊するスカムをト
ラフ内に誘引したり堰止めたりするように構成されてい
るスカム除去装置において、前記駆動軸と中間軸間に対
応する位置には、フライトよりも上方に位置し中間軸と
平行な軸中心の回りに揺動自在なレバーが同回転中心か
ら下向きであるフライト側部のレバー蹴り部の軌道上に
対向状に位置するように垂設されて、レバー蹴り部によ
りフライト進行方向に向けて蹴られるとともに逆向きに
復帰可能とされ、前記レバーと堰駆動手段との間には、
同レバーの動きを堰駆動手段に伝達するための手段がレ
バーとは別の動作をするものとして設けられていること
を特徴とする。
【0005】
【作用】前記解決手段のように構成したことにより、レ
バー採用によりフライトの一方端に掛かる力が最も小さ
くなるので、フライトが池幅方向により平行な状態で進
行して、フライトの前面に掻き寄せられるスカムがフラ
イト前面に沿って移行しにくくなってそのままの状態で
堰及びトラフ迄掻き寄せ得るものである。その結果、堰
上にスカムが溜まったりせず常時円滑かつ確実にトラフ
内にスカムを誘引させることができるようになる。
【0006】
【実施例】以下、図示した実施例を参照してこの考案を
詳細に説明する。図1、図2、図3、図4は、この考案
の一実施例を示している。この実施例において、1は最
初あるいは最終沈殿池(処理池)で、同池1は上からみ
ると矩形で、2はその長手方向の側壁を示している。こ
の沈殿池1内には、複数本の回転軸3…とスプロケット
4…が設けられ、同スプロケット4…にチェーン5が左
右2本掛け渡されているとともに、同チェーン5には、
フライト6…が複数本取り付けられている。尚、複数本
の回転軸3…は、図1の中間軸3の他に、同中間軸3よ
りも左側に離れたところに駆動軸が上回りの軸として設
けられており、下回りとして他に2軸配備され、計4軸
で構成されている。
【0007】このフライト6の1つを部分的に上からみ
た様子を図3に示してあり、同フライト6には、チェー
ン5を取り付けるチェーンブラケット7が設けられてい
るとともに、その端寄りには下まわりにおいてガイドレ
ール(図示省略)上に摺動しながら案内されるシュー
(レバー蹴り部の1つ)8が設けられている。さらに、
フライト6の端部には、図示しないブラケットを介して
この除去装置のために特にローラー(レバー蹴り部の1
つ)9が設けられている。このローラー9だけは、フラ
イト6の進行方向左側に設けられ、チェーンブラケット
7及びシュー8については左右対称に設けられている。
【0008】沈殿池1の長手方向端部には、同長手方向
に直交するように四角断面で樋状のトラフ10が左右の
取付ブラケット11により固定して設けられている。同
トラフ10は、上側及び前側上部が開口され、長手方向
両端には前側に伸びる側板12が取り付けられている。
前側の開口は水面15の下に位置する。トラフ10の底
壁には、孔が明けられ、これにはスカムを池外に排除す
る連通管13が接続されている。両側板12間には、ト
ラフ10よりもやや長い支持軸14が回転自在に装架さ
れている。この支持軸14とトラフ10の前壁10aと
の間はシール16で閉ざされている。
【0009】支持軸14には、前部が三角形の断面をし
た中空型になったフロート(堰)17が基部において固
定され回転自在になっている。このフロート17は、側
板12間に渡る長いもので、その側面には側部シール1
9が設けられて、側板12に沿ってスライドするように
設けられている。同フロート17は、水面15を境にし
て浮沈し、スカムを誘引したり堰止めたりする機能を有
する。
【0010】支持軸14は、トラフ10の両外側方に伸
びており、その一方(あるいは両側)の端部には、への
字形をした支持アーム20が突設されている。同アーム
20の先端には長孔20aが形成されている。
【0011】この支持アーム20の先端上には、上下に
長く上下端部に水平な突片を備えたコの字形のシリンダ
ブラケット22が取り付けられている。このブラケット
22の下端の突片にも長孔が形成されているとともに、
同ブラケット22の上端には、複動型のシリンダ(油圧
駆動機器)21が取り付けられている。このシリンダ2
1から下に向けて伸びるロッド27には、前記長孔を通
じて、トラフ10の一方の側板12外側面に固定された
ブラケット23に回転可能な伝達ロッド28に結合され
ている。なお、シリンダブラケット22の上端には手動
レバー24が設けられ、フロート17からは、水面15
を境に浮沈する補助フロート25が取り付けられてい
る。この補助フロート25に代えて、フロート17の下
げ動作時に乗り掛かるような補助フロート26を水面1
5の上に浮かせて設けてもよい。
【0012】30は池上に設置された油圧ポンプで、タ
ンク31を架台にしてその上に設けられている。同ポン
プ30は、手動レバー30aを備えた手動操作型で、往
復操作を繰り返すことで、タンク31からオイルを吸引
することができる市販形式のものを採用している。図4
に示すように、32はチェックバルブで、アキュームレ
ータ33に圧油を溜めるためのものである。34は圧力
計、35はリリーフバルブ、36は開閉バルブである。
37は油圧制御バルブ(堰に伝達するための手段の1
つ)で、2ポジション・クローズドクロスタイプであ
り、戻しバネ38と切換レバー(堰に伝達するための手
段の1つ)39を備えている。
【0013】タンク31の上には、軸受40が設けら
れ、架台41の上にも2つの軸受42,43が設けられ
ている。これらの軸受40,42,43には手動レバー
30aを応動させる第1軸44が往復自在に装架されて
いる。両軸受42,43間には、第1リターンバネ45
とバネ受46が設けられている。架台53には、前記長
手方向に並ぶように複数本の第1応動機構50が設けら
れている。この機構50は、第1レバー51の複数本、
リンクチェーン52の複数本で構成されている。第1レ
バー51は、シュー8に当たって順に揺動し、リンクチ
ェーン52を引くことで第1軸44を応動し、油圧ポン
プ30を圧油発生方向に動かす。戻りはバネ44でなさ
れる。この応動が、並んだレバー51の順になされるた
め、油圧ポンプ30は繰り返し油圧を発生する。この油
圧はアキュームレータ33に溜められる。尚、第1レバ
ー51は、中間軸3の手前に相当するフライト6に対応
して配置されているとともに、中間軸3に平行な軸中心
に揺動自在に下向きに垂設されてその下端がシュー8の
軌道上に対向状に位置し図1のようにフライト6の進行
方向に蹴り上げられるようになっている。
【0014】60は第2応動機構で、第2レバー61の
複数本、リンクチェーン62を備え、架台63上には2
つの軸受64,65に第2軸66が通され、第2リター
ンバネ67及びバネ受68が設けられている。第2軸6
6は、油圧制御バルブ37の切換レバー39を応動する
ように係合している。第2レバー61はローラー9によ
り応動される。尚、第2レバー61は、駆動軸と中間軸
3との間に相当する前記第1レバー51よりの手前側に
配置されているとともに、中間軸3に平行な軸中心に揺
動自在に下向きに垂設されてその下端部がローラー9の
軌道上に対向状に位置し図1のようにフライト6の進行
方向に蹴り上げられるようになっている。
【0015】図4に示す70,71は左右の可変型絞
り、72,73は左右のチェックバルブであり、各回路
は制御バルブ37の各出口に連通している。
【0016】フライト6のシュー8は、運動してきて第
1レバー51を仮想線のように応動させる。これによ
り、リンクチェーン52を引くことで第1軸44を図示
左方に動かし、レバー30aを応動させ、油圧ポンプ3
0により圧油が発生する。これをアキュームレータ33
に逐次溜めてゆく。図4において制御バルブ37がスト
レート位置にある時(第2レバー61にローラー9が対
応しない時)、油圧は、リリーフバルブ35により対処
される。フロート17は水面上に浮いた状態を保つ。
【0017】第2レバー61にローラー9が当たると、
リンクチェーン62を介して第2軸66を引くとともに
切換レバー39が切り替わる。これにより、制御バルブ
37はクロス位置に切り替わり、圧油が右のチェックバ
ルブ73を通じてシリンダ21の上端に供給される。こ
れにより、シリンダ21はロッド27が伝達ロッド28
とともに伸び、その反作用で、ブラケット23を受部材
にしてシリンダ21付のシリンダブラケット22が前方
に揺動させられる。これとともに支持アーム20も上方
に持ち上がるとともに、フロート17が水面下に下が
る。なお、このフロート17の下がり動作は、左の絞り
70が作用して緩やかになる。
【0018】第2レバー61をローラー9が通り過ぎる
と、バネ67,38により制御バルブ37はストレート
位置に戻される。これにより、左のチェックバルブ72
を通じてシリンダ21の下端から圧油が供給され、ロッ
ド27及び伝達ロッド28が短くなるので、ブラケット
23を固定受部材として支持アーム20が右まわりに戻
され、フロート17は浮上する。この浮上動作は、右の
絞り71が効くことで緩やかなものになる。この間、シ
ュー8は第1レバー51…を応動させるので、油圧ポン
プ30を通じて圧油が順次発生させられている。なお、
フロート17が下がるとき、補助フロート25あるいは
26が効くことでリリーフバルブ35の作用で一定に制
限され、下がり過ぎることがない。
【0019】なお、図2に示すように、トラフ10の両
側には隙間ができるので、ここを塞ぐようにシール板7
4が前側に設けられている。また、図4の75は、処理
池内の水が空かあるいは少ない時にフロート17が下が
らないようにするためにブラケット22に設けられたロ
ックボルトであり、ロッド27を伸びないように規制す
る。
【0020】次に、他の変形的な例を示す。図5、図6
は、第1、第2レバー51,61を水平方向に動かすこ
とができるようにしたものを示している。軸53,63
にはスライダ80が設けられ、同スライダ80がボルト
81で適宜固定も可能なようになっている。これで、レ
バー間の間隔も自由に変更することができる。
【0021】図7は、リンクチェーン52,62を軸4
4,66に移動可能にスライダ82で取り付け、ボルト
83で固定可能にしてある。これでレバー間隔の変更に
対応できる。
【0022】図8は、第1レバー85(あるいは第2レ
バー86)に先端レバー85a(86a)を設け、同先
端レバー85a(86a)がヒンジ87により一方にだ
け回転して逃げるようにしてある。これにより、フライ
ト6のローラー9が逆方向に運動するときにレバー85
(86)が折損しないようになる。
【0023】図9は、フライト88のシュー89あるい
はレバー90がマグネットで、互いが吸着・離脱により
応動するようにしてある。
【0024】図10も同様な例で、シュー92あるいは
レバー93側の丸軸94がマグネットである。
【0025】図11は、フライト95…の上のシュー9
6…が横方向に互いにずれた配置とされ、これに合わせ
てレバー97…が横配列されているもので、これによれ
ば、たとえば、真ん中のシュー96を取り外すことで油
圧ポンプあるいは制御バルブの応動関係を自由に変える
ことができる。逆に応動関係を多くすることもできる。
【0026】図12は、制御バルブ100のレバー10
1を複数本設けなくともよい方式を示している。1本の
レバー101の下端には、2つのカム102が丸板や丸
筒などにより設けられている。ローラー103はこれを
数度にわたって蹴るようになることでレバーを複数本設
けなくとも済む。もちろん、カム102の設けられる間
隔を位置変更自在にしてもよい。
【0027】図13は、越流堰126内に回転水車12
7を設け、これを駆動源として、同水車127が回転さ
せられることで、ベルト128を介してポンプ129が
回転駆動される構成とされている。なお、水車127に
は重り130が取り付けられ安定駆動されるようになっ
ている。
【0028】図14は、前記水車に代えてコンベア型の
水車131を駆動源にしたものである。
【0029】
【考案の効果】請求項1記載の考案は、フライト側部の
レバー蹴り部からの力を受けて作動するレバーが、駆動
軸と中間軸間に対応する位置しかつフライトよりも上方
で中間軸と平行な軸中心の回りに揺動自在とされるとと
もに同回転中心からレバー蹴り部の軌道上に対向するよ
うに垂設されて、レバー蹴り部によりフライト進行方向
に向けて蹴られるとともに逆向きに復帰可能とされてい
るので、水平に進行してくるレバー蹴り部の運動を同蹴
り部と同一方向への揺動運動に変換することができて、
これが変換運動のうち抵抗ロスも少なく最も軽快かつ円
滑な運動となり、その結果、レバー側がこじれや損耗も
少なく作動してトラブルの発生が少なくなり、しかも、
レバー側が軽快に作動することからレバー蹴り部側であ
る駆動源での動力損失も小さくなって長期運転を考慮す
るとき非常に有利な装置を提供することができる。特
に、フライトは池幅方向に長いものでその左右2点を介
してチェーンで引かれるものであるが、中間軸のスプロ
ケットは駆動スプロケットでなく遊転自在に支持された
ものであるので、実際には、チェーンは、中間軸のスプ
ロケットで強制的に引かれるのでなく駆動軸(図1の左
方向端)のスプロケットで図1の右向きに順次押し出さ
れる恰好になり、駆動軸のスプロケットと中間軸のスプ
ロケットとの間のチェーン部分は弛んだ状態で進行する
ものである。その場合、左右1対のチェーンに装着され
たフライトは、その一端に力が掛かれば後下がりになり
他端は進行方向にくるように斜めになる傾向になる。こ
のフライトはできるだけ池幅方向に平行なまま進行すれ
ば水面のスカムがそのままの状態を保ってトラフ側に押
し寄せられることになるが、前記のように都合で若干で
も斜めになったまま進行すればスカムはフライトの後れ
て進行する側にずれて偏りながら進行することになっ
て、池幅全体としてみれば例えば、フライトの一方端に
スカムが偏って溜まったまま堰を越えてトラフ内に誘引
されることになる。こうなると一方に溜まりがちなスカ
ムによりスカムが堰を越えにくくなって堰上に溜まった
りする不都合が発生することになる。これに対し、この
考案によれば、レバー採用によりフライトの一方端に掛
かる力が最も小さくなるので、フライトが池幅方向によ
り平行な状態で進行することになり、フライトの前面に
掻き寄せられるスカムがフライト前面に沿って移行しに
くくなってそのままの状態で堰及びトラフ迄掻き寄せ得
るものである。その結果、堰上にスカムが溜まったりせ
ず常時円滑かつ確実にトラフ内にスカムを誘引させるこ
とができるのである。こうしたスカムを円滑かつ確実に
誘引することはこの種スカム除去装置において重要なポ
イントである一方において上回りにきたフライトで堰を
連動させる方式のものにおいては難題ともなっていた。
これが垂設式のレバー方式の採用により解消できたもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す装置の全体図
【図2】トラフの端部を示す正面図
【図3】フライトの平面図
【図4】油圧回路を示すシステム図
【図5】レバーの位置調整機構を示す正面図
【図6】その断面図
【図7】リンクチェーンの位置調整機構を示す断面図
【図8】折れ曲がり式レバーを示す側面図
【図9】マグネット式レバー応動機構を示す斜視図
【図10】同マグネット式レバー応動機構を示す側面図
【図11】シューの配置をずらせた他の実施例を示す平
面図
【図12】レバーをカム式にした実施例を示す側面図
【図13】越流堰に水車を設けた実施例を示す断面図
【図14】コンベア型水車を示す断面図
【符号の説明】
1 処理池(沈殿池)3 回転軸(中間軸)5 チェー
ン 6 フライト8,9 レバー蹴り部 10 トラフ
15 水面 17 堰 21 堰駆動手段 51,6
1 レバー 37,39 伝達手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理池内には、水面近くの駆動軸と中間
    軸とを含む上下計4軸を構成する回転軸が配備されると
    ともに、これらの回転軸にスプロケットを介してチェー
    ンが掛けられて循環運動自在とされ、かつ、前記チェー
    ンの外周にはフライトが配備されて、循環運動の上回り
    における前記駆動軸側から中間軸側までの間にあってそ
    の上部を水面上に突き出した状態で略水平方向に進行す
    ることで水面上のスカムを前記駆動軸側から中間軸側の
    方向に掻き寄せるように構成され、水面付近における前
    記スカムが掻き寄せられる方向側には、樋状のトラフが
    固定して設置されるとともに同トラフ前側の開口が水面
    下に位置され、このトラフの前側開口には、堰駆動手段
    により水面を境に浮沈する堰が設けられ、この堰の浮沈
    により、水面上に浮遊するスカムをトラフ内に誘引した
    り堰止めたりするように構成されているスカム除去装置
    において、前記駆動軸と中間軸間に対応する位置には、
    フライトよりも上方に位置し中間軸と平行な軸中心の回
    りに揺動自在なレバーが同回転中心から下向きであるフ
    ライト側部のレバー蹴り部の軌道上に対向状に位置する
    ように垂設されて、レバー蹴り部によりフライト進行方
    向に向けて蹴られるとともに逆向きに復帰可能とされ、
    前記レバーと堰駆動手段との間には、同レバーの動きを
    堰駆動手段に伝達するための手段がレバーとは別の動作
    をするものとして設けられていることを特徴とするスカ
    ム除去装置。
JP1991092364U 1991-08-22 1991-08-22 スカム除去装置 Expired - Fee Related JP2605137Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/039,299 US5395526A (en) 1991-08-22 1929-06-01 Scum removal apparatus
JP1991092364U JP2605137Y2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 スカム除去装置
CA002094514A CA2094514A1 (en) 1991-08-22 1992-06-01 Scum removal apparatus
AU17956/92A AU651888B2 (en) 1991-08-22 1992-06-01 Scum removing device
KR1019930701192A KR960001390B1 (ko) 1991-08-22 1992-06-01 스캄제거장치
PCT/JP1992/000712 WO1993004002A1 (fr) 1991-08-22 1992-06-01 Dispositif pour enlever les boues surnageantes
EP19920917407 EP0558754A1 (en) 1991-08-22 1992-06-01 Scum removal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092364U JP2605137Y2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 スカム除去装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997010377U Division JP2607891Y2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 スカム除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518697U JPH0518697U (ja) 1993-03-09
JP2605137Y2 true JP2605137Y2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=14052362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991092364U Expired - Fee Related JP2605137Y2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 スカム除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605137Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152793U (ja) * 1988-04-13 1989-10-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518697U (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607447B1 (en) Sludge scraping apparatus
JP2605137Y2 (ja) スカム除去装置
JP2001353409A (ja) 汚泥掻き寄せ機
JP3033482U (ja) 汚泥掻寄装置
JP4496880B2 (ja) スカム掻寄装置
KR960001390B1 (ko) 스캄제거장치
JP3735746B2 (ja) 浮遊物掻寄装置
JP2607867Y2 (ja) スカム除去装置
JPH1184U (ja) スカム除去装置
JP5554113B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
JPH0469242B2 (ja)
JP2563910Y2 (ja) スカム除去装置
JP2601286Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2607891Y2 (ja) スカム除去装置
AU2007100270A4 (en) Screen Cleaner
JP3908989B2 (ja) 浮上物の掻寄装置
JPH0344315Y2 (ja)
JP2563912Y2 (ja) スカム除去装置
JP2000157975A (ja) スカム除去装置
JP2606629Y2 (ja) スカム掻寄装置
JP2587347Y2 (ja) 河川用汚泥掻寄装置
JP2022174699A (ja) スカム除去装置付き汚泥掻寄装置
JP2607767Y2 (ja) スカム除去装置
JP2569800Y2 (ja) スカム除去装置
JPS5932607B2 (ja) 自動除塵機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees